※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
朝の読み聞かせ
〇16日(木)は,ボランティアの南風さんによる「読み聞かせ」の日でした。
今回は,全ての学年の2組で「読み聞かせ」が行われました。子供たちは,お話を真剣に聞いていました。
縦割り班活動
〇15日(水)のロング昼休みに今年度初めての縦割り班活動を実施しました。
縦割り班は,1年生から6年生までの児童を含めた班です。班の人数は15名程度で,
全部で26班あります。この日は,担当の先生の教室に行き,「①自己紹介②写真撮影
③年間の遊び決め」をしました。6年生がリーダーシップをとり,縦割り班活動を仲良
く進めることができました。
新体力テスト実施
〇新体力テストを5年生と6年生は13日(月)に,1年生から4年生は14日(火)に実施しました。
〇1年生の補助には6年生が,2年生の補助には5年生がつきました。6年生と5年生は,下級生に対して丁寧にやり方を教えていました。
職員研修(心肺蘇生法講習会)
〇6月8日(水)職員研修として,東消防署清原分署の職員を講師としてお招きし,「心肺蘇生法講習会」
を行いました。教職員は,講師の方の説明を聞きながら,胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習に取り組みま
した。いざというときのために,応急手当の知識と技術を学びました。
清原地域学校園クリーン作戦
〇6月7日(火)清原地域学校園クリーン作戦を行いました。
学校や地域を清掃することで,地域の一員として地域の美化に協力し,進んで働こうとする意欲を
育てることをねらいとしています。上籠谷運動場と高田沼公園では,地域の方々のご協力をいただ
きました。ありがとうございました。
〇本校以外でも,実施日は異なりますが,地域学校園でクリーン活動が行われています。
【1年生と4年生】 校庭,はつらつ広場
【2年生と3年生】 上籠谷運動場
【5年生と6年生】 高田沼公園
運動会
〇6月4日(土)運動会を実施しました。
今年度のスローガンは,「なかまとのきずなを信じて勝利をつかみとれ!」でした。
どの学年の児童も全力を出して演技をすることができました。応援していただいた保護者の皆様,
ありがとうございました。
4年生「ヒーローになりたい!」
5月16日から運動会の練習が始まりました。2年ぶりの運動会。2年ぶりのダンス。
難しいダンスですが,隊形を変化させながらだんだんと上手になってきました。合言葉はヒーロー見参!
5年生 初めての家庭科実習「お茶入れ」
5年生から家庭科の授業が始まりました。今回の実習では,感染症対策を行いながら,子供たちが楽しみにしていた「お茶入れ」の授業を行いました。
【調理実習の流れ】
①身支度を整える
②実習環境を整える
③ガスコンロの使い方を確かめる
④お茶入れの準備を整える
⑤お湯を沸かす
⑥お茶を入れる
⑦片付けをする
⑧振り返りをする
子供たちは真剣に学びながら,楽しそうにお茶入れに取り組んでいました。
ご家庭でも,お子様と一緒にぜひお茶入れをしてみてください。
3年生「学校のまわりたんけん」
5月11日(水)に,学校の西側,東側の探検に行ってきました。
歩きながら土地の高低差を感じ,土地の使われ方について考えながら,目指すは鬼怒川「水辺の楽校」。
学校からぐんぐん土地が下がるにつれ,麦畑,用水路,田,畑,ビニルハウスへと土地の使い方が変わっていきます。用水路の堰を見ては「わぁ,これどうなってるの?」「なんで土地が高い方に水が流れていくの?」「なんで田んぼが川の近くじゃないの?」とたくさんの不思議や疑問を抱きながらの有意義な時間を過ごすことができました。
学校への戻りの道では,養魚場の近くも通ってきました。学校の東側に来ると,遠くにはリンゴや梨の果樹園が見えました。広いキャベツ畑のきれいな緑色に目が奪われました。恵まれた環境の中で生活していることを感じるとともに,清原地区の一員としての自覚が少し芽生えたようです。
6年生「わたしのお気に入りの場所」(図画工作)
清原南小学校で学ぶことができるのも、最後の一年となった6年生。
それぞれ、小さな頃からの思い出がいっぱいの場所で、思い思いに筆を動かしています。
子供たちならではの目線で描かれていく、優しくて温かい学校。
完成が楽しみです。