文字
背景
行間
学校の様子
						
						新人大会に向け、FIGHT①											
					
					   9月18日(水)、明日・明後日からの大会に向け、どの部も気合い十分です。
陸上競技部の皆さんが、今のモチベーションをジャンプ・アップで体現しました。
*「GO ALL OUT~ 一生懸命はかっこいい~」
まずは初戦が大切、「チーム清原」一丸となって頑張ってください。
陸上競技部
気合いのジャンプ!
陸上競技部
やる気でジャンプ!
バスケットボール部
バスケットボール部
バレーボール部
バレーボール部
柔道部
剣道部
サッカー部
野球部
						
						激励会を行いました。											
					
					 9月18日(水)、明日の陸上競技から始まる宇河新人大会の激励会が行われました。
*新体制となった各部の部長がユニフォーム姿で、大会への意気込みや目標等を発表、最後に校長先生からは夏のパリオリンピック選手の大会にかける思いや感謝、応援が与える言葉の力を活用し、激励の言葉をいただきました。
「 各部とも力強い決意、パフォーマンスで成長と頼もしさを感じた。部員全員が「チーム清原」一丸となって、モチベーションを高め、先ほどの決意・目標等が達成できるよう全力プレーで頑張ってきてほしい。」
*「GO ALL OUT~ 一生懸命はかっこいい~」のスローガンの下、
新人大会らしくのびのびと元気よく、「チーム清原」一丸となった快進撃を大いに期待しています。
 保護者の皆さんの熱い応援をお願いします。
各部の部長からの大会への意気込み発表の様子です。
新部長勢揃い 
 
全部員起立!
 
 
 
 
全部員起立! 
 
 
 
 
 
 
 
「チーム淸原」一丸で応援します。
頑張るぞ、おぉ!
頑張ります。
「GO ALL OUT」!
						
						美味・中秋の名月											
					
					 9月17日(火)、本日の給食は、十五夜と秋を一度に楽しめる献立が供されました。
☆みそけんちん汁、月見デザート、ポークソテー和梨のソースかけ、さつまいもごはん、牛乳
参考までにワンポイントメモ)
 「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見られる月のこと。一年でもっとも美しい月とされ、お月見をする風習があります。また、「十五夜」という言葉は、この旧暦の毎月15日の夜、または満月の夜という意味をもちます。
 現在では、十五夜といえば「中秋の名月(のお月見行事)」をさすものとして使われるのが通例です。
→ちなみに「中秋」とは、秋の真ん中」という意味です。     
清原中から撮影した「中秋の名月」
*栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、引き続き、健康面、
カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
十五夜にちなんで1-5
 17日と言うことで1-7
						
						登校指導⑤・交通安全教室②											
					
					 9月13日(金)、今月も教職員が20ポイント・正門前・駐輪場に立って、登校指導を行いました。
  暑い日が続き、なかなか秋の気配が訪れない朝でしたが、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
*自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守ることで危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。
●交通安全は本校の最重要課題、本日は交通安全教室②を実施します。交通事故にあわないとともに、地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。     
     
安全第一!       
今日も元気に頑張ります。
*6校時に、あいおいニッセイ同和損害保険の方々を講師に招いて、「交通安全教室②」を実施しました。
ヒヤリとした人?手を挙げてください。 
 
 
2年生
1年生
3年生
						
						宇河新人大会のお知らせ											
					
					   9月13日(金)、宇河地区新人大会等の開催についてお知らせします。応援よろしくお願いします。
*すでに水泳競技は終了しました。夏の総体以降、新チームとなって初の中体連の大会です。
「GO  ALL  OUT」(全力を尽くして)「チーム清原」一丸となった活躍、快進撃にご期待ください。
※生徒の活躍、学校の教育活動等を中心に、タイムリーにアップしていきますので、今後とも清原中学校ホームページをよろしくお願いします。
060913 R6宇河新人大会等通知.pdf
						
						「メンタルケア」講話を行いました。											
					
					 9月12日(木)、スクールカウンセラーの先生が、1年生を対象に体育館で「メンタルケア講話 ~ストレスと上手につきあう~」を行いました。目的は、「心の健康」を保つためのストレス(悩みや不安)の対処方法を知り,気持ちのリラックスにつなげ、明るく元気に学校生活や行動ができるようにすることです。
*ストレス対策として、コーピングや身体をリラックスする運動、心を今に向ける大切さを教えていただきました。
    お忙しい中、すぐにでも気軽に活用できるストレス対策の講話をいただきありがとうございました。
 学校が始まって約2週間たちましたが、心配事や不安があるときにはいつでもSCやMSをはじめ先生方に相談してください。この清原中学校には、心強い仲間がいます。頼りになる先生方がいること忘れないでください。あなた方の不安な気持ちを受け止めて、支えになってくれるはずです。
*安心して清原中学校での学校生活を楽しく充実したものにしてほしいと思います。
 
 
 
ストレスを和らげるグループ活動や運動に取り組みました。しっかりと 話を聞くことができました。
						
						学校園挨拶運動②を実施しました。											
					
					 9月10日(火)、地域学校園あいさつ運動②を実施しました。今回も学校園の5つの小学校である清原中央、清原南、清原東、清原北、ゆいの杜小へ本校の生徒が行き、昨年度から新調した挨拶運動のたすきやのぼりも使って、登校中の児童やお世話になった先生方に明るく元気にあいさつを交わしました。
*気持ちよく学校生活を過ごすためにもさわやかなあいさつは欠かせません。これからも、あいさつが校内中に飛び交う、優しさと思いやりあふれる清原地域学校園にしていきましょう。
 参加した生徒の皆さん、朝の忙しい中、ご苦労さまでした。  
 
    
 清原中央小 
笑顔でピース
 淸原南小  
     
淸原北小  
     
 清原東小  
     
ゆいの杜小
						
						美味・農園収穫きゅうり											
					
					 9月9日(月)、本日は「救急の日」にちなんで、1年生が自分たちで栽培した農園の「きゅうりの塩もみ」を給食の時間に食べました。ほどよい塩かげんでおいしくいただきました。
*その時の様子を紹介します。  
   
  
ミニトマトも旨い!
おいしかったです。
						
						おやつカフェ④を実施しました。											
					
					   9月6日(金)、標記の件について、【NPO法人栃木県こども応援なないろ】様の協賛の下、おやつカフェ④を3年生対象に実施しました。3年生を対象とした2回目となります。2回目となると配付協力の学級委員の皆さん、そして受け取る皆さんも慣れた中、スムーズに実施ができました。多くのパンとポップコーンを受け取り、皆さん嬉しそうな顔をしていました。
主な目的は下記のとおりです。
1)地域企業の食品ロスの削減に貢献することでフードロスについて考え、生徒が実践力を身に付けることができる。
2)食品廃棄を削減することは SDGs目標 12 「つくる責任つかう責任」に位置付けられており、これらの活動を通してSDGsを考えるきっかけとする。
3)フードパントリーの活動で、食品ロス削減に寄与すると同時に地域で課題を抱えた家庭と直接つながるきっかけとする。
*今回の活動を通して、上述のフードロスやSDGsを考える一助になればと思います。
10月は、2年生を対象に実施予定です。楽しみしていてください。
 【NPO法人栃木県こども応援なないろ】様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
活動の様子を紹介します。
 
約1600個のパンを配る前の様子です。3年学級委員長さんが準備をしてくれました。
配付に協力した3年学級委員の生徒の皆さん。ご協力に感謝!
 
 
楽しみながら、一人6個のパンと1個のポップコーンを受け取りました。
*笑顔いっぱい、大盛況の中、終了。大学生のボランティアの方にも協力していただきました。活動の輪が広がっています。
次回が楽しみです。また、配付協力の学級委員長さんからは、「こんなにも多くのパンが廃棄されると思うと・・・。フードロスについて考えることができました。」 との意見がでました。考えさせられます。
						
						熱戦、宇河新人大会①											
					
					    9月6日(金)、宇河新人大会が始まりました。19日(木)の陸上競技、20日(金)他の競技、28(土)のバドミントンと続きます。応援よろしくお願いします。
 本日は、ドリームプールかわちで行われた水泳競技の様子を紹介します。
 本校からは2人が出場、女子200m平泳ぎ、男子200m平泳ぎ、女子200m個人メドレー、男子100m平泳ぎの4種目に出場し、自己ベストを目標に全力で泳ぎました。【男子200m平泳ぎ第3位】
    2人とも見事な泳ぎでよく頑張り、県大会出場を決めました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい泳ぎ連発!
*おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
競技前の様子。今日もベストを尽くします。
華麗なスタート。男子200m平泳ぎ、3位入賞! 
得意の女子200m個人メドレー。スタート集中しています。
バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロール4種目全力で泳ぎました。結果は4位。入賞まであと一歩。
力強いスタート 2種目目男子100m平泳ぎでも入賞目指して泳ぎました。結果は4位。入賞まであと一歩。
						
						期末テストを実施しました。											
					
					 9月5日(木)、全学年で期末テストを実施しました。朝早く登校して勉強をしている生徒や休み時間も机に向かって勉強している生徒など、一生懸命な姿がたくさん見られました。
 開始のチャイムがなってから、この夏休みの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。1年生もだいぶ慣れ、3年・2年の教室同様、問題用紙に向き合う生徒たちの姿勢に「よし頑張るぞ!」という気迫を感じました。
→自宅に帰ったら、次の3点を振り返ってみてください。
①じっくり問題を読んで解答したかどうか。②時間配分に気を付けて問題を解いたかどうか。
③解答用紙に丁寧に文字を書いたかどうか。(氏名をきちんと書いたかどうか。)
*「継続は力なり」です。
勉強で大切なのは、見直し・振り返り、そして積み重ねが大事。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
3年生頑張ってます。     
さすが3年生
努力の成果を発揮しよう
2年生頑張ってます。  
集中
努力の成果を発揮しよう
1年生頑張ってます。  
集中
真剣です。
						
						表彰朝会を行いました。											
					
					 9月4日(水)、夏休みに行われました県総体大会や各コンクール等を中心に表彰朝会を行いました。
*各種大会等の様子は、「校長室からこんにちは第6号」及びホームページアップ済みですのでご確認いただければ幸いです。【熱戦、県総体大会①~⑲】【熱戦、関東・全国大会】参照
 表彰後、受賞した生徒やチーム、そして3年生の頑張りを拍手で称えました。
*校長先生からは「勝利を目指して、最後まであきらめない、全力でプレーする「チーム清原」一丸となった快進撃があった。皆さんの頑張りから多くの感動と元気をもらいました。ありがとう。」と称賛の言葉がありました。
 6日(金)からは宇河新人水泳競技大会が始まります。19日(木)の陸上競技、20日(金)からの新人大会各競技の活躍が楽しみです。「GO  ALL OUT」頑張ってください。 
 
 
 
 
 
 
 
受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。  
少年の主張・硬式野球・吹奏楽・バドミントン   
ソフトテニス・水泳競技   
柔道・バスケットボール   
陸上競技・弓道 
バレーボール
						
						質問教室②頑張りました。											
					
					 9月3日(火)、期末テスト2日前、放課後に質問教室②を実施しました。
どの学年も先生方に積極的に質問する姿が見られ、疑問点の解決に頑張っていました。
*各教科、最終の見直しをしっかり行って、当日の期末テストに臨んでほしいと思います。 
 
 
 
真剣に取り組む1年生
						
						質問教室、頑張ってます。											
					
					 9月2日(月)、期末テスト3日前、放課後に質問教室を実施しました。
どの学年も先生方に積極的に質問する姿が見られ、疑問点の解決に頑張っていました。
*各教科、最終の見直しをしっかり行って、当日の期末テストに臨んでほしいと思います。     
積極的に質問します。   
     
     
    
     
     
     
笑顔で頑張ります。
						
						「校長室からこんにちは」第6号											
					
					 8月30日(金)、校長室からこんにちは第6号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 引き続き、学校スローガン「GO ALL OUT ~一生懸命はかっこいいい~」の下、
本校の目指す4つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」の実現を目指し、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
060830校長室からこんにちは第6号ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
*R6年度清原中年間行事予定
R6年度 清原中年間行事予定表.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
						
						美味・1学期後半給食スタート											
					
					 8月30日(金)、1学期後半の授業開始に伴い、本日から給食もスタートしました。
本日のメニューは、チキンカレー、海藻サラダ、ミニフィッシュ、麦入りご飯です。
*栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
スパイシー ごちそうさまでした。
元気もりもり!
午後の授業も頑張るぞぉ!
旨い!
						
						夏休み明け全校集会を実施しました。											
					
					 8月30日(金)、1学期後半の授業スタート、夏休み明けの全校TV集会がありました。
    校長先生からは、パリオリンピックや大谷選手の活躍に関する簡単な質問、大きな事故やけがもなく元気に登校できたことや夏休み40日間の振り返り、県総体や関東・全国大会等での3年生の頑張り、感動あるプレーを称えました。
 さらに、1学期後半のスタートにあたり、安心安全な学校生活の継続、困ったことや不安なことがある時はすぐに誰かに相談してほしい、「夏休みモード」から「学校生活モード」への転換等、「よし、頑張るぞぉ」と気持ちを切りかえ、生活リズムを整えて学校生活を送ってほしいとの話をしました。
 また、LRT・ライトライン開業から1年がたち、我が淸原中が前に進んでいることにも触れ、清原中生である自信と誇りをもって、学校生活でしか味わえない感動に出会いながら日々成長してほしいとの話がありました。
今後とも、3つの「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」となるべく、「チーム清原」一丸とって勉強に、運動に、学校行事に、部活動等に頑張っていきましょう。
もう少し休みが・・・人?  
話を聞く態度が身に付いています。
気分一新、頑張ります。
LRTでの登下校
						
						祝・横断幕を設置しました。											
					
					 8月28日(水)、PTAの協力の下、清原中学校正門南に祝令和6年度全国大会の横断幕を掲示しました。
 おかげさまで、昨年度大活躍の「先輩たちに続け」と、後輩たちも「チーム清原」一丸となって、県総体大会等を全力で頑張り、全国大会出場を勝ち取りました。
祝 令和6年度全国大会出場
*「GO ALL OUT」、かっこいいプレー連発、応援ありがとうございました。  
   
よく頑張りました。
祝 令和5・6年度関東・全国大会出場 (正門南側)   
						
						北方領土視察最終日											
					
					 8月25日(日)、今日は北方領土視察事業の最終日です。県の視察団の一員として、返還運動の原点を学んだり、現地の人々の思いを直に感じたりするなど、貴重な体験をすることができました。よく頑張りました。
参加生徒の感想)下野新聞より抜粋
・話を聞いて満足するのではなく、情報発信などをして返還が進む取り組みをしたい。
・新しいことをたくさん学べた4日間だった。北方領土は身近な問題で、返還に向けて自分たちにもできることがあると学校で伝えたい。
○この四日間で学んだことや感じたこと、返還を望む現地の人々の思いを様々な場面で発信してほしいと思います。
今日も元気に頑張ります。
ミステリアス摩周湖
満面の笑顔です。
チーム栃木、お疲れさまでした。
						
						北方領土現地視察事業に参加②											
					
					 8月24日(土)、北方領土青少年等現地視察支援事業の3日目、納沙布岬の見学や北方館館長様のお話、元島民の方による語り部を聞く等の研修を行いました。
・納沙布岬・・日本で一番早く朝日と出会える本土最東端の岬
 領土返還への願いが込められたモニュメント(北方領土返還記念シンボル像)を見学しながら、美しい自然の風景を眺めました。この研修を通して、北方領土問題への視野を広げ、根室市と北方四島の結びつきの強さを肌で感じることができたのではないかと思います。
*県の代表として北方領土問題について理解を深めるとともに、これからの世代の人たちに北方領土の問題について広く伝えていってくれることを期待しています。
*活動の様子を紹介します。  
館長のお話
返還への強い願いが込められた「四島のかけ橋」   
歴史を学びます。  
きぼうの鐘
「チーム清原」最終日も頑張ります。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
 開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)