文字
背景
行間
学校の様子
						
						男子バレーボール部が表敬訪問しました。											
					
					 男子バレーボール部が全日本ビーチバレーボール中学選手権大会で準優勝しました。
10月7日(月)、その報告のため、佐藤栄一市長を表敬訪問しました。そしてその時の様子が、8日(火)夕方のNHK「とちぎ630」で放映されました。各自、受賞の喜びや監督やお家の人への感謝の気持ち、更なる高みを目指すなど、思いの詰まったコメントが述べられました。
 今後の活躍も大いに期待しています。     
 
 
 
 
素晴らしい活躍でした。おめでとうございます。
つながるとちぎ、おっ!  
校長室でガッツポーズ!
市長と記念撮影、よき思い出となりました。
 *下記は8/18にアップした内容です。
 8月18日(日)、清原中学校バレーボールメンバーが湘南藤沢カップ 第15回全日本ビーチバレーボール4人制中学選手権大会(藤沢市鵠沼海岸)に出場しました。
 17日(土)の予選リーグを突破し、18日の(日)の決勝トーナメントでは、全国の強豪チームを相手に持ち前の勝負強さと粘り強さを発揮し、見事決勝戦に進出。惜敗しましたが、全国大会準優勝という快挙を成し遂げました。
祝 準優勝おめでとうございます。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
  おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。
 県総体大会や関東大会に続いて、保護者の皆さまには猛暑の中、選手やチームに力を与える熱い声援をいただきましてありがとうございました。   
「GO ALL OUT」 よく頑張りました。
全国大会準優勝おめでとう
						
						1年合唱リハーサル											
					
					 10月8日(火)、1年生が体育館で合唱コンクールのリハーサル大会を行いました。
始めに学年合唱曲「大切なもの」を歌った後、本番の動きと同じように合唱曲を歌いました。
 どのクラスも1年生らしく元気よく体育館に歌声を響かせていました。
 心配そうに見ていた担任の先生も、子どもたちの頑張りに一安心した様子でした。
*8クラスの中で、上位2クラスに入るのはどのクラスか?
25日(金)合唱コンクール(体育館)での栄冠をつかむのはどのクラスか、【最高の思い出】本番が楽しみです。
学年合唱の指揮者・伴奏者   
合唱順に紹介します。
7組
8組
6組
3組
4組
5組
1組
2組
						
						教員も学びます。											
					
					 10月7日(月)、清原中学校で行われている校内研修・3年「一人一授業」の様子を紹介します。
これは,教員同士が互いの授業を見合って「分かる授業」を行うためのポイントを学び合うものです。
 どの先生も「宇都宮モデル」~教員の授業力向上スローガン「はっきり!じっくり!すっきり!」
①はっきり~「今日のめあて」の提示の仕方はどうか、本時で行うことをはっきり理解させ、課題解決の意欲を持たせる。
②じっくり~ペアやグループ学習を取り入れた対話の様子はどうか、ICTの活用や教材の工夫はどうか、生徒一人一人の学びを見とり、適切に支援し、じっくり課題に取り組ませる。
③すっきり~課題に対する結論をすっきりとまとめ、本時の学習を振り返らせる。
に基づいた上で個性を生かした授業を展開していました。
*今後とも、「チーム清原」教職員一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。
画面を使って内容を共有
グループ活動
導入の様子です。
一つ一つを丁寧に。
 
メモをとりながら参観しました。
						
						合唱②そしておやつカフェ⑤											
					
					   10月4日(金)、前回に続いて、昼休み・放課後の合唱の練習風景を紹介します。中には、1年生と2年生や3年生が同じ会場で歌い合い、3年生が1年生にアドバイスする光景も見られました。(流石、上級生!)
合唱コンクール本番は、10月25日(金)です。どのクラスも心を一つに頑張ってください。 
切磋琢磨! 
 
 
8日(火)のリハーサルに向けて・・
完成間近! 
 
 
本番さながら・・ 
  10月4日(金)放課後、【NPO法人栃木県こども応援なないろ】様の協賛の下、おやつカフェ⑤を2年生対象に実施しました。主な目的は下記のとおりです。
1)地域企業の食品ロスの削減に貢献することでフードロスについて考え、生徒が実践力を身に付けることができる。
2)食品廃棄を削減することは SDGs目標 12 「つくる責任つかう責任」に位置付けられており、これらの活動を通してSDGsを考えるきっかけとする。
3)フードパントリーの活動で、食品ロス削減に寄与すると同時に地域で課題を抱えた家庭と直接つながるきっかけとする。
*今回の活動を通して、上述のフードロスやSDGsを考える一助になればと思います。
 【NPO法人栃木県こども応援なないろ】様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 
  
 
 笑顔いっぱい、大盛況の中、終了。大学生のボランティアの方にも協力していただきました。活動の輪が広がっています。
次回が楽しみです。また、配付協力の学級委員長さんからは、「SDG'sについて考えることができました。」 との意見がでました。
						
						いざ、駅伝②											
					
					 10月4日(金)、本日も朝早くから、気合十分の走りでした。
※宇河駅伝競走大会
 10月22日(火)県総合運動公園
*長距離は、まさに自分との闘い、スピードアップ目指して頑張ってください。  
     
清原の杜を疾走
監督からのアドバイス
気合のガッツポーズ!
						
						いざ、駅伝①											
					
					 10月3日(木)、10/22(火)の宇河駅伝競走大会に向けて、毎朝、練習に励んでいる様子を紹介します。
これから校内での選手選考が始まり、大会にエントリー、本番を迎えることになります。
*長距離は、まさに自分との闘い、スピードアップ目指して頑張ってください。    
    
    
    
男子メンバー
駅伝頑張るぞぉ!
						
						3年合唱リハーサル											
					
					    10月2日(水)、3年生が体育館で合唱コンクールのリハーサル大会を行いました。
各クラス、入退場の確認後、学年合唱曲「鱗(うろこ)」を本番さながらに歌いました。
*ソロパートを含め、男子女子のハーモニーが体育館いっぱいに響くとともに、鑑賞態度についても本番と同じように緊張感をもって行いました。
3年生にとっては、中学校生活最後の合唱コンクールということもあり、意気込みや思い入れも強く感じます。
*25日(金)合唱コンクール(体育館)での熱唱・栄冠をつかむのはどのクラスか、【最高の思い出】本番が楽しみです。
(3年合唱順)
2組
4組
3組
1組
9組
6組
5組
7組
8組 
「鱗」指揮者・伴奏者・ソロメンバー
女子
男子
熱唱、本番が楽しみです。
						
						合唱コンクールに向けて①											
					
					 10月1日(火)、暑さが戻る中、昼休み・放課後の合唱の練習風景を紹介します。
合唱コンクール本番は、10月25日(金)です。どのクラスも心を一つに頑張ってください。  
指揮者・伴奏者
教室で
多目的室で    
教室で
教室で
教室で  
    
教室で
廊下で  
教室で
君に届けよう!
努力の「証し」を見せます。
						
						生徒会立会演説・選挙											
					
					 9月30日(月)、令和6年度後期生徒会立会演説会・選挙が行われました。     
候補者生徒の呼びかけ
演説頑張ります。
*今年度の立会演説会は、体育館で行いました。 立候補した生徒一人一人から、選挙ポスターを掲げながら、清原中をさらに発展させていくための力強い公約やアイデア等が述べられました。堂々と発表した姿は、頼もしい限りです。
 生徒会活動で大切なのは、生徒一人一人が自分の考えをもって、様々な活動に積極的に 参加することです。
 この先、生徒会新役員を中心に「チーム清原」一丸となってどんな学校を創ってくれるのか、4月になり、新3年生を中心にどんな姿を見せてくれるのか、今後の更なる成長や活躍を大いに楽しみにしています。
立候補の生徒12名  
選挙管理委員メンバー 
 
 
 
 
 
 
 
3つのCとは・・・?
自分の意思で投票しましょう。
*実際の記載台や投票箱を使用して投票しました。
 近年、主権者教育が叫ばれています。2015年6月、改正公職選挙法が成立し、国政選挙としては2016年7月の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入されました。18歳選挙権にともない、若者の政治的リテラシーや政治参加意識を育む必要があるとして、注目されているのが「主権者教育」です。
 主権者教育とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく資質・態度・能力を育成する教育」であり「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。
*生徒会活動はまさにその第一歩といえます。
 生徒会選挙・生徒総会・専門委員会の活動などの様々な生徒会活動は、生徒にとって最も身近な集団である学校での自治的活動であり、自分たちの学校をよりよくしていくために、自分はどうしたらよいか自ら考え、自ら判断し、行動していく活動です。
 生徒会が提案した校則の見直しなどはその成果の現れです。そういった姿勢を身につけることが、ひいては自分たちの住む清原地区→宇都宮市→栃木県→日本→世界について考えていく土台となっていくのだと思います。
						
						「校長室からこんにちは」第7号											
					
					 9月30日(月)、校長室からこんにちは第7号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 引き続き、学校スローガン「GO ALL OUT ~一生懸命はかっこいいい~」の下、
本校の目指す4つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」の実現を目指し、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
060930 校長室からこんにちは第7号ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
*R6年度清原中年間行事予定
R6年度 清原中年間行事予定表.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
						
						熱戦、宇河新人バドミントン大会②											
					
					 9月29日(日)、清原体育館で行われた男女バドミントン大会を紹介します。
 男子は個人戦、女子は団体戦に出場、顧問の先生の指示や熱い声援の下、選手は持ち前のチームワークと前後左右の動きや緩急のレシーブ、スマッシュを武器に、粘り強いプレーで好ゲームを展開しました。
 試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
・女子は、昨日のダブルス2ペアに引き続き、団体での県大会出場を決めました。
・男子は、昨日の団体戦敗戦の悔しさをバネに、男子シングルス1名が県大会出場を決めました。
*「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
 宇河新人大会最終日、どの試合も熱気あふれるプレーが展開されました。「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。ナイスファイト!
 保護者の皆さまにはお忙しい中、連日の応援等、ご協力いただきましてありがとうございました。
・本日をもって、宇河新人大会全競技が終了しました。どの競技も勝利を目指してよく頑張りました。
保護者の皆さまにおかれましては、猛暑続きのお忙しい中、熱い応援ありがとうございました。
応援ありがとうございました。
*県新人大会⇒10/15(火)陸上競技、18日(金)から他の競技が行われます。
 引き続き、「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
 ※【熱戦、宇河新人大会】①~⑳アップ済み
(各競技団体の結果)
優 勝    男子バレーボール 女子ソフトテニス  女子弓道
準優勝  男子弓道
第3位  女子バスケットボール  男子ソフトテニス 男子陸上総合  男子柔道 女子柔道
県大会出場  
 女子バドミントン 男子卓球 女子卓球 男子剣道
惜 敗 
 野球 サッカー 男子バスケットボール 女子剣道    女子バレーボール 男子バドミントン 
 
 
 
  
  
  
    
  
女子団体戦を紹介します。    
  
仲間の応援が力になります。 
応援最高!  
 
監督のアドバイスが力になります。
準々決勝は2面展開  
 
県大会も頑張ります。
						
						熱演、うつのみやジュニア芸術祭											
					
					 9月28日(土)、市文化会館で第26回うつのみやジュニア芸術祭(合奏)が実施されました。
 清原中学校は、エントリーNo17の出演、曲目は「ティル・ナ・ノーグ~幻影の島~」です。
*迫力ある華やかなサウンドが会場に響き渡り、堂々とした演奏でした。皆、目をきらきらさせて自信を持って演奏していました。演奏者36名、心を一つによく頑張りました。
~清中SOUNDS~の演奏中、聴いている一人一人の心に染みわたり、演奏後、会場は大きな拍手に包まれました。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・楽器の搬送・応援等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
清中サウンズ最高
ポーズ最高!
						
						熱戦、宇河新人バドミントン大会											
					
					 9月28日(土)、清原体育館で行われた男女バドミントン大会を紹介します。
 男子は団体戦、女子は個人戦に出場、顧問の先生の指示や熱い声援の下、選手は持ち前のチームワークとこの夏に鍛え上げてきた緩急のレシーブ、スマッシュを武器に、粘り強いプレーで好ゲームを展開しました。
*「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
 蒸し暑さとの勝負にも打ち勝ち、よく頑張りました。「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。ナイスファイト!
*明日の男子個人、女子団体戦「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、熱い応援等、ご協力いただきましてありがとうございました。    
    
    
    
    
    
     
     
  
男子団体戦を紹介します。
試合開始です。  
顧問のアドバイスが力になります。 
 
   
仲間の声援が力になります。
次の試合もがんばります。
						
						清原地区防災訓練が行われました。											
					
					9月28日(土)、清原地区市民センターにて、清原地区防災訓練が清原地区防災会を中心に清原地区自治会連合会、清原地区市民センター、本校、本地区小学校、作新学院大学関係者が参加して大々的に行われました。
ある冬に,マグニチュード8.0の地震が発生し,電気・水道・ガスが遮断。そのような中,清原地区市民センターを避難所として開設するという想定で,避難所運営のシュミレーション(HUG)を行いました。シュミレーションの中では,避難所に様々な事情を抱えた方が避難してきます。しかし,水も電気もありません。発熱されている方,ペットを連れてきている方,救援物資の受付,睡眠場所の確保,食料の確保,旅行者の受入,取材の申入れ,トイレの解決,薬の心配・・・。
 改めて,日頃からの準備と備蓄することの大切さを感じました。本市においては,多くの小中学校が一時避難場所に指定されているほか,全ての小中学校が避難所に指定されており,近年の集中豪雨や台風,地震等の大規模災害の発生に備え,学校は,児童生徒の学びの場としてだけでなく,地域住民にとっても災害時の重要な役割を担っています。昨年度に引き続き,地区をあげて行う大きなな訓練であり,反省会ではたくさんの意見が出て,今後に活かしていくことを確認し終了しました。
*平成23年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震の発生による災害)が学校現場に与えた衝撃は大きく、我が国において、改めて学校防災の在り方を考え直す機会となりました。それに加え、近年の異常気象による様々な災害を見るにつけ、学校における防災教育の重要性は増すばかりです。さらに、学校における危機管理は、地震や津波、台風などの自然災害、火災や原子力災害だけでなく、交通事故、活動中の不慮の事故、侵入者、熱中症、さらには学校内の個人情報管理、いじめ等に関する問題なども含むと多岐にわたります。
*学校では、学校安全をどのように捉え、学校防災にどう対応し、いかに生徒を守るかについて、常に考えていかねばならないと同時に、生徒達自身にもいかなる状況下でも自らの命を守り抜く危機予測・回避能力及び安全で安心な生活や社会を実現するために主体的に行動する態度を育成することが不可欠だと今回の訓練を通じて改めて痛感しました。
 ご家庭でも安全で安心な生活を実現するために日々どうしていったら良いか話し合ってみてください。
  HUG(Hinanjo Unei Game)のスタートです。
真剣に考えます。最後は全員で考えたことを共有しました。
緊急食料の試食をいただきました。
						
						私立高校入試説明会を行いました。											
					
					    9月27日(金)、5校の高等学校をお招きして私立高校入試説明会を実施しました。
*校長や進路指導主事からは、進路を考える上で大切なこと、受験勉強は団体戦、正しい情報を得てそれをどのように進路選択に活かしていくのか、何を学びたいのか、目的意識を大切にすること、多方面からの検討、インターネット出願に関するポイント等の話がありました。
*高校の先生方からは、各校の教育方針、特色、入学の要件、募集要項等を直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても、今後の進路選択にかかわる有用な情報を得られたことと思います。
*3年生にとっては、今回の私立高校説明会、11月16日(土)の県立高校説明会など、進路選択に関する多くの行事が予定されている時期となりました。進路選択そして決定にあたっては、生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
-------------------------------------------------------------------------
*10月28日(月)~11月5日(火)
○3年は私立高等学校受験校決定の三者懇談があります。
○1・2年は教育相談を実施します。
-------------------------------------------------------------------------
※3年生の保護者の皆様には、日程調整等のご協力をよろしくお願いします。
詳細は、後日発行のさくら連絡の通知をご覧ください。
 高等学校、専門学校、各種学校、就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には、遠慮なく学級担任にご相談ください。ご多忙中にもかかわらず、多数の保護者の皆様のご出席をいただき大変ありがとうございました。
   
校長挨拶と進路指導主事の説明 
手続きはインターネット出願
ご参加ありがとうございました。
						
						熱戦、県新人大会①											
					
					    9月27日(金)、日環アリーナプールで行われた水泳競技の様子を紹介します。
 本校からは2人が出場、男女200m平泳ぎのほかに、女子200m個人メドレー、男子100m平泳ぎに出場しました。2人とも自己ベストを目指し頑張りました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい泳ぎ連発!
*おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・熱い応援等ありがとうございました。     
 
素晴らしい泳ぎです。二人ともよく頑張りました。
						
						新人大会に向け、FIGHT③											
					
					 9月26日(木)、明後日からの大会に向け、男女バドミントン部も気合い十分です。
 *「GO ALL OUT~ 一生懸命はかっこいい~」 
 まずは初戦が大切、「チーム清原」一丸となって頑張ってください。
女子バドミントン
男子バドミントン
気合い十分!
						
						文化祭・合唱コンクール等のお知らせ											
					
					 9月26日(木)、下記の通知文をさくら連絡網で発信しました。ご確認ください。
①文化祭・合唱コンクール
*10月25日(金)文化祭・合唱コンクール
②10/18(金)県新人大会の対応
③学校における働き方改革メッセージ
060926 R6文化祭保護者案内.pdf
060926 R6県新人大会生徒対応.pdf
060925 学校における働き方改革メッセージ.pdf
 
 
「GO ALL OUT」 県大会も頑張ります。
 
          
						
						表彰朝会を行いました。											
					
					 10月2日(水)、宇河新人大会を中心に表彰朝会を行いました。
*宇河新人大会の様子は、ホームページ【熱戦、宇河新人大会①~⑳】アップ済みですのでご確認いただければ幸いです。表彰後、受賞した生徒やチーム、そして惜敗した2・1年生の頑張りを拍手で称えました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
*来月の県新人大会(水泳競技は27日)、『県内の強豪相手に最後まであきらめないで全力でプレーする「チーム清原」一丸となった快進撃、活躍を楽しみにしています。』と激励の言葉がありました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
入賞おめでとうございます。どの部もよく頑張りました。   
認定証・柔道  
弓道(優勝旗)
陸上競技  
ソフトテニス部(優勝旗)  
バスケットボール・バレーボール(優勝旗)
						
						熱戦、宇河新人大会⑳											
					
					 9月23日(月)、 清原運動公園テニスコートでは、女子ソフトテニス個人戦が行われました。
*団体優勝に続いて、個人でも優勝しました。おめでとうございます。
抜群のコンビネーションで勝利しました。     
ナイスファイト!よく頑張りました。
団体・個人ダブル優勝おめでとうございます。 
 また、清原体育館にて、女子バスケットボールが県大会出場トーナメントに臨みました。
・トーナメント1回戦では、軽快なパス回しや積極的なシュートで試合を有利に進め、勝利しました。
・県大会出場決定戦では、両チームとも闘志あふれる気合の入ったプレーで見ごたえ十分の試合展開となりました。
前半は、持ち前の速攻で対戦相手の勢いを止めリードしました。後半は相手の勢いに押されましたが、強気のディフェンスでしのぎながら、勝負所で3ポイントシュートが決まり、激戦を制し勝利しました。
 試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
⇒ 見事、3位決定戦を勝利し、県大会出場を勝ち取りました。
*「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
 おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。 
・本日をもって、バドミントン以外の宇河新人大会が終了しました。どの競技も勝利を目指してよく頑張りました。
保護者の皆さまにおかれましては、猛暑続きのお忙しい中、熱い応援ありがとうございました。
応援ありがとうございました。
*28日(土)・29日(日)は宇河新人バドミントン大会、28日(土)吹奏楽ジュニア芸術祭が行われます。
 引き続き、「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※【熱戦、宇河新人大会】①~⑳アップ済み
(各競技団体の結果)
優 勝    男子バレーボール 女子ソフトテニス  女子弓道
準優勝  男子弓道
第3位  女子バスケットボール  男子ソフトテニス 男子陸上総合  男子柔道 女子柔道
県大会出場  
 男子卓球 女子卓球 男子剣道
惜 敗 
 野球 サッカー 男子バスケットボール 女子剣道    女子バレーボール 
試合が始まります。 
 
      
鉄壁のディフェンス
監督のアドバイスが力になります。 
フリースローで得点ゲット!
ナイスシュート!
仲間の応援が力になります。
ナイスシュート!
次も頑張ります。  
県大会出場おめでとうございます。
勝利のガッツポーズ!
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
 開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)