※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
第1回要請訪問(研究授業)
7月1日(木)に,市教委の指導主事の先生をお招きして,研究授業が行われました。
【3年1組の国語「調べて書こう,わたしのレポート」の授業】
数名のグループに分かれて,一人ずつレポートの発表をしました。レポートの工夫や改善点を互いに伝え合うことで,自分が書いたレポートのよさに気付くことができました。
【5年1組の総合「日光から世界を知ろう」の授業】
日光について調べた自分の情報を友達に報告したり,友達からアドバイスを受けたりしながら,必要な情報を自分のワークシートにまとめることができました。
【授業研究会】
職員が3つのグループに分かれて,研究授業の内容を振り返り,学び合いが見られた点や改善点について話し合いました。
6年家庭科「朝食に生かそう」
朝食を食べるのはどうしてでしょうか。児童は,朝食の役割を学んだ
あと,自分だったらどんな朝食を食べるのか,栄養のバランスを考えな
がら朝食のメニューを考えました。あとは,家庭で実践してみましょう。
4年自転車免許事業
28日(月)子ども自転車免許事業が実施されました。市生活安心課の
職員から,お話を聞いたあと,一人一人が自転車の実技試験を受けまし
た。指導員の方が一人ずつ付いてくださったので安心でしてできました。
この事業を通して,交通安全の意識が高まりました。
図書委員会による読み聞かせ
「読み聞かせ」を行いました。5・6年生の図書委員は自分たちで本を選び,
練習をして読み聞かせをしました。下学年の子供たちは,真剣にお話を聞く
ことができました。
4年理科「雨水の行方を考えよう」
降った雨水がどうなるのかを,これまでの経験を基に考えました。
水たまりの水は,どのようにしてなくなるのでしょうか。蒸発するの
か,地面にしみこむのかなど。そのことを確かめる方法を,地形や
場所と関連付けて自分で考えてノートにまとめることができました。
6年「黄ぶなの絵付け体験」
黄ぶなの由来や色の塗り方を教えていただき,自分だけの黄ぶなを完成
させることができました。
1年生「学校たんけん」
数名のグループで校舎内を回り,ふだんの学校の様子を調べることが
できました。
【たんけん中】 【図工室見学 6年生の授業】
【校長室見学】 【ランチルームで給食室のお話を聞く】
清原地域学校園クリーン活動
7日(月)に,清原地域学校園クリーン活動を実施しました。学校(校庭)だけではなく,
上籠谷運動場,高田沼公園に出かけて,落ち葉拾いや除草をしました。今年度は,
1年生:校庭 2年生:上籠谷運動場 3年生:上籠谷運動場
4年生:はつらつ広場 5年生:高田沼公園 6年生:高田沼公園
心肺蘇生法講習会・AED講習会
本日,東消防署職員の方々を講師としてお招きし,救急救命を目的とした
職員研修会を実施しました。内容は,「心肺蘇生法講習会」と「AED講習会」
です。職員は,事故発生時の対処の仕方を真剣に学んでいました。
小中一貫あいさつ運動の日
本日は,小中一貫あいさつ運動の日でした。本校の卒業生でもある中学生12名が
来校し,小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。この運動を通して,あいさつに対
する意識がさらに高まることを期待します。
スポーツ集会
この集会を通して,子供たちはひと回り成長しました。
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
里芋の種芋植え
全学年が里芋の種芋植えをしました。この体験活動では,農業への理解を深めるとともに,お世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちをもつことをねらいとしています。
1年生と6年生 2年生と5年生
3年生と4年生
5月いじめゼロ強調月間
5月は,いじめゼロ強調月間です。12日(水)放送朝会では,校長が講話「いじめのない 笑顔があふれる学校に」を行いました。その中で,いじめは絶対にしてはいけないこと,相手が嬉しくなる「ふわふわ言葉・態度」を使っていくこと,コロナに関する差別やいじめもいけないことなどを話しました。職員会議においても,人権を尊重した指導をしていくことを確認しました。
農業体験(5年生田植え)
7日(金),5年生が田植えをしました。この体験活動を通して,農作業や食への理解や関心を深めていきます。高田沼を愛する会及び上籠谷自治会の皆様,ご協力をいただきありがとうございました。
避難訓練実施
4月の授業参観
どのクラスの子供たちも真剣に勉強をしていました。
保護者の皆様,ご参観いただきありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【チャレンジ】
入学式から1週間・・・
【入学式の様子】
1組 2組
【給食の様子】
一列に並んで,一人ずつ給食の用意をします。食べるときは,前を向いて
黙って食べます。
入学式準備完了
本日,6年生と教職員で12日(月)に行われる入学式の準備をしました。6年生が,式場つくりをはじめとして,1年生教室の環境整備,昇降口清掃など,率先して働きました。その姿には最高学年としての自覚があふれていました。
1年生の皆さん,保護者の皆様,当日お待ちしております。
準備を終えた式場です。多数の祝電・祝詞をいただき感謝申し上げます。
着任式・第1学期始業式
校内放送で話を聞く子どもたち 外遊びをする子どもたち
令和3年度 入学式のお知らせ
入学式は予定通り,4月12日(月)9:00より実施します。
受付は,8:10~8:35です。時間に遅れないようにお越しください。受付場所は,児童昇降口(校舎南側中央)となります。
感染症対策のため,以下のことにご協力お願いいたします。
・マスクを着用してください。
・当日,体調の悪い方,発熱(37.5℃以上)のある方は,式への参加をご遠慮くだ
さい。
・式場への保護者の入場・参加は,一家族二名までとさせていただきます。
・式後の写真撮影は,児童のみで行います。
※なお,受付の際に,「メール登録」のご協力をお願いしております。同意し登録していただくことにより,学校からの連絡をメールでお知らせすることができます。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。