※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
第2学期始業式 10月14日(木)
10月14日(木)第2学期始業式がテレビ放送で実施されました。初めに,2・4・6年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。次に,校長先生よりお話がありました。校長先生からは,「自分と友達,お互いのよさを認め合いながら仲よく過ごしましょう。」と「家庭学習にしっかり取り組んでいきましょう。」というお話がありました。
〇教室でお話を聞く子供たち
放課後に,グーグルミートを使ってオンラインの練習をしました。時間は短かったけれど,学校から離れていても,先生の話を聞くことができました。
〇教室からクラスの子供たちに話している先生
第1学期終業式 10月8日(金)
本日は,第1学期終業式が「テレビ放送」を通して行われました。初めに,1・3・5年の代表児童が1学期を振り返って,頑張ったことを発表しました。次に,多読賞と宮っ子心の教育表彰を行いました。最後に,校長先生より「たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子」の振り返り,通知票のこと,2学期に向けての準備についてのお話がありました。
1年生は,初めて通知票をもらいました。1学期は,学校生活を通して,たくさんのことを学びました。2学期も 頑張りましょう。
5年稲刈り実施
5年生が,10月4日(月)に高田沼公園に出かけて「稲刈り」をしてきました。初めに,高田沼公園を愛する会会長様と上籠谷自治会長様から,のこぎり鎌の使い方やお茶碗一杯分のお米の量などを教わりました。そのあと,みんなで田圃に向かいました。
〇横一列になって稲刈りを始めました。
〇稲刈りの後は,コンバインまで運んで脱穀をしました。
〇この後,今日収穫したもち米が給食に出されます。その日が楽しみです。高田沼公園を愛する会会長様,上籠谷自治会長様並びにご協力いただきました地域の皆様,どうもありがとうございました。
6年生 ビブリオバトル
6年生が図書室で「ビブリオバトル」を行いました。1グループは6人で,タブレットを使って,一人ずつお薦めの本を紹介しました。タブレットにはお薦めの本の写真とお薦めの理由を載せました。
○お薦めの本の発表
発表時間は一人3分間です。メモなどを用いて,同じグループの友達に分かりやすく発表をしました。
○質問タイム
この質問タイムが,一番盛り上がりました。まさに,ビブリオバトル(書評合戦)です。
発表者は,質問されたことについてしっかりと答えていました。
○チャンプ本(どの本が一番読みたくなったか)の決定
5冊の本がチャンプ本として選ばれました。今日のビブリオバトルを通して,新しい本との出会いがありました。また,友達のよさを確かめ合うこともできました。
6年生 外国語の授業
今日は,1学期の復習を兼ねて「JEOPARDY GAME」をしました。このゲームの答え方は,次の5つに分かれていています。
① 書いて答える ② 日本語を英語で答える ③ 英語を日本語で答える
④ 正解するとポイントがダブルになる ⑤ 友達と一緒に考えて答える
○ALTと担任から説明を聞きます。
○クラスをA,B,C,Dの4つのグループに分けて,一人ずつ問題にチャレンジしました。
【スポーツ名を答える】 【国名を答える】
【五輪の色を相談して答える】 【キャラクター名を答える】
〇振り返りでは,友達の良くできたところを確かめ合いました。
1年Google Meetを使っての読み聞かせ
昨日,Google Meetを使って学校司書が「図書室」から「教室」にいる1年生に読み聞かせをしました。学校司書は,以下の本を読みました。
1 どろんこハリー(文 ジーン・ジオン 絵 M・B グレアム 訳 わたなべ しげお)
2 おちゃのじかんにきたとら(作 ジュディス カー 訳 晴海 耕平)
○教室の様子
タブレットを全員が一度に使用すると動きが遅くなるので,クラス半分に分けて交代しながらタブレットを見ました。タブレットを使わないときは,大型テレビの画面を見ました。
― タブレットを見ながらお話を聞く子供たち ―
チャレンジ学級(特別支援学級)の授業
○はじめに,ウォーミングアップです。絵カードに描かれているものを答えました。
○本時のめあては,「ぶんづくりとぷりんとをがんばろう」です。絵を見て,絵が表す内容に合った文を作りました。言葉と言葉をつなぐために,「を」「は」などを使うとよいことが分かりました。
○文作りが終わったあとは,個別にプリント学習を行いました。授業の最後に,今日の振り返りをしました。
1年算数「かずをせいりして」の授業
○曜日ごとにカードを並べても,同じ大きさのカードを並べないと,数の大きさを比べられないことに気付きました。そこで,1単位量が揃っている「絵グラフ」に表してみると,はっきりと正しく比べられることが分かりました。
○最後に,今日のまとめと振り返りをしました。
4年図工「とびだす ハッピーカード」
「とびだす ハッピーカード」では,カードを贈る相手を決めて,自分の思いが伝わるようにカードを作ります。今日は,受け取った相手が喜ぶように,カードの表し方を考えました。
○カードが飛び出す仕組みを学び,試しに作ってみました。
○贈る相手を決めて,設計図をかきました。
○練習として試しに作ってから,本番用のカードをこれから作る予定です。
夏休み明け朝会(学校再開)
1 学校生活のリズムを早く取り戻そう。 2 コロナ感染症対策を続けていこう。
3 1学期のまとめをしっかりしよう。
どの学年の子供たちも,教室でしっかりお話を聞くことができました。1学期後半の良いスタートをきることができました。
「夏休みの友」解答の訂正版
職員研修(Q-U活用研修)
「Q-U」は,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができるアンケートです。本校では,3年生以上が実施しています。学級経営を行う上での資料となり,いじめや不登校などの問題行動の予防と対策に生かしています。本日の職員研修では,事例検討会を行い,望ましい学級経営の在り方を学びました。
夏休み前の朝会
本日,夏休み前の朝会がテレビ視聴を通して行われました。校長からは,「長い夏休みを『たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子』を忘れずに過ごしましょう。」等のお話がありました。一人一人が有意義な夏休みを過ごすことを期待しています。
6年生「着衣水泳」
小学校生活最後の水泳の授業で「着衣水泳」を行いました。衣服を着てプールに入ると,泳ぎづらくなることが分かりました。さらに,水難事故に遭遇したときを想定して,ペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。慌てずに力を抜くことで,たった1本のペットボトルで自分の体を浮かせることができることを体験しました。安全に対する意識が高まりました。
5年生「しもつけ新聞塾」
3年「あまりのあるわり算」
学習のめあては,「あまりのあるわり算の仕方を考えよう」です。一人一人が,17÷5の計算の仕方を式や図などを使って考えました。あまりのあるわり算も,割り切れるわり算と同じように計算するとよいことが分かりました。
小中一貫乗入れ授業6年
本日,清原中学校の磯野先生が来校し,6年生に理科の授業「エネルギーについて知ろう」をしてくださいました。紙コップで作った風車を鉛筆で支えると,自然に回り出しました。不思議です。回り出した理由をエネルギーと関連付けて勉強することができました。
清南チャレンジ集会
テレビ視聴を通じて,「清南チャレンジ集会」を3校時に実施しました。代表委員の児童が,学校に関するクイズを8問出してくれました。クイズは,クラスごとの挑戦でしたので,クラスのみんなで話し合って答えを決めました。みんなで話し合って答えを決めたので,とても楽しかったです。
交通安全教室(全学年)
本日,生活安心課交通安全グループ職員を講師として,テレビ視聴による交通安全教室を実施しました。交通安全に関するルールについて,お話の中にクイズを取り入れながら分かりやすく説明していただきました。道路の歩き方や自転車の乗り方など安全意識が高まりました。
2年 学級活動「手洗い名人になろう」
学級活動「手洗い名人になろう」の授業をしました。まず,手洗いの大切さを確認し,ふだんと同じように一人一人が手洗いをしました。その後,手にクリームをつけて,「手洗いチェッカー」で特殊なライトを当てて,手の表面を見ました。洗い残しが残っている部分は白く見えます。自分の手のどこが白くなっているかを確認しました。
次に,手の洗い方のビデオを見て,正しい洗い方を練習しました。その後,もう一度手を洗って,「手洗いチェッカー」で確認しました。誰もがきれいに手を洗い,手洗い名人になることができました。