日誌

日誌

冒険活動教室(5年生)

218日~20日に宇都宮市冒険活動センターにて5年生の冒険活動教室が行われました。豊かな自然とふれあい,自然の中での貴重な体験をすることができました。仲間と宿泊を通して集団生活をする中で,思いやりの心や協力することの大切さを学びました。

初日は周囲をうかがい,様子を見ながら活動していた子たちも友達と助け合うことで,次第に積極的に参加するようになってきました。共に助け合い協力することで,自分への自信と友達への信頼感を増した5年生の今後の活躍を期待します。









幼保小交流(2年)

 幼稚園・保育園・小学校の連携を図る目的でマリア幼稚園の年長児が来校し,2年生と交流活動を行いました。
 「小学校のことを教えてあげよう」「一緒に仲良く遊ぼう」と張り切る2年生は,しっかりとお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。バスで帰る幼稚園の子どもたちを全力で見送って「小学校で待ってるよ!」楽しい時間が過ごせたようです。
    

餅焼き体験(3年)

 3年生が社会科「昔の暮らし」の学習で,七輪を使っての餅焼き体験をしました。
 七輪はもちろん,火を使うのも初めてという子もたくさんいて,火吹き竹を使って炭をおこすところから悪戦苦闘。それでも,ボランティアさんの助けを借りながら,どのグループのお餅もこんがりふっくら焼け,みんな大喜び。「あと5個は食べられる」「炭で焼くと美味しい」と大満足でした。
     

昔遊び(1年)

 生活科の学習で1年生が昔遊び体験をしました。地域や保護者の皆様がボランティアティーチャーとして参加してくださり,子どもたちに遊びのこつを伝授してくださいました。
 子どもたちは,こま・羽根つき・だるま落とし・おはじき・あやとり・お手玉から2つを選んで遊びましたが,あっという間に時間が過ぎ,「もっとやりたかったあ」の声もたくさん上がっていました。
 しばらくは,昔遊びで盛り上がりそうです。
         

スケート教室(4年生)

1月24日に宇都宮スケートセンターで4年生のスケート教室をおこないました。初心者の子どもたち人には,30分程度のスケート教室を行いました。

始めはリンクサイドの手すりにしがみついていましたが,1時間ほど練習すると上手に滑れるようになりました。2時間余りの教室でしたが,物足りないと感じた子どもたちは,「また行きたい。」と言っていました。ご家庭でもスケートリンクに連れて行く機会を作っていただけると幸いです。

  
  
      

校外学習(6年)

 24日,6年生が筑波宇宙センターJAXAへ校外学習に行きました。
  見学ツアーでは,宇宙ステーションの実物大モデルを体験したり,宇宙飛行士の訓練についてのお話を聞いたり,実際のH‐Ⅱロケットを見てその大きさに驚いたり・・。見学をきっかけに,将来,宇宙に飛び立つ児童がいるかもしれませんね。 
 小学校での思い出に新たな1ページが加えられたことと思います。
        

長縄チャレンジ

 子どもたちの体力向上と,クラスの結束力を強めることを目的として,運動委員会主催で「長縄チャレンジ大会」が開かれました。
 今日は2・4・5年生が実施。3分間に飛んだ回数を競います。これまで,それぞれのクラスで作戦をたてながら,休み時間に練習を重ねてきました。どのクラスからも元気な掛け声と「慌てないで」「大丈夫」「ドンマイ」などの呼びかけが響きました。好記録も生まれたようです。
 次回は1・3・6年生が実施します。
  

避難訓練(不審者対応)

 不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 東警察署より,スクールサポーターの大橋様を講師としてお迎えし,実際に不審者役をしていただきました。いかに早く教職員が集まって,不審者を子どもたちから遠ざけるかが問われる訓練ですが,「職員が駆けつけるのも,児童が指示に従って行動するのも,大変素早かった。」と講評をいただき,「いか・の・お・す・し」を全員で確認しました。
 その後,職員に具体的なさすまたの使い方についての指導もしていただきました。知ると知らないとでは大きな違いがあり,真剣に練習しました。
 もちろん,実際に使うことがないことを強く願います・・・
 

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 子どもたちは少しお正月気分を残したまま,登校してきました。親戚の家に行ったりお年玉をもらったり,それぞれに楽しいお休みを過ごしたようです。
 朝会では「今年はオリンピックイヤー。世界を知ろう」「一年の計は元旦にあり」「笑う門には福来る」の話をしました。休み時間には,久しぶりに会った友達と,小雨が降ろうが,水たまりがあろうが,元気に外遊びする姿も見られました。
 次の学年に向けての仕上げとなる残り3か月,しっかりとまとめをしていきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。