学校の様子

学校の様子

鉛筆 中間テストを実施しました。

 6月16日(金)、全学年、中間テスト①を実施しました。
 1年生にとっては中学校に入学して初めての定期テストとなります。普段の授業の中で行う小テストや単元テストと違い、ピリッと引き締まった雰囲気が教室内に充満しているため、生徒たちは少々緊張気味です。
3年・2年の教室をのぞくと、問題用紙に向き合う生徒たちの姿勢に「よし頑張るぞ!」という気迫を感じました。
「はじめ」のチャイムと同時に、筆記用具の文字を書き込む音だけが教室に響いていました。
*今日までの勉強の成果を十分発揮できることを願っています。
→自宅に帰ったら、次の3点を振り返ってみてください。
①じっくり問題を読んで解答したかどうか。②時間配分に気を付けて問題を解いたかどうか。
③解答用紙に丁寧に文字を書いたかどうか。(氏名をきちんと書いたかどうか。)

頑張ってます。

1年生

落ち着いています。

2年生

集中しています。

さすが3年生です。

OK 質問教室に参加、頑張っています。

 6月15日(木)、中間テスト前日、放課後に2回目の質問教室を実施しました。
どの学年も先生方に積極的に質問する姿が見られ、疑問点の解決に頑張っていました。
*各教科、最終の見直しをしっかり行って、明日の中間テストに臨んでほしいと思います。
   
その解法でOK!

頑張ります。
  
学び合い効果
    
教科書に何て書いてある?  
  
真剣です。

問題を解きます。
 
笑顔で頑張ります。
  
頑張ってください。

給食・食事 美味・県民の日給食

 6月15日(木)、皆さんもご存じのとおり、今日は「県民の日」です。
 1873年(明治6年)、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。
県民の日は県民一人一人が、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を再発見する日です。
【県民の日献立(県の食材を中心とした献立)】
・県民の日ゼリー(るりちゃん・とちまるくんコラボ)。
「栃木県誕生150年~みんなで創る、未来のとちぎ~」
 モロのから揚げ、かんぴょうのごま酢和え、地場産食材のミルクスープ、麦入りごはん。
 栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。

ごちそうさまでした。
  
祝150周年

15日にちなんで1年5組の生徒

携帯端末 eネット安心講座を実施しました。

 6月14日(水)、外部の講師の方からZOOMを使って、eネット安心講座(情報モラル)を実施しました。
 SNSに関するネット依存症やネットいじめにつながるメッセージ・誹謗中傷、写真や動画の個人情報掲載の危険性など生徒たちが直面している課題について、図や動画を使ってとても分かりやすくお話をしていただきました。
 生徒たちが画面越しに講師の方の質問に挙手したり、「えっ~」と反応するなど、真剣に参加していました。
 情報発信をするときの危険性や注意すべきこと、スマホに振り回されないようにするため心掛けることの重要性などを講師の方のお話や動画を見て学ぶことができました。今回の講座を通して、フィルタリングの重要度(お守り)、ネットにかかる時間やLINEの使用等、自分の生活を見直すよりよい機会になりました。
*困ったときは、一人で解決しようとせず、お家の人や先生、身近な大人に相談してください。
 本日は、とてもためになる講座を開催していただきありがとうございました。

こんな危険があります。
     
こんなことも危険大!

自分もやってます。

個人情報の管理は大丈夫?

リスクを回避するには!

先生方も頑張ってます!

花丸本日,宇都宮・河内地区の先生方は教科ごとに別れての研修会でした。本校は技術・家庭科の会場校となりました。

にっこり1年生 技術の授業の様子です。

にっこり2年生 家庭科の授業の様子です。

花丸「一を教えるには,百を知れ」といいます。我々教師はベストな授業を目指して,こうした研修会はもちろんのこと,あらゆる機会を通して研究と修養に励んでいかねばならないと思います。