文字
背景
行間
学校の様子
美味・トマト給食の日
12月19日(火)、本日の給食は「トマト給食の日」。
宇都宮市でとれたトマトを使った「トマ豚汁」。強さ引き出す「リコピン」パワー、本格的な冬の寒さ到来、打ち勝つにはもってこいの「トマ豚汁」を食して体の中から温まることができました。
*いつも以上に栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
豚汁にトマト?と思いきや絶品!
ごちそうさまでした。
熱戦、宇河1年生バスケットボール大会
12月17(日)、女子バスケットボールチームが第50回宇河1年生バスケットボール大会の決勝リーグに出場しました。
*どの試合も先輩たちと鍛え上げてきた軽快なパス回し、ドリブル、積極的なシュートでポイントをゲットするなど攻めの姿勢を貫き、決勝リーグ全勝・見事優勝しました。
試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!
おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の熱い声援等にご協力いただきましてありがとうございました。
優勝おめでとう
笑顔でピース!
熱戦、宇河1年生バスケットボール大会
12月16日(土)、雀宮体育館にて第50回宇河1年生バスケットボール大会が行われました。男子チームは先週の予選リーグを突破し、Bブロック決勝トーナメント1回戦に出場しました。
*チームシャツ「努力なくして勝利あらず」の下、声を掛け合い、素早いパス回しからの得点ゲットなど粘り強いプレーで果敢に挑みましたが善戦及ばず、惜敗しました。
試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!
*体調等万全ではなかったものの「チーム清原」一丸となって、日頃の練習の成果を発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の熱い声援等ご協力いただきありがとうございました。
頑張ります。
入れ!
入れ!
ナイスシュート!
ナイスシュート!
LRTヒアリングを実施しました。
12月15日(金)放課後、市役所のLRT整備課及び宇都宮ライトレール株式会社の方々が来校し、本校の交通安全委員会の生徒にインタビュー形式のヒアリングを行いました。
目的は、LRT「ライトライン」の開業前後で沿線の清原中学校等にどのような変化が生じているかを把握し、今後のサービス向上策に活かしていくことです。
*代表生徒は、現時点で考えるメリット・デメリット、学校活動への影響やライトラインに期待すること等、様々な視点からの質問事項に自分の経験や思っていることを基に的確に答えていました。
後半、交通系ICカード・totraの効果的な活用にも触れ、自分の考えや意見をしっかり答える姿を見て、頼もしく感じました。担当の方からは「なるほどね。そういう視点もあるんだね。おぉ~という反応。ライトラインの開通による宇都宮の発展や周知の効率化等、とても良いヒントになった。」との声も聞かれました。
*清原中學校の代表としてよく頑張りました。お疲れ様でした。
「なるほど」参考になります。
有意義なヒアリングとなりました。
期末テストを実施しました。
12月15日(金)、3年生が期末テストを実施しました。自分の目標実現に向け、どのクラスも真剣な顔つきでテストに臨んでいました。画像は後方から撮影、背中越しにやる気を感じました。
「継続は力なり」3年生は年明けの本格的な入試シーズンに向け、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。
*来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
・三者懇談(進路相談):1月11日(木)~18日(木)
↓昼休みも学習に余念がありません。
午後のテストも頑張るぞぉ
正々堂々胸張っていい顔で
登校指導を実施しました。
12月14日(木)、教職員が20ポイント・正門前・駐輪場に立って、登校指導を行いました。
寒さもひとしお身にしみる朝でしたが、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
*自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守ることで危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。
交通安全は本校の最重要課題、交通事故にあわないとともに、地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
飛山城ボランティア活動を実施しました。
12月13日(水)の放課後、野球部員と女子バレーボール部員が飛山城の落ち葉掃きボランティア活動を行いました。本校では、目指す学校像に「地域とともにある学校」を掲げ、地域貢献ボランティア活動にも力を入れています。
●清原の杜の落ち葉もすごいですが、飛山城の落ち葉も半端ない量でした。城の堀にも入ることができました。
やや肌寒さを感じる中、全力で活動した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
手際よく
半端ない量・・
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
バレーボール部メンバー
野球部メンバー
クリーン活動(1年生)
12月13日(水)、穏やかな小春日和の下、1年生と地域協議会の方々が校内クリーン活動を実施しました。
清原の杜や校舎西側道路沿いを中心に落ち葉掃きを行いました。春に続いて2回目のクリーン活動、箒や熊手を器用に使い手際よくせっせと集め、袋に入れた落ち葉をゴミステーションへ運びました。
*1年生の皆さん、ありがとうございました。アットランダムに活動の様子を紹介します
クリーン活動頑張りましょう。
集めても・・集めても・・
清原の杜
道路沿い
ご苦労さまでした。
学習内容定着度調査を実施しました。
12月13日(水)、3年生が学習内容定着度調査を実施しました。
◎さすが、3年生です。年明けの私立入試の本番さながらに、問題文をしっかり読みながら、一問一問真剣に取り組んでいました。各クラスの画像をご覧ください。
この調査は、生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っています。毎年、調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。
*私立入試まで約3週間、本格的な入試シーズンに向け、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
※12月15日(金)は、期末テストです。
今こそ頑張るときだ!
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
学習と生活のアンケートを実施しました。
12月12日(火)、全学年「学習と生活についてのアンケート」を実施しました。明日の13日(水)は、3年生の「学習内容定着度調査」です。
*宇都宮市では毎年,小学校6年生と中学校3年生の児童生徒を対象に「学習内容定着度調査」と、小学校1年生から中学校3年生までの児童生徒を対象に「学習と生活についてのアンケート」を実施しています。
●「学習内容定着度調査」
児童生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っている調査です。調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。調査対象及び調査実施教科については、次のとおりです。
•小学校6年:国語、社会、算数、理科
•中学校3年:国語、社会、数学、理科、英語
●「学習と生活についてのアンケート」
児童生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から、本市独自に行っている調査です。児童生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や児童生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。 調査対象、質問数、主な質問項目については、次のとおりです。
対象 小学校1年から中学校3年の児童生徒
・主な質問項目
○学校や家庭での学習について
○毎日の生活について
○健康や食事について
学年主任賞の表彰を行いました。
12月12日(火)、学年主任賞の表彰を行いました。
*受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。今年の登校日も残り【9日間】、インフルエンザ等の感染予防の徹底を図り、引き続き、「チーム清原」一丸となって、笑顔と元気あふれる学校生活にしていきましょう。
1年生
2年生
3年生
新入生保護者説明会のお知らせについて
12月11日(月)、標記の件について再度お知らせします。
*令和6年度新入生保護者説明会
令和6年1月22日(月)13:30受付
・13:45~14:15 授業参観
~ 体育館に移動 ~ 14:20 説明会
航空撮影より(R5.9.1)
アンサンブルコンテスト出場
12月9日(土)、県教育会館にて、第16回県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテストが行われました。
清原中からは2グループが出場し、素敵な音色やアンサンブルが響き渡り、息の合った「清中SOUNDS」で会場を魅了しました。演奏後のほっとした表情からは達成感や満足感が感じられるなど、素晴らしい演奏でした。
*演奏者全員が心を一つによく頑張りました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・楽器の搬送・応援等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
●画像は1階フロアのTV画面からの撮影
フルート4重奏
木管8重奏
応援ありがとう!
よく頑張りました。
顧問のアドバイスが力になります。
立志記念スキー教室に向けて
12月8日(金)、業者さんにきていただき、レンタルするスキーウエアの試着と自分の足に合ったブーツのザイズを実際に履いて確かめました。皆、楽しそうにサイズの確認をしていました。
*来年の「立志記念スキー教室」が本当に楽しみです。
⇒令和6年1月26日(金)ハンターマウンテン塩原
*整理整頓も大切!
R6.1.26が楽しみです。
地域学校園挨拶運動を実施しました。
12月8日(金)、前回に引き続き、地域学校園挨拶運動を実施しました。今回は、インフルエンザの影響により学校園の3つの小学校へ本校の生徒が行き、今年度から新調した挨拶運動のたすきやのぼりも使って、登校中の児童やお世話になった先生方に明るく元気にあいさつを交わしました。
*気持ちよく学校生活を過ごすためにも爽やかなあいさつは欠かせません。これからも、あいさつが校内中に飛び交う、優しさと思いやりあふれる清原地域学校園にしていきましょう。
参加した生徒の皆さん、朝の忙しい中、ご苦労様でした。
元気に登校
清原東小
ゆいの杜小
皆元気
清原中央小
母校はいいなぁ
笑顔でピース!
ガッツポーズ!
校舎内の掲示物を紹介します。
12月7日(木)、学校内の廊下の掲示物等の主な様子を掲載します。
教室や廊下の掲示物には、それぞれの学年の特徴や工夫が感じられます。掲示物には情報伝達の目的がありますが、それ以外にも生徒の生活意欲を喚起したり、季節を感じさせたりと、工夫によっていろいろな目的に活用できます。
*生徒の皆さんは、移動教室等で廊下を歩いているときに、”掲示物がどんな意図ではられているのかな…”と思いを巡らせてみるのも良いことかもしれません。先生たちがはった掲示物、委員会ではった掲示物、学級でつくった掲示物、それぞれに意味があると思います。この機会に,教室内の掲示物やクラス写真に記載されているメッセージ等を見てみてはいかがでしょうか。それぞれの思いをくみとれる感性を磨いてみるのも成長につながるように思います。
*保護者の皆様におかれましてはご来校の際に,生徒の様子,掲示物等学校の様子をご覧いただければと思います。
いじめゼロポスター
清原中学校の校歌
2年生
2年生
3年生
1年生
1年生
1年生
1年生
美術作品
人権作品・3年生
1年フォト
2年フォト
3年フォト
創立70年・76年の足跡
昨年度からの掲示物)
クリーン活動(3年生)
12月6日(水)、穏やかな天気の下、3年生と地域協議会の方々が校内クリーン活動を実施しました。
清原の杜や校舎西側道路沿いを中心に落ち葉掃きを行いました。さすが3年生、箒と熊手、塵取りを使い手際よくせっせと集め、袋に入れた落ち葉をチップロードとテニスコートを挟んだ場所へ運びました。
*3年生の皆さん、ありがとうございました。アットランダムに活動の様子を紹介します。
学校をきれいにしましょう。
これから作業です。
しっかり運びました。
落ち葉もなくなりつつ・・
頑張ります。
西側道路もすっきり!
2年保護者会を実施しました
12月5日(火)、2年保護者会を実施しました。前半は授業参観(社会体験学習のプレゼン・発表会)、後半は体育館に移動し、来年1月の立志記念スキー教室等についての説明会です。
*実行委員会の生徒が、劇を交えながら分かりやすく発表しました。お疲れ様でした。
保護者の皆様には、年末のお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします
各クラスのプレゼンの様子
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
9組
*立志式:令和6年1月23日(火)
*立志記念スキー教室:1月26日(金)ハンターマウンテンスキー場
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
ロゴマーク
実行委員長の話
抜群のパフォーマンス
確認
スキー楽しむぞぉ
ご参加いただきありがとうございました。
一人一授業④
9月からスタートした「一人一授業」も,今回の1年生の先生方の授業で終了となります。
どの先生も「宇都宮モデル」~教員の授業力向上スローガン「はっきり・じっくり・すっきり」に基づいた上で個性を生かした授業を展開していました。
(はっきり~学習課題と「見通し」から、本時で行うことをはっきり理解させ、課題解決の意欲を持たせる。じっくり~生徒一人一人の学びを見とり、適切に支援し、じっくり課題に取り組ませる。すっきり~課題に対する結論をすっきりとまとめ、本時の学習を振り返らせる。)
今後も「宇都宮モデル」を意識しながら,できるだけICTなどを効果的に活用した学習の展開を通して,わかりやすく理解や思考が深められる授業の実現を目指していきたいと思います。
熱戦・協会長杯バスケットボール大会
12月3日(日)、女子バスケットボールチームが第17回矢板市バスケットボール協会長杯バスケットボール大会に出場しました。ナイスプレー、ナイスFIGHT!
県新人大会以降、鍛え上げてきた軽快なパス回し、ドリブル、レイアップシュート、そしてここ一番の3ポイントシュートを決めるなど攻めの姿勢を貫き、決勝戦でも躍動、見事優勝しました。
*ベンチからの応援メッセージ「も・もり・もりゃ・盛り上がりがたりないぞぉ」でチームは勢いづきました。
おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の熱い声援等にご協力いただきましてありがとうございました。
監督のアドバスが力になります。
優勝おめでとう
渾身のガッツポーズ!
弓道強化練習二年生大会
12月2日(土)、屋板運動公園弓道場にて宇河弓道強化練習会二年生大会が行われました。
秋の新人大会以降、鍛えあげてきた集中力と一射必中の精神で的めがけて矢を放ち、練習の成果を発揮しました。
*3人1組のチーム戦、男女ともによく頑張りました。弓道は集中力が勝負、より精度を上げ、心身ともに鍛え上げ、来年夏の総体大会に臨んでほしいと思います。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の応援等ご協力ありがとうございました。
勝負の行方は?
午後も頑張ります。
全集中!
吹奏楽部~校内アンサンブル発表会~
12月2日(土)、吹奏楽部が校内アンサンブル発表会を行いました。
インフルエンザが蔓延しているということで残念ながら例年のように保護者の方を招いてというわけにはいきませんでしたが,みんな思い思いに美しい音楽を奏でていました。
*吹奏楽部員の皆さん,素晴らしい心温まる演奏ありがとうございました!
来週の本番に向けて頑張ってください!
美味・学校園「お弁当の日」
12月1日(金)、いよいよ12月となりましたが、今日は地域学校園6校で共通の「お弁当の日」でした。
*お弁当を作ることは、食材の知識、栄養バランス、調理技術などさまざまなことを学ぶことができるほか、いつも食事を作ってくれる人への感謝の気持ちも育ったり、こどもたちが生きる力を身につけたりすることにも役立ちます。
⇒生徒たちは、いつもより朝早く起きて自分で作ったお弁当をとてもおいしそうに頬張っていました。
保護者の皆様には、お弁当作りのサポート等、ありがとうございました。
*子どもが作る「お弁当の日」とは?
「お弁当の日」は2001年、当時,香川県の小学校の校長だった竹下和男校長(当時)が始めたものです。子どもが自分でお弁当を作っ て学校に持ってくるという取り組みです。 何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもがします。
親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束です。
*この取組を通じ、子どもたちに感謝の心や自己肯定感を育み,失敗の中から多くを学ばせ、生きる力を身に付けさせようというものです。
大人たちは見守る大切さを知り、子どもの成長を通じて子育てが楽しいと思えるようになり,家族団らんが増え、家庭に笑顔があふれるようになることが目的だそうです。それが全国に広がり2020年3月末現在、「お弁当の日」実施校は全国で約2000校以上になりました。竹下先生は退職された今も「お弁当の日」を全国津々浦々に広めたいと各地で講演活動等を続けています。
満面の笑み、おいしい!
ピース!
旨い!
おいしくてパクリ!
2-3メンバー
食べ終わっちゃう。
デザートはみかん!
校舎増設の進捗状況
12月1日(金)、10月10日(火)より本格的に始まった校舎増設工事の進捗状況をお知らせします。
来年3月いっぱいまで校庭の約半分がフェンスで仕切られ使用不可となります。学校行事、保護者会等の際の駐車スペースも限られてしまいます。引き続き、車での送迎の際もご不便をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
掘削が始まりました。(11月18日撮影)
基礎土台(12月1日撮影)
どんな校舎になるのでしょうか?
明日は地域学校園「お弁当の日」です。
11月30日(木)、明日の12/1(金)は地域学校園6校共通の「お弁当の日」です。
⇒12月1日(金)はお弁当の日です。さくら連絡網でもお知らせしましたが、保護者の皆様におかれましては、明日のお弁当作りへのご協力をよろしくお願いします。
*画像は、昨年度のホームページにアップしたものです。自分が作ったお弁当だけに味も格別、満面の笑みで食べていますね。
明日は、栄養バランスを考えた自分なりのお弁当を作ってみましょう。
「校長室からこんにちは」第10号
11月30日(木)、「校長室からこんにちは」第10号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
【主な内容】
冒険活動教室・社会体験学習、進路達成に向けて
引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
051130 校長室からこんにちは第10号 ー.pdf
道徳の職員研修を行いました。
11月29日(水)、1年2組で道徳の研究授業を行いました。主題名「人が働く意味」・「なぜ僕らは働くのか」(池上彰 監修 Gakken)という資料を用い、勤労に対する前向きな心情を育て、自分の将来について前向きかつ積極的に考えていこうとする実践意欲と態度を育てる授業です。(勤労C13)
働く目的と価値観の提示、ICTを効果的に活用した発問(収入と他者貢献、自己実現と他者貢献、余暇と他者貢献等)について考え、最後の振り返りで他者の考えを聞いたことをふまえて、自らの思考の変容を実感させ,様々な角度から総合的に考察させることをねらいとして授業が展開されました。
参観した先生方からは、発問の有効性、本時のねらいに即した意思決定、新たな価値観へのアップデート、終末の工夫、教師のコーディネート、ポートフォリオを活用した生徒の振り返り等に関して的確なアドバイスがありました。
*今後とも、「考え議論する道徳への転換」に向けて、自己・相互研鑽に励み、「チーム清原」一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。
生徒の意見を生かしていく展開
考える時間の確保が大事
自己決定の場を設定
丁寧な机間指導
自分の意見をまとめます。
社会貢献とは、生きがいとは、幸せを感じるとは・・・
1-2の皆さん、お疲れ様でした。
生徒会朝会を実施しました。
11月29(水)生徒会朝会を実施しました。防災委員からは先日の避難訓練の振り返り、学習委員から効果的な自主学習ノートの提示、体育委員からは先日の球技大会の表彰を行いました。
堂々と発表しました。
1年表彰
おめでとう
2年表彰
おめでとう
3年表彰
おめでとう
美味・75周年記念事業給食
11月28日(火)、本日の給食は2年4組の生徒が考えた献立です。
本日のメニュー【75周年記念事業給食】は、米粉パン、耳うどんのグラタン、かんぴょうのごまマヨ和え、トマト煮、とちおとめゼリーと盛りだくさんです。
*いつも以上に栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
ボリューム満点
元気もりもり、午後の授業も頑張るぞぉ!
2年4組の生徒
実力テスト⑤を実施しました。
11月28日(火)、3年生は5回目の実力テストです。前回の反省を生かして、じっくり問題を読んで解答する、時間配分に気を付ける、丁寧に文字を書く等、前回の反省を生かすことができたでしょうか。
*2日(木)の中間テストと違って、1・2年生履修済み+3年生の既習事項も含まれるなど出題範囲が広く、高校入試を意識した形式となっています。
今回の実力テスト⑤は、三者懇談時にもお伝えしましたが進路を選択する上での重要な資料となります。改めて、現時点での自分の実力を把握し、自分の進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
⇒12月の学習内容定着度調査、期末テスト等、しっかり準備してテストに臨み、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
画像は集中して取り組む後ろ姿です。
避難訓練②を実施しました。
11月27日(月)、今日の避難訓練は、激しい地震により緊急地震速報が発表され、南校舎2階第一調理室より火災が発生したことを想定した避難訓練でした。
生徒たちは、生徒たちは、放送による指示に従い、真剣な表情で整然と外の錬成階段へ避難し、約800人ほどの全校生の人員点呼まで4分48秒(R4年度は5分55秒)で終えることができました。
全体会では、消防署員の方を講師にお迎えし、今回の避難状況や東日本大震災の時の様子を交えながら、命を守るために必要な事前の準備や万が一の行動等をお話いただきました。
校長先生からは、防災委員が廊下に掲示した防災に関するクイズを紹介しながら、自らの命を守り抜くための行動力を身に付け「危機予測と回避能力」を高めていくことの重要性について話がありました。
避難訓練を終えてから、教室で訓練について振り返りました。
*「たった一つしかない、大切な命。自分の命を守るのは結局は自分」という意識をもつとともに、もし地震が起きたら・・・今回学んだことをいかして迅速かつ適切に行動してほしいと思います。
外で地震が起きたら・・・
真剣です。
防災委員長の話
すべてのボタンを押すと思う人?
しっかり取り組むことができました。
リーフレットのイラストを担当しました。
11月27日(月)、26日(日)の下野新聞に清原中学校の美術部員(現3・2年生)が担当したリーフレットに関する記事が掲載されました。清原地区リサイクル推進連絡会が作成したリーフレットは、正しいごみの分別が分かるやすく示されており、すでに清原地区内に配付されています。明解なイラストがとても好評です
*市ごみ減量課からは「地域が一体となったとてもよい取組。ごみ減量化に対する理解や分別がさらに進むよう期待します。」とのコメントがありました。美術部の皆さん、お疲れさまでした。
↓赤の部分を拡大
創意工夫満点!
運動会でも大活躍
メンバー勢ぞろい
熱戦、清原地区6校対抗球技大会
11月26日(日)、ゆいの杜小学校を会場にソフトボールとバレーボールの球技大会が開催されました。
今季一番の冷え込み、真冬並みの寒さでしたが、清原地域学校園の小中6校が熱い熱戦を繰り広げました。
・ソフトボールでは打線爆発、連打そしてタイムリーが飛び出すなど、2試合とも勝利しました。
・バレーボールでは持ち前のコンビネーションバレーで得点を重ね、2試合とも勝利しました。
どちらの競技も「チーム清原」一丸となった温かい声援が飛び交うなど、ベンチの雰囲気も良く、とても楽しい時間となりました。とにかく寒かったです。風邪をひかないようご自愛ください。
*選手として参加していただいた保護者の方々、PTA保健体育委員会の役員の方々をはじめたくさんの方々に朝早くから荷物や飲料水の準備や応援などありがとうございました。
ナイスピッチング!
好球必打
お父さん頑張りました!
得点ゲット!
応援ありがとう!
お母さん頑張りました!
後期生徒会総会を実施しました。
11月24日(金)、インフルエンザ対策のため、TV放送にて生徒会総会を実施しました。
後期期生徒会執行部と各専門委員長が活動方針と活動計画を報告し、教室の生徒はChromebookで資料を見て採決しました。生徒会長からは、前期生徒会長が発表した公約の進捗状況に追加した内容を説明するとともに、よりよい学校生活のための新たな公約を提案、全校生徒に発表しました。
*今年度のスローガン「努力・全力・協力 宇宙一のチーム清原へ ~Never give up ! ~」
「チーム清原」全校生徒一丸となって、よりよい生徒会活動、学校の活性化に努め、活力と笑顔あふれる清原中になっていくことを期待しています。
R5前期メンバー
R5後期メンバー
活気ある生徒会活動、大いに期待しています。
盛り上がった球技大会③(3年生)
11月22日(水)、雲一つない秋晴れの下、全学年が球技大会を実施しました。さすが3年生、どんなことにも全力で取り組む姿勢は健在です。心地よい汗をかきリフレッシュ、晩秋の球技大会も良き思い出となりました。
来週の28日(火)は、実力テスト⑥があります。進路達成には日々の積み重ねが何より大事、インフルエンザ対策等、体調面をしっかり整えて本番に臨んでください。頑張れ、3年生!
*3年生の様子を紹介します。
やる気満々!
勝つぞぉ
爽やかピース!
朗らかピース!
熱戦!
頑張ります。
スマイル!
激戦
疲れました。
楽しかったです。
頑張りました。
盛り上がった球技大会②(1年生)
11月22日(水)、雲一つない秋晴れの下、全学年が球技大会を実施しました。どのクラスも、チームワーク、団結力を武器に、勝利目指して楽しくドッジボールに取り組みました。最後の最後まで皆で声を掛け合い、励まし合いながらプレーするなど頑張る姿が見られ、頼もしく感じました。
*1年生の様子を紹介します。
気合十分!
錬成階段で記念フォト
盛り上がった球技大会①(2年生)
11月22日(水)、雲一つない秋晴れの下、全学年が球技大会を実施しました。どのクラスも、チームワーク、団結力を武器に、勝利目指して楽しくドッジボールに取り組みました。最後の最後まで皆で声を掛け合い、励まし合いながらプレーするなど頑張る姿が見られ、頼もしく感じました。
勝利目指してFIGHT!
実行委員メンバー
逃げろ~
張り切って応援!
ナイスキャッチ!
いくぞぉ
盛り上がってます。
当てろ~
さぁ~こい
楽しかったです。
頑張りました。
ガッツポーズ
OK
やりきりました。
美術部員の活躍を紹介します。
11月19日(日)、宇都宮マラソン大会開会式後、美術部員は給水ポイントに移動し、ボランティア活動を精力的に行いました。スタッフジャンパーを着て飲み物の準備、ランナーへの励まし、後片付け等、頑張りました。
*美術部員の皆さん、お疲れさまでした。
LRT記念写真
楽しいです。
後片付けもしっかり。
お疲れさまでした。おいしい!
よく頑張りました。
宇都宮マラソン大会・開会式に参加しました。
11月19日(日)、LRT開業記念大会「伸びやかに 空駆けぬけよ 宮の路」のスローガンの下、第37回宇都宮マラソン大会が行われ、本校生徒が開会式に参加しました。
*美術部員がゲストのU字工事さんに花束贈呈、陸上競技部員が選手宣誓を声高らかに堂々と行い、見事大役を果たしました。よく頑張りました。その後、美術部員はコース沿いの給水ボランティア活動、そして陸上競技部員は中学生女子・男子(5km)に出場しました。給水ポイントで応援し、この清原のマラソンを通して走る楽しさを感じ、達成感と爽快感を味わうことができたと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
頑張ります。
美術部の皆さん
マラソン頑張ります。
U字工事さん
花束贈呈
選手宣誓
よく頑張りました。
U字工事さんと記念写真
県立高校説明会実施しました。
11月18日(土)の土曜授業、県立高校説明会を実施しました。
学年主任からは、先月の合唱コンクールの審査員講評を伝えた後、目標達成に向け日々精進、自信をもって学校生活を送ってほしいとの話がありました。進路指導主事からは、進路を考える上で大切なこと、受験モードにおけるご家庭での環境づくり、正しい情報を得てそれをどのように進路選択に活かしていくのかを念頭に、一般選抜と特色選抜、定時制課程及び通信制課程、様々な資料に関してパワーポイントによりポイントを絞って話をしました。
*前回の私立高校説明会や今回の県立高校説明会を参考にして、進路選択にあたっては、生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
-------------------------------------------------------------------------
今月末の実力テスト⑥、12月の学習内容定着度調査、期末テスト等、しっかり準備してテストに臨み、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。
*来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
高等学校、専門学校、各種学校、就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には、遠慮なく学級担任にご相談ください。ご多忙中にもかかわらず、多数の保護者の皆様のご出席をいただき、大変ありがとうございました。
校長・学年主任の挨拶・進路指導主事の話
スクリーンに注目
進路説明会
ご参加ありがとうございました。
土曜授業を実施しました。
11月18日(土)、本日は全市一斉土曜授業(オープンスクール)の日です。どの学年も授業参観、2年生は宮っ子チャレンジウィークのまとめ、3年生は県立高校説明会を実施しました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
1年音楽
1年数学
2年道徳
2年総合
3年理科
ご参観いただきありがとうございました。
PTA運営委員会④を実施しました。
11月17日(金)19:00、PTA運営委員会④を実施しました。
会長挨拶、校長挨拶、会長からPTA活動の進捗状況、「先月の創立75周年式典等のお礼や今後の諸活動、来年度に向けて実効性のあるPTA活動等、効率よく事業を進めていきたい。引き続き、子供のために何ができるかを考え、計画的に実践していきたい。」と話がありました。
【R5.10.21(土)市文化会館】
各専門部からの活動報告、役員選考委員会の進捗及び開催、11/26(日)6校球技大会、令和6年度総会の進行等【4/19(土)】についての話がありました。
*5類移行後のアフターコロナの視点で、今後の動向を見極め、より柔軟に対応していきたいと思います。引き続き、子どもたちの健全育成にご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
*次回の運営委員会⑤は、令和6年2月16日(金)となります。
PTA運営委員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
PTA会長・校長挨拶
お世話になりました。
宮っ子チャレンジ最終日
11月17日(’金)、5日間の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」最終日、無事にやり遂げることができました。
*2年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
明るく元気な挨拶や返事、普段よりもさらに背筋を伸ばし、慣れないことにも果敢にチャレンジし、さすがに少し疲れたかなと思います。その反面、本校の目指す生徒像である「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」を実践することができたのではないでしょうか。
◎巡回中、活動を終える生徒たちからの感想を紹介します。
・最初は戸惑うことが多かったけど、事業所の方の励ましで頑張ることができた。
・仕事の大変さが分かった。貴重な体験だった。
・様々なことを体験させてもらえてとてもうれしかった。
・店に来たお客さんからの「ありがとう」の言葉がうれしかった。
よく頑張った 清原中2年生! 宮チャレ最高!!
--------------------------------------
*働く人の立場で活動をすることで、人生を生きる上でたくさんの大切なことに気付くことができました。
5日間という短い期間でしたが、社会のルール、働くことの意義や大変さを感じることができ、自分自身の将来を考える良い機会となりました。
これからもいろいろなことに興味を持って、充実した学校生活を送れるよう頑張ってください。
ご協力いただきました事業所の皆さま、また支えてくださった保護者、地域の皆さま、本当にお世話になりました。心より、御礼申し上げます。来年度も引き続きよろしくお願いします。
*最終日の活動の様子を紹介します。
とびやま歴史体験館/マクドナルド
東図書館・南図書館
スターバックス/ゼビオスポーツ
セントラルフィットネス/宇都宮スポーツ
消防士/清原地区市民センター
幼稚園
幼稚園
保育園/大竹工業
ネッツトヨタ/豊鉄工
FKDインターパーク/セブンイレブン
FKD宇都宮/セブンイレブン
県立博物館 みんな頑張りました。
一人一授業③
一人一授業~おもに2年生の先生方の授業の様子です。
どの先生も「宇都宮モデル」~教員の授業力向上スローガン「はっきり・じっくり・すっきり」に基づいた上で個性を生かした授業を展開していました。
(はっきり~学習課題と「見通し」から、本時で行うことをはっきり理解させ、課題解決の意欲を持たせる。じっくり~生徒一人一人の学びを見とり、適切に支援し、じっくり課題に取り組ませる。すっきり~課題に対する結論をすっきりとまとめ、本時の学習を振り返らせる。)
宮っ子チャレンジ4日目
11月16日(木)、2年生による社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」も4日目となりました。
各事業所を訪問して共通して感じることは、皆元気に笑顔で体験活動をしていることです。事業所の方の熱心なご指導のおかげで生徒たちも貴重な体験をしています。「楽しいです。明日の最終日も頑張ります。・・・」という充実した声をたくさん聞くことができました。何気に言葉づかいも丁寧になっています。
早いもので、いよいよ残り1日となりました。最後まで気を抜かず、学ぶことを肝に銘じ、そして感謝の気持ちを忘れずに精一杯やりとげてほしいと思います。
*4日目の活動の様子を紹介します。
かましん/たいらや
しのざき/ポンヌフ/県立美術館
宮ラジ/ローソン
清原中央小・南小
ステーキ杣本店/おもち茶屋
育くんファーム/保育園
とびやま資料歴史館
イトーヨーカドー/カインズテクノ
清原・平石地区市民センター
あやこデンタルクリニック/宇都宮動物園
今日も頑張る奉仕作業
ありがとうございます。
宮っ子チャレンジ3日目
11月15日(水)、宮チャレ期間も今日で折り返しとなりました。学校を離れ、普段できない体験をさせていただき、様々なことを学んでいます。保護者の皆さま、地域の皆さま、清原中生を見かけたら、励ましの声をかけていただけたら幸いです。
*3日目の活動の様子を紹介します。
FKDインターパーク・宇都宮
保育園・アジサイ美容室
アトリエ・セブンイレブン石井東
ステーキ杣・ゼビオ・宇都宮スポーツ
フィットネス・ブックオフ
幼稚園・老人ホーム
ゆいの杜小・宇都宮検察庁
バレエアカデミー・作新図書館
豊鉄工・清原北小
奉仕作業も頑張りました。
宮っ子チャレンジ2日目
11月14日(火)、引き続き、社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を行っています。本日が、最初の体験日となった生徒もいました。
2日目となり生徒たちは、元気に挨拶を行ったり、自主的に仕事に取り組んだりするなど、どの事業所でも充実した活動が行われております。また、たくさんのお褒めの言葉をいただき、生徒たちにとって大きな自信となっています。
ご協力いただいています事業所の方々、ありがとうございます。
*2日目の活動の様子を紹介します。
イトーヨーカドー/カインズ
セブンイレブン/保育園
南図書館/東図書館
スターバックス/ゼビオスポーツ
ネッツトヨタ/かましんポンヌフ
幼稚園/育くんファーム
清原東小学校/とびやま歴史体験館
東消防署/県立博物館
田沼歯科医院/OneBuddy
栃木ゴールデンブレーブス/亀和田バレエアカデミー
宮っ子チャレンジ1日目
11月13日(月)、今週の5日間、2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」がスタートしました。
どの生徒も緊張した表情で担当の方の説明を聞いた後、元気に挨拶と「はい」の返事、与えられた仕事や接客、商品の陳列など一生懸命取り組んでいました。ご協力いただいた事業所の方々、ありがとうございます。
*初日の活動の様子を紹介します。
ブックオフ・TUTAYA
かましん・たいらや
パンデパルク遊・ファミリーマート
作新学院図書館・フラッグス
山新・消防署
清原地区市民センター・保育園
東警察署・北宇都宮駐屯地
平石地区市民センター・ステーキ杣
幼稚園
奉仕作業を行いました。
11月13日(月)本日、社会体験学習がなかった2年生が、「清原の杜」の落ち葉清掃に取り組みました。
寒さに負けず、学校業務の先生の指示を聞いて、てきぱきと落ち葉を集めていました。
*ありがとうございました。明日からの「宮っ子チャレンジウィーク」頑張ってください。
指示を聞いて作業開始です。
よく頑張りました。
晩秋の風物詩「こも巻き」
11月12日(日)地域協議会、PTA環境部、男子バレーボール・サッカー部の皆さんの協力の下、毎年恒例の晩秋の風物詩「松のこも巻き」が行われました。
*こも巻き(こもまき、菰巻き)とは、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除方法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつだそうです。
*日曜日の朝早くから、多数ご協力いただきありがとうございました。
地域協議会長の挨拶
生徒たちも頑張りました。
要領よく巻いていきます。
見事です。
校長室からの風景
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)