学校の様子

学校の様子

家庭科・調理 手作り味噌教室を実施しました。

 9月13日(水)、給食委員会が青源味噌株式会社の山越部長様をお招きして、手作り味噌教室を実施しました。
「和食の伝統や日本の食文化を理解し、尊重しようとする心を育む」「味噌づくり体験をとおして、食品の製造、加工及び流通についての理解を深める」「日常の食事が地域の気候風土や農産物と関連していることを理解する」を目的としています。
*おいしい味噌作りのポイントは3つ。
①清潔に②正確に(計る。混ぜる。)③愛情を持って(楽しく作る。)を意識して作業に取り組みました。 
  青源味噌の由来、味噌づくりの説明の後に、班ごとに仕込み体験を行いました。仕込んだ味噌は熟成させるため、一旦、青源味噌さんに預け、後日できあがった味噌は、給食等で使用することになってます。
*どんな味になるか本当に楽しみです。お忙しい中、山越様には丁寧にご指導いただきありがとうございました。
    
 味噌作りのポイントは3つ
          

          

          

          

      
 最後の仕上げです。
           
おいしい。
       
   ありがとうございました。
  
 笑顔でピース!よく頑張りました。 

芝刈り機を寄贈していただきました!

 本校地域協議会の学校応援基金から創立75周年を祝して,芝刈り機を寄贈していただきました。本校は緑に囲まれた自然豊かなすばらしい環境の中にあります。そのすばらしい環境を維持するために芝刈り機は必需品です。前の芝刈り機は老朽化が進み,学校業務さんが修理しながら使用していましたが,いよいよ動かない状態になっていました。

遠藤地域協議会会長と学校業務の枝さん

ありがとうございました!大切に使わせていただきます。

NEW 学年朝会を行いました。

 9月13日(水)、1年生と2年生の学年朝会の様子を紹介します。11月の学校行事に関して、各実行委員長を中心に司会進行、運営を行いました。自ら主体的に動き、学校をリードしていく姿や言動は、頼もしい限りです。
・1年生:冒険活動教室  11月6日(月)~8日(水)
・2年生:社会体験学習  11月13日(月)~17日(金)
※全市一斉土曜授業  11月18日(土)
*「前向きな気持ちを持って、粘り強く」をモットーに、引き続き、何事にも頑張り、正しい判断ができるよう考え、友だちにも優しい思いやりのある中学生として成長してほしいと思います。
   
各学年実行委員長の挨拶

2年各クラスの実行委員

話を聞く態度が身に付いています。

 しっかり取り組んでいきましょう。

キラキラ ワックスがけを行いました。

 9月12日(火)放課後、美化委員が特別教室のワックスがけを行いました。
「床の光は心の光」、委員の皆さん、ありがとうございました。
   

   

      
水洗いもばっちり。

ピッカピカの特別活動室

NEW おもてなし出前講座を実施しました。

 9月12日(火)、2年生が宇都宮市主催の「おもてなし出前講座」を行いました。
現在、2年生は11月13日(月)~17日(金)の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」に向け、準備を進めていますが、常新株式会社の新井様より、実体験を交えながら、「能力」と「思い」をまずは大切にすること、それらの具現化に向けて、表現する力を育ていくことの大切さを分かりやすく説明していただきました。
 また、「自律的な人」になるためのポイントにも触れていただき、大変勉強になりました。
 お忙しいところ、ありがとうございました。11月の社会体験学習にいかしてください。
  
能力と思い

話を聞く態度が身に付いています。