日誌

日誌

5年生より

★6年生を送る会に向けての準備

「6年生を送る会」は、5年生が中心となって活動する最初の大きな行事です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、そして、喜んでもらうために、一人一人が一生懸命に仕事に取り組みました。

 とくに「メッセージカード作り」では、1~5年生が書いた大切なメッセージの紙を班ごとにまとめ、色を塗ったり、飾り付けをしたりして、素敵なメッセージカードを仕上げました。

     

 

★5年生が中心となって進めた初めての縦割り班共遊

  昼休みの縦割り班共遊」では、5年生が初めてみんなをまとめる役として前に立ち、6年生にプレゼントを渡したり、遊びのルールを説明したりしました。初めてのことに戸惑いながらも、一生懸命考え、声をかけていました。

 もうすぐ6年生!来年度からはきみたちがみんなをまとめる番だよ!がんばって!!

   

 

★6年生を送る会

 計画委員会を中心に「6年生を送る会」を行いました。

みんなの前に出るのは、緊張もあったと思いますが、とても立派に会を進行することができました。

6年生が喜んでくれて、よかったね!

    

3年生より

 2月22日(水)は,真岡珠算簿記学校から講師の先生を招きそろばん教室がありました。今までノートと鉛筆を使って計算をしてきた児童にとっては初めての体験でした。習い始めは,そろばんの珠の心地よい音に夢中な様子が見られました。いつもと違う計算方法に最初は戸惑っていましたが,計算方法を覚えると,友達と速さを競ったり,問題を出し合ったりし,そろばんで計算することを楽しんでいました。慣れてくると,難しい計算にも挑戦しようと一生懸命学習に取り組んでいました。「楽しかった!」「そろばん教室に行ってみたい!」などと前向きな言葉が聞こえてきました。

   

6年生の日々

音楽の時間

クラスごとにみんなで合奏をしました。

楽器の配置やテンポの設定,合図の送り方などについて

よく話し合って,何度もリハーサルをして,本当に素敵な演奏になりましたよ。

 

家庭科の時間

卒業を前に,下級生への感謝の気持ちを込めて「手作りぞうきん」を作りました。

5色展開でかわいいワンポイントつき♡

あまりにも素敵なぞうきんで,使えないかもしれませんね。

  

家庭科の時間 その2

待ちに待った調理実習。「粉ふきいも」を作りました。

ジャガイモの皮むき,芽取り,鍋のふたを使った湯切りもバッチリ!

念願の試食ではみんな完食!!

  

6年生を送る会

〇22日(水)に,計画委員が中心となって,6年生を送る会がランチルームで開かれました。今年も感染症対策のため,計画委員以外の児童は各教室で校内放送を視聴して参加しました。プログラムは以下の通りです。

 〇在校生と6年生は,メッセージ動画を作成して,お互いに感謝とお礼の気持ちを伝え合いました。6年生は,各学年からのメッセージ動画を真剣に視聴しながら,これまでの6年間を振り返っていました。

〇ランチルームの様子  計画委員の児童が司会進行を務めました。

 

〇6年生にプレゼントした花やメダル

〇この日の昼休みは,今年度最後の縦割り班遊びでした。好天に恵まれた中,6年生も在校生も,時間いっぱい笑顔で楽しく遊ぶことができました。6年生と在校生が,一緒に生活できる日も残り少なくなってきています。一日一日を大切に過ごし,楽しい思い出をつくりましょう。

授業参観日

〇本日は,今年度最後の授業参観並びに懇談会が実施されました。保護者の皆様には,お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。子供たちは,真剣に授業に取り組んでいました。卒業,進級に向けて学習と生活のまとめをしっかりさせていきたいと思います。

6年 家庭科の学習から 「トートバッグ作り」

「辞書や,ちょっとした小物を入れて,机の横に掛けられるバッグを作りたい!」との願いから,おそろいのトートバッグを作ることになりました。

 学校ボランティアさんの協力を得て,教材の布や持ち手テープの準備を手伝っていただき,時間や経費の使い方を見直しながら,バッグ作りが実現しました。

 効率よく,きれいに,丈夫に縫うには・・・

 実際に縫う前に,PCを使って縫い方をイメージしています。

「待ち針をこの向きに指して…」「違うよ,このラインだよ。」「え~?」

 あら素敵!

マチをつけたりボタンをつけたり,自分好みのトートバッグの完成!

1月の1年生

○長縄チャレンジ大会

 1月12日(木)に1年生の長縄チャレンジ大会が実施されました。長縄を初めて経験した児童も多く,跳ぶタイミングをつかむのにかなり苦労していましたが,少しずつ上達し1組も2組もみんな一生懸命跳ぶことができました。

○図画工作「スタンプ,スタンプ!」

 年明け早々,図画工作においてスタンプで使用する材料をいろいろとご用意いただきありがとうございました。それぞれ,絵具で好きな色を作り,野菜や段ボールなどを使って思い思いにスタンプをし,作品を仕上げていました。

 

避難訓練(不審者対応)実施

〇本日,不審者訓練を行いました。児童と教職員の防犯意識を高めるとともに,緊急事態発生時の対応や避難誘導が安全にできることをねらいとしています。「不審者に気付いた職員が声をかけたが,制止を振り切って校舎内に侵入した」という想定の下で訓練を実施しました。なお,不審者役は,学校職員が務めました。

〇訓練後,校長先生と避難訓練係より講話がありました。

校長先生からは,「日頃から放送を静かに聞く態度を身に付ける」「先生の指示を守って,落ち着いて行動する」「自分の命は自分で守る意識をもつ」というお話がありました。

続いて,避難訓練係からも,「先生の指示をよく聞く」「冷静に判断する」「逃げ道を確保する」というお話がありました。さらに,不審者の特徴を知る「はちみつじまん」という言葉を教わりました。

 は・・・話しかけてくる   ち・・・ちかづいてくる   み・・・みつめてくる   つ・・・ついてくる

 じ・・・じっと待っている   そのような人には,「ん?」と注意をしましょう。

「いかのおすし」についても確認をしました。

 いかない   のらない  おおごえをだす  すぐににげる  しらせる

〇今日の訓練を通して,児童は自分の身を守ることの大切さを理解し,防犯意識を高めることができました。

12月の4年生

〇人権週間

 12月5日(月)~12月9日(金)は校内人権週間でした。クラスで心ぽかぽか運動を実施したり,言葉遣いに気を付けたりしながら生活しました。

 ~子供たちの言葉~

・転んでしまった時声を掛けてくれてありがとう。

・係の仕事を手伝ってくれてありがとう。

・遊びに誘ってくれてうれしかったよ。

・漢字練習頑張っていてすごいね。   など

〇長縄チャレンジ集会開幕!!

 今年は3年ぶりに長縄チャレンジ集会が開幕されました。12月21日(水)は4年生の計測日ということで担任と子供たちで一致団結して計測に臨みました。(子供たちは翌日,大人は二日後に筋肉痛となりました。)なお,結果は1月に全学年終了後,お知らせします。

冬休み明け朝会

〇楽しい冬休みが終わり,今日から学校が再開しました。令和5年が,児童の皆さんにとってすばらしい一年となることを願っています。

〇校長先生からは,放送朝会で以下のお話がありました。久しぶりの学校でしたが,児童はお話をしっかり聞くことができました。

1 規則正しい生活をして、健康に過ごすこと 

2 友達の長所に目を向けて、仲よく過ごすこと

3 その日に学習したことを、その日のうちに復習すること

4 一つ上の学年に上がる意識をもって過ごすこと

 

〇今日から掃除も始まりました。皆が気持ちよく過ごせるように,掃除にしっかり取り組むことができました。