※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
教育活動1学期
乗り入れ授業
中学校の先生が6年生に算数の授業をしてくださいました。

宇都宮市で進める小中一貫教育です。
今日の授業は,「中学校の数学を先取りしよう!」というものです。

「正の数,負の数」の学習です。
正の数はアンパンマン,負の数はバイキンマンで表すと・・・。

あまり難しさを感じず,学習を進めることができました。

中学校進学に向けて円滑な接続を目指すのが,小中一貫教育のねらいです。

6年生は中学校の学習を体験し,中学校の先生には小学生の実態を知ってもらい,双方の理解を深めます。

緊張して眠れなかった子もいたようですが,授業後は,中学校に行くのが楽しみになったという声が聞かれました。

一方,中学校の先生からは,「学習に向かう姿勢のできた子どもたちですね」という感想をいただきました。

中学校に向けて,がんばれ,6年生!
【今日のスペシャルな4枚】
今朝は4年生のあいさつ運動でした。

今週は3年生と4年生が交互にあいさつ運動を行います。

今日の給食は,五穀ご飯,いかのチリソースがけ,ゆで野菜,とうがんスープ,ふりかけです。

とうがんは「冬瓜」と書きますが,夏の野菜です。冬まで貯蔵できるので,「冬瓜」なのだそうです。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
宇都宮市で進める小中一貫教育です。
今日の授業は,「中学校の数学を先取りしよう!」というものです。
「正の数,負の数」の学習です。
正の数はアンパンマン,負の数はバイキンマンで表すと・・・。
あまり難しさを感じず,学習を進めることができました。
中学校進学に向けて円滑な接続を目指すのが,小中一貫教育のねらいです。
6年生は中学校の学習を体験し,中学校の先生には小学生の実態を知ってもらい,双方の理解を深めます。
緊張して眠れなかった子もいたようですが,授業後は,中学校に行くのが楽しみになったという声が聞かれました。
一方,中学校の先生からは,「学習に向かう姿勢のできた子どもたちですね」という感想をいただきました。
中学校に向けて,がんばれ,6年生!
【今日のスペシャルな4枚】
今朝は4年生のあいさつ運動でした。
今週は3年生と4年生が交互にあいさつ運動を行います。
今日の給食は,五穀ご飯,いかのチリソースがけ,ゆで野菜,とうがんスープ,ふりかけです。
とうがんは「冬瓜」と書きますが,夏の野菜です。冬まで貯蔵できるので,「冬瓜」なのだそうです。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
むらさき色の果物は?
1年生の外国語活動です。

「色」に関する学習をしています。
本校のオリジナルキャラクター「な~べ~」のぬり絵をしたあと・・・。

みんながどんな色でぬったか,聞いてみました。

「red」「green」「blue」「yellow」・・・。

子どもたちはどんどん答えてくれます。
こんな「な~べ~」が出来上がりました!

本物と比べてみました。
今度は,色に関するヒントを聞いて,それが何か当てるクイズです。

「purple」で「fruit」と言えば・・・。
「I know(分かった)!」

「grapes」ですね!

次です。「blackとgreen。insideがred」と言えば・・・?

「water melon!」

同様に,色をヒントに動物を当てるクイズもしました。

ジェスチャーもヒントです。
入学して3か月。

1年生も,英語の授業にすっかり慣れてきました。
【今日のスペシャルな4枚】
今朝は,3年生のあいさつ運動でした。

雨でも,元気なあいさつが響き渡りました!

今日の給食は,夏野菜カレーとフルーツポンチです。

今日の「おいしい顔」は6年生です。
「色」に関する学習をしています。
本校のオリジナルキャラクター「な~べ~」のぬり絵をしたあと・・・。
みんながどんな色でぬったか,聞いてみました。
「red」「green」「blue」「yellow」・・・。
子どもたちはどんどん答えてくれます。
こんな「な~べ~」が出来上がりました!
本物と比べてみました。
今度は,色に関するヒントを聞いて,それが何か当てるクイズです。
「purple」で「fruit」と言えば・・・。
「I know(分かった)!」
「grapes」ですね!
次です。「blackとgreen。insideがred」と言えば・・・?
「water melon!」
同様に,色をヒントに動物を当てるクイズもしました。
ジェスチャーもヒントです。
入学して3か月。
1年生も,英語の授業にすっかり慣れてきました。
【今日のスペシャルな4枚】
今朝は,3年生のあいさつ運動でした。
雨でも,元気なあいさつが響き渡りました!
今日の給食は,夏野菜カレーとフルーツポンチです。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
リコーダー教室
3年生のリコーダー教室です。

東京リコーダー協会から先生が来てくださいました。
リコーダーでよい音を出すコツを教えていただきました。

左手の指は「C」の形で!

いろいろな種類のリコーダーの演奏も聴かせてくださいました。

ディズニーの曲や最近の曲まで。

美しい演奏に,子どもたちもすっかり魅了されました。

自分たちが演奏することへの意欲も高まりました。

こんな大きなリコーダーはどんな音がするのかな?

逆に,こんなに小さいと,どんな音かな?

リコーダーの素敵な音色に包まれた時間でした。

心からの拍手と,お礼の言葉を贈りました。
終了後,様々なリコーダーを間近で見せていただきました。

これから,リコーダー名人を目指してがんばるぞ!
【今日のスペシャルな4枚】
学校のご近所の方からアジサイをいただきました。

各教室に飾らせていただいています。

いつもありがとうございます!
今日の給食は,チーズ入り肉だんご,ゴーヤチャンプル,茎わかめスープです。

今日の「おいしい顔」は5年生です。
東京リコーダー協会から先生が来てくださいました。
リコーダーでよい音を出すコツを教えていただきました。
左手の指は「C」の形で!
いろいろな種類のリコーダーの演奏も聴かせてくださいました。
ディズニーの曲や最近の曲まで。
美しい演奏に,子どもたちもすっかり魅了されました。
自分たちが演奏することへの意欲も高まりました。
こんな大きなリコーダーはどんな音がするのかな?
逆に,こんなに小さいと,どんな音かな?
リコーダーの素敵な音色に包まれた時間でした。
心からの拍手と,お礼の言葉を贈りました。
終了後,様々なリコーダーを間近で見せていただきました。
これから,リコーダー名人を目指してがんばるぞ!
【今日のスペシャルな4枚】
学校のご近所の方からアジサイをいただきました。
各教室に飾らせていただいています。
いつもありがとうございます!
今日の給食は,チーズ入り肉だんご,ゴーヤチャンプル,茎わかめスープです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
じゃがいもの収穫
6年生がじゃがいもの収穫をしています。

みんなで手分けして掘りましょう。

土に親しむ。

掘り残しのないように。

今年はよく実ったようです。

だいぶとれました。

後片付けも仲良く。

おいもの分配も仲良く。

最後まで,仲良く!

新じゃが,おいしく食べようね!

【今日のスペシャルな4枚】
今日は雨降りです。

正門には「見守り隊」がいます。

今日の給食は,魚肉ソーセージフライ,レタス,サマーシチュー,アセロラセリーです。

今日の「おいしい顔」は4年生です。
みんなで手分けして掘りましょう。
土に親しむ。
掘り残しのないように。
今年はよく実ったようです。
だいぶとれました。
後片付けも仲良く。
おいもの分配も仲良く。
最後まで,仲良く!
新じゃが,おいしく食べようね!
【今日のスペシャルな4枚】
今日は雨降りです。
正門には「見守り隊」がいます。
今日の給食は,魚肉ソーセージフライ,レタス,サマーシチュー,アセロラセリーです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
モーターカーを走らせよう
4年生の理科です。

電池のつなぎ方の学習をしています。

モーターに電池をつなぎます。

車輪を付けて自動車にします。

電池は,直列つなぎにするか・・・。

並列つなぎにするか・・・。

さあ,走らせてみましょう!

友達と一緒に,ようい,スタート!

どんなことに気付いたかな?

次は別のつなぎ方で試してみましょう。

【今日のスペシャルな4枚】
先日,トンボを初めて見かけたとお知らせしました。

今日は,こんなにたくさん!

しかも,きれいに並んでいました。
今日の給食は,プルコギ炒め,チンゲン菜と豆腐のかき玉スープ,みかんゼリーです。

今日の「おいしい顔」は3年生です。
電池のつなぎ方の学習をしています。
モーターに電池をつなぎます。
車輪を付けて自動車にします。
電池は,直列つなぎにするか・・・。
並列つなぎにするか・・・。
さあ,走らせてみましょう!
友達と一緒に,ようい,スタート!
どんなことに気付いたかな?
次は別のつなぎ方で試してみましょう。
【今日のスペシャルな4枚】
先日,トンボを初めて見かけたとお知らせしました。
今日は,こんなにたくさん!
しかも,きれいに並んでいました。
今日の給食は,プルコギ炒め,チンゲン菜と豆腐のかき玉スープ,みかんゼリーです。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
共遊(縦割り班で遊ぶ)
雨で2回延期になった共遊が,やっと実施できました。

6年生が準備をしてくれています。
校庭いっぱいに子どもたちが広がっています。

ここは,「ふやしおに」。

つかまえた!

こっちは,「色おに」。

「むらさき!」の色指定に,先生の服が大人気!

こちら,「けいどろ」。

つかまるとサッカーゴールの中へ。

ここでは,「だるまさんがころんだ」。

ここは,ドッジボールです。

ドッジボールは体育館でも。

1年生から6年生まで,仲良く遊べました!

【今日のスペシャルな4枚】
ランチルーム東側のツバメの巣です。

頭と尾が見えています。
もう一羽来ました!

えさを運んで来たのでしょうね。
今日の給食は,さんまのみぞれ煮,おひたし,里芋の中華煮です。

今日の「おいしい顔」は2年生です。
6年生が準備をしてくれています。
校庭いっぱいに子どもたちが広がっています。
ここは,「ふやしおに」。
つかまえた!
こっちは,「色おに」。
「むらさき!」の色指定に,先生の服が大人気!
こちら,「けいどろ」。
つかまるとサッカーゴールの中へ。
ここでは,「だるまさんがころんだ」。
ここは,ドッジボールです。
ドッジボールは体育館でも。
1年生から6年生まで,仲良く遊べました!
【今日のスペシャルな4枚】
ランチルーム東側のツバメの巣です。
頭と尾が見えています。
もう一羽来ました!
えさを運んで来たのでしょうね。
今日の給食は,さんまのみぞれ煮,おひたし,里芋の中華煮です。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
スポーツタイム
運動委員会主催のスポーツタイムです。

今回はドッジボールをします。

ライン引きや・・・。
準備体操も運動委員が進めます。

3,4年生の部から始まりました!

当てて,当てられ,また当てて・・・。

白熱のゲームです。

次は,1,2年生の番です。

1,2年生だって,なかなかのものです。

先日の運動委員会の「投げ方教室」が実践で生きているかな?!

最後は,5,6年生の部。

さっと,運動員がコートを広げます!
始まりました!

さすが,ボールの速さが違います!
短い時間でも,十分な運動量もあり,楽しめました。

後片付けまで協力し合って・・・。

運動委員の皆さん,ありがとう!
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂にキスゲが咲いています。

つぼみを持ったものも多いので,これから更に私たちの目を楽しませてくれるでしょう。

今日の給食は,赤飯,豚肉コロッケ,ごまあえ,豆腐の味噌汁,フローズンヨーグルトです。

今日はお誕生日給食です。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
今回はドッジボールをします。
ライン引きや・・・。
準備体操も運動委員が進めます。
3,4年生の部から始まりました!
当てて,当てられ,また当てて・・・。
白熱のゲームです。
次は,1,2年生の番です。
1,2年生だって,なかなかのものです。
先日の運動委員会の「投げ方教室」が実践で生きているかな?!
最後は,5,6年生の部。
さっと,運動員がコートを広げます!
始まりました!
さすが,ボールの速さが違います!
短い時間でも,十分な運動量もあり,楽しめました。
後片付けまで協力し合って・・・。
運動委員の皆さん,ありがとう!
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂にキスゲが咲いています。
つぼみを持ったものも多いので,これから更に私たちの目を楽しませてくれるでしょう。
今日の給食は,赤飯,豚肉コロッケ,ごまあえ,豆腐の味噌汁,フローズンヨーグルトです。
今日はお誕生日給食です。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
町探検南コース
2年生の町探検。今日は南コースです。
今日のコースにも,様々な樹木や農作物がありました。
ビワです。
ハウス栽培のトマト。
カフェ「はなの詩(うた)」に来ました。
お庭はお花でいっぱいです。
ご夫妻から,お店を始めた理由や,お店をやっていてうれしいことなどをお聞きしました。
体育着を販売していただいている場所としても,子どもたちにはおなじみですね。
こちらは智賀都神社です。
お寺と神社の違いは,前の日に教えていただきました。
智賀都神社は千年前からある神社です。
歩いていたら消防車に会いました。
出動ではなく,点検か何かのようです。
最後は,お米農家さんの田んぼで,米作りの秘密をお聞きしました。
お米にもたくさんの品種があること。
お茶碗1杯のご飯にはお米は何粒あるか?
一人一人に稲穂をいただきました。
2回の町探検で,たくさんの板戸の秘密に触れました。
また,たくさんの地域の方にお世話になりました。ありがとうございました!
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂にトンボが現れました。
今シーズン初トンボです。
今日の給食は,かき揚げ,切り干し大根のあえもの,生揚げと野菜の煮付けです。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
動画で自分をチェック
3年生がタブレットを活用しています。

今日のゴールは,「動画で自分をチェック」することです。
前回は写真を撮りました。

基本的な操作は同じです。

タブレットの扱いにもだいぶ慣れてきました。
まずは先生にやり方を示していただきます。

さあ,今度は自分でやってみましょう。

撮るときは,明るさにも注意するといいですね。
今日は,「ういろう売り」の暗唱を撮ります。

みんな,すらすらと言えています!

撮った動画を再生するには?

自分の動画を見てみましょう。

声の大きさや速さはどうだったかな?
今後の改善に役立てていきましょう。

撮った動画を先生に提出する方法は?

一歩一歩,タブレットが「学習用具」として活用されています。

【今日のスペシャルな4枚】
今日は環境委員会のアルミ缶回収の日でした。

PTA広報部の取材がありました。

「アルミ缶は洗ってつぶして持ってきてください。」
今日の給食は,いちご米粉パン,トマトオムレツ,ポークポトフ,ブロッコリーサラダ,マスカットゼリーです。

今日の「おいしい顔」は5年生です。
今日のゴールは,「動画で自分をチェック」することです。
前回は写真を撮りました。
基本的な操作は同じです。
タブレットの扱いにもだいぶ慣れてきました。
まずは先生にやり方を示していただきます。
さあ,今度は自分でやってみましょう。
撮るときは,明るさにも注意するといいですね。
今日は,「ういろう売り」の暗唱を撮ります。
みんな,すらすらと言えています!
撮った動画を再生するには?
自分の動画を見てみましょう。
声の大きさや速さはどうだったかな?
今後の改善に役立てていきましょう。
撮った動画を先生に提出する方法は?
一歩一歩,タブレットが「学習用具」として活用されています。
【今日のスペシャルな4枚】
今日は環境委員会のアルミ缶回収の日でした。
PTA広報部の取材がありました。
「アルミ缶は洗ってつぶして持ってきてください。」
今日の給食は,いちご米粉パン,トマトオムレツ,ポークポトフ,ブロッコリーサラダ,マスカットゼリーです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
町探検北コース
2年生が町探検に出かけました。

今回は,「板戸ではどんな野菜が作られているか調べる」というミッションもあります。

この野菜は何かな?

葉の形や花などを観察します。
これはトウモロコシですね。

何種類の作物が見つけられたかな?
田んぼのイネもだいぶ育っています。

ぼくたちのイネと同じくらい大きくなってる!
イネだけでなく,板戸ではムギも育っていました。

ナシ農園を見学させていただきました。

ここでは,にっこり,秋月,豊月,幸水を作っているそうです。
もう,小さな実がつき始めていました。

大きな実に育てるコツもお聞きしました。
子どもたちは機械にも興味津々。機械を動かして見せてくださいました。

風を送ったり,草を刈ったりするのは,機械の力を借りているんだね。
次は,宝泉寺の見学です。

お寺の歴史や役割などについてお話を聞きました。

お寺と神社の違いも教えていただきました。
最後には,鐘もつかせていただきました。

「ゴ~ン!」と鳴り響く鐘の音に,心が揺さぶられました。次の町探検も楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
ブルーベリーの実がなりました。

葉の上にはアマガエルがいます!

今日の給食は,ツナトマトソーススパゲティ,こんにゃくサラダ,原宿ドックです。

今日の「おいしい顔」は4年生です。
今回は,「板戸ではどんな野菜が作られているか調べる」というミッションもあります。
この野菜は何かな?
葉の形や花などを観察します。
これはトウモロコシですね。
何種類の作物が見つけられたかな?
田んぼのイネもだいぶ育っています。
ぼくたちのイネと同じくらい大きくなってる!
イネだけでなく,板戸ではムギも育っていました。
ナシ農園を見学させていただきました。
ここでは,にっこり,秋月,豊月,幸水を作っているそうです。
もう,小さな実がつき始めていました。
大きな実に育てるコツもお聞きしました。
子どもたちは機械にも興味津々。機械を動かして見せてくださいました。
風を送ったり,草を刈ったりするのは,機械の力を借りているんだね。
次は,宝泉寺の見学です。
お寺の歴史や役割などについてお話を聞きました。
お寺と神社の違いも教えていただきました。
最後には,鐘もつかせていただきました。
「ゴ~ン!」と鳴り響く鐘の音に,心が揺さぶられました。次の町探検も楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
ブルーベリーの実がなりました。
葉の上にはアマガエルがいます!
今日の給食は,ツナトマトソーススパゲティ,こんにゃくサラダ,原宿ドックです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
学校探検
2年生が1年生を案内して学校探検をしました。

はじめに,1年生と2年生で名刺交換しました。

さあ,出発です!

2年生が1年生をリードします。

この畳の部屋は何かな?

ここはみんなの大好きな図書室。

必要なところはタブレットで写真を撮ります。

次はどこへ行く?

校長室にも来てくれました。

昔の学校の写真を見つけました。
昔の校長先生の写真もありましたね。

どんなまとめになるか楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
今年もグリーンカーテンが作られました。

ゴーヤが育ってきました。

おもりの石がかわいいですね。
今日の給食は,焼き魚(鯖),ゆで野菜,味噌けんちん汁です。

今日の「おいしい顔」は3年生です。

水泳の後の給食は最高ですね!
はじめに,1年生と2年生で名刺交換しました。
さあ,出発です!
2年生が1年生をリードします。
この畳の部屋は何かな?
ここはみんなの大好きな図書室。
必要なところはタブレットで写真を撮ります。
次はどこへ行く?
校長室にも来てくれました。
昔の学校の写真を見つけました。
昔の校長先生の写真もありましたね。
どんなまとめになるか楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
今年もグリーンカーテンが作られました。
ゴーヤが育ってきました。
おもりの石がかわいいですね。
今日の給食は,焼き魚(鯖),ゆで野菜,味噌けんちん汁です。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
水泳の後の給食は最高ですね!
きよきた歴史散歩その19 昭和35年度卒業記念碑の追加情報
地域に「きよきた歴史散歩」をお配りしたら,うれしい反応がありました。「昭和35年度卒業記念碑は,自分たちの代のものです!」というお電話です。

お話によると,この碑は,当時の校舎の玄関前の築山にあったそうです。校舎改築の際に築山もなくなり,石碑も移動されたのでしょう。当時の校舎というのは現在の前の前の校舎です。
今回,改めて石を確認してみると,裏面に「担任 藍原重雄」とありました。

さらに,「後ろの校舎に4,5,6年生が入っていて,学芸会の時などは,壁を取る払って使っていました。」というお話もいただきました。

「学校要覧」を見ると確かに教室はそのような配置です。体育館が無いので,3教室をオープンスペースのようにして使用していたのですね。
今回のお電話では,「当時のことを懐かしく思い出しました。ありがとうございました!」とおっしゃっていただきました。こちらこそ,貴重な情報をありがとうございました。また一つ,本校が地域の皆様に愛されていることが分かりました!
お話によると,この碑は,当時の校舎の玄関前の築山にあったそうです。校舎改築の際に築山もなくなり,石碑も移動されたのでしょう。当時の校舎というのは現在の前の前の校舎です。
今回,改めて石を確認してみると,裏面に「担任 藍原重雄」とありました。
さらに,「後ろの校舎に4,5,6年生が入っていて,学芸会の時などは,壁を取る払って使っていました。」というお話もいただきました。
「学校要覧」を見ると確かに教室はそのような配置です。体育館が無いので,3教室をオープンスペースのようにして使用していたのですね。
今回のお電話では,「当時のことを懐かしく思い出しました。ありがとうございました!」とおっしゃっていただきました。こちらこそ,貴重な情報をありがとうございました。また一つ,本校が地域の皆様に愛されていることが分かりました!
全校スピーチ
今年2回目の昼会(昼休みの全校集会)です。

初めに「今月の歌」を歌いました。

6月は「県民の歌」です。
続いて「全校スピーチ」です。

「全校スピーチ」は,本校の特色ある活動です。

1年間で全校生が1回ずつ,スピーチをします。
ほとんどの子が原稿を見ずに話します。

今回は,家族のことや今がんばっていることなどの発表がありました。

1年生でも,とてもしっかりした発表ができました。

聞き方も,大変立派な態度で聞くことができました。

次回のスピーチも楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
3階の窓に,今年の児童会のスローガンが掲示されました。

「絆を深めて一致団結・・・」
「未来をかがやかせ清北小」

この合言葉のもと,様々な活動に取り組んでいきましょう!
今日の給食は,揚げシュウマイ,ナムル,麻婆豆腐です。

今日の「おいしい顔」は2年生です。
初めに「今月の歌」を歌いました。
6月は「県民の歌」です。
続いて「全校スピーチ」です。
「全校スピーチ」は,本校の特色ある活動です。
1年間で全校生が1回ずつ,スピーチをします。
ほとんどの子が原稿を見ずに話します。
今回は,家族のことや今がんばっていることなどの発表がありました。
1年生でも,とてもしっかりした発表ができました。
聞き方も,大変立派な態度で聞くことができました。
次回のスピーチも楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
3階の窓に,今年の児童会のスローガンが掲示されました。
「絆を深めて一致団結・・・」
「未来をかがやかせ清北小」
この合言葉のもと,様々な活動に取り組んでいきましょう!
今日の給食は,揚げシュウマイ,ナムル,麻婆豆腐です。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
新体力テスト
全校生で新体力テストを行いました。

移動は縦割り班ごとです。

反復横跳び。

上体起こし。

立ち幅跳び。

校庭ではソフトボール投げ。

6年生はお世話係も務めます。

木陰でひと休み。

翌日,シャトルランを行いました。

初めての1年生には,6年生が一緒に走りました。

記録係も大切な役割。

終わった後の水がおいしい!

【今日のスペシャルな5枚】
田んぼのイネが順調に育っています。

あぜに,かわいらしい花が咲いています。
「アカハナユウゲショウ(赤花夕化粧)」という名前です。

写真の中央にミツバチがいるのが見えますか?
地域の方からメダカをいただきました。

かえったばかりの稚魚で,体長数ミリです。

5年生の理科の学習で観察させていただきます!
今日の給食は,キムタクご飯,春雨サラダ,餃子スープ,杏仁プリンです。

キムタクご飯には,キムチとタクアンが入っています。
移動は縦割り班ごとです。
反復横跳び。
上体起こし。
立ち幅跳び。
校庭ではソフトボール投げ。
6年生はお世話係も務めます。
木陰でひと休み。
翌日,シャトルランを行いました。
初めての1年生には,6年生が一緒に走りました。
記録係も大切な役割。
終わった後の水がおいしい!
【今日のスペシャルな5枚】
田んぼのイネが順調に育っています。
あぜに,かわいらしい花が咲いています。
「アカハナユウゲショウ(赤花夕化粧)」という名前です。
写真の中央にミツバチがいるのが見えますか?
地域の方からメダカをいただきました。
かえったばかりの稚魚で,体長数ミリです。
5年生の理科の学習で観察させていただきます!
今日の給食は,キムタクご飯,春雨サラダ,餃子スープ,杏仁プリンです。
キムタクご飯には,キムチとタクアンが入っています。
読書週間
今週は読書週間です。図書委員による読み聞かせがありました。

1年生には「どうぶつどんどん」。
2年生には「ぼくのかえりみち」。

練習して上手に読めた図書委員さん。
3年生には「いつもいっしょに」。

聞き方もとても上手です。
4年生には「いとしの犬ハチ」。

5年生には「回文で遊ぼう」。

6年生には「タタンタンゴはパパふたり」。

図書委員会では,「読書くじ」というイベントも開催中です。

本を読んでカードに感想などを書くと・・・。
本の分類ごとのくじが引け,しおりなどの景品が当たります!

本を読む楽しみがまた増えました!
ボランティアの皆さんによる読み聞かせも始まっています。

1年生には「しろくまのホットケーキ」。
初めての1年生は興味津々でした。

もちろん,大きい学年の子たちも目を輝かせています。

2年生には「あひるのおうさま」。

大きな紙芝居です。
3年生には「さびしがりやのほたる」。

エリックカールさんの絵本です。
4年生には落語絵本「ねこのさら」。

5年生には「つるのしかえし」。

「恩返し」ではなく,「仕返し」です。
6年生には「おまえうまそうだな」。

ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます!
【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,セルフハンバーガー,カレースープ,ぶどうゼリーです。

今日は「おはなし給食」です。

「キャベたまたんてい 空とぶハンバーガーじけん」にちなんだメニューです。
この本に関する図書委員のおすすめのページも紹介しています。

今日の「おいしい顔」は1年生です。
1年生には「どうぶつどんどん」。
2年生には「ぼくのかえりみち」。
練習して上手に読めた図書委員さん。
3年生には「いつもいっしょに」。
聞き方もとても上手です。
4年生には「いとしの犬ハチ」。
5年生には「回文で遊ぼう」。
6年生には「タタンタンゴはパパふたり」。
図書委員会では,「読書くじ」というイベントも開催中です。
本を読んでカードに感想などを書くと・・・。
本の分類ごとのくじが引け,しおりなどの景品が当たります!
本を読む楽しみがまた増えました!
ボランティアの皆さんによる読み聞かせも始まっています。
1年生には「しろくまのホットケーキ」。
初めての1年生は興味津々でした。
もちろん,大きい学年の子たちも目を輝かせています。
2年生には「あひるのおうさま」。
大きな紙芝居です。
3年生には「さびしがりやのほたる」。
エリックカールさんの絵本です。
4年生には落語絵本「ねこのさら」。
5年生には「つるのしかえし」。
「恩返し」ではなく,「仕返し」です。
6年生には「おまえうまそうだな」。
ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます!
【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,セルフハンバーガー,カレースープ,ぶどうゼリーです。
今日は「おはなし給食」です。
「キャベたまたんてい 空とぶハンバーガーじけん」にちなんだメニューです。
この本に関する図書委員のおすすめのページも紹介しています。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
演劇鑑賞教室
3年ぶりの演劇鑑賞教室です。

らくりん座の皆さんは,早朝6時から準備してくださいました。

午前中は1~3年生が鑑賞しました。

わくわく!
午後は4~6年生が鑑賞しました。

3年前の「あらしの夜に」を覚えている子もたくさんいました。
今回の演目は「いっしょにいこうよ」。

おなじみの「ブレーメンの音楽隊」のお話です。
本格的な演劇を間近で見られる貴重な機会です。

声の出し方や動きなど,おおいに夢育劇場の参考になります。
荒れる川の場面もありました。

「船頭物語」の練習の時に思い出しましょうね。
迫真の演技にみんな引き込まれています。

照明も舞台を引き立てます。

ロバ,イヌ,ネコ,ニワトリの息の合った演奏。

「ブレーメンの町は夢がいっぱい!」
代表児童がお礼の言葉を述べました。

「素晴らしい時間をありがとうございました!」
心を込めて感謝の花束も渡しました。

6年生は特別に舞台裏を見学させていただきました。

照明や大道具などの工夫を知ることができました。
最後は,出演者の皆さんが子どもたちを見送ってくださいました。

また,お芝居を見せていただける日を楽しみにしています!
【今日のスペシャルな5枚】
1年生初泳ぎです!

2年生も初泳ぎ。

梅雨の合間を縫って水泳の学習を進めていきます。
地域の方からグラジオラスをいただきました。

玄関などに飾らせていただいています。
今日の給食は,豚肉と野菜の味噌炒め,冷や奴,ごまあえです。

今日の「おいしい顔」は6年生です。
らくりん座の皆さんは,早朝6時から準備してくださいました。
午前中は1~3年生が鑑賞しました。
わくわく!
午後は4~6年生が鑑賞しました。
3年前の「あらしの夜に」を覚えている子もたくさんいました。
今回の演目は「いっしょにいこうよ」。
おなじみの「ブレーメンの音楽隊」のお話です。
本格的な演劇を間近で見られる貴重な機会です。
声の出し方や動きなど,おおいに夢育劇場の参考になります。
荒れる川の場面もありました。
「船頭物語」の練習の時に思い出しましょうね。
迫真の演技にみんな引き込まれています。
照明も舞台を引き立てます。
ロバ,イヌ,ネコ,ニワトリの息の合った演奏。
「ブレーメンの町は夢がいっぱい!」
代表児童がお礼の言葉を述べました。
「素晴らしい時間をありがとうございました!」
心を込めて感謝の花束も渡しました。
6年生は特別に舞台裏を見学させていただきました。
照明や大道具などの工夫を知ることができました。
最後は,出演者の皆さんが子どもたちを見送ってくださいました。
また,お芝居を見せていただける日を楽しみにしています!
【今日のスペシャルな5枚】
1年生初泳ぎです!
2年生も初泳ぎ。
梅雨の合間を縫って水泳の学習を進めていきます。
地域の方からグラジオラスをいただきました。
玄関などに飾らせていただいています。
今日の給食は,豚肉と野菜の味噌炒め,冷や奴,ごまあえです。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
生き物調査
5年生が田んぼのまわりの生き物調査に出かけました。

講師は今年も中莖先生です。
板戸ネイチャークラブの皆さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。

宝泉寺下の田んぼで調査開始!

この日はNHKの取材もありました。
田んぼの中には何がいる?

田のわきには,湧き水を引いた池があります。

ここは板戸ネイチャークラブの皆さんが管理するビオトープです。
ここで早速,アカハライモリが見つかりました!

水路でも生き物を探します。

捕獲は終了。

資料を見て,生き物の名前を調べます。
今度は,捕まえた生き物について先生から解説を聞きます。

「アメンボはなぜアメンボというか?」

「アメンボの匂いをかいでみよう!」
「ヤゴは肉食です。その秘密は,この口にあります!」

先生から生き物の秘密をたくさん教えていただきました。
次は,調査場所を学校の田んぼに移しました。

こちらは,台地の上にある田んぼです。
陸上班はチョウなどを捕獲します。

ここでも,見つけた生き物についてお話をいただきました。

「コオイムシ」はその名のとおり,背中に卵を背負っています。

ここで小魚類が見られないわけは・・・。

台地に水が引かれる仕組みと関係があることを教えていただきました。
たった一日で数多くの生き物の秘密を知ることができました。

秋の生き物調査もとても楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
今日6月15日は,県民の日です。

図書室には栃木県に関する本がたくさんあります。

今日の給食は,鮎の竜田揚げ,きゅうりのキムチあえ,かんぴょうの味噌汁,いちごゼリー,海苔の佃煮です。

今日は県民の日メニューです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
講師は今年も中莖先生です。
板戸ネイチャークラブの皆さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。
宝泉寺下の田んぼで調査開始!
この日はNHKの取材もありました。
田んぼの中には何がいる?
田のわきには,湧き水を引いた池があります。
ここは板戸ネイチャークラブの皆さんが管理するビオトープです。
ここで早速,アカハライモリが見つかりました!
水路でも生き物を探します。
捕獲は終了。
資料を見て,生き物の名前を調べます。
今度は,捕まえた生き物について先生から解説を聞きます。
「アメンボはなぜアメンボというか?」
「アメンボの匂いをかいでみよう!」
「ヤゴは肉食です。その秘密は,この口にあります!」
先生から生き物の秘密をたくさん教えていただきました。
次は,調査場所を学校の田んぼに移しました。
こちらは,台地の上にある田んぼです。
陸上班はチョウなどを捕獲します。
ここでも,見つけた生き物についてお話をいただきました。
「コオイムシ」はその名のとおり,背中に卵を背負っています。
ここで小魚類が見られないわけは・・・。
台地に水が引かれる仕組みと関係があることを教えていただきました。
たった一日で数多くの生き物の秘密を知ることができました。
秋の生き物調査もとても楽しみです!
【今日のスペシャルな4枚】
今日6月15日は,県民の日です。
図書室には栃木県に関する本がたくさんあります。
今日の給食は,鮎の竜田揚げ,きゅうりのキムチあえ,かんぴょうの味噌汁,いちごゼリー,海苔の佃煮です。
今日は県民の日メニューです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
教育相談
担任が全児童と教育相談を行いました。

本校では年に3回,教育相談をします。

担任の先生とゆっくり話をします。

学習のこと,生活のこと,友達のこと・・・。

落ち着いた雰囲気の中で話し合います。

どの子にとっても,楽しく,実りある学校生活になるように,学校全体で支援していきたいと思っています。

【今日のスペシャルな6枚】
ジャングルジムの近くにタイサンボクがあります。

大きな白い花を咲かせています。

地域の方からアジサイをいただきました。

アジサイにはたくさんの別名があるんですね。

花の色,変わるかな?
今日の給食は,ピラフ,アンサンブルエッグ,カリフラワーサラダ,キャベツのスープです。

今日の「おいしい顔」は4年生です。
本校では年に3回,教育相談をします。
担任の先生とゆっくり話をします。
学習のこと,生活のこと,友達のこと・・・。
落ち着いた雰囲気の中で話し合います。
どの子にとっても,楽しく,実りある学校生活になるように,学校全体で支援していきたいと思っています。
【今日のスペシャルな6枚】
ジャングルジムの近くにタイサンボクがあります。
大きな白い花を咲かせています。
地域の方からアジサイをいただきました。
アジサイにはたくさんの別名があるんですね。
花の色,変わるかな?
今日の給食は,ピラフ,アンサンブルエッグ,カリフラワーサラダ,キャベツのスープです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
児童総会
子どもたちが学校生活をよりよいものにするために全員で話し合う児童総会です。

まずは,「今年こんな学校にしたい!」という願いをこめた学校のスローガンを決めました。

各学年で考えた案が紹介されました。
6つの案の中から一人2回,よいと思うものに手を挙げました。

同数だった2つの案で決戦投票です。

決定しました!

次に,学校のきまりについて確認をしました。

代表委員が劇で分かりやすく見せてくれました。
きまりを守らないと思わぬハプニングが・・・。

楽しく確認することができました。

学校に持ってきていけないものは・・・。

〇✖クイズで具体的に再確認しました。

一人一人がいきいき楽しく生活できる学校でありますように!

各学年で考えたスローガンは昇降口に掲示中です。
【今日のスペシャルな4枚】
地域の方からきれいなお花をいただきました。

来賓玄関に飾らせていただきました。
今日の小さなお客様。

今日の給食は,じゃこカツ,野菜の中華あえ,じゃがいもの味噌汁です。

今日の「おいしい顔」は3年生です。
まずは,「今年こんな学校にしたい!」という願いをこめた学校のスローガンを決めました。
各学年で考えた案が紹介されました。
6つの案の中から一人2回,よいと思うものに手を挙げました。
同数だった2つの案で決戦投票です。
決定しました!
次に,学校のきまりについて確認をしました。
代表委員が劇で分かりやすく見せてくれました。
きまりを守らないと思わぬハプニングが・・・。
楽しく確認することができました。
学校に持ってきていけないものは・・・。
〇✖クイズで具体的に再確認しました。
一人一人がいきいき楽しく生活できる学校でありますように!
各学年で考えたスローガンは昇降口に掲示中です。
【今日のスペシャルな4枚】
地域の方からきれいなお花をいただきました。
来賓玄関に飾らせていただきました。
今日の小さなお客様。
今日の給食は,じゃこカツ,野菜の中華あえ,じゃがいもの味噌汁です。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
薬物乱用防止教室
5年生が薬物乱用防止のお話を聞きました。

講師は県警本部のおまわりさんです。
「『薬物』って,聞いたことありますか?」

「覚醒剤」「シンナー」「マリファナ」など,子どもたちはいくつもの名前を知っていました。
薬物の恐ろしさについてのビデオを見ました。

薬物には依存性があること,体に害があること,犯罪に結び付いていくこと・・・。
薬物はどのように私たちに近づいてくるのでしょう?

誘いの実際をおまわりさんが演じてくださいました。
おまわりさんは,2人の先輩という設定です。

久しぶりに会った後輩に,先輩は言葉巧みに薬物を勧めてきます。
「これ,気分がすっきりするサプリなんだけど,試してみない?」

「ほんとは高いんだけど,今日はタダであげるよ!」
「持ってるだけでいいから,あげるよ!」

薬物は「もっているだけ」でも,罪になります。
2人はきっぱり断ることができました。

正しい行いには,勇気が必要です。
今日学んだことをクイズで振り返りました。

「麻薬は量が少なければ大丈夫?」答えはもちろん「No!」
薬物が体に与える影響などについて,パネルを見せていただきました。

最後は,みんなで合言葉を唱えました。

「だめ!」
「ゼッタイ!」

力強く誓いの言葉が響きました!
【今日のスペシャルな4枚】
シーソー近くのナツツバキ。

白い花が咲きました。

今日の給食は,ガーリックトースト,ゆで野菜,ミートボールと野菜のカレー煮,キシリトール果物ゼリーです。

今日の「おいしい顔」は2年生です。

暑さに負けないようにしっかり栄養をとりましょう!
講師は県警本部のおまわりさんです。
「『薬物』って,聞いたことありますか?」
「覚醒剤」「シンナー」「マリファナ」など,子どもたちはいくつもの名前を知っていました。
薬物の恐ろしさについてのビデオを見ました。
薬物には依存性があること,体に害があること,犯罪に結び付いていくこと・・・。
薬物はどのように私たちに近づいてくるのでしょう?
誘いの実際をおまわりさんが演じてくださいました。
おまわりさんは,2人の先輩という設定です。
久しぶりに会った後輩に,先輩は言葉巧みに薬物を勧めてきます。
「これ,気分がすっきりするサプリなんだけど,試してみない?」
「ほんとは高いんだけど,今日はタダであげるよ!」
「持ってるだけでいいから,あげるよ!」
薬物は「もっているだけ」でも,罪になります。
2人はきっぱり断ることができました。
正しい行いには,勇気が必要です。
今日学んだことをクイズで振り返りました。
「麻薬は量が少なければ大丈夫?」答えはもちろん「No!」
薬物が体に与える影響などについて,パネルを見せていただきました。
最後は,みんなで合言葉を唱えました。
「だめ!」
「ゼッタイ!」
力強く誓いの言葉が響きました!
【今日のスペシャルな4枚】
シーソー近くのナツツバキ。
白い花が咲きました。
今日の給食は,ガーリックトースト,ゆで野菜,ミートボールと野菜のカレー煮,キシリトール果物ゼリーです。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
暑さに負けないようにしっかり栄養をとりましょう!
初泳ぎ,夏が来た!
水泳の学習が始まりました。

3年生,わくわく!
まずは,水の感覚を思い出しましょう。

4年生,どきどき!

入念に準備運動です。
水に入りました!

冷たいけど,気持ちいい!
5,6年生も初泳ぎです。

プールに向かって「おねがいしま~す!」

6年生にとっては小学校最後の水泳シーズンです。

楽しく,思い出多い水泳学習にしましょう!
さあ,泳ごう!

今年の目標は立てたかな?

安全で楽しい水泳学習になりますように!

【今日のスペシャルな4枚】
学校のアジサイが咲きました。

紫色が鮮やかです。

今日の給食は,鶏肉のごまみそ焼き,塩昆布あえ,ひじきと大豆の煮物です。

今日の「おいしい顔」は1年生です。
3年生,わくわく!
まずは,水の感覚を思い出しましょう。
4年生,どきどき!
入念に準備運動です。
水に入りました!
冷たいけど,気持ちいい!
5,6年生も初泳ぎです。
プールに向かって「おねがいしま~す!」
6年生にとっては小学校最後の水泳シーズンです。
楽しく,思い出多い水泳学習にしましょう!
さあ,泳ごう!
今年の目標は立てたかな?
安全で楽しい水泳学習になりますように!
【今日のスペシャルな4枚】
学校のアジサイが咲きました。
紫色が鮮やかです。
今日の給食は,鶏肉のごまみそ焼き,塩昆布あえ,ひじきと大豆の煮物です。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
オンラインで工場見学
3年生がオンラインでカルビー清原工場を見学しました。

教室と工場がリアルタイムでつながっています。
画面に食い入る子どもたち。

係の人が工場内を案内して,フルグラが作られる様子を見せてくれます。
クイズ。「作業服にポケットが無いのはなぜでしょう?」

オンラインで問い掛けられます。
工場で作っているフルグラが配られました!

グラノーラの他に入っているものを見つけました。

5つのフルーツが入っているんだね!

更に工場見学が進みます。

清原工場で作られたものが日本全国に届けられているんだね。
真剣なまなざしの子どもたち。

詳しく,分かりやすく説明してくださいました。
質問コーナーです。

「工場では何人ぐらいの人が働いているのですか?」
約300人の人が3交代で働いているそうです。

他にも,時間いっぱい質問に答えてくださいました。
最後には工場から子どもたちにプレゼントが届き大興奮!

オンラインでも,十分手応えの感じられる見学でした。

「さようなら~!」と手を振ってお別れしました。
【今日のスペシャルな4枚】
今朝は2年生が元気にあいさつ運動をしました。

北門ではこんなお友達がお出迎えです。

夏が来ましたね。
今日の給食は,アジフライ,からしあえ,のっぺい汁です。

のっぺい汁にはサトイモが入っています。
今日の「おいしい顔」は6年生です。

今日から水泳の学習が始まりました。
教室と工場がリアルタイムでつながっています。
画面に食い入る子どもたち。
係の人が工場内を案内して,フルグラが作られる様子を見せてくれます。
クイズ。「作業服にポケットが無いのはなぜでしょう?」
オンラインで問い掛けられます。
工場で作っているフルグラが配られました!
グラノーラの他に入っているものを見つけました。
5つのフルーツが入っているんだね!
更に工場見学が進みます。
清原工場で作られたものが日本全国に届けられているんだね。
真剣なまなざしの子どもたち。
詳しく,分かりやすく説明してくださいました。
質問コーナーです。
「工場では何人ぐらいの人が働いているのですか?」
約300人の人が3交代で働いているそうです。
他にも,時間いっぱい質問に答えてくださいました。
最後には工場から子どもたちにプレゼントが届き大興奮!
オンラインでも,十分手応えの感じられる見学でした。
「さようなら~!」と手を振ってお別れしました。
【今日のスペシャルな4枚】
今朝は2年生が元気にあいさつ運動をしました。
北門ではこんなお友達がお出迎えです。
夏が来ましたね。
今日の給食は,アジフライ,からしあえ,のっぺい汁です。
のっぺい汁にはサトイモが入っています。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
今日から水泳の学習が始まりました。
授業参観
土曜日は授業参観でした。

1年生は国語「『を』と『へ』をつかおう」。
「くっつきの『を』」について勉強したあと・・・。

「を」と「へ」に注意して教科書を読みました。
2年生も国語「かたかなで書くことば」。

かたかなで書く言葉を集めて,どんな仲間か考えました。

3年生は道徳「二つの声」。

正直な気持ちについて考えました。

4年生も道徳「ふろしき」。

日本の伝統文化について学びました。

5年生も道徳「かれてしまったヒマワリ」。

集団の中の自分の役割について考えました。

6年生は総合「修学旅行のまとめをしよう」です。

班ごとにタブレットでまとめたものを発表しました。
この班のタイトルは「忍びたちの修学旅行」!

興味を引かれるタイトルですね!
その後,引渡し訓練を行いました。

皆様のご協力により,大変スムーズに実施することができました。

ありがとうございました。
【今日のスペシャルな4枚】
今週は2,5年あいさつ運動です。

朝から気持ちのよいあいさつが響き渡ります!

今日の給食は,ビビンバ丼,豆腐の中華スープ,オレンジです。

今日の「おいしい顔」は5年生です。
1年生は国語「『を』と『へ』をつかおう」。
「くっつきの『を』」について勉強したあと・・・。
「を」と「へ」に注意して教科書を読みました。
2年生も国語「かたかなで書くことば」。
かたかなで書く言葉を集めて,どんな仲間か考えました。
3年生は道徳「二つの声」。
正直な気持ちについて考えました。
4年生も道徳「ふろしき」。
日本の伝統文化について学びました。
5年生も道徳「かれてしまったヒマワリ」。
集団の中の自分の役割について考えました。
6年生は総合「修学旅行のまとめをしよう」です。
班ごとにタブレットでまとめたものを発表しました。
この班のタイトルは「忍びたちの修学旅行」!
興味を引かれるタイトルですね!
その後,引渡し訓練を行いました。
皆様のご協力により,大変スムーズに実施することができました。
ありがとうございました。
【今日のスペシャルな4枚】
今週は2,5年あいさつ運動です。
朝から気持ちのよいあいさつが響き渡ります!
今日の給食は,ビビンバ丼,豆腐の中華スープ,オレンジです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
クリーン活動
今日は土曜授業で,1時間目にクリーン活動をしました。

環境委員会が進行します。
1年生はグラウンドの石拾いをしました。

石があるとけがにつながります。

2年生は体育館南の草むしりです。

あっという間にこんなに草が!

3年生はぶらんこの東側です。

夢中になって草むしりです。

4年生は教材園の周辺。

アスファルトのすき間からも草が生えています。

5年生は南門周辺。

最も草の多い場所でがんばりました。

6年生は西門の周辺です。

昨日の雨で落ち葉も集まっています。

1時間,土に親しみながら,楽しく取り組みました!

オオバコはぬきにくい草ですね。
こんなお友達もいました。

土が豊かな証拠です。
環境委員会が進行します。
1年生はグラウンドの石拾いをしました。
石があるとけがにつながります。
2年生は体育館南の草むしりです。
あっという間にこんなに草が!
3年生はぶらんこの東側です。
夢中になって草むしりです。
4年生は教材園の周辺。
アスファルトのすき間からも草が生えています。
5年生は南門周辺。
最も草の多い場所でがんばりました。
6年生は西門の周辺です。
昨日の雨で落ち葉も集まっています。
1時間,土に親しみながら,楽しく取り組みました!
オオバコはぬきにくい草ですね。
こんなお友達もいました。
土が豊かな証拠です。
プールそうじ
プール開きを前に,4,5,6年生がプールそうじをしました。

すでに機動班作業で,かなりきれいにされていました。

機動班は,集団で学校を回り,環境整備等をしてくださる作業班です。
子どもたちも,自分たちが使うプールをきれいにすることに,力が入ります。

壁の汚れを落とします。

プールサイドを掃きます。

シャワー周辺にも落ち葉がたまっていました。

更衣室のそうじ。

1時間の作業でとてもきれいになりました。

プールフロアを入れます。

さあ,プール開きが楽しみですね!

【今日のスペシャルな4枚】
今日は雨です。

図書室がにぎわうでしょう。

今日の給食は,春雨とニラの炒め物,道産子汁です。

今日の「おいしい顔」は4年生です。

明日は土曜授業です!
すでに機動班作業で,かなりきれいにされていました。
機動班は,集団で学校を回り,環境整備等をしてくださる作業班です。
子どもたちも,自分たちが使うプールをきれいにすることに,力が入ります。
壁の汚れを落とします。
プールサイドを掃きます。
シャワー周辺にも落ち葉がたまっていました。
更衣室のそうじ。
1時間の作業でとてもきれいになりました。
プールフロアを入れます。
さあ,プール開きが楽しみですね!
【今日のスペシャルな4枚】
今日は雨です。
図書室がにぎわうでしょう。
今日の給食は,春雨とニラの炒め物,道産子汁です。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
明日は土曜授業です!
租税教室
6年生の租税教室です。

講師は宇都宮法人会の方です。
はじめにクイズです。「次のものには,税金が使われているでしょうか?」

「橋」には税金が使われているかな?
「警察署」はどうかな?

「税金が使われている」と予想したものがほとんどでした。
答え合わせの前に,「もしも税金がなかったら」というアニメを見ました。

税金がないと,橋は壊れたままです。
警察で犯人を捕まえてもらうのも有料になります。

子どもたちは真剣なまなざしで見ていました。

感想を発表しました。

「税金がないとごみがあふれることが分かりました。」
先ほどのクイズの答えを考え直しました。

正解を教えてもらったあと・・・。
お金の大切さを実感するため,一億円を見せていただきました。

重さは10kgあるそうです。
税金がどんなことに使われているか教えていただき,税金の必要性を学んだ授業でした。

また,講師の方からは,「真剣に,しかも積極的に授業に参加してくれて,大変話しやすかった」との感想をいただきました。
【今日のスペシャルな4枚】
今朝は中学生があいさつ運動に来てくれました。

12名の卒業生,ありがとう!

後輩たちもとてもうれしそうでしたよ!
今日の給食は,鶏肉のトマトソースがけ,ポテトスープ,洋なしコンポートです。

今日の「おいしい顔」は3年生です。
講師は宇都宮法人会の方です。
はじめにクイズです。「次のものには,税金が使われているでしょうか?」
「橋」には税金が使われているかな?
「警察署」はどうかな?
「税金が使われている」と予想したものがほとんどでした。
答え合わせの前に,「もしも税金がなかったら」というアニメを見ました。
税金がないと,橋は壊れたままです。
警察で犯人を捕まえてもらうのも有料になります。
子どもたちは真剣なまなざしで見ていました。
感想を発表しました。
「税金がないとごみがあふれることが分かりました。」
先ほどのクイズの答えを考え直しました。
正解を教えてもらったあと・・・。
お金の大切さを実感するため,一億円を見せていただきました。
重さは10kgあるそうです。
税金がどんなことに使われているか教えていただき,税金の必要性を学んだ授業でした。
また,講師の方からは,「真剣に,しかも積極的に授業に参加してくれて,大変話しやすかった」との感想をいただきました。
【今日のスペシャルな4枚】
今朝は中学生があいさつ運動に来てくれました。
12名の卒業生,ありがとう!
後輩たちもとてもうれしそうでしたよ!
今日の給食は,鶏肉のトマトソースがけ,ポテトスープ,洋なしコンポートです。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
ハッピースマイルタイム
「ハッピースマイルタイム」は全校一斉の道徳の授業です。

5月は「いじめゼロ月間」でした。いじめ防止に向けた授業を行いました。
1年生の教材は「はしの上のおおかみ」。

「親切」「思いやり」について学習しました。
2年生は「ともだちやもんな,ぼくら」という教材です。

「友情」「信頼」について学習しました。
「友達ともっと仲良くしていきたい」という気持ちが高まりました。

3年生は「しょうたの手紙」という教材です。

「よりよい学校生活」について学習しました。
「無視や仲間外れのないクラスにしたい」との気持ちが高まりました。

4年生は「合言葉は『話せばわかる!』」という教材です。

「お互いを理解する気持ち」について学習しました。
相手の思いを聞き,自分の気持ちを伝えることの大切さを学びました。

5年生は「転校生がやってきた」という教材です。

「公平な気持ち」について学習しました。
いじめをなくすにはどうすればいいか,考えました。

6年生は「ばかじゃん!」という教材です。

「真の友情」について学習しました。
仲たがいをしてしまった登場人物の問題点を考えました。

学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう!
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂の下にピンク色の花が道に沿って咲いています。

ムシトリナデシコといいます。
茎に粘る部分があります。

蜜を吸いに来るアリなどを止めるそうです。
今日の給食は,ニラまんじゅう,胡麻酢あえ,そぼろ煮です。

今日の「おいしい顔」は2年生です。
5月は「いじめゼロ月間」でした。いじめ防止に向けた授業を行いました。
1年生の教材は「はしの上のおおかみ」。
「親切」「思いやり」について学習しました。
2年生は「ともだちやもんな,ぼくら」という教材です。
「友情」「信頼」について学習しました。
「友達ともっと仲良くしていきたい」という気持ちが高まりました。
3年生は「しょうたの手紙」という教材です。
「よりよい学校生活」について学習しました。
「無視や仲間外れのないクラスにしたい」との気持ちが高まりました。
4年生は「合言葉は『話せばわかる!』」という教材です。
「お互いを理解する気持ち」について学習しました。
相手の思いを聞き,自分の気持ちを伝えることの大切さを学びました。
5年生は「転校生がやってきた」という教材です。
「公平な気持ち」について学習しました。
いじめをなくすにはどうすればいいか,考えました。
6年生は「ばかじゃん!」という教材です。
「真の友情」について学習しました。
仲たがいをしてしまった登場人物の問題点を考えました。
学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう!
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂の下にピンク色の花が道に沿って咲いています。
ムシトリナデシコといいます。
茎に粘る部分があります。
蜜を吸いに来るアリなどを止めるそうです。
今日の給食は,ニラまんじゅう,胡麻酢あえ,そぼろ煮です。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
タブレットで検索
1年生もタブレットに親しんでいます。

立ち上げて,パスワードを入力して・・・。
今日は,言葉を入力して何かを調べる「検索」の仕方を学びました。

ローマ字入力はまだ難しいので,ひらがなの手書き入力をしました。

「あめ」と入力して,「画像」を出そうとしましたが・・・。

「雨」ではなく,「飴」ばかり出てきてしまいました。
そこで,「てんき」や「そら」などを追加入力しました。

今度は「雨」の画像が出てきました。
次は,「清原北小学校ホームページ」を見ることにしました。

手書きは難しいので,「音声入力機能」を使いました。

全員が学校のホームページにたどり着きました。

「サツマイモの苗植え」や「1年生修行中」の自分たちを発見して大興奮!

子どもたちの目が輝きました!

【今日のスペシャルな4枚】
今日も学校坂の草花を紹介します。

紫色が鮮やかなアザミです。

今日の給食は,高野豆腐ごはん,イワシのごま味噌煮,磯辺あえです。

今日の「おいしい顔」は1年生です。
立ち上げて,パスワードを入力して・・・。
今日は,言葉を入力して何かを調べる「検索」の仕方を学びました。
ローマ字入力はまだ難しいので,ひらがなの手書き入力をしました。
「あめ」と入力して,「画像」を出そうとしましたが・・・。
「雨」ではなく,「飴」ばかり出てきてしまいました。
そこで,「てんき」や「そら」などを追加入力しました。
今度は「雨」の画像が出てきました。
次は,「清原北小学校ホームページ」を見ることにしました。
手書きは難しいので,「音声入力機能」を使いました。
全員が学校のホームページにたどり着きました。
「サツマイモの苗植え」や「1年生修行中」の自分たちを発見して大興奮!
子どもたちの目が輝きました!
【今日のスペシャルな4枚】
今日も学校坂の草花を紹介します。
紫色が鮮やかなアザミです。
今日の給食は,高野豆腐ごはん,イワシのごま味噌煮,磯辺あえです。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
タブレットで新聞作り
4年生が国語の学習でタブレットを活用しています。

テーマを決めて新聞を作ります。

個人での作業や・・・。

グループでの作業。

調べたいことが出てきたら調べたり・・・。

アンケートを作ったり・・・。

タブレッとの使い方にも少しずつ慣れてきました。

文房具の一つとして活用し・・・。

情報活用能力の育成を図ります。

【今日のスペシャルな4枚】
学校坂は草花の宝庫です。

ドクダミの白い花が咲きました。

今日の給食は,鶏肉の生姜焼き,ゆで野菜,豚汁です。

今日の「おいしい顔」は6年生です。
テーマを決めて新聞を作ります。
個人での作業や・・・。
グループでの作業。
調べたいことが出てきたら調べたり・・・。
アンケートを作ったり・・・。
タブレッとの使い方にも少しずつ慣れてきました。
文房具の一つとして活用し・・・。
情報活用能力の育成を図ります。
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂は草花の宝庫です。
ドクダミの白い花が咲きました。
今日の給食は,鶏肉の生姜焼き,ゆで野菜,豚汁です。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
タブレットで漢字学習
5年生がタブレットで漢字の学習をしています。

書き順の学習です。

間違えると,チェック☑が入ります。

そういう時はやり直します。
正しい書き順を確認します。

確認した後,そら書きして復習する子もいます。

漢字の正しい形も身に付きます。

書き順クイズもあります。

「赤い部分は何画目に書くでしょう?」
自分のペースで学習できます。

6年生で習う漢字を学習することもできます。

子どもたちの日常にタブレットが浸透しつつあります。

【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,酢豚,わかめスープ,ウエハースです。

今日の「おいしい顔」は5年生です。

本校の図書館にもエリック・カールさんの絵本がたくさんあります。

色鮮やかで,仕掛けも楽しいものばかりですね。
書き順の学習です。
間違えると,チェック☑が入ります。
そういう時はやり直します。
正しい書き順を確認します。
確認した後,そら書きして復習する子もいます。
漢字の正しい形も身に付きます。
書き順クイズもあります。
「赤い部分は何画目に書くでしょう?」
自分のペースで学習できます。
6年生で習う漢字を学習することもできます。
子どもたちの日常にタブレットが浸透しつつあります。
【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,酢豚,わかめスープ,ウエハースです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
本校の図書館にもエリック・カールさんの絵本がたくさんあります。
色鮮やかで,仕掛けも楽しいものばかりですね。
家庭科でも体育でもタブレット
6年生の家庭科「場所に合ったそうじの仕方と工夫」という学習です。

普段,そうじの行き届かない箇所を探し,そうじをします。
ここでタブレットの活用です。

そうじをする前と後を撮影するのです。
そうじの効果が明らかになり,子どもたちの意欲も俄然上がります。

昇降口。

体育館。

パソコン室のベランダへの出口。

タブレットのカメラ機能は、体育の学習でも有効です。

マット運動の技の様子を互いに撮影します。

自分の動きをすぐに確認できます。

友達の技をゆっくり見て,よいところを取り入れることもできます。

動きを止めて確認することもできます。

タブレットを使うことが日常的になりつつあります。

【今日のスペシャルな4枚】
季節の移ろいとともに,学校坂には美しい花が咲きます。

今はこの黄色い花が「今を春べと咲くやこの花~」です。

今日の給食は,米粉パン,マカロニのクリーム煮,ブロッコリーサラダ,フレッシュパインです。

今日の「おいしい顔」は4年生です。

今日は雨の一日ですね。
普段,そうじの行き届かない箇所を探し,そうじをします。
ここでタブレットの活用です。
そうじをする前と後を撮影するのです。
そうじの効果が明らかになり,子どもたちの意欲も俄然上がります。
昇降口。
体育館。
パソコン室のベランダへの出口。
タブレットのカメラ機能は、体育の学習でも有効です。
マット運動の技の様子を互いに撮影します。
自分の動きをすぐに確認できます。
友達の技をゆっくり見て,よいところを取り入れることもできます。
動きを止めて確認することもできます。
タブレットを使うことが日常的になりつつあります。
【今日のスペシャルな4枚】
季節の移ろいとともに,学校坂には美しい花が咲きます。
今はこの黄色い花が「今を春べと咲くやこの花~」です。
今日の給食は,米粉パン,マカロニのクリーム煮,ブロッコリーサラダ,フレッシュパインです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
今日は雨の一日ですね。
野菜を育てよう
2年生が生活科で野菜を育てています。

自分で決めた野菜を育てます。
今日は育ち具合を観察しました。

ミニトマト。

ピーマン。

ナス。

キュウリ。

スイカを育てている人もいます。

他にも,オクラやマクワウリなど。

教室がミニ農園になりました。

育ち具合を観察しましょう。

苗全体の大きさや,葉の形や大きさ・・・。
友達の野菜と比べてみましょう。

花が咲いたのもありますね。
観察したことをスケッチと文でまとめましょう。

実がなるのが楽しみですね!
【今日のスペシャルな5枚】
サツキが咲いています。

ピンク色の花がとてもきれいです。

今夜は月食です。

今日の給食は,豚肉と野菜炒め,春野菜の味噌汁,ミルクプリンいちごソースです。

今日は,宇都宮の食材をふんだんに使った「宮っ子ランチ」です。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
自分で決めた野菜を育てます。
今日は育ち具合を観察しました。
ミニトマト。
ピーマン。
ナス。
キュウリ。
スイカを育てている人もいます。
他にも,オクラやマクワウリなど。
教室がミニ農園になりました。
育ち具合を観察しましょう。
苗全体の大きさや,葉の形や大きさ・・・。
友達の野菜と比べてみましょう。
花が咲いたのもありますね。
観察したことをスケッチと文でまとめましょう。
実がなるのが楽しみですね!
【今日のスペシャルな5枚】
サツキが咲いています。
ピンク色の花がとてもきれいです。
今夜は月食です。
今日の給食は,豚肉と野菜炒め,春野菜の味噌汁,ミルクプリンいちごソースです。
今日は,宇都宮の食材をふんだんに使った「宮っ子ランチ」です。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
下水道局とのオンライン授業
4年生の社会科。宇都宮市下水道局とつないで授業を行いました。

タブレットを準備して,「よろしくお願いします!」
私たちが使った水はどこへ行くのかな?

説明をしっかりメモします。

実験も見せてくれました。

沈殿池の仕組みがよく分かった!
使った水は消毒してきれいにしてから流すんだ!

私たちの声も相手に届きます。

「上下水道の仕組みが分かってきた!」
タブレットを使ってクイズに答えると・・・。

集計されて画面に表示されます。

水をきれいにするのは大変だ。

たくさんの手間がかかっている。
質問タイムでは,たくさん質問しました。

答はメールで送ってくれるそうです。
「オンライン授業も分かりやすく,楽しかった!」

上下水道について,もっと詳しく調べたくなりました。
【今日のスペシャルな4枚】
あいさつ運動は昇降口内でも行われています。

6年生が1年生のめんどうをよく見ています。
昇降口では,サツマイモの本も紹介しています。

今日の給食は,アジフライ,春雨サラダ,なめこ汁です。

今日の「おいしい顔」は2年生です。
タブレットを準備して,「よろしくお願いします!」
私たちが使った水はどこへ行くのかな?
説明をしっかりメモします。
実験も見せてくれました。
沈殿池の仕組みがよく分かった!
使った水は消毒してきれいにしてから流すんだ!
私たちの声も相手に届きます。
「上下水道の仕組みが分かってきた!」
タブレットを使ってクイズに答えると・・・。
集計されて画面に表示されます。
水をきれいにするのは大変だ。
たくさんの手間がかかっている。
質問タイムでは,たくさん質問しました。
答はメールで送ってくれるそうです。
「オンライン授業も分かりやすく,楽しかった!」
上下水道について,もっと詳しく調べたくなりました。
【今日のスペシャルな4枚】
あいさつ運動は昇降口内でも行われています。
6年生が1年生のめんどうをよく見ています。
昇降口では,サツマイモの本も紹介しています。
今日の給食は,アジフライ,春雨サラダ,なめこ汁です。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
修学旅行その2
2日目午前中は日光江戸村です。

班別行動をしました。

人気の忍者修行。
ちょっとこわい地獄寺。

おやつも大きな楽しみです。

おせんべいを焼いて食べた班もありました。

南町奉行,大岡越前のお芝居を見ました。

声の出し方や動きなど,船頭劇の参考になりました。

役者さんとの交流もありました。

午後は,東武ワールドスクエアで世界の旅です。

アメリカ。

自由の女神の足の大きさを実感。

イギリス。

バチカンの大聖堂。

エジプト。

もちろん日本も。

全員が元気で帰って来ることが大きな目標。

2日間で最高の思い出ができましたね!
【今日のスペシャルな4枚】
今週は1,6年生のあいさつ運動です。

6年生は修学旅行の疲れも見せず元気です!
今日の給食は,ミートソーススパゲティ,こんにゃくサラダ,豆乳プリンタルトです。

今日はお誕生給食です。

給食委員会からのプレゼント!
今日の「おいしい顔」は1年生です。
班別行動をしました。
人気の忍者修行。
ちょっとこわい地獄寺。
おやつも大きな楽しみです。
おせんべいを焼いて食べた班もありました。
南町奉行,大岡越前のお芝居を見ました。
声の出し方や動きなど,船頭劇の参考になりました。
役者さんとの交流もありました。
午後は,東武ワールドスクエアで世界の旅です。
アメリカ。
自由の女神の足の大きさを実感。
イギリス。
バチカンの大聖堂。
エジプト。
もちろん日本も。
全員が元気で帰って来ることが大きな目標。
2日間で最高の思い出ができましたね!
【今日のスペシャルな4枚】
今週は1,6年生のあいさつ運動です。
6年生は修学旅行の疲れも見せず元気です!
今日の給食は,ミートソーススパゲティ,こんにゃくサラダ,豆乳プリンタルトです。
今日はお誕生給食です。
給食委員会からのプレゼント!
今日の「おいしい顔」は1年生です。
修学旅行その1
6年生の修学旅行です。

行き先は日光方面です。
最初に輪王寺を見学しました。

続いて東照宮。

「三猿」や「想像の象」などの説明を聞きました。

興味深く説明を聞く子どもたち。

次は,東照宮」です。

きらびやかな陽明門。
鳴き龍を見学した後,班別行動になりました。

この班は,200段以上の石段を昇り家康様のお墓参りです。
五重の塔に集合しました。

午後は自然博物館から。

問題を解きながら見学しました。

次は,中禅寺湖クルーズです。

ここまでお天気に恵まれた一日でしたが・・・。

少し雨が降ってきました。
男体山が間近に見えました。

夕食の様子です。

大広間貸し切り。お風呂ものびのびでした!
留守中,5年生も大活躍です!

「いってらっしゃ~い!」と見送ってくれました。
行き先は日光方面です。
最初に輪王寺を見学しました。
続いて東照宮。
「三猿」や「想像の象」などの説明を聞きました。
興味深く説明を聞く子どもたち。
次は,東照宮」です。
きらびやかな陽明門。
鳴き龍を見学した後,班別行動になりました。
この班は,200段以上の石段を昇り家康様のお墓参りです。
五重の塔に集合しました。
午後は自然博物館から。
問題を解きながら見学しました。
次は,中禅寺湖クルーズです。
ここまでお天気に恵まれた一日でしたが・・・。
少し雨が降ってきました。
男体山が間近に見えました。
夕食の様子です。
大広間貸し切り。お風呂ものびのびでした!
留守中,5年生も大活躍です!
「いってらっしゃ~い!」と見送ってくれました。
サツマイモの苗植え
初めての1年生。

よくお話を聞いています。
マルチの穴から茎を斜めに差し込みます。

じょうず,じょうず!
去年は実施できなかったので,2年生も初めてです。

3年生は2年ぶり。

4年生,意欲満々の畑入り。

5年生はベテラン。

そして6年生は,これも最後。

「Good field」の看板の前で記念撮影。

この看板は平成29年度の卒業生が作りました。
よくお話を聞いています。
マルチの穴から茎を斜めに差し込みます。
じょうず,じょうず!
去年は実施できなかったので,2年生も初めてです。
3年生は2年ぶり。
4年生,意欲満々の畑入り。
5年生はベテラン。
そして6年生は,これも最後。
「Good field」の看板の前で記念撮影。
この看板は平成29年度の卒業生が作りました。
学校のまわり探検
3年生が社会科で学校のまわりを探検しました。

大谷石の塀を見つけました。
畑では何が作られているかな?

学校のまわりには坂がたくさんあります。

ガードレールの内側を歩きます。

通学路の標識と消防分団。

私たちの安全を守ってくれるものですね。
学校の田んぼ。

こっちにも広い田んぼ。

学校近くの大きな目印といえば・・・。

「水でうるおう板戸台」のタンクですね。

いろいろな発見がありましたね!
【今日のスペシャルな3枚】
昨日無事,サツマイモの苗植えが済みました。

こんな本もありますよ。
今日の給食は,鶏肉のから揚げ,からしあえ,にらたま汁です。

今日の「おいしい顔」は6年生です。
大谷石の塀を見つけました。
畑では何が作られているかな?
学校のまわりには坂がたくさんあります。
ガードレールの内側を歩きます。
通学路の標識と消防分団。
私たちの安全を守ってくれるものですね。
学校の田んぼ。
こっちにも広い田んぼ。
学校近くの大きな目印といえば・・・。
「水でうるおう板戸台」のタンクですね。
いろいろな発見がありましたね!
【今日のスペシャルな3枚】
昨日無事,サツマイモの苗植えが済みました。
こんな本もありますよ。
今日の給食は,鶏肉のから揚げ,からしあえ,にらたま汁です。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
粘土が動き出す!
2年生が粘土に取り組んでいます。

「ねん土のさわりごこちをたのしみながらつくろう!」

押して伸ばしたり・・・。

まるめたり。

四角くしたら,さいころができました。

先っぽを引っ張って,テントができました。

こちらは,おいしそうなぎょうざです。

5月といえば,こいのぼり!

自分の思いを形にしましょう。

粘土は楽しい!

【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,焼き魚,磯辺あえ,豚肉と切干し大根の炒め物,ふりかけです。

今日の「おいしい顔」は5年生です。

ランチルーム前の小さな花壇がきれいです。

こっちもこんなに咲きました!

この花を見ながら給食です。
「ねん土のさわりごこちをたのしみながらつくろう!」
押して伸ばしたり・・・。
まるめたり。
四角くしたら,さいころができました。
先っぽを引っ張って,テントができました。
こちらは,おいしそうなぎょうざです。
5月といえば,こいのぼり!
自分の思いを形にしましょう。
粘土は楽しい!
【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,焼き魚,磯辺あえ,豚肉と切干し大根の炒め物,ふりかけです。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
ランチルーム前の小さな花壇がきれいです。
こっちもこんなに咲きました!
この花を見ながら給食です。
きよきた歴史散歩その18
来賓玄関に立派な壺があります。

木札に「贈 平成十三年度卒業生一同」と記されています。

もう1枚の木札には作品名などが書いてあります。

作者は「佐藤光男」さんという方です。
平成13年度の全校生は69名で,6年生は18名で最多です。5年生17名,4年生10名,3年生14名,2年生7名,1年生3名。児童数激減の兆しが見えます。小規模特認校制度が始まるのは平成17年度です。
6年生の担任は吉澤淳子先生,校長は齋藤良子(りょうこ)先生でした。

その前の年(平成12年)の2月に新校舎(現在の校舎)が完成しました。現在私たちが使用しているこの校舎は,出来てから21年ということです。
木札に「贈 平成十三年度卒業生一同」と記されています。
もう1枚の木札には作品名などが書いてあります。
作者は「佐藤光男」さんという方です。
平成13年度の全校生は69名で,6年生は18名で最多です。5年生17名,4年生10名,3年生14名,2年生7名,1年生3名。児童数激減の兆しが見えます。小規模特認校制度が始まるのは平成17年度です。
6年生の担任は吉澤淳子先生,校長は齋藤良子(りょうこ)先生でした。
その前の年(平成12年)の2月に新校舎(現在の校舎)が完成しました。現在私たちが使用しているこの校舎は,出来てから21年ということです。
玉結び,玉どめ
5年生の家庭科,お裁縫です。

今日は「玉結び」と「玉どめ」をします。

真剣なまなざしで練習布に向かいます。

教科書も見ながら・・・。

真剣。

集中。

おしゃべりなし。

早く,針と糸とお友達になりましょう!

【今日のスペシャルな4枚】
学校坂にアザミが咲いています。

昇降口では,お米に関する本を紹介しています。

今日の給食は,鶏肉とカシューナッツの炒め物,茎わかめスープ,オレンジです。

今日の「おいしい顔」は4年生です。
今日は「玉結び」と「玉どめ」をします。
真剣なまなざしで練習布に向かいます。
教科書も見ながら・・・。
真剣。
集中。
おしゃべりなし。
早く,針と糸とお友達になりましょう!
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂にアザミが咲いています。
昇降口では,お米に関する本を紹介しています。
今日の給食は,鶏肉とカシューナッツの炒め物,茎わかめスープ,オレンジです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
田植え
2年ぶりの田植えです。

昨年度は休校中で実施できませんでした。
PTA船頭まつりグループの方々が準備のお手伝いをしてくださいました。

田んぼの所有者齋藤さんから,苗の植え方を教えていただきます。

「キヌハナモチ」という品種だそうです。
最初は3,4年生です。

お天気にも恵まれました。

次に5,6年生です。

手際よく植えています。

最後は1,2年生です。

5,6年生がサポートしてくれました。

その後,機械で田植えする様子を見せていただきました。

子どもたちから自然に拍手が沸き起こりました。
6年生にとっては最後の田植え。

稲刈りも楽しみですね。
足を洗う際には,PTA学年グループの方々がお手伝いしてくださいました。

この行事も多くの方々に支えられて無事実施できました。ありがとうございました。
【今日のスペシャルな4枚】
その後,齋藤さんが機械で田植えを終わらせてくださいました。

ありがとうございました!
地域の方からアヤメなどのお花をたくさん頂きました。

玄関や階段に飾らせていただいています!
今日の給食は,揚げパン,じゃが芋のそぼろ煮,おひたし,みかんゼリーです。

今日の「おいしい顔」は3年生です。

やはり揚げパンは大人気です!
昨年度は休校中で実施できませんでした。
PTA船頭まつりグループの方々が準備のお手伝いをしてくださいました。
田んぼの所有者齋藤さんから,苗の植え方を教えていただきます。
「キヌハナモチ」という品種だそうです。
最初は3,4年生です。
お天気にも恵まれました。
次に5,6年生です。
手際よく植えています。
最後は1,2年生です。
5,6年生がサポートしてくれました。
その後,機械で田植えする様子を見せていただきました。
子どもたちから自然に拍手が沸き起こりました。
6年生にとっては最後の田植え。
稲刈りも楽しみですね。
足を洗う際には,PTA学年グループの方々がお手伝いしてくださいました。
この行事も多くの方々に支えられて無事実施できました。ありがとうございました。
【今日のスペシャルな4枚】
その後,齋藤さんが機械で田植えを終わらせてくださいました。
ありがとうございました!
地域の方からアヤメなどのお花をたくさん頂きました。
玄関や階段に飾らせていただいています!
今日の給食は,揚げパン,じゃが芋のそぼろ煮,おひたし,みかんゼリーです。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
やはり揚げパンは大人気です!
昼会(昼休みの集会)
始まりの3分前に静かに集合できました!

まずはそのことを進行の先生から褒めていただきました。
はじめに「今月の歌」を歌いました。

5月の歌は「校歌」です。

足を軽く開いて,肩の力を抜いて,歌います。

続いて,スピーチです。

今日は7人が,今がんばっていることなどを話しました。

勉強のこと,運動のこと・・・。

興味をもって調べた外国のことなどを話してくれました。
話す人,聞く人,どちらも素晴らしかったです!

次回はどんなスピーチが聞けるかなな。
【今日のスペシャルな4枚】
かわいい訪問者がありました。

目が合いました!

今日の給食は,豚肉と野菜の味噌炒め,餃子スープです。

今日の「おいしい顔」は2年生です。

田植えの後の給食,おいしいですね!
まずはそのことを進行の先生から褒めていただきました。
はじめに「今月の歌」を歌いました。
5月の歌は「校歌」です。
足を軽く開いて,肩の力を抜いて,歌います。
続いて,スピーチです。
今日は7人が,今がんばっていることなどを話しました。
勉強のこと,運動のこと・・・。
興味をもって調べた外国のことなどを話してくれました。
話す人,聞く人,どちらも素晴らしかったです!
次回はどんなスピーチが聞けるかなな。
【今日のスペシャルな4枚】
かわいい訪問者がありました。
目が合いました!
今日の給食は,豚肉と野菜の味噌炒め,餃子スープです。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
田植えの後の給食,おいしいですね!
ハードル走
4年生の体育。まずはウォーミングアップです。

「田んぼ」の「田」の字のコートで鬼遊びです。

体があたたまったら,ハードル走を行います。

リズムよく跳び越すのが目標です。

ハードルとハードルの間を3歩で走ります。

いつも同じ足で踏み切れるようにします。

だんだん慣れてきました。

ハードルを跳ぶのが楽しい!

ペアになって,友達の歩数を数え合います。

お互いにアドバイスしながら,学習を進めています。

【今日のスぺシャルな5枚】
今朝は3年生のあいさつ隊です。

元気いっぱいでみんなを迎えます。
学校東側の畑のポピーが見頃を迎えました。

赤,白,ピンク,オレンジ。色鮮やかに咲いています!

今日の給食は,白身魚のピリ辛焼き,ゆで野菜,さつき汁,のり佃煮です。

今日の「おいしい顔」は1年生です。
「田んぼ」の「田」の字のコートで鬼遊びです。
体があたたまったら,ハードル走を行います。
リズムよく跳び越すのが目標です。
ハードルとハードルの間を3歩で走ります。
いつも同じ足で踏み切れるようにします。
だんだん慣れてきました。
ハードルを跳ぶのが楽しい!
ペアになって,友達の歩数を数え合います。
お互いにアドバイスしながら,学習を進めています。
【今日のスぺシャルな5枚】
今朝は3年生のあいさつ隊です。
元気いっぱいでみんなを迎えます。
学校東側の畑のポピーが見頃を迎えました。
赤,白,ピンク,オレンジ。色鮮やかに咲いています!
今日の給食は,白身魚のピリ辛焼き,ゆで野菜,さつき汁,のり佃煮です。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
安全のつどい
登校の安全を見守ってくださる方々に感謝の気持ちを表す「安全のつどい」です。
スクールガードの皆さんです。
(本日,来られていない方もいらっしゃいます。)
児童代表がお礼の言葉を述べました。
スクールガードリーダーの方からお話をいただきました。
感謝の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。
1年間どうぞよろしくお願いします!
【今日のスペシャルな4枚】
昨日は母の日でした。
感謝の気持ちを伝えられたかな?
今週は3,4年生のあいさつ運動です。
今朝は4年生の元気なあいさつが響きました!
今日の給食は,豚丼,厚焼き卵,ナムルです。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
伝わるあいさつ
3年生の外国語活動です。

気分を表す様々な言い方を学びます。
先生のジェスチャーをヒントにして・・・。

自分の気分を表現してみましょう。

今度は,教科書のイラストの人物の気分を聴き取ります。

音声をよく聴いて・・・。

子どもたちは,状況をとてもよく理解していました。

「おにぎりを落とした子に,友達は何と言った?」
そして,2人ずつあいさつの練習です。

習った表現を使って会話してみます。

「Are you OK?」「I'm ~」
その時の,自分の本当のことを言うことが大切です!

最後に振り返りです。

「聞きたい!」「言いたい!」と感じることが大切です。
【今日のスペシャルな4枚】
清心の池。

ハスの花が咲きました。

今日の給食は,ぎょうざ,ごま酢あえ,炒り豆腐です。

今日の「おいしい顔」は5年生です。
気分を表す様々な言い方を学びます。
先生のジェスチャーをヒントにして・・・。
自分の気分を表現してみましょう。
今度は,教科書のイラストの人物の気分を聴き取ります。
音声をよく聴いて・・・。
子どもたちは,状況をとてもよく理解していました。
「おにぎりを落とした子に,友達は何と言った?」
そして,2人ずつあいさつの練習です。
習った表現を使って会話してみます。
「Are you OK?」「I'm ~」
その時の,自分の本当のことを言うことが大切です!
最後に振り返りです。
「聞きたい!」「言いたい!」と感じることが大切です。
【今日のスペシャルな4枚】
清心の池。
ハスの花が咲きました。
今日の給食は,ぎょうざ,ごま酢あえ,炒り豆腐です。
今日の「おいしい顔」は5年生です。
1年生修行中
1年生は,学校生活のいろいろなことについて学んでいます。

お道具箱の使い方。
体育着に着替えるときは・・・。

げたばこの使い方。

校庭での遊び方にも約束があります。

こういう狭い所では遊びません。

給食の時間が近づいてきました。

水道の使い方。
手を洗うときに気を付けることは・・・。

さあ,給食です!

静かに並んで自分の給食を運びます。
おはしの持ち方,できてるかな?

養護の先生,栄養士の先生もお手伝いに来てくださいました。
そして,「いただきます!」

もりもり食べてます!
【今日のスペシャルな4枚】
今年もツバメがやって来ました!

給食室の東側に巣をかけようとしています。

静かに見守ってあげましょう。
今日の給食は,ポークカレー,こんにゃくサラダ,いちごヨーグルトです。

今日の「おいしい顔」は4年生です。

連休明けも,カレーで元気に!
お道具箱の使い方。
体育着に着替えるときは・・・。
げたばこの使い方。
校庭での遊び方にも約束があります。
こういう狭い所では遊びません。
給食の時間が近づいてきました。
水道の使い方。
手を洗うときに気を付けることは・・・。
さあ,給食です!
静かに並んで自分の給食を運びます。
おはしの持ち方,できてるかな?
養護の先生,栄養士の先生もお手伝いに来てくださいました。
そして,「いただきます!」
もりもり食べてます!
【今日のスペシャルな4枚】
今年もツバメがやって来ました!
給食室の東側に巣をかけようとしています。
静かに見守ってあげましょう。
今日の給食は,ポークカレー,こんにゃくサラダ,いちごヨーグルトです。
今日の「おいしい顔」は4年生です。
連休明けも,カレーで元気に!
読書のあしあと
2年生が図書室にやってきました。

週に1回,図書室の時間があります。
この日は,「読書のあしあと」の書き方について司書の先生に教わりました。

1年生のときよりも,記入する場所が増えました。

読んだ本について,簡単な感想などを書きます。

「2年生のうちに読んでほしい本」が30冊あります。

1年間で読めるかな?

この日も本を借りました。

図書室大好き!

【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,たけのこご飯,サワラのねぎ味噌焼き,からしあえ,かしわ餅です。

子どもの日献立です。
今日の「おいしい顔」は3年生です。

明日から5月です。

こいのぼり,わかりますか?
週に1回,図書室の時間があります。
この日は,「読書のあしあと」の書き方について司書の先生に教わりました。
1年生のときよりも,記入する場所が増えました。
読んだ本について,簡単な感想などを書きます。
「2年生のうちに読んでほしい本」が30冊あります。
1年間で読めるかな?
この日も本を借りました。
図書室大好き!
【今日のスペシャルな4枚】
今日の給食は,たけのこご飯,サワラのねぎ味噌焼き,からしあえ,かしわ餅です。
子どもの日献立です。
今日の「おいしい顔」は3年生です。
明日から5月です。
こいのぼり,わかりますか?
一人一台端末
6年生が一人一台端末を手にしました。

各教室のキャビネットに配備されています。

いよいよ開けます!

わくわく!

どきどき!

ログインIDの入力や・・・。

パスワードの設定・・・。

ICT支援員の先生も着任されました。

これから文房具の一つとして活用していきます!

【今日のスペシャルな4枚】
体育館南に白い花が毎年咲きます。

葉も花もニンジンのようですが,なぜここにニンジンが?

今日の給食は,白身魚のホイル焼き,ブロッコリーサラダ,キャベツスープです。

サラダにニンジンも入ってました。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
各教室のキャビネットに配備されています。
いよいよ開けます!
わくわく!
どきどき!
ログインIDの入力や・・・。
パスワードの設定・・・。
ICT支援員の先生も着任されました。
これから文房具の一つとして活用していきます!
【今日のスペシャルな4枚】
体育館南に白い花が毎年咲きます。
葉も花もニンジンのようですが,なぜここにニンジンが?
今日の給食は,白身魚のホイル焼き,ブロッコリーサラダ,キャベツスープです。
サラダにニンジンも入ってました。
今日の「おいしい顔」は2年生です。
世界のあいさつ
4年生の外国語活動です。

ウォーミングアップで,A,B,C・・・で始まる単語の発音練習。
画像に合わせて,リズムに乗って発音します。

次に,「foot」などのように「oo」と「o」が2つ重なる綴りの単語の発音を学びました。

子どもたちは,先生のヒントで,この絵以外にもたくさん見つけました。

「いろいろな動物のいるところは?」「zoo!」
「zoom」が出てくるあたり,さすが今日的です!

今日のメインの活動は「世界のあいさつ」です。

石田先生の服は,どこの国(地域)のもの? そこでは「アロハ!」とあいさつします。
世界のあいさつを動画で見たあと・・・。

「Magic word game」をしました。
先生が各国のあいさつを言い・・・。

「Magic word」に決めておいた単語(例えば「ナマステ」)を言ったら・・・。
消しゴムを取り合います!

最後に振り返りです。

今日は,韓国,インド,ロシア,ブラジル・・・などのあいさつを学びました。
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂に小さな黄色い花がたくさん咲いています。

「ウマノアシガタ」という花です。

今日の給食は,えびのかき揚げ,もやしとニラのごまあえ,若竹汁です。

今日の「おいしい顔」は1年生です。

とってもお行儀よく食べています!
ウォーミングアップで,A,B,C・・・で始まる単語の発音練習。
画像に合わせて,リズムに乗って発音します。
次に,「foot」などのように「oo」と「o」が2つ重なる綴りの単語の発音を学びました。
子どもたちは,先生のヒントで,この絵以外にもたくさん見つけました。
「いろいろな動物のいるところは?」「zoo!」
「zoom」が出てくるあたり,さすが今日的です!
今日のメインの活動は「世界のあいさつ」です。
石田先生の服は,どこの国(地域)のもの? そこでは「アロハ!」とあいさつします。
世界のあいさつを動画で見たあと・・・。
「Magic word game」をしました。
先生が各国のあいさつを言い・・・。
「Magic word」に決めておいた単語(例えば「ナマステ」)を言ったら・・・。
消しゴムを取り合います!
最後に振り返りです。
今日は,韓国,インド,ロシア,ブラジル・・・などのあいさつを学びました。
【今日のスペシャルな4枚】
学校坂に小さな黄色い花がたくさん咲いています。
「ウマノアシガタ」という花です。
今日の給食は,えびのかき揚げ,もやしとニラのごまあえ,若竹汁です。
今日の「おいしい顔」は1年生です。
とってもお行儀よく食べています!
早く芽を出せ
5年生が植物の発芽について学習しています。

インゲンの発芽を観察します。

何か変わってきたところはないかな?

水にひたしたほうが,たねがふくらんできました。

他にも,イネ,トウモロコシのたねを観察します。

色や形,大きさ,硬さなどに注目しましょう。

スケッチします。

発芽の観察でそろえる条件は何でしょう?

この小さなたねから芽が出て育つことを考えると,わくわくしますね!

【今日のスペシャルな4枚】
藤棚のフジが咲き始めました。

紫色が美しい!

今日の給食は,チキンカレー,こんにゃくサラダ,ミニクレープです。

今日の「おいしい顔」は6年生です。

今日は,お誕生給食です!
インゲンの発芽を観察します。
何か変わってきたところはないかな?
水にひたしたほうが,たねがふくらんできました。
他にも,イネ,トウモロコシのたねを観察します。
色や形,大きさ,硬さなどに注目しましょう。
スケッチします。
発芽の観察でそろえる条件は何でしょう?
この小さなたねから芽が出て育つことを考えると,わくわくしますね!
【今日のスペシャルな4枚】
藤棚のフジが咲き始めました。
紫色が美しい!
今日の給食は,チキンカレー,こんにゃくサラダ,ミニクレープです。
今日の「おいしい顔」は6年生です。
今日は,お誕生給食です!