ブログ

令和7年度1学期

グループ すぎの芽学園さんとのふれあいタイム②

5年生の司会進行で,すぎの芽学園さんとのふれあいタイムを昼休みに行いました。

まず,全員で「たなばたさま」を歌いました。 ♪ささのは~ さ~らさら

次に,「じゃんけん列車」を行い,全員が繋がった長い列車ができあがりました。

最後に,すぎの芽学園さんから,手作りのカレンダーをいただきました。ありがとうございました。

今回のふれあいタイムも笑顔あふれる楽しい時間となりました。

 












本 6月読書週間

【図書委員による読み聞かせ】

朝の時間に図書委員が各教室で読み聞かせを行いました。

とても緊張したようですが,最後まで読み切りました。

今回,読んだ本は,いわむらかずおさんの14ひきシリーズ,「ねずみくんとシーソー」,「あきらがあけてあげるから」「11ぴきのねことあほうどり」「3びきのかわいいオオカミ」「黒い雨」 他 です。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




【図書委員による本探し(宝探し)ゲーム】

 カードに3つのヒントがあり,ヒントをもとに本を探すと,本の中には宝が入っています。

 みんな一生懸命に本を探していました。

 本を見つけることができると,普段より本を多く借りることができるカードをもらうことができ,喜んでいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

【おはなし給食】

「スプーンおばさんのお料理絵本 料理編」に出てくるお料理が給食に出ました。

メニュー:マカロニのくつくつトマト煮込み・コロコロやさいサラダ

会議・研修 授業参観・引渡し訓練・応急救護講習会

【授業参観】子供たちは,家の人に良い姿を見せようと熱心に学習に取り組んでいました。

 1年算数「ぜんぶでいくつ」          2年外国語活動「好きな動物」

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 
3年国語「人物やものの様子を表す言葉」     4年外国語活動「I like Mondays.」 













 
 

 5,6年学級活動「SNS講座」 講師は教育委員会の指導主事の先生です。

 SNSには危険がたくさんあることを知りました。

 また,家の人と一緒に聞いたことで,家庭での使い方のルールを見直す機会となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 



【引渡し訓練】

今年は,土砂災害の設定で,ランチルームでの引渡しを行いました。

保護者の方のご協力のおかげで,短時間で引渡しを行うことができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 


【応急救護講習会】

 東消防署清原分署から7名の方に来ていただき,心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。

 

 

期待・ワクワク 昼会③

3回目の昼会の歌は,「やまびこさん」でした。

歌詞は先生方が作り,子供たちは先生たちが歌った後に,やまびこのように真似をして歌いました。 

体育館の中は,とても盛り上がりました。

次に,全校スピーチです。今回は,1年生から6年生まで1人ずつスピーチをしました。

テーマは「はまっていること」「今がんばっていること」「がんばりたいこと」でした。

全校生の前で一人で話すことは緊張しますが,

自分のことを話し終わった後の一人一人の顔は達成感充実感であふれています。

今回は,今年度初めての表彰がありました。

柔道の大会で優勝です。たくさんの「おめでとう」の拍手が鳴り響きました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

キラキラ TCCから留学生が来ています!

6月19日から7月11日まで,

TCC(タルサコミュニティカレッジ)から ヘイデン シャヴォニ さんが来ています。

初日は,各学年に英語で自己紹介をしました。

来校中は,5,6年生の外国語や1,2,3,4年生の外国語活動の授業に参加します。

休み時間は,子供たちと一緒に楽しく遊んでいます。

約1か月ですが,お互いにたくさん接して,コミュニケーションを図ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

期待・ワクワク 昼会②

第2回目の昼会は,県民の日(6月15日)の2日後だったので,まず「県民の歌」を全校生で歌いました。

♪とちぎ~けん われらの~ われら~の ふる~さと♪ 

各クラスで朝の会や音楽で歌っているので,伸びのある素敵な歌声が体育館に響きました。

次に,全校スピーチです。今回から1年生も加わり,各学年1名ずつ全校生の前でスピーチをしました。

今回の内容は,「習っていること」「将来の自分」「今年の目標」「楽しかったこと」「がんばっていること」「はまっていること」などでした。

一生懸命に姿勢良く話をしている友達を見ていると,聞き手も自然と姿勢が良くなります。

清原北小の子供たちのお友達を自然と応援している素敵な場面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 【出前講座】4年上下水道セミナー

4年の社会では,「健康なくらしをささえている人たち」で「命とくらしをささえる水」について学習をします。

この日は,宇都宮市の上下水道局の職員2名の方が来校して,宇都宮市の上下水道の仕組みについて教えてくださいました。宇都宮の水のおいしさの秘密を知ったり,水を汚さないために自分たちができることを考えたりすることができました。宇都宮の水についてたくさんの学びがあった1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 【スクスク】第1回スポーツタイム(代わり鬼)

清北タイム(昼休みの時間)に運動委員会主催のスポーツタイムがありました。

スポーツタイムは,本校の健康指導「スクスク」の取組の一つとして,運動への積極的な態度の育成や体力向上,きまりの順守などをねらいとしています。 

第1回目は,鬼ごっこの「代わり鬼」を行いました。

まず,運動委員会から競技説明,次に準備運動をしました。

代わり鬼は,上学年の部と下学年の部に分けて行いました。

鬼は,各学年から3人です。逃げる範囲は,校庭全部。

9人の鬼さんは,逃げているみんなをスピードを上げて追いかけ,手を伸ばしてタッチをしていました。

子供たちはたくさん走ったので,終わったときには顔が真っ赤になっていました。

教室に戻ってからは,水分補給をしっかり行いました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

本 今年度1回目ボランティアさん読み聞かせ

朝の時間に,ボランティアの皆様が各教室で読み聞かせをしてくださいました。

子供たちは,話に引き込まれて真剣に聞いたり,楽しい場面では笑ったりと本の世界に入りこんでいました。

1年生「さんぽにいったバナナ」「ぞうのこ バナ」

2,3年生「いのちをまもる図鑑(うんこをもらしたらどうする?)」「こんとあき」

4年生「がまんのケーキ」「もったいないばあさん」

5年生「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」

6年生「百合」「狸と与太郎」

読み聞かせは全部で8回行われます。

次回は,7月10日(木)です。何のお話を読んていただけるか,子供たちは今から楽しみにしています。

ボランティアの皆様,ありがとうございます。

清原北小の読み聞かせボランティア仲間を増やしたいそうです。

ご興味のある方は,読み聞かせの様子を見学にいらしてください。