学校の様子

学校の様子

NEW 熱戦、県総体大会⑦

 7月16日(日)、日環アリーナで県総体卓球女子団体が行われました。選手は持ち前のチームワークと宇河総体以降、鍛え上げてきたサーブレシーブ、ストロークを武器に、粘り強いプレー、ここ一番のスマッシュも決まり、大事な初戦を勝ちました。続く、2回戦では1番2番の手に汗にぎるシングル対決を接戦で制し、その勢いで勝利をおさめ、見事ベスト8に進出しました。準々決勝戦の相手はシード校、気負うことなく全力プレーで挑みましたが、善戦及ばず惜敗しました。最後まであきらめない全力プレーで県大会ベスト8、本当によく頑張りました。
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!
・シングルスベスト8→関東大会出場
・団体ベスト8
 
明日のダブルス戦「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。

試合直前、頑張ります。 
  
大事な初戦
  
一戦必勝
  
チームワーク
   
初戦突破!

勝ちました。
 
 接戦
  
息詰まる接戦
 
準々決勝戦、FIGHT!

スクールバンドフェスティバル

本日、宇都宮市文化会館にて

スクールバンドフェスティバルが行われました。

吹奏楽部も参加し、ステージにて見事な演奏を披露しました。

演奏曲目:吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」

吹奏楽部の大会は7月27日(木)に、宇都宮市文化会館にて行われる

栃木県吹奏楽コンクールです。

本番まであとわずか・・チームで心1つに 清中サウンドを響かせてください。

NEW 熱戦、県総体大会⑥

 7月15日(土)、やや小雨が降りしきる中、石川スポーツグラウンドくろいそにて、県総体ソフトテニス大会準々決勝戦を行いました。県のベスト8・関東大会出場が決まってからも、更なる上位進出を目指して鍛え上げてきたサーブレシーブ、ストロークを武器に粘り強く全力でプレーしましたが、善戦及ばず惜敗。その後の順位決定戦でも前衛後衛のコンビネーションで持てる力、最高のパフォーマンスを発揮しました。よく頑張りました。
 また、卓球女子シングルスが県北体育館で行われ、持ち前の勝負強さで一戦必勝、関東大会出場を決めました。
祝 関東大会出場おめでとうございます。
・ソフトテニス女子個人 ・卓球女子シングルス
*おかげさまで「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。今年度の関東は、ソフトテニスが地元開催(那須塩原市)、卓球が山梨県甲府市です。各都県を勝ち抜いた強豪選手を相手に奮闘を期待しています。
 引き続き、「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。保護者の皆さまにはお忙しい中、熱い応援等、ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。

渾身のファーストサーブ
 
息ピッタリ
        
ナイスプレー、ナイスFIGHT!

NEW PTA運営委委員会②を実施しました。

   7月14日(金)19:00、PTA運営委員会②を実施しました。
 会長挨拶、校長挨拶、会長からPTA活動の進捗状況、「夏休みまであと数日、引き続き、行事や諸活動等についてどう実施していくのかなど、実効性のある中身を重視して、効率よく事業を進めていきたい。子供のために何ができるかを考え計画・実践していきたい。」と話がありました。各専門部からの活動報告、各種連絡の効率化(HP・さくら連絡網の活用)市P連ソフトボールのお礼、8/26(土)親子除草作業(4年ぶりの実施)、さらにはLRT事業への本校生徒の協力や創立75周年記念式典【10月21日(土)】における新たな取組についての話がありました。
*withコロナからアフターコロナの視点で、今後の動向を見極め、より柔軟に対応していきたいと思います。引き続き、子どもたちの健全育成にご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
*次回の運営委員会②は、9月22日(金)となります。
 PTA運営委員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
  
PTA会長・校長挨拶

NEW 事前指導を行いました。

 7月14日(金)、3年生が夏休み中に各高等学校で開催される「一日体験学習」の事前指導を行いました。
 進路指導主事の先生から「高等学校「一日体験学習」参加にあたって」を活用し、目的意識をもって参加すること、集合・解散、日時、場所、持ち物などの諸注意や実施内容等について説明しました。
 「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、実際、希望する高校や興味のある高校に行き、活動内容を見学したり、説明を聞いたりすることは、自分の進路を決めていく上で大変有意義なことであり、主体的な学習への意欲につながると思います。事前にホームページを見て、最新情報を知っておくこともイントです。
*当日の交通手段(保護者の車・公共交通機関・自転車等)について確認しましたが、一日体験学習の前に一度、学校に行ってみることも大切です。また、学校でも交通事故や熱中症等、十分に気を付けるよう注意を促しましたが、ご家庭でも往復の経路の確認等のご協力をお願いいたします。
  
進路指導主事の話

話を聞く態度が身についています。

悔いのない夏休みを過ごしてください。