※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
避難訓練(竜巻)の実施
〇本日3校時に,竜巻が本校に接近してきたという想定の下,避難訓練を実施しました。
放送の指示に従って,机の下にもぐって自分の体を守りました。
〇学校安全担当者から,映像資料を使って竜巻についての話がありました。児童は,竜巻被害の大きさを知ることにより,安全な避難の仕方をきちんと身に付けようと意識を高めていました。
〇校長先生からも,「災害が起きた時には自分で判断して,すばやく自分の身を守れるようにしていきましょう。」という話がありました。
委員会活動
〇6時間目に委員会活動が行われました。その活動を紹介します。
【給食委員会】 給食新聞を作っています。
【環境委員会】 いちご一会とちぎ国体用のプランターに苗を植える準備をしています。
【運動委員会】 体育倉庫の整理をしています。
【計画委員会】 「あいさつ運動」の役割分担をし,練習をしています。
〇その他の委員会については,後日紹介します。
6年家庭科ボランティア
〇6年生は,家庭科の授業でミシンを使ってバッグをつくる予定です。本日は,ボランティアの方々にバッグつくりに使う布やテープを裁断していただきました。ありがとうございました。
6年生の皆さん,バッグつくりが楽しみですね。
宮っ子チャレンジウィーク開始
〇8月30日(火)から清原中学校2年生11名(本校の卒業生)が来校し,宮っ子チャレンジウィーク(社会体験活動)が始まりました。期間は,9月2日(金)までです。初めに,職員室で挨拶をしました。
〇各学年の教室に入って,児童と交流しました。勉強では,分からないところを優しく教えていました。また,休み時間は一緒に外で遊びました。今回の社会体験活動を経験して,中学生の皆さんが新しい発見をし,自身の職業観が深まることを期待しています。
夏休み明け授業再開
〇29日(月)から学校が再び始まりました。子供たちは,夏休みを満喫したようで,元気な姿を見せてくれました。朝会では,校長先生から「今日からは,1学期の後半のスタートです。1学期のまとめをしっかり行いましょう。」というお話をいただきました。
〇校庭にセミの鳴き声が響き渡る中,子供たちは久しぶりに会えた友達と楽しく過ごしていました。
〇夏休みの間は清掃がなかったので,これから気持ちよく過ごせるように掃除をがんばりました。
食物アレルギー理解及びエピペン実技研修
〇7/27(水)食物アレルギー理解及びエピペン実技研修を実施しました。
講師として,ひまわりこどもクリニックの飯村昭子先生にお越しいただきました。
初めに,飯村先生よりアナフィラキシーに関する講話をいただきました。次に,エピペンの
打ち方について実技講習を受けました。最後に,職員が役割を分担して,アナフィラキシー
ショック時の対応を想定した実技演習を実施しました。今回の研修を通して,職員は緊急時
の対応の仕方を学ぶことができました。
Q-U活用研修(学級事例検討会)
〇本日の午後,職員研修として児童指導主任が司会進行を務め,Q-U活用研修(学級事例
検討会)を実施しました。この研修では,ある学級の事例を取り上げて,学級集団の状態
や集団の中での個人の状態を見取りました。そして,いじめや不登校などの問題の早期発
見と予防に努め,よりよい学級とするための具体的な対応策を3つの班に分かれて検討し
ました。各担任は,検討した対応策を自分の学級においても実践し,よりよい学級づくり
をしていこうと意識を高めていました。
離任式・夏休み前朝会
〇初めに,7月をもって離任される先生の「離任式」が行われました。全児童を代表して,
6年生児童が「お別れの言葉」を述べて,花束を贈呈し感謝の気持ちを表しました。引き
続き,「夏休み前の朝会」が行われました。夏休みを迎えるにあたって,校長先生から
お話がありました。児童指導主任の先生からは,夏休みの過ごし方についてお話があり
ました。児童の皆さん,健康に気を付けて,有意義な夏休みを過ごしてください。そして,
8月29日には,元気に登校してください。
4年生自転車運転免許事業
この日は,宇都宮市役所から指導員の方をお招きして,安全な自転車の乗り方について学びました。「安全確認しながら自転車に乗ることは大変だけど,意識したい。」「これからは,安全確認をしながら自転車に乗りたい。」と発表するなど,交通安全に対する意識の高まりが見られました。実技試験では,全員が合格し自転車運転免許証が交付されました。なお,免許の更新については,「楽しく」「安全に」乗ることが更新の条件となります。
ふれあい集会
〇本日,児童会主催の「ふれあい集会」が行われました。感染症対策として,代表委員会の児童がテレビ放送を通して,学校に関係するクイズを7問出題しました。答えは,各クラスに配付された回答用紙に,クラス全員で話し合って記入しました。正解は,明日21日の給食の時間に発表されます。出題した7問は以下の通りです。
第1問 第1回目の音楽集会は,何月何日にやったでしょうか。
第2問 あいさつ運動は,何月何日から何月何日までやったでしょうか。
第3問 運動会のスローガンを答えましょう。
第4問 たてわり班は,全部で何班あるでしょうか。
第5問 運動会は,6月何日にやったでしょうか。
第6問 クリーン活動で,はつらつ広場に行った学年は。
第7問 (写真を見せて)この写真は何の行事の写真でしょうか。