※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
日誌
児童作品のご紹介
廊下に掲示されている児童の作品。どれも力作ぞろいです。授業参観で見ていただきたかったのですが,それができないので,一部をご紹介します。

1年 「ひかりのくにのなかまたち」・「はって重ねて」

2年 「今年の抱負」・「自動車くらべ」

3年 「不思議な乗り物」・「未来にタイムスリップ」
3年「火事から地域の安全を守る(ポスター)」

4年 「心の目を開こう」・「木々を見つめて」
5年 「日光から日本を知ろう」・「和の文化を受け継ぐ」(パンフレット)

6年「みんなのお話はじまるよ 」・「形と色をもとめて」
1年 「ひかりのくにのなかまたち」・「はって重ねて」
2年 「今年の抱負」・「自動車くらべ」
3年 「不思議な乗り物」・「未来にタイムスリップ」
4年 「心の目を開こう」・「木々を見つめて」
5年 「日光から日本を知ろう」・「和の文化を受け継ぐ」(パンフレット)
6年「みんなのお話はじまるよ 」・「形と色をもとめて」
縦割り共遊
業間休みに,縦割り共遊を実施しました。
今年はなかなか実施ができなかったのですが,6年生との思い出作りや感謝を伝える場として,短時間で3回に分けて実施しました。
それぞれの班ごとに楽しく遊んだ後,6年生から在校生へ,在校生から6年生へメッセージを伝え,お礼を言いました。「頑張ってください。」「後は引き継ぎます。」
今年もそんな時期になりました。
今年はなかなか実施ができなかったのですが,6年生との思い出作りや感謝を伝える場として,短時間で3回に分けて実施しました。
それぞれの班ごとに楽しく遊んだ後,6年生から在校生へ,在校生から6年生へメッセージを伝え,お礼を言いました。「頑張ってください。」「後は引き継ぎます。」
今年もそんな時期になりました。
給食週間(1月25日~1月29日)
1月24日からは「全国学校給食週間」です。本校でも,今週一週間は給食を考える特別企画がありました。
学校園での給食のテーマは「箸遣い」。「つまむ」「割く」「集める」「巻く」など多様なことができるお箸ですが,その機能をフルにいかせるメニューが続きました。
また,お昼の放送では,給食委員会の児童がマナーについて楽しい寸劇で発表したり,「給食番長」のお話を読み聞かせしたりしました。

大豆をうまくつまめるかな お魚をきれいにほぐして

JAよりいちごのプレゼント のりでご飯をくるりと巻こう
学校園での給食のテーマは「箸遣い」。「つまむ」「割く」「集める」「巻く」など多様なことができるお箸ですが,その機能をフルにいかせるメニューが続きました。
また,お昼の放送では,給食委員会の児童がマナーについて楽しい寸劇で発表したり,「給食番長」のお話を読み聞かせしたりしました。
大豆をうまくつまめるかな お魚をきれいにほぐして
JAよりいちごのプレゼント のりでご飯をくるりと巻こう
昔遊び(1年)
1年生の生活科では,昔の遊びを楽しんでいます。
凧あげ,めんこ,羽根つきに挑戦しました。初めはどれもうまくできませんでしたが,少しずつ上手になり,みんな夢中になって遊んでいました。昔ながらのアナログな遊びは,工夫したり体を使ったりと良いことがたくさんです。
例年だと地域の皆様に教えていただくのですが,今年は残念ながら校内だけでの実施。ぜひ,ご家庭でおうちの方と一緒に遊んでください。
凧あげ,めんこ,羽根つきに挑戦しました。初めはどれもうまくできませんでしたが,少しずつ上手になり,みんな夢中になって遊んでいました。昔ながらのアナログな遊びは,工夫したり体を使ったりと良いことがたくさんです。
例年だと地域の皆様に教えていただくのですが,今年は残念ながら校内だけでの実施。ぜひ,ご家庭でおうちの方と一緒に遊んでください。
クラブ見学(3年)
3年生がクラブ見学をしました。
4年生から始まるクラブ活動に向け,どんな活動をしているのかぐるっと見て回りました。みんな興味津々で,6年生のクラブ紹介を熱心にメモを取りながら聞いていました。「どこに入るか,もう決めてある。」「どっちにしようか悩んでいるところ。」来年の活動に期待が高まります。
4年生から始まるクラブ活動に向け,どんな活動をしているのかぐるっと見て回りました。みんな興味津々で,6年生のクラブ紹介を熱心にメモを取りながら聞いていました。「どこに入るか,もう決めてある。」「どっちにしようか悩んでいるところ。」来年の活動に期待が高まります。
より良い授業のために
訪問指導がありました。子供たちが主体的に話し合い,学びあえる授業作りを進めるため,全教員の授業の様子を見ていただきました。
・教材が工夫され子どもたちに分かりやすい
・一人一人を大切にし,個人に応じた支援を行っている
・学級経営が素晴らしくクラスの雰囲気が良い
・子どもたちに「わかった」という喜びがあった
など,たくさんのお褒めの言葉と,さらに子どもたちの学びを引き上げるための,アドバイスをいただきました。これからの授業にいかし,子どもたちのより良い学びにつなげていきたいと思います。











・教材が工夫され子どもたちに分かりやすい
・一人一人を大切にし,個人に応じた支援を行っている
・学級経営が素晴らしくクラスの雰囲気が良い
・子どもたちに「わかった」という喜びがあった
など,たくさんのお褒めの言葉と,さらに子どもたちの学びを引き上げるための,アドバイスをいただきました。これからの授業にいかし,子どもたちのより良い学びにつなげていきたいと思います。
最近の子供たち
図工で版画制作に取り組んでいます。
紙版画・木版画と,学年によってそれぞれですが,生き生きとした動きや表情を表そうと,粘り強く彫ったりパーツを切り取ったりしています。インクをつけて真っ黒になったところから,紙に浮かび上がる作品に,みんな目を輝かせていました。
紙版画・木版画と,学年によってそれぞれですが,生き生きとした動きや表情を表そうと,粘り強く彫ったりパーツを切り取ったりしています。インクをつけて真っ黒になったところから,紙に浮かび上がる作品に,みんな目を輝かせていました。
新年スタート
新しい年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
子供たちも落ち着いて学校生活に戻っています。今年の目当てをたて,しっかりと学習に取り組んでいます。
放送朝会では,「学年の終わりにどんな自分になっていたいかを考え,そこに向かってしっかりと締めくくりをしよう」と話しました。

教室には,こんなお迎えアートも・・
子供たちも落ち着いて学校生活に戻っています。今年の目当てをたて,しっかりと学習に取り組んでいます。
放送朝会では,「学年の終わりにどんな自分になっていたいかを考え,そこに向かってしっかりと締めくくりをしよう」と話しました。
教室には,こんなお迎えアートも・・
1年生のうさぎとのふれあい教室
12月16日(水)に,宇都宮動物園から講師を招き,1年生のうさぎとのふれあい教室が行われました。うさぎと触れ合い,その世話の仕方を学びました。体験活動を通して,小動物も生命があることや成長していくことを知り,生命の大切さや尊さを感じることができました。
体力作り月間スタート
12月15日(火)の業間から,体力づくり月間がスタートしました。