文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
3学年修学旅行!!
〇10月14日(水)、3学年による修学旅行を実施しました!!
新型コロナウイルス感染症の影響で延期となった修学旅行ですが、県内日帰り旅行して行うことができました。
学校行事として盛り上がりを求め, ”午前の部”と”午後の部”の2部構成でお伝えします。
【午前の部】 全クラス, ”那須ハイランドパーク”にて班別活動です。

身長の数十倍もある像と記念撮影

髪型やバックの柄を揃え, 楽しむための準備は常に本気です!!




たくさんのアトラクションに笑みが溢れます♪
【午後の部】 クラス毎に分かれて行動です
<那須どうぶつ王国>

日頃はパワフルな男子も可愛い動物の前では, 秘めた優しさを隠せません
<那須ガーデンアウトレット>

目的ごとに行先が分かれましたが, 最後はカフェに意図せず集合しました
<千本松牧場>

乗馬体験をしたり, ソフトクリームを食べるなど, 牧場を堪能しました
京都や奈良には行くことはできませんでしたが, 那須にて様々な体験ができ,友情も深められたたようです。
初めてジェットコースターに乗るなど、たくさんの良い思い出が、何よりのお土産です。
地元栃木県の良さを再確認することができました。
”またきてね券”でもう1度・・・那須へ!!
新型コロナウイルス感染症の影響で延期となった修学旅行ですが、県内日帰り旅行して行うことができました。
学校行事として盛り上がりを求め, ”午前の部”と”午後の部”の2部構成でお伝えします。
【午前の部】 全クラス, ”那須ハイランドパーク”にて班別活動です。
身長の数十倍もある像と記念撮影
髪型やバックの柄を揃え, 楽しむための準備は常に本気です!!
たくさんのアトラクションに笑みが溢れます♪
【午後の部】 クラス毎に分かれて行動です
<那須どうぶつ王国>
日頃はパワフルな男子も可愛い動物の前では, 秘めた優しさを隠せません

<那須ガーデンアウトレット>
目的ごとに行先が分かれましたが, 最後はカフェに意図せず集合しました

<千本松牧場>
乗馬体験をしたり, ソフトクリームを食べるなど, 牧場を堪能しました

京都や奈良には行くことはできませんでしたが, 那須にて様々な体験ができ,友情も深められたたようです。
初めてジェットコースターに乗るなど、たくさんの良い思い出が、何よりのお土産です。
地元栃木県の良さを再確認することができました。
”またきてね券”でもう1度・・・那須へ!!
第2回 いじめ根絶集会
〇「ちくちく言葉」をなくそう!
10月13日(火)2学期始業式後,いじめ根絶集会が行われました。

代表生徒が各学年の現状を発表し,改善のための取組を発表しました。
その内の1例を紹介します。
◆1学年
一人一人が個性を認め合う→相手を知ろう→自分のことも知ってもらおう
◆2学年
先生が注意するのでなく,クラス内で呼びかけたり,注意し合おう
◆3学年
一人一人の意識を高め,自分の行動に責任をもとう。

10月19日(月)~23日(金),帰りの会で振り返りを行います。
「ふわふわ言葉」をどんどん使いましょう!
あたたかい言葉が飛び交い、
みんなの心が通い合うことで、
いじめのない清原中学校に!
意識が変われば,行動が変わる
10月13日(火)2学期始業式後,いじめ根絶集会が行われました。
代表生徒が各学年の現状を発表し,改善のための取組を発表しました。
その内の1例を紹介します。
◆1学年
一人一人が個性を認め合う→相手を知ろう→自分のことも知ってもらおう
◆2学年
先生が注意するのでなく,クラス内で呼びかけたり,注意し合おう
◆3学年
一人一人の意識を高め,自分の行動に責任をもとう。
10月19日(月)~23日(金),帰りの会で振り返りを行います。
「ふわふわ言葉」をどんどん使いましょう!
あたたかい言葉が飛び交い、
みんなの心が通い合うことで、
いじめのない清原中学校に!
意識が変われば,行動が変わる
1学期終業日
〇新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業が何度か延長され、6月1日にようやく学校再開となりました。
運動会や修学旅行は代替行事に変更、授業参観や各種大会、社会体験学習は中止となるなど、残念な状況の1学期でした。
毎朝の検温に始まり、マスク着用やソーシャルディスタンスなどの感染症対策を講じながらの新たな学校生活様式にも慣れ、1学期終業日を迎えることができました。
◇終業式では、各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。

・委員会活動から学んだこと。中学校での学習の進め方の工夫。

・学級委員長として頑張ったこと。よりよい学校にしていきたい。

・自分が自信になったこと。受験勉強に全力で取り組みたい。
校長先生からは、学校生活で見かけた心温まる思いやりの行動、
自信や誇りをもってほしい、2学期も目標を実現するよう努力する等の
話がありました。
10月13日(火)が始業式です。
健康管理に気を配りながら、
有意義な2学期にしましょう。
運動会や修学旅行は代替行事に変更、授業参観や各種大会、社会体験学習は中止となるなど、残念な状況の1学期でした。
毎朝の検温に始まり、マスク着用やソーシャルディスタンスなどの感染症対策を講じながらの新たな学校生活様式にも慣れ、1学期終業日を迎えることができました。
◇終業式では、各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。
・委員会活動から学んだこと。中学校での学習の進め方の工夫。
・学級委員長として頑張ったこと。よりよい学校にしていきたい。
・自分が自信になったこと。受験勉強に全力で取り組みたい。
校長先生からは、学校生活で見かけた心温まる思いやりの行動、
自信や誇りをもってほしい、2学期も目標を実現するよう努力する等の
話がありました。
10月13日(火)が始業式です。
健康管理に気を配りながら、
有意義な2学期にしましょう。
学校農園草の除草
〇10月1日(木)2日(金)の総合的な学習の時間にサツマイモを栽培している学校農園の除草作業をしました。

腰くらいまである草丈をかき分けて奥まで入っていきました。
除草のやりがいがありますね。

サツマイモの弦を切らないように気を付けながら、丁寧に草を抜いていきました。


雑草が生い茂っていた学校農園が、見違えるようにきれいになりました。
農作物を栽培するのは、苦労が絶えないと感じました。
11月の収穫が楽しみです。
腰くらいまである草丈をかき分けて奥まで入っていきました。
除草のやりがいがありますね。
サツマイモの弦を切らないように気を付けながら、丁寧に草を抜いていきました。
雑草が生い茂っていた学校農園が、見違えるようにきれいになりました。
農作物を栽培するのは、苦労が絶えないと感じました。
11月の収穫が楽しみです。
第2回 1学年クリーン活動
〇10月2日(金)1年生によるクリーン活動が行われました。
第1回目に引き続き,2年生から回ってきたバトンを受けて取り,2回目の実施となりました。


前回は初めて鎌を使った生徒もいましたが,2回目となると,慣れてきたせいか上手に除草をしていました。

先日2年生が整備したチップロードも、さらにきれいになりました。
「疲れたけれど、校庭がきれいになってよかった」と振り返る生徒もたくさんいました。
自分たちの学校を 自分たちで
第1回目に引き続き,2年生から回ってきたバトンを受けて取り,2回目の実施となりました。
前回は初めて鎌を使った生徒もいましたが,2回目となると,慣れてきたせいか上手に除草をしていました。
先日2年生が整備したチップロードも、さらにきれいになりました。
「疲れたけれど、校庭がきれいになってよかった」と振り返る生徒もたくさんいました。
自分たちの学校を 自分たちで
アクセスカウンター
2
2
1
9
1
7
2
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
信頼される学校宣言
創立記念関係
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)
リンクリスト
ダウンロード
学習支援サイト