※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
令和7年度1学期
夏休み明け身体計測
9月2,3,4日に身長と体重を保健室で測定しました。
4月の測定から一番身長が伸びた児童は6年生。5.3cm伸びていました。
しっかり食べて,しっかり運動して,スクスクと成長してほしいです。
アルミ缶回収4回目
9月4日の登校時間に環境委員会のアルミ缶回収がありました。
夏休み明けということもあり,45リットルのビニル袋5袋,8.9㎏も集まりました。
次回のアルミ缶回収は,9月25日です。
子供たちが学校に戻ってきました!
44日間の長い夏休みが終わり,子供たちがたくさんの荷物や夏休みの作品を持って学校に登校してきました。
各教室では,まず,夏休みの宿題や作品の提出や夏休みの思い出話などが行われました。
夏休み明け初日の給食は,カレーライス。デザートはカップのガリガリ君でした。
昼休みには,夏休み明け集会を行いました。
全校スピーチは,夏休み明けでしたが,家でたくさん練習してきたのでしょう。
1年生から6年生までの児童各1名が「夏休みの思い出」「がんばっていること」「料理の作り方」などについて,
全校生の前で堂々と発表することができました。
【校長先生の話】
まず,「元気なあいさつ」「よく学び」「よく遊べ」の振り返りを全校生でしました。
次に,清原北小学校の給食が文部科学大臣賞をいただいた報告をしました。そして,これからも食事のマナーを守ること,作ってくださる方や食材の命に感謝の気持ちをもって給食をいただくことの話をしました。
最後に,清原北小学校に着任した先生の紹介をしました。
着任された先生の挨拶の後に「よろしくお願いします」と自分たちから挨拶をすることができた子供たちは,とても立派でした。
2025 運動会スローガン発表!
夏休み前集会の最後に運動委員会から,運動会のスローガンの発表がありました。
2025年の運動会スローガン「清北の風を感じろ!力を合わせ 勝利をもぎとれ」
清北の風を感じながら,運動会を楽しみましょう。
夏休み前集会
夏休みに入る直前の昼休みに,夏休み前集会がありました。
【表彰】
〇市水泳競技大会Aブロック 〇口と歯の健康週間 ポスターの部
【全校スピーチ】
今回のスピーチは「がんばっていること」「がんばったこと」「夏休みにやりたいこと」「夏休みの目標」「学校の水おすすめランキング」等いろいろなテーマがありました。
【校長先生の話】
まず,始業式から夏休みに入る前までの71日間(1年生69日)の振り返りを行いました。
振り返りの内容は,始業式で話をした「元気なあいさつ」「よく学び よく遊ぶ」です。
一番よくできたのは「よく遊ぶ」でした。
夏休み44日間も「元気なあいさつ」「よく学び よく遊ぶ」を続けるようにと話がありました。
【児童指導主任の話】
「なんでもちょうせん!やってみよう!」と「やりすぎちゅうい!ゲームとスマホ」について話がありました。
【スクスク】全校スクスク(保健・食育)
夏休みに入る前に,保健室の先生と栄養士の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
テーマは「よくたべ よくねむり げんきな なつやすみ」です。
朝ごはんには3つのスイッチ(体・脳・お腹)があることから,おすすめの朝ごはんについて説明がありました。
次に,有名なスポーツ選手は10時間の睡眠時間を取っていること,小学生の必要な睡眠時間は9~10時間と話がありました。
子供たちは,熱心に話を聞いていました。元気で楽しい夏休みが送れることを願っています。
【農園活動】草むしり
各学年,夏休みに入る前に教材園の除草を行いました。
1年生も除草をがんばりました。終わった後は,池にきれいに咲くスイレンを観察しました。
市水泳競技大会Aブロック
かわちドリームプールで市の水泳競技大会が開かれ,5,6年生の代表選手が大会に出場しました。
たくさんの応援をもらって,練習の成果を出すことができた大会となりました。
大会が終わった後の選手たちの顔は,充実感であふれていました。
(大会の写真撮影は禁止されています。)
あいさつ運動②(3年・4年)
7月7日の週は3,4年生があいさつ運動の当番でした。
当番の3,4年生,登校して来る子供たち,朝から蒸し暑くても元気なあいさつができました。
【板戸ふれあい学習】6年大豆「芳賀在来」プロジェクト 種まき編
ボランティア「たねっこ」さんの企画で,今年もプロジェクトスタートです。
まず,読み聞かせボランティアもしてくださっている方がとちぎの民話「大豆三粒の大仏」を読んでくださいました。
次に,今年も素敵なゲスト 西岡 桃さん からの説明です。
西岡さんは大田原在住の20代で,農業に魅力を感じている方です。
昔,鬼怒川から東の地名は芳賀だったそうです。そこで受け継がれてきた大豆「芳賀在来」。
それを引き継いでいこうということで,西岡さんが植え方から収穫のタイミングを説明してくださいました。
2年前の6年生から種を植え始め,昨年の6年生に引き継がれ,今年の6年生も昨年取れた種を教材園にまきました。
今年の収穫も楽しみです。