※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
教育活動1学期
短なわ披露会
練習して出来るようになった自分の得意技を披露する時間です。
1・3・5年生の部の二重跳びから。
次は後ろ二重跳び。
あや二重跳び。
技を見せてくれた人にインタビューしました。「上手に跳ぶこつは何ですか?」
「たくさん練習することです!」
最後は,いろいろな跳び方です。
あや跳びなどを見せてくれました。
続いて,2・4・6年生の部です。
二重跳びから。
あや二重跳び。
交差二重跳び。
なわ跳びの達人たちが次々登場します。
三重跳び!
高くジャンプして速く回るなわにびっくり!
最後は,側振跳び(そくしんとび)などを見せてくれました。
なわとびは冬の運動に最適です。
検定カードも活用して,さらに上を目指しましょう!
【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,スパゲティーミートソース,ゆで野菜,クレープです。
今日はお誕生日給食です。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
いつも給食を作ってくださる調理員さんに,感謝のお手紙をお渡ししました。
いつもおいしい給食をありがとうございます!
そしてこれからも,どうぞよろしくお願いします!
ボッチャ教室
KASAの冬休み特別講座です。
栃木県障害者スポーツ協会の皆さんが来てくださいました。
まず,先攻チームが白玉(ジャックボール)を投げます。
その後,先攻チームが赤玉を,後攻チームが青玉を,それぞれ6個投げます。
白玉の近くにより多くの球を残せたチームが勝ちです。
ルールはシンプル。さあ,狙いを定めて!
いい感じ,いい感じ!
力加減を工夫したり・・・。
投げ出す位置を工夫したり。
みんな,考えながらゲームに参加していました。
KASAの先生方も真剣です。
投げ終わると集まって,審判と一緒に結果を確認します。
誰もが楽しめるスポーツです。
終わったあと,協会の方から「皆さんがどんどん上達したのでびっくりしました!」
「上級生が下級生にアドバイスしたり,励まし合ったりして,仲の良い様子が見られて素晴らしかったです」などの言葉をいただきました。
第2部として,「キンボール」というスポーツも体験させていただきました。
大玉を落とさないようにするゲームです。
「オムニキン,ブラック!」などと掛け声をかけながら行うゲームです。
協会の皆さん,KASA役員の皆さん,周到な準備と楽しい時間をありがとうございました!
【今日のスペシャルな6枚】
KASAのお弁当風景です。
12月のKASAは今日までです。皆さん,良いお年を!
1学期終業式
今日は1学期終業式です。
時間前に静かに集合できました。
最初に,宮っ子心の教育「教育長奨励賞」の表彰です。
次にスピーチです。
ミニ運動会や生活科の学習で頑張ったこと・・・。
タブレットを使っての学習で頑張っていることなどの発表がありました。
校長からは,どの学年もしっかり学習に取り組め,友達とも大変仲良く生活できたことを褒めました。
そして,次のような話をしました。
今度の総理は100人目の総理大臣ですが,歴代横綱は73人。
初代横綱はなんと宇都宮出身です!
「いいとこ,いっぱい,宇都宮!」宇都宮の良さを再発見しましょう!
友達のスピーチも校長の話も大変真剣に聞くことができました。
最後に,久しぶりに全校生で校歌を歌いました。
明日から5日間の秋休み。楽しく安全に過ごしてください!
【今日のスペシャルな4枚】
1年生がまたヒマラヤスギの実を見つけてきました。
中の様子も観察しました。
今日の給食は,ハッシュドポーク,もやしサラダです。
10月10日の「目の愛護デー」にちなんで,ブルーベリーゼリーが付いています。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
ふれあい文化教室
今年も「宇都宮かるた会」の皆さんに百人一首をご指導いただきました。
3,4年生と5,6年生に分かれて実施しました。
最初に佐野会長さんが,百人一首と宇都宮の歴史的な関わりを話してくださいました。
鎌倉時代の宇都宮5代城主宇都宮頼綱が藤原定家に古今の名歌100首を選んでもらったのが百人一首の始まりです。
次に,模範試合を見せていただきました。
速さ,激しさは相変わらずです。
迫力ある試合に子どもたちの目が釘付けです!
次に,実際に札を取る練習をしました。
作法も学びます。「お互いに,礼」
「読み手に,礼」
かるたは,礼に始まり礼に終わります。
札の並べ方や,取り方のこつを教えていただきます。
「『むらさめ』と読まれたら,『きりたち』を取るよ!」
さあ,試合です。
札が読まれるのを待つ,真剣な目!
さすが,6年生はだいぶ熟達しています。
乱れた札を直す時は,手を挙げて読み手に知らせます。
マナーもよく身に付いてきました。
なかなかの迫力です。
札を払うのが,気持ちいい!
3年生もどんどん慣れてきました。
白熱する4年生。
5年生も熱戦を繰り広げています。
最後は,代表がお礼の言葉を述べました。
来年もよろしくお願いします!
【今日のスペシャルな4枚】
1年生が校庭で何か見つけました。
ヒマラヤスギの実でした。
今日の給食は,アップルパン,いかとさつま芋の揚げ煮,ゆで野菜です。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
安全教室
市の生活安心課の方が来て安全教室を開いてくださいました。
まずは1~3年生。
交通安全クイズです。
信号の意味などを考えました。
みんな一生懸命に考えています。
次は,実験をしてくださいました。
歩行者に自転車が近付いてきました。
どんな危険がひそんでいたかな?
歩き方,自転車の乗り方を変えてみました。
これなら安全です。
最後にまとめのDVDを見ました。
4~6年生の部では,クイズも少し難しいものが用意されていました。
大切なことを,楽しく学ばせていただきました。
5日間の秋休みも,楽しく安全に過ごしてくださいね。
【今日のスペシャルな4枚】
通学路にきれいなチョウが現れました。
「アカボシゴマダラ」という中国原産のチョウです。
今日の給食は,まいたけご飯,厚焼き卵,もやしとニラのごまあえ,吉野汁です。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
生き物となかよし
2年生が,学校でつかまえた生き物を1年生に紹介しました。
2年生の説明コーナーを,1年生が自由に回ります。
どこから回ろうかな?
ここはコオロギのコーナーです。
えさは何を食べるのかな?
ここはカナヘビのコーナー。
オスとメスの違いについても調べたよ。
初めてカナヘビに触った人もいました。
このバッタはなにバッタかな?
ここでは,バッタの体の様子を詳しく紹介しています。
タブレットを使ってクイズを出した人もいます。
1年生は正解できるかな?
虫かごから出してみました!
虫とのふれ合いです。
1年生が感想を発表しました。
いろいろな生き物が見られて楽しかったです!
最後に,先生の生き物クイズがありました。
「カマキリの目は,夜になると何色になるでしょう?」
大正解した人もいました!
今日の活動を振り返ります。
さらに生き物について調べたいという意欲が高まりました。
清原北小の自然の豊かさを再確認した時間でした。
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂にドングリやクリが落ちています。
秋が深まってきました。
今日の給食は,八宝菜,ワカメスープ,ごまプリンです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
板戸河岸の歴史
6年生の特別授業「板戸河岸の歴史」です。
講師は「板戸の歴史を訪ねる会」の山中さんです。
「きよきたふれあい楽習」でもあるので,保護者や地域の方も一緒にお話を聞かれました。
板戸河岸は,いつごろ出来たのでしょう?
また,どこにあったのかな?
板戸河岸は,江戸時代のはじめに出来ました。
あった場所は「川の一里塚」の辺りです。
板戸河岸は,鬼怒川中流域では,阿久津河岸とともに,有力な河岸だったようです。
米などを船で運んで,江戸幕府を支えていたのですね。
山中さんは,米俵も用意してくださっていました。
「小鵜飼船(こうがいせん)」という小型の船でも,米俵が25俵も積めたそうです。
「板戸河岸にはどんな船があったのですか?」
下流では「高瀬舟」という大きめの船もありましたが,板戸河岸では,小鵜飼船が主で,多い時で100そうもあったそうです!
豊富な資料をもとにお話しいただき,ありがとうございました。
これから取り組む「船頭物語」の劇が,より身近になりました!
【今日のスペシャルな4枚】
「わたしたちのまちの〇と✖」が,昇降口に掲示されています。
環境フォトコンテストの応募作品です
今日の給食は,揚げパン,イタリアンスープ,ブロッコリーサラダです。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
ミニ運動会名場面集
「きよきたSendo」で幕開けです。
それっ,跳んで!
おっと,あぶないよ!
フレー,フレー,あーかーぐーみ!
チェッコリダンサーズ。
応援団も踊ってます!
ゴールイン!
スタート前のリラックス。
ねらいを定めて。
そろり,そろり。
児童席も大盛り上がり。
な~べ~危うし!
バトン,早く,早く!
アンカーの疾走。
今年は白組が勝ちました。
6年生にとっては最後の運動会です。
保護者の皆様にも・・・。
大変お世話になりました。
【今日のスペシャルな2枚】
今日の給食は,生揚げと豚肉の豆板醤炒め,豆腐の中華スープです。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
今日はミニ運動会!
待ちに待ったミニ運動会の開会です!
暑くも寒くもない,最高の運動会日和です。
まずは,本校のオリジナルダンス「きよきたSendo」です。
ハッピとバチで,大変キレのある踊りです!
次は1,2年生の徒競走「ようい,どん!」。
力いっぱい走りました。
3,4年生の団体競技「清北ハリケーン」。
友達と息を合わせて競技しました。
5,6年生のチャレンジ走「運と体力で勝負!」。
ピンポン玉と大玉が競う場面もありました。
1,2年生の団体種目「チェッチェッコリ玉入れ」。
衣装もかわいく,最高の種目でした!
3,4年生のチャレンジ走「World Tour」。
網をくぐったあと,アメリカやブラジルへの旅が待っていました。
5,6年生の徒競走「風を切って走れ!」。
5,6年生の力強い走りです。
1,2年生のチャレンジ走「じゃんけん 1ぱつしょうぶ!」。
じゃんけんの勝ち負けが運命の分かれ道です。
3,4年生の徒競走「Run! Run! Run!」。
みんな,いいスタートでしたよ!
5,6年生の団体種目「走れ,な~べ~!」。
転がり落ちそうな「な~べ~」をうまく操りました。
いよいよ種目も大詰め「心をつなぐバトンリレーPart1」です。
1,2,3年生の全員リレーです。
そして最後の種目,4,5,6年生の全員リレー「心をつなぐバトンリレーPart2」です。
白熱のリレーに会場全体が湧きました!
子どもたちからたくさんの元気をもらった一日でした。
後片付けでは多くの保護者の皆様にお手伝いいただき,本当にありがとうございました。
【今日のスペシャルな2枚】
今日の給食は,チキンカレー,海藻サラダ,アセロラゼリーです。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
小学校で初めての運動会。楽しかったかな!
明日はミニ運動会です
いよいよ本番が近づいてきました。
全校生で開閉会式の練習です。
本番さながらの練習にドキドキ。
得点発表の場面では,得点係が大活躍。
今年は,赤白どちがら勝つでしょう?!
6年生の堂々としたあいさつが続きます。
下級生の態度も立派です。
全校生で「きよきたSendo」を踊ります。
1,2年生も上手ですよ!
最後のポーズも決まりました!
退場の仕方も練習しました。
1,2年生と5,6年生が合同練習です。
出発係が実際にピストルを撃ちます。
応援団も応援します!
応援を受けて走る1,2年生!
1,2年生の名物競技「チェッコリ玉入れ」。
放送係も一体となって楽しんでます!
【今日のスペシャルな2枚】
1年生がおもしろいものを見つけてきました。
カマキリの抜け殻です。
小さな生き物に向ける優しい目が育っています!
今日の給食は,豚丼,ゆで野菜,なめこ汁です。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
ミニ運動会に向けて,6年生がんばってますよ!
ミニ運動会に向けて
昼休みに白組が応援の練習をしています。
団長を中心に,動きを考えています。
体育館では赤組が練習しています。
だいぶ動きがまとまってきました。
1~3年生のリレーの練習です。
4~6年生のリレーも真剣に行われています。
3,4年生の団体種目は「清北ハリケーン」です。
船頭ダンスも,ハッピを着て踊ると気分が盛り上がります。
開閉会式の練習です。
6年生が活躍します。
得点発表の場面では,発表と得点表示のタイミングを合わせる練習です。
児童用テントも設置されました。
本番が楽しみです!
【今日のスペシャルな5枚】
中才の坂にガードレールが増設されました。
7月の環境点検で出た案件で,自治会の皆様が市に依頼してくださいました。
子どもたちも安心して登校しています。
今日の給食は,ピラフ,トマトオムレツ,カリフラワーのサラダ,フルーツヨーグルトです。
今日はお誕生日給食です。
給食委員から8,9月が誕生日の人にプレゼントが渡されました。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
クラブ活動
スポーツクラブではリレーをしています。
ミニ運動会も近づき,気分が盛り上がってきました。
表現クラブでは,ダンスの発表会を目指して練習しています。
タブレットで動画撮影をして,動き確認しています。
手作りクラブでは,オリジナルのしおりを作っています。
ここでもタブレットを活用しています。
パソコンクラブでは,プログラミングをしています。
タブレットで信号機の動きを制御します。
実験クラブでは,後期の計画を立てています。
その後,空気砲の実験をしました。
次回も楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
階段のヒガンバナ。
隣には栗です。
「ごん,お前だったのか,いつも栗を持ってきてくれたのは!」『ごんぎつね』より。
今日の給食は,親子丼,ナムル,担々春雨スープです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
『ごんぎつね』は,4年生の国語で出てきます。
Google Meet 接続確認
放課後,教室の担任と家にいる子どもたちがGoogle Meetでつながりました。
接続できると,担任のタブレットに子どもたちの顔が映ります。
KASAで過ごしている子たちは,校内で行いました。
2,4,6年が実施した際には,1,3,5年の担任らが支援しました。
1,3,5年の時には,2,4,6年の担任らが支援に回りました。
担任「聞こえたら合図してください。」
マイクをオンにしたりオフにしたりする操作も確認します。
担任からのクイズに答えたり・・・。
チャット機能で全員しりとりをしたりしました。
担任の先生だけ大きくする操作や・・・。
手書き文字入力もやってみました。
学校にタブレットが導入されて半年。
先生方と子どもたちの努力が続きます。
【今日のスペシャルな4枚】
清心の池の前にヒガンバナが咲きました。
校庭の西端には群生しています。
「ヒガンバナ」といえば,「ごんぎつね」のお話や「まっかな秋」の歌が思い浮かびますね。
今日の給食は,ミニサラダ,タラのマヨネーズ焼き,サマーシチューです。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
いじめゼロ集会
9月はいじめゼロ強調月間です。
そこで,違いを認めること,相手を思いやることについて考える動画を代表委員が作成しました。
各学級で動画を見て,話合いをしました。
動画では,金子みすずさんの「みんなちがってみんないい」の詩が紹介されました。
「認め合う」とは,どういうことでしょうか?
「相手を思いやる」とは,どういうことでしょう。
どういう言葉かけをすると,相手は嫌な思いをしないのでしょう?
「ふわふわ言葉」を挙げてみました。
「いじめ」という言葉から連想することを出し合ってみました。
そして,いじめをなくすためにはどうすればいいのか,一人一人考えました。
思いやりの気持ちをもって,あたたかな学校を作っていきましょう!
【今日のスペシャルな4枚】
学校の田んぼの稲が実ってきました。
来月は稲刈りです。
今日の給食は,鶏バーベキューソース,ピーマンのじゃこ炒め,かんぴょうの味噌汁,オレンジです。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
英語で質問リレー
3年生の外国語活動。動画を見ながらチャンツの練習です。
「What color do you like?」「I like green and yellow.」
次は,カードを使った活動。先生が言ったカードを取ります。
「I like a strawberry.」
今度は,子どもたちに何が好きか尋ねます。
「〇〇さん,What fruit do you like?」
「I like grapes.」
答えたカードを取ります。
じゅうぶん先生とやりとりしてから,友達どうしで尋ね合う活動になりました。
「〇〇さん,What vegetable do you like?」
「I like a cucumber.」
子どもどうしで質問のリレーをしていきます。
「〇〇さん,What sport do you like?」
「I like volleyball.」
リレーの輪が広がっていきます。
好きなものを尋ねたり,答えたりすることができました!
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂の下の柿の木です。
実が色づいてきました。
今日の給食は,モロの和風マリネ,おひたし,切干大根の煮付けです。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
ていねいに色を塗って
4年生が絵の具で色を塗っています。
自分の空想する山を描きます。
「こんな描き方もありますね」
友達の作品も参考にして,また活動に取り組みます。
教室には芸術家がいっぱいです。
パレットには自分の思いを表現するための絵の具。
自由な発想で画用紙に向かいます。
出来上がりが楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
本格的に秋の虫の季節です。
「スイーッチョ」と鳴くウマオイが登場しました。
今日の給食は,焼きそばパン,ワンタンスープ,フルーツ杏仁風プリンです。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
全校スピーチ
今回の昼会は,全校スピーチのみです。
上学年と下学年に分かれて行いました。
今がんばっていることなどの発表がありました。
漢字の学習のこと,自主学習のこと・・・。
夏休みに見たオリンピックのこと。
ミニ運動会を楽しみにしていること。
早くバレーボールの練習がしたい,という願い・・・。
一人一人の願いがよく伝わってきました。
聞いている人たちも共感しながら聞くことができました。
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂には常に何か花が咲いています。
これは「ミソハギ」という花です。
今日の給食は,豚キムチ炒め,トックスープです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
キレッ,キレで踊ろう!
今年も特別講師の先生にご指導をお願いしています。
まずは踊ってみます。
「指先までしっかり伸ばしましょう!」
ちょっと意識すると,見違えるように変わってきます。
「足を大きく踏み出して!」
動き全体が大きくなりました。
「ダンスは楽しく踊りましょう!」
表情も生き生きとしてきました。
躍動感が出てきました。
ひと休みして,さあ,もう1回やってみよう!
【今日のスペシャルな2枚】
昨夜,職員室の月下美人の花が咲きました。
1年に1回しか咲かないという花です。
今日の給食は,セルフフィッシュバーガー,ミネストローネです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
タブレットが鍵盤楽器に
タブレットを鍵盤楽器にするアプリを取り込みます。
変身!
キーボード部分を折り返しても使えます。
今日は,和音の流れを意識した旋律を作る学習です。
和音の音を使うのがポイントです。
音量を絞るか,イヤホンを使うかします。
さあ,旋律を考えましょう!
タブレットは,2つの鍵盤を使うことも可能です。
どんな旋律ができるか楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂に全身がオレンジ色のトンボがいました。
オオキトンボという希少種です!
今日の給食は,鶏肉の生姜焼き,かんぴょうのごま酢あえ,じゃが芋の味噌汁です。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
委員会活動
すりきず,切りきず・・・応急処置についてまとめています。
体育委員会では,ボールの空気を補充しています。
こちらは,船頭ダンスの練習に向けての準備です。
給食委員会では,給食パンフレット作りに取り組んでいます。
内容や役割分担などについて話し合っています。
環境委員会では,スズムシの飼い方のポスターを作っています。
ここでもタブレットを活用しています。
図書委員会では,読書週間で何をするか話し合っています。
学級文庫の入れ替えも行います。
どの委員会も6年生を中心に活発に活動しています。
【今日のスペシャルな4枚】
パラリンピックの掲示物ができました。
今回は6年生が手伝ってくれました!
今日の給食は,高野豆腐ご飯,五目厚焼き卵,さっぱりあえ,ごま汁です。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
避難訓練
不審者に気付いた教職員が対応します。
校内放送で緊急事態を告げます。
警察にも模擬通報しました。
児童は各教室に鍵をかけて避難します。
不審者役はスクールサポーターさんです。
子どもたちの安全を守るための様々なアドバイスをいただきました。
その後,子どもたちは「不審な人に出会ったら」のビデオを見ました。
最後に,スクールサポーターさんのお話を聞きました。
合言葉は「いかのおすし」です!
【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,二色丼,根菜のすまし汁,グレープフルーツです。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
この夏の大きな出来事,オリンピック。
数々の感動がありましたね。
次のパラリンピック特集もお楽しみに!
スズムシの季節
今年で21年目になります!
スズムシだけでなく,土やえさも準備してくださっています。
受入れは環境委員会です。
毎年のことですので,学校には水槽のほか,隠れ場などもそろっています。
土を湿らせます。
スズムシを入れていきます。
えさのナスを切って串に刺します。
共食いしないように,カルシウムやたんぱく質を含む粉のえさも与えます。
スズムシの新居が完成しました!
「ナスの他にはどんな野菜を食べますか?」
「ジャガイモなども食べますよ。キュウリなどは傷みやすいので気を付けましょう」
「どうして炭を入れるんですか?」
「炭は,水槽内に水分が多いときは水分を吸収し,水分が少ないときは水分を出してくれるんです」
飼い方のコツも教えていただきました。
どうもありがとうございました!
これからしばらくの間,校内にスズムシの声が響きわたります。
すっかり秋になりました。
【今日のスペシャルな4枚】
コオロギも姿を見せました。
こちらもコロコロと美しい声で鳴いています。
今日の給食は,酢鶏,わかめスープです。
酢豚の鶏肉版が「酢鶏」です。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
Google Meetに挑戦
タブレットの扱いにもだいぶ慣れてきました。
「クラスルーム」を開きます。
「ミート」で先生やみんなとつながります。
先生やみんなの顔が見えますね。
自分のマイクやカメラを入れたり切ったりしてみましょう。
先生の話が聞きやすいように,先生だけ大きくしてみましょう。
「わかりました!」のジェスチャーは・・・。
質問があるときはどうすればいいのかな?
失敗しても気にせず前に進もう。
操作を一つ一つ覚えながら,タブレットを使いこなしていきます。
【今日のスペシャルな3枚】
一枚の葉の表と裏に,セミの抜け殻がありました。
兄弟でしょうか?!
今日の給食は,シュガートースト,チリコンカン,ゆで野菜,いちごゼリーです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
タブレットを使ってダンスの練習
6年生が1年生に教えるのは,伝統のスタイルです。
でも,今年はちょっと違います。
タブレットを活用しています!
動画を再生しながら,ダンスの練習です。
蜜を避けるため,小グループに分かれて行っています。
6年生のお手本を1年生がまねします。
優しい6年生の指導で,1年生も楽しそうです!
ミニ運動会に向けて,少しずつ準備が始まりました。
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂の下に白い花がたくさん咲いています。
その中に混じった青いツユクサもきれいです。
今日の給食は,イカの味噌漬け焼き,おひたし,ひじきと大豆の炒り煮です。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
きよきた歴史散歩その22 平成15年度卒業生の貼り絵
右下には,卒業生10名のお名前が記されています。担任は大豆生田郁子先生,校長は齋藤良子先生でした。この年の全校生は49名。翌平成16年度が43名で最も児童数が少なかった年です。そして,その翌年の平成17年度,いよいよ小規模特認校制度が始まるのです。
きよきた歴史散歩その21 塚田隆治さんの絵
右下に「2008.6.1」と日付が書かれています。2008年は船頭まつりが始まって2年目にあたり,地域・保護者の作品展に寄せて寄贈された絵と考えられます。
塚田隆治さんは,塚田呉服店の塚田清弘さんの弟さんで,昭和26年度の本校の卒業生です。現在は東京にお住まいとのことです。
当時の校長は大塚勤先生,全校生は254名でした。また,6年生は男子13名,女子27名の計40名で,担任は根本圭造先生という19歳の先生で,学校中で一番若い先生でした。
学習モード全開!
1年生は算数で,数の並びについて学習しています。
逆順や2とびの並びなどについても学びます。
真剣なまなざしで学習に取り組んでいます。
2年生は漢字の学習です。
まずは,漢字を空中に「そら書き」します。
その後,ドリルで練習です。
3年生は社会科の買い物調べ。
皆さんの家では,どんなお店で買い物をしますか?
4年生は国語。物語の題名について。
題名は,どんなふうに付けられているのでしょうか?
5年生は算数,わり算です。
やり方が分かったら,ノートで練習です。
6年生も算数。グラフの勉強です。
「柱状グラフ」などについて学んでいます。
どの学級も大変集中して学習に取り組んでいます。
【今日のスペシャルな4枚】
登校途中の子どもたちが,カマキリを見つけました。
これからだんだん褐色になっていきます。
今日の給食は,イワシの梅醤油煮,おひたし,道産子汁です。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
雨水タンクの設置
水は,雨どいから取っています。
1年生が,その仕組みと使い方を学びました。
水道と同じように,蛇口をひねると水が出ます。
すでにタンクには水がたまっていました。
水は,花の水やりに使います。
飲み水ではありません。
そっそくアサガオに水をやりました。
水道の水も大切に。
SDGs(持続可能な開発目標)の取組の一つです。
身近なところから環境について考えていきたいと思います。
【今日のスペシャルな4枚】
正門のサルスベリが咲いています。
ピンク色のきれいな花です。
今日の給食は,サラダうどん,春巻き,冷凍みかんです。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
夏休み明け集会
暑さと密を避けるため,集会を分散して行いました。
最初に児童のスピーチです。
夏休みの思い出などを話してくれました。
顕微鏡で見た物のクイズもありました。
これは千円札だそうです。
制限のある中でも,花火やプール・・・。
オリンピック観戦など,楽しいことを見つけて過ごしたようです。
校長の話。「Did you watch Olympic Games?」
そして今度は,もう一つのオリンピックであるパラリンピックを応援しましょうと話しました。
また,緊急事態宣言下にあって・・・。
コロナの感染の仕組みや・・・。
対策の意味について,改めて話しました。
本校の子どもたちは,大変よく新しい生活様式に順応しています。
感染対策を続けて,安全で楽しい学校生活を送りましょう。
最後は児童指導主任の先生から,休み明けで友達関係やコロナのことで不安があったら・・・。
いつでも,誰にでも相談しましょう,というお話がありました。
大変落ち着いたスタートが切れました。
まだまだ暑い日が続きますが,元気な日々を過ごしてほしいと思います。
【今日のスペシャルな4枚】
今年も学校坂にハグロトンボが姿を見せました。
「ハグロ」は「羽が黒い」からではなく,「お歯黒」から来ているそうです。
今日の給食は,ハヤシライス,こんにゃくサラダです。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
今日からまた元気にがんばりましょう!
KASAミニコンサート
いろいろな楽器も紹介してくださいました。
トロンボーンは音程をどうやって調整するのかな?
管が伸び縮みしています。
テナーサックスとアルトサックスです。
音色の違いが分かったかな?
テナーサックスとトロンボーンで「さんぽ」の演奏です。
子どもたちにもおなじみの曲ですね。
キーボードはいろんな音色が出ます。
「千本桜」を演奏してくださいました。
これはクラリネットです。
やさしい音色ですね。
こちらは南米の笛,ケーナ。
素朴な音色です。
最後は「うみ」を聴きました。
子どもたちも自然に口ずさんでいました。
たくさんの楽器の音色に触れられた時間でした。
素敵な時間をありがとうございました!
【今日のスペシャルな2枚】
KASAのランチタイム風景です。
お弁当おいしいね!
きよきた歴史散歩その20 校長室の「心」の墨絵
「心を磨く」という意味なのでしょうか。
5人のお坊さんは,梯子をかけてバケツを持って「心」の文字に登ったり,はたきをかけたり,ぞうきんで拭いたり・・・。
たらいでぞうきんをすすいだりしています。
また,ほうきやちりとり,桶などのそうじ道具も描かれています。
左下には,「平成十年十月 石島京子 臨摸」とあります。
「臨摸」は「書画を手本を見ながら書き写す」ことです。
石島京子さんは,社会福祉法人すぎの芽会の3代目理事長(H11~23)を務められた方です。
本校はすぎの芽学園さんとはずっと交流させていただいているので,この絵もすぎの芽さんからいただいた物と思われます。
【今日のスペシャルな1枚】
校長室のベランダにスズメが来ます。
カメラを向けると人の気配を感じるのか,飛び去ってしまいます。
絞り染め体験をしよう
講師は保護者の方です。
白いバンダナを自分の好きな色,好きな模様に染めます。
模様を出すために,バンダナを輪ゴムでしばります。
しばる場所,数で模様に違いが出ます。
輪ゴムでしばったバンダナをペットボトルに入れて・・・。
好きな色の染色液を入れます。
色は赤,ピンク,青,緑,黄色の5種類です。
色が染み込むようによく振ります。
色が落ち着くまで,しばし休憩。
どんな色に染まるかな?!
その間に「いい仕事」をした人もいます。
ニッポン,がんばってますね!
色が染み込んだら染色液は捨てて・・・。
今度は,色の定着液を入れます。
よく振って,作業終了。楽しく活動できました!
また少し待ちます。
さあ,バンダナを出して輪ゴムを外してみましょう。
どんな模様になっているかな?!
できましたー!
世界にたった一つのオリジナルバンダナです!
見ているだけで涼しくなりますね!
企画,運営してくださった保護者の皆様,楽しい体験をありがとうございました!
【今日のスペシャルな2枚】
赤い花は「イヌタデ」といいます。
「蓼(たで)食う虫も好き好き」の「たで」です。
ままごとでお赤飯として使われることから,「アカマンマ」という別名があります。
きよきた歴史散歩その19 校長室の牛の版画
実に堂々とした牛で,穏やかな表情には風格があります。
左下には「寛」と読めるサインとはんこがあります。
調べてみると,「米陀寛(よねだかん)」という人の作品でした。
米陀寛(1917~2005)は本市出身の日本画家で,1967年の日展で「牛」が特選に入りました。校長室の「牛」がその作品かどうかは分かりません。また,1969年の日展でも「北辺」という作品で特選と白寿賞を受賞しています。1981年には栃木県文化功労章を受章しました。
作品の右下には,「H.C.」と手書きの文字があります。
これは「Hors Commerce(オル・コメルス 仏語)」の略で,「非売品」を意味し,寄贈する作品に記されるものです。
額の裏面のメモから,この作品が,1999年9月8日に,当時本校の教頭だった卯栁祥子先生から寄贈されたことが分かります。
卯栁先生は鐺山町にお住まいでした。
【今日のスペシャルな2枚】
蟻が蝶の羽をひいて行く。
ああ ヨットのやうだ。
三好達治の「土」という詩,そのものの場面に遭遇しました。
きよきた歴史散歩その7の追加情報
設置場所としては,懐古園東側の昭和36年の「心の碑」の隣にいたしました。
同時代の2つの石碑が並びました。
表面には「昭和三十五年 卒業記念 校長 田邊三 書」と彫られています。
裏面には「担任 藍原重雄」とあります。
学校においでの際には,是非ご覧ください。
【今日のスペシャルな4枚】
今日もプールはにぎわっています!
1,2の,ジャーンプ!
6年生は最後の夏を惜しむかのように。
今週いっぱい,プール開放です。
トライアスロン大会
KASA主催の行事で,暑さに負けない体を作ることがねらいです。
2014年から続くイベントです。
スポーツスクール「村上塾」の皆さんがご指導してくださいます。
まずは入念に準備運動です。
いろいろな走り方で体をほぐします。
次に,プールでの水泳指導。
ブイの回り方も練習します。
さあ,いよいよ1,2年生のスタートです。
今回は直前の雨のため,バイクを除いた2種目を行うことになりました。
「スイム」と「ラン」で「アクアスロン」といいます。
プールから上がってグラウンドを走ります。
最後までがんばりました!
続いて,3,4年生です。
さわやかにゴールイン!
最後に5,6年生です。
保護者の参加者も一緒です。
グラウンドを3周走ってゴールインしました。
ランチルームで閉会式です。
全員に記録証が渡されました。
企画,運営されたKASA役員の皆様,ご指導いただいた村上塾の皆様,素敵な感動体験をありがとうございました!
下野新聞ととちぎテレビの取材がありました。とちぎテレビでは,今夜(7/30)9時に放送される予定です。
【今日のスペシャルな4枚】
懐古園のまわりは蝉の大合唱です。
声はすれども姿は見えず。
木の枝に蝉の抜け殻がありました。
葉っぱにも。
着衣水泳
5,6年生は着衣水泳で学んだことを思い出してください。
水の中では,服を着ているととても動きにくくなります。
実感してみましょう。
水に落ちてしまったら,どうすればいいのでしょう?
浮いて,助けを待つことが大切です。
無駄な動きをせずに,浮いてみましょう。
3分間の背浮きに挑戦です。
力を抜いて上手に浮いている人もいました。
次は,ペットボトルの利用です。
水に落ちてしまった人に,ペットボトルを投げてあげましょう。
ペットボトルを利用して,浮いてみましょう。
あってはならない水の事故。
いざという時には,あわてないで行動しましょう。
最後は,濡れた服を脱いで,気持ちよく泳ぎました!
安全で楽しい夏休みでありますように!
【今日のスペシャルな4枚】
夏休みのプールは,今日も大にぎわいです!
台風も通り過ぎ,安心して楽しんでします。
こんなお友達も楽しんでいます。
ミズカマキリはカメムシの仲間だそうです。
こちらは学校坂の普通のカマキリです。
夏休みの健康その2
「疲れを回復させる食事」とは,どんなものでしょう?
まず,エネルギーとなる「炭水化物」が必要ですね。
代表的なものは「お米」,ご飯ですね。
筋肉を作る「たんぱく質」も大切です。
たんぱく質といえば,お魚。
給食委員のお兄さん,お姉さんが食材として次々登場します。
わくわく見守る1,2,3年生!
炭水化物をエネルギーに変える「ビタミンB1」。
ビタミンB1は,豚肉に多く含まれています。
体の調子を整える「ビタミンC」。ピーマンなどの野菜ですね。
バランスよく栄養をとりましょう。
「すぐに栄養になる食べ物」もあります。
牛乳,おにぎり,バナナなどが登場しました。
私たち5人は「エネルギー戦隊」です!
暑い夏を乗り切る方法を思い出してもらえましたか?
夏休み明け,元気に登校しましょう!
【今日のスペシャルな3枚】
昼なお涼しい学校坂です。
カマキリとトンボがいました。
お食事中でした。
夏休みの健康その1
夏休み前の「スクスク」を振り返って,生活チェックをしましょう。
「スクスク」は本校独自のプログラムです。
体育主任,養護教諭,栄養士が協力して子どもたちに健康な生活を指導します。
まずは,養護教諭。規則正しい生活は,「朝日を浴びる」ことから!
朝日を浴びることで,体にスイッチが入ります。
そして,3食きちんと食べましょう。
食事は元気の源。
飲み物に注意!
スポーツドリンクや炭酸飲料には砂糖がたくさん入っています。
毎日,お風呂に入りましょう。
体を清潔に保ちましょう。
そして大事なのは睡眠。
一日の疲れを取りましょう。
体育主任からは,運動について。夏の運動は,朝や夕方に行いましょう。
体育委員の皆さんが,家の中でもできる運動を紹介してくれました。
タオルを使います。
投げる力をアップする運動です。
ボール投げのフォームを10~15回行いましょう。
明日は,食事や栄養についてお伝えします。(つづく)
【今日のスペシャルな4枚】
ここはイングリッシュガーデンでしょうか?
赤や青,黄色い花などが咲いています。
学校の北側の休耕田でした。
シロツメクサ。
こんなにきれいな黄色い花も。
ここでは,いろんな花が次々咲きます。
プールは大にぎわい
プールは大にぎわいです!
約束を守って楽しいプール!
休憩時間です。
楽しんでますかー!
楽しいですねえ!
休憩終了です。
監視の保護者の皆様には大変お世話になります。
お陰で子どもたちの笑顔がいっぱいです!
【今日のスペシャルな2枚】
KASAで今年もそばの種をまきました。
芽が出てきました。
今年もすてきな絵を描いてください。
夏休み前集会
暑さのため,ランチルームで1~3年と4~6年に分けて行いました。
最初に,児童のスピーチです。
今がんばっていることや,夏休みにやってみたいこと・・・。
タブレットの話題も出ました。
お勧めの本の紹介もありました。
校長の話は,5つの色の紹介から始まりました。
この5つの色が表すものは何でしょう?
そう,オリンピックです。
では,この人は誰でしょう?
大谷翔平選手,羽生結弦選手などの答もありましたが・・・。
萩野公介選手です。萩野選手は栃木県出身です。
他にも本県から大勢の選手がオリンピックに出場しますので,応援しましょう!
最後は,児童指導主任のお話です。
夏休みに持ち帰るタブレットについて。
便利なタブレットも,使い方を間違えると・・・。
危険だったり,人に迷惑をかけたりしますので,考えて使いましょう。
今回も,大変よくお話を聴くことができました。
安全に気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください!
【今日のスペシャルな3枚】
「いっしょにいこうよ」の劇を見せてくださった「らくりん座」さんから,素敵な色紙が届きました!
こちらから送ったお手紙のお礼もありました。
今日の給食は,ミートソーススパゲティ,ゆで野菜,冷凍みかんです。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
小学校最後の夏休みを有意義に過ごしてくださいね!
スポーツタイムでおにごっこ
今回は,おにごっこです。
いつものように,体育委員が準備と進行です。
3,4年生の部から始まりました!
逃げて,追いかけて・・・。
つかまると,応援に回ります。
次は,1,2年生の番です。
ようい,スタート!
校庭いっぱい,走り回ります。
最後は,5,6年生の部。
コートを広げて・・・。
始まりました!
時間いっぱい,走り回ります。
短時間でも,かなりの運動量です。
終わった後は,水分補給と汗の始末。
うがい,手洗いも忘れずに!
【今日のスペシャルな4枚】
蝉の抜け殻です。
校庭は,蝉の泣き声全開です。
今日の給食は,さばの味噌煮,ごまあえ,吉野汁,のりです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
AIドリルの活用
今日は,AIドリルの使い方を学びます。
担任とICT支援員の先生が指導にあたります。
挑戦する教科や問題を選びます。
今日は「漢字ドリル」です。
手書きで漢字の書き取りです。
薄い字をなぞって,漢字を練習することもできます。
採点機能もあります。
字形や書き順も採点に入ります。
よくできれば,花まるだってもらえます!
がんばると,ご褒美がもらえます!
自分のペースで学習が進められますね。
どんどんさわって,「日常的な文具」に近づいています。
【今日のスぺシャルな4枚】
今日は,こんな訪問者が!
ナナフシです。
今日の給食は,赤飯,ハムカツ,ゆで野菜,まろやか味噌汁,クレープです。
今日は,お誕生給食です。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
水の中でも日々進化
宝探しをしましょう。
これは,水にもぐる練習です。
次は,ビート板を使って背浮きに挑戦です。
力を抜いて,ラッコのように。
今度は,蹴伸び(けのび)です。
手をロケットのようにして!
すいーっと,気持ちよく伸びてみましょう。
先生につかまれば,こわくないよ。
バタ足の練習。
ひざを伸ばすよ!
次は,ビート板を使ってバタ足で進みましょう。
進め,進め,どんどん進め!
日々進化している子どもたちです!
【今日のスペシャルな4枚】
階段のディスプレイ。
持続可能な社会の実現に向けて・・・。
私たちにできることは,何かな?
今日の給食は,揚げかぼちゃと豚肉の豆板醤あえ,きゅうりの塩もみ,中華風スープです。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
関東でも梅雨が明けましたね。本格的な夏です!
授業参観
1年生は生活科。学校探検のまとめをしています。
タブレットで,場所の名前を入力したり,写真を貼り付けたりします。
これまで紙でまとめていたものを,タブレット内で行います。
おうちの方にも一緒にやっていただきました。
2年生は算数「3つの数のたし算」。
3つの数をたすには・・・?
まずは自分で考え,それぞれの考え方を発表しました。
たす順番が違っても,答えは同じになることが分かりました。
3年生は国語「慣用句を使おう」です。
自分で調べた慣用句について,実物投影機を使って発表しました。
次に,グループで慣用句かるたを作ります。
みんなのアイディアを出し合います。
かるた取りが楽しみですね!
4年生は算数「がい数(およその数)」。
およその数の計算の仕方は?
どの段階でおよその数にするのか,考えを出し合います。
最後にタブレットを使って問題演習です。
5,6年生は,「スマホ・携帯電話等によるトラブル防止」の出前講座です。
ほとんどの子がスマホやゲーム機などの携帯機器を持っている現状です。
今日は,その安全な使い方について学びました。
保護者の皆さんにも一緒に聴いていただきました。
自分たちの身近なところでトラブルが起きています。
子どもたちの表情も,真剣そのものです。
夏休みにはタブレットも持ち帰ります。
便利な機器を有効に使いましょう!
授業参観のあとには,学級懇談会,応急救護講習会,プール使用説明会がありました。
お忙しい中,また熱い中をご参加いただきまして,ありがとうございました。
【今日のスペシャルな4枚】
ランチルーム前のアジサイ。
カエルくんたちの絶好の住みかです。
今日の給食は,鶏のラタトゥーユ,ポテトチーズ煮,ミルクプリンです。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
クラブ活動
実験クラブでは,空気砲を作っています。
的当て用の的も自分たちで作ります。
的をねらって空気砲を発射してみよう!
手作りクラブでは,ロケットの打ち上げです。
ロケットに空気を注入します。
秒読み開始。5,4,3,2,1,発射!
校庭の端まで飛びました!
打ち上げ,大成功!
パソコンクラブ。
自己紹介カードを作っています。
もちろん,自分のタブレットを使って。
テレビには,例が映し出されています。
友達と教え合いながら,仲良く活動しています。
表現クラブでは,発表会に向けての練習に励んでいます。
ここでも,タブレットを活用しています。
2チームに分かれて,それぞれ熱い練習です。
スポーツクラブはドッジボールです。
いつもながら,白熱したゲームです。
どのクラブも,異学年の集団で大変仲良く活動しています!
【今日のスペシャルな4枚】
今朝はPTAの皆さんが,あいさつ運動をしてくださいました。
親子あいさつ隊です!
今日も,さわやかなあいさつが飛び交う朝になりました。ありがとうございました!
今日の給食は,十六穀ご飯,揚げ餃子,からしあえ,大いちょう汁,マスカットゼリーです。
今日は,宇都宮のよさを知る「宮っ子ランチ」です。宇都宮空襲からの復活の象徴である「大いちょう」にちなんだメニューなどです。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
タブレットで観察のまとめ
タブレットを持って校庭に出ました。
「自分の木」を決めて,1年間を通して観察しています。
春と比べて,枝や葉の様子はどう変わったでしょう。
写真を撮っていきます。
気になる生き物がいたら,これも写真に!
トンボを捕まえました!
教室に戻って,観察記録にまとめます。
これまで「紙」に書いていたものを,タブレット内で行います。
日時や天候,気付いたことなどを記入します。
写真を選んで,貼り付けます。
操作は先生に聞くだけでなく・・・。
友達どうしでも教え合います。
出来上がった観察記録をタブレットで「先生に提出」します。
日々新しい技能を身に付けて,日常的な活用に一歩一歩近づいています。
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂のキスゲがよく咲いています。
キスゲも朝露に濡れています。
今日の給y則は,白身魚の西京焼き,さっぱりあえ,じゃが芋の煮付け,ふりかけです。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
学校へのプレゼント
ミニハードル10台とサッカーボール15個です。
運動委員会で,ボールに空気を入れました。
令和3年にいただいたので,「R3」の文字を書きました。
これから使えると思うと,わくわく!
4~6年生には,給食のあとに紹介しました。
みんな,興味津々!
1~3年生には,担任の先生から伝えました。
これから授業や休み時間に,大切に使わせていただきます!
多くの方々に支えられて,より充実した学校生活が送れます。
【今日のスペシャルな4枚】
通学路のムラサキツユクサです。
昨日の雨のしずくが残っています。
今日の給食は,鶏そぼろご飯,野菜の中華あえ,味噌汁です。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
I like blue.
めあては,「好きなもの,好きではないものを聞き取ろう」です。
先生の自己紹介。
先生の好きなもの,好きではないものは何でしょう?
先生は,「blue」や「fruits」「dogs」などが好きだと言っています。
子どもたちはよく聞き取って反応しています。
次は,前の時間に好きな色で塗った自分の「虹」について発表しました。
「I like red, yellow, green・・・」
みんな,自分の虹についてどんどん発表できました。
次に,動画を視聴しながら,誰が何を好きだと言っているのか聞き取りました。
聞き取ったことを教科書に書き込みます。
スポーツについての話題では,先生が,「Do you like soccer?」などと子どもたちに問い掛けます。
子どもたちは,「I like soccer.」「I don't like soccer.」と自分のことを話します。
振り返りでは,「自分の好きな色が言えた。」「先生の好きなものが分かった。」などの記述が見られました。
本校では,先生と子どもたちのやりとりを大切にしています。
実際の会話を通して,生きた英語を育てたいと考えています。
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂にキスゲが咲いています。
つぼみもたくさんあるので,まだまだ私たちの目を楽しませてくれそうです。
今日の給食は,鶏肉のから揚げ,春雨サラダ,もずくスープです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
ジャムボードを使いました
2つの新聞記事を読み比べて,共通点や相違点を見つけます。
一人一人のタブレットに,先生からの課題が届きます。
タブレットの中で,2つの新聞記事の共通点に印を付けます。
班ごとに友達と意見を交換します。
タブレットの操作も,班で教え合います。
班での話合いの結果は,大型テレビを通してみんなで共有します。
他の班の気付きに,しっかり耳を傾けています。
線を引くだけでなく,考えを「付箋」に書くこともできます。
次は,記事の相違点を探して作業用紙に書きました。
見つけた相違点を発表しました。
先生が黒板でみんなの意見をまとめます。
デジタルとアナログのそれぞれの良いところを生かした学習を目指します。
【今日のスペシャルな4枚】
今朝はこんな来校者がありました。
あいさつ運動の4年生が見つけてくれました。
ヤモリです。
しかもちょうど,来賓玄関に現れました。
今日の給食は,アップルパン,ポークビーンズ,ブロッコリーサラダ,県産ヨーグルトです。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
動物の赤ちゃん
「I go to school.」「What's your name?」などのフレーズが入っています。
次に,「ant」など,「a」の音の入った単語の発音練習をします。
その後,絵の中にいる生き物を探しました。
目を皿のようにして探します。
「ladybug」「bee」「snake」「rabbit」などの英語に親しみました。
次は,動物の赤ちゃんクイズです。
「What animal is this?」これは,何の赤ちゃんかな?
その動物の色や大きさなどのヒントを聞いて,考えました。
いろいろな答えが出て,それぞれの英語での言い方を学びました。
今度は,箱の中の動物を当てるクイズです。
見ているみんなが,色や大きさのヒントを出します。
「Giraffe!」答えが当たりました!
この日は,「きよきたふれあい楽習」でもありましたので・・・。
保護者の方にもクイズに参加していただきました。
「This is a kangaroo!」
動物の言い方にたくさん触れた1時間でした。
クイズのヒントを出し合ったり,答えを考えたりする楽しさが味わえたかな。
【今日のスペシャルな5枚】
今日は七夕です。
みんなの願いが叶うといいですね。
背面が天の川のようですね!
七夕の本もたくさんあります。
今日の給食は,五目ちらしずし,七夕汁,天の川ゼリーです。
もちろん,七夕メニューです!
今日の「おいしい顔」は2年生です。