※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
令和7年度1学期
第3回避難訓練(不審者侵入)
東警察署の警察スクールサポーターさんに来ていただいて,不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
学校に不審者が侵入したことが分かると,担任は教室を施錠し,児童は机の下に隠れ,次の指示がでるまで静かに待ちました。
訓練終了後は,体育館で安全に関するDVDを視聴し,スクールサポーターさんからは「いかのおすし」など自分の身を守る方法についてのお話を聞きました。
今回の訓練では,教職員はさすまたを使って不審者を確保する方法についてスクールサポーターさんから教えていただきました。
学校は不審者が侵入できないように,校門を閉め,校舎の施錠をしっかり行っていきます。
【健康指導】スクスクウィーク
今週は,スクスクウィークでした。
6月4日(水)は,虫歯予防デーです。
この日の給食は「歯と口の健康習慣」メニューとして「かむかむゼリー」が出ました。
金曜日は,保健委員会が朝の時間に一人一人の歯ブラシをチェックして,カードを渡しました。
歯ブラシは1か月ごとに交換すると,歯をしっかり磨けるそうです。
小中合同あいさつ運動
清原中学校の生徒さんが清原北小学校に来て,小学生と一緒にあいさつ運動をしました。
登校してくる子供たちは,知っているお兄さん・お姉さんが小学校に来ていることが嬉しくて,いつもより笑顔であいさつをしていました。中学生の皆さん,ありがとうございました。
あいさつ運動(1,6年)
今週のあいさつ運動の担当学年は,1年生と6年生でした。
1年生は,初めてのあいさつ運動。
登校してくる子が見えると,声を合わせて「おはようございます。」と言いました。
6年生は,さすが最上級生。1年生に優しく声を掛けながら,あいさつ運動を進めることができました。
【健康指導】学年スクスク(1年)
清原北小では,体力・保健・食育を統合した健康指導「スクスク」を行っています。
まず,1年生が学級活動の時間に学年スクスクを行いました。
学校栄養士からは,好き嫌いをしないで食べる良さについて話がありました。
養護教諭からは,歯磨きの仕方についての説明があり,子供たちは実際に歯ブラシを動かしてみました。
1年生,自分で心掛けて丈夫な体をつくっていきましょう。
すぎの芽学園さんとのふれあいタイム
昼休みにすぎの芽学園の方が清原北小に来てくださり,へびおにをして遊びました。
子供たちは,一緒に遊ぶ学園の方を優しく誘導する姿が見られ,楽しく遊ぶことができました。
最後に,すぎの芽学園の方が作られた素敵な7月のカレンダーを清原北小にくださいました。
ありがとうございました。
【板戸ふれあい学習】5年田んぼの周りの生き物調査
5年生が総合的な学習の時間に,メダカ里親の会事務局長 中茎元一さん,板戸ネイチャークラブ会長 斎藤康通さんと会員の皆様と一緒に「春の生き物調査」を行いました。
場所は,宝泉寺西側の田んぼやビオトープ,水路と学校東側の5月に全校生で田植えをした田んぼです。
5年生の子供たちは田んぼなどに入って,たくさんの種類の生き物を捕まえることができました。
最初に「生き物が苦手な人は,少しでも良いからチャレンジしよう。」と中茎さんに声を掛けていただいたので,全員が板戸の自然の中で生きる生き物に関心をもつことができ,貴重な体験となりました。
捕まえた後は,中茎さんから捕まえた生き物などについて,説明をしていただき,子供たちから質問がたくさん出ました。土地の高さによって,田んぼの水温が違い,見られる生き物に違いがあること,斎藤さんからの話からは,板戸地区の昔についても学ぶことができました。
今後は,今回の調査から自分の研究テーマを設定し,調べ,発表することになります。発表が今から楽しみです。
調査後は,中茎さんは小麦で作られた「ほたるかご」を持ってきてくださり,全校生に見せてくださいました。
夜,電灯がない場所で「ほたるかご」にほたるを入れたら,なんて素敵でしょう。
昼会スタートしました。
昼会は,火曜日のロング昼休みに行われます。
まず,全校生で「ありがとうの花」を歌い,体育館が優しい歌声で包まれました。
次に,「スピーチタイム」です。
2~6年生が1人ずつ,全校生の前で自分が選んだテーマについて話をしました。
テーマは遠足の思い出,今がんばっていること,がんばりたいこと,好きなことなど,いろいろありました。
聞き手を見て,堂々と,そして,呼び掛けるように話をして,素晴らしいスピーチでした。
クラブ活動が始まりました。
第1回目のクラブ活動が6時間目に行われました。
4年生は初めてのクラブ活動です。
自己紹介をした後は,6年生を中心にクラブのめあてを決めたり,1年間の活動内容などを話し合ったりしました。
クラブ活動は,興味や関心があることを異学年の友達と一緒にできる時間なので,子供たちにとって大好きな活動です。
2回目からは,今日話し合った活動が始まるので,子供たちは楽しみにしています。
あいさつ運動(3,4年)
今週のあいさつ運動は,3,4年生でした。
縦割り班ごとに,毎朝,登校してくる子供たちに元気にあいさつをすることができました。
あいさつ運動の最後は,「ありがとうございました」と言って終わりになります。
あいさつをたくさんできた満足感や達成感の表情は輝いています。
朝から明るいあいさつの声が響く清原北小は,みんな元気いっぱいです。