※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
日誌
避難訓練
9月1日は防災の日。学校では地震によって発生した火災からの避難訓練を実施しました。
防火扉をくぐっての避難に戸惑いながらも「お・か・し・も」を守って無事全員が避難できました。
地震だけでなく,豪雨・台風・異常気象など,私たちは災害と隣り合わせで生活しています。自分の命を守るためにどうするか考え,家族と話し合いをしておくことが今日の課題です。
防火扉をくぐっての避難に戸惑いながらも「お・か・し・も」を守って無事全員が避難できました。
地震だけでなく,豪雨・台風・異常気象など,私たちは災害と隣り合わせで生活しています。自分の命を守るためにどうするか考え,家族と話し合いをしておくことが今日の課題です。
PTA親子奉仕活動
PTA親子奉仕活動が行われました。保護者・児童合わせて約500名が参加し,感染症予防や暑さに気をつけながら,農園や校庭の除草,校内トイレ清掃,ワックス掛けなどに取り組んでくださいました。刈り取った草は50袋以上。学校がすっきりとピカピカになりました。
早朝よりご参加くださいました多くの保護者の皆様,児童の皆さん,本当にありがとうございました。
早朝よりご参加くださいました多くの保護者の皆様,児童の皆さん,本当にありがとうございました。
いじめゼロ強調月間
夏休みをはさんで,7月から8月の期間「いじめゼロ強調月間」となっています。「いじめゼロ しない 負けない 許さない」のスローガンのもと,黄色のリボンシールやアンケート,道徳の授業などに集中して取り組みます。
どういうことが「いじめ」に当たるのか,いじめは絶対に許されない行為であるということを,子どもたちとともに考えていきます。朝の放送では代表委員が全校生に「友達への接し方や話し方に気をつけています」「スローガンを守って生活します」など呼びかけをしました。
どういうことが「いじめ」に当たるのか,いじめは絶対に許されない行為であるということを,子どもたちとともに考えていきます。朝の放送では代表委員が全校生に「友達への接し方や話し方に気をつけています」「スローガンを守って生活します」など呼びかけをしました。
ロング昼休み
連日WBGT温度が31℃を越えているので,子どもたちは休み時間も外遊びができません。けれど,それぞれ工夫して教室等で過ごしているようです。
6年生は卒業アルバムの委員会の写真撮影です。
百人一首で盛り上がっています。
遊びの相談中
クラスみんなでゲーム
図工作品の仕上げ
頑張っています
連日,酷暑が続きますが,子どもたちは頑張っています。

5年生はタブレットを使って英語の自己紹介動画を作成中。

2年生は図書室で司書の高橋先生の紙芝居を食い入るように見ています。

3年生は理科でかげの動きを観察しています。

4年生は図工で写生です。木陰は涼しい・・


2年生の生活科で夏探し。セミの抜け殻を見つけたり,水と遊んだり・・・

1年生の生活科。水や砂や虫・・自然にたっぷり触れ合います。

もちろん,集中して勉強する姿も・・
5年生はタブレットを使って英語の自己紹介動画を作成中。
2年生は図書室で司書の高橋先生の紙芝居を食い入るように見ています。
3年生は理科でかげの動きを観察しています。
4年生は図工で写生です。木陰は涼しい・・
2年生の生活科で夏探し。セミの抜け殻を見つけたり,水と遊んだり・・・
1年生の生活科。水や砂や虫・・自然にたっぷり触れ合います。
もちろん,集中して勉強する姿も・・
1学期後半スタート
2週間の休みは,あっという間に終わり,1学期後半がスタートしました。コロナに猛暑と,厳しい条件の中の夏休みでしたが,子どもたちはそれぞれ,楽しい経験ができたようです。
さて,今日から1学期後半。放送朝会では,「やる気」「本気」「元気」・・みんなでいろいろな「気」を発揮し,知恵を出し合って楽しい毎日を作り上げていきましょうと話をしました。
エアコンの設定を20℃まで下げても,教室は子どもたちの熱気でなかなか冷えません。しばらくは暑さと気力の戦いになりそうです。
さて,今日から1学期後半。放送朝会では,「やる気」「本気」「元気」・・みんなでいろいろな「気」を発揮し,知恵を出し合って楽しい毎日を作り上げていきましょうと話をしました。
エアコンの設定を20℃まで下げても,教室は子どもたちの熱気でなかなか冷えません。しばらくは暑さと気力の戦いになりそうです。
着衣水泳(6年)
6年生が着衣水泳の学習をしました。
洋服を着たままで水に入ると,洋服が体にまとわりついて,思うように体が動かずプールから上がるのも一苦労。ペットボトル一本で全く違うことも経験してみて初めて分かりました。何より「慌てず,落ち着いて行動することが大切」(でも,使わずにすむならそれが一番です)

洋服を着たままで水に入ると,洋服が体にまとわりついて,思うように体が動かずプールから上がるのも一苦労。ペットボトル一本で全く違うことも経験してみて初めて分かりました。何より「慌てず,落ち着いて行動することが大切」(でも,使わずにすむならそれが一番です)
7/21 下野新聞塾(5年)
国語の発展学習として下野新聞社の方をお招きして下野新聞塾を実施しました。記事や見出しを考え,紙面作りを行うことで記事を読み解く力や記事から考える力,文章を表現する力を身に付けました。この後,更に総合的な学習の時間でまとめの新聞づくりに生かしていきます。なお,本日の学習に関する記事が8月上旬の下野新聞に掲載されます。
新聞掲載
先日の3,6年生の詩の授業の様子が新聞に掲載されましたので,ご紹介します。
学びポケットの活用に向けて
長期休業中に導入された「学びポケット」ですが,まだログインしていない児童も多いので,上学年児童は,今週その使い方の練習をしています。
国の「GIGAスクール構想]」のもと,児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークが,今年度中に整備されることになりました。ICTを取り入れた教育が急速に進んでいくことになります。
教員が手探りで悩む中,子どもたちはどんどん色々な機能を使いこなし,お互いに教え合って楽しそうにチャンネルトークをしたり,アンケートに答えたりしていました。
今後,こどもたちにとって有意義な活用の方法を考えて積極的に活用していきます。
各ご家庭におかれましても,お子様の使用に際してはご協力のほどよろしくお願いいたします。
国の「GIGAスクール構想]」のもと,児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークが,今年度中に整備されることになりました。ICTを取り入れた教育が急速に進んでいくことになります。
教員が手探りで悩む中,子どもたちはどんどん色々な機能を使いこなし,お互いに教え合って楽しそうにチャンネルトークをしたり,アンケートに答えたりしていました。
今後,こどもたちにとって有意義な活用の方法を考えて積極的に活用していきます。
各ご家庭におかれましても,お子様の使用に際してはご協力のほどよろしくお願いいたします。