学校の様子

学校の様子

AED研修を行いました。

 4月17日(水)、教職員を対象とした「AED講習」を行いました。宇都宮清原分署から講師をお招きし、心肺蘇生法と正しいAED(自動体外式除細動器)の使い方について、グループに分かれて実演しました。さらには、誤飲・異物除去の効果的な2種類の方法についてご指導いただきました。 
*AEDがどこにあるのか(体育館1階入口)、AEDを正しく使用できるのか、いざという時のために、迅速で適切な応急処置を実践できるよう教職員も心掛けています。
   
救命率をあげるための研修です。
 
 
 胸骨圧迫そしてAED

    
真剣です。
   
肩甲骨の間をたたく

異物除去のレクチャー

ありがとうございました。

NEW 学年朝会を行いました。

 4月17日(水)、各学年とも本年度最初の学年朝会を行いました。
 各クラスの学級委員長が「仲良く、明るいクラスにしたい」「チャイム着席などを確実に行い、けじめのある学級にします」「卒業時や進級時このクラスでよかったと思えるクラスにしたい」「5月の体育祭が楽しみ。頑張りたい」など意気込みや決意を元気よく発表しました。
【学校スローガン】「GO ALL OUT ~ 一生懸命はかっこいい ~」
 「GO ALL  OUT」は(全力を尽くして)という意味、どんな状況にも負けず目標達成に向け、一生懸命がんばってほしい。そして、授業や学校行事、部活動などを通して、その頑張る姿こそが、かっこいいと、自他ともに認め合い、学校生活でしか味わうことのできない感動に出会いながら、ともに成長してほしいと思います

1年
  
画面に集中しました。

2年学級委員長の挨拶
   
学年を盛り上げてください。

3年学級委員長の挨拶

拍手、みんなで頑張ろう!

笑顔と活力あふれる学年にします。


花丸 笑顔満開、1年学級開き

 4月16日(火)、入学式から1週間が経ちました。
*どのクラスも明るく挨拶、担任の先生の話をしっかり聞き、活気のある授業が展開され、学校生活への意欲が感じられます。これからも元気に登校することを楽しみにしています。
 令和6年度も「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
*各クラスの記念写真を紹介します。

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組
 
8組 

NEW 熱戦、県陸上競技春季大会

 4月13日(土)・14日(日)、初夏を思わせる暑さの下、カンセキスタジアムで陸上競技が行われました。
 横断幕とチームシャツ「一心不乱」の合言葉の下、様々な種目に出場した選手は全力を尽くして、ベスト記録に挑みました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい走り・プレー連発!おかげさまで「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。
明日も自分との闘い、更なる高み・夏の総体に向け、頑張ってください
 引き続き「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の応援等にご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
 大会の様子を画像にて紹介します。
 
 

  
より高く

力走、よく頑張りました。
  


ベスト記録達成
 
 


200m決勝へ進出
  

    
監督のアドバイスが力になります。

明日も頑張ります。

ナイスFIGHT!よく頑張りました。

お知らせ 授業参観・学級懇談会等のお知らせ

   4月14日(日)、標記の件について11日(木)にさくら連絡網にて送信しました。
○4月19日(金)全校保護者会
⇒お忙しいとは思いますが、ご参観いただければと思います。
*今週は学校が始まって2週目、引き続き、「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。



令和6年度 清原中学校校舎全景

*1号棟(南校舎)・2号棟(北校舎)・3号棟(新校舎:3年生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北門通行可(再掲)
●昇降口前の車の通行及び駐車は不可です。(下図参照)ご理解・ご協力よろしくお願いします。
   
北門

今までより広くなりました。


</p

鉛筆 実力テストを実施しました。

    4月12日(金)、3年生が実力テスト①を実施しました。
 さすが、3年生。3号棟(新校舎)の教室をのぞくと、次のテストに備えて準備万端。「はじめ」のチャイムと同時に氏名を記入、すぐさま問題に向き合い、筆記用具の文字を書き込む音だけが教室に響いていました。どのクラスからも「テスト頑張るぞ!」という気迫を感じました。今日までの勉強の成果を十分発揮できることを願っています。
*来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
→自宅に帰ったら、次の3点、①じっくり問題を読んで解答できたかどうか②時間配分に気を付けたかどうか③丁寧に文字を書いたかどうか等、振り返ってみることが大切です。


1組


2組


3組


4組


5組


6組


7組

8組

9組

NEW 部活動紹介を行いました。

 4月11日(木)、各部活動の部長がTV放送にて部活動紹介を行いました。
*さすが、各部のキャプテン、3年間培ってきた各部のアピールポイントやストロングポイントを身振り手振りやユーモアを交えながら的確に伝え、堂々とした発表でした。
 1年生の皆さんは、「百聞は一見にしかず」、まずは興味をもった部活動から見学し、先輩方の「GO ALL OUT」(全力を尽くして)プレーに打ち込む姿やチームのまとまり等を見てください。
まさに、目標に向かって頑張る姿は「かっこいい」の一言です。(ガッツポーズも決まってます。)
*最終的に入るかどうかを決めるのは皆さん自身です。分からないことや「これはどうなんだろう?」という疑問があったら、活動場所にいる先輩方や顧問の先生方、担任の先生に相談してください。
          
          
          
          
          
          
          

 
 私たちと一緒に頑張りましょう!

NEW 笑顔満開 2・3年学級開き

 4月11日(木)、2・3年生は学級開き・オリエンテーション(黄金の3日間)の活動を終え、授業が今日からスタートしました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
*令和6年度も「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、今年度同様、本校教育活動へのご理解とご協力そしてご支援をよろしくお願いいたします。
【2年生】
*1年生が入学して2年生は上級生,先輩になります。1年生の時のことを思い出して、先輩からされてうれしかったこと、助けられたことを今度は自分が1年生にしてあげられる「かっこいい先輩」になってほしいと思います。
*桜をバックに記念写真

1組


2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組
【3年生】
*さすが、3年生、どのクラスもやるべきことを自覚して、てきぱきと年度初めの学級活動に参加していました。
学校のリーダー、清原中の顔として、学校行事、生徒会行事、部活動等、その中心となって大いに活躍してほしいと思います。後輩たちから尊敬される、「あのような先輩に自分もなりたい」と思える「あこがれの先輩、かっこいい最上級生」になってください。
*桜をバックに記念写真

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組

9組

NEW 「校長室からこんにちは」第1号

 4月11日(木)、校長室からこんにちは第1号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 令和6年度も引き続き、学校スローガン「GO ALL OUT ~一生懸命はかっこいいい~」の下
本校の目指す4つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」の実現を目指し、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。

 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
060411 校長室からこんにちは第1号.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。



*R6年度清原中年間行事予定
R6年度 清原中年間行事予定表.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。



お祝い 美味・入学お祝献立

 4月10日(水)、今日は「入学お祝い献立」です。
お赤飯、鶏肉の照り焼き、のっぺい汁 、おひたし、お祝いさくらいちごゼリーでした。
 今日の1年生は、昨日の緊張感と打って変わって明るく元気に、オリエンテーション活動に参加していました。
 お祝いにふさわしい栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年度も引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。

お祝いゼリーごちそうさまでした。

明日も元気に頑張ります。

一緒に頑張ろう(2-1)

NEW 登校指導①⇒交通安全教室

 4月10日(水)、教職員が20ポイント・正門前・駐輪場に立って、今年度最初の登校指導①を行いました。
 朝から晴れ渡る爽やかな日差しの中、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
*自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守ることで危険度も下がります。LRT・ライトラインを利用している徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。
交通安全は本校の最重要課題、本日は交通安全教室を実施します。交通事故にあわないとともに、地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
   
登校の様子

横断歩道を渡ります。
   
安全が一番

交通ルールをしっかり守りましょう
*5校時に、宇都宮東警察署とブリッツェンの方々を講師に招いて、「交通安全教室」を実施しました。
   
映像を用いて分かりやすくお話をいただきました。

話を聞く態度が身に付いています。

お祝い 入学式を実施しました。

 4月9日(火)、雨にも負けず、本校自慢の清原の杜にある桜が満開の下、新入生280名が清原中学校に入学しました。新入生は、新しい学校、新しいクラス、新しい仲間との出会いに胸をはずませて、入学式に臨みました。
 校長先生からは、本校の教育目標と「頑張る人 考える人 思いやりのある人」に、本年度より新たに加えた「挑戦する人」の4つの私たちの目標を紹介しました。
 また、心掛けてほしいことととして『清原中生としての自信と誇り」をもって生活してほしいことを伝えました。 
 PTA会長様からは、一生懸命やったことは将来につながる大切な栄養分、清原中で身も心もベストな状態にして豊かな学びを得ることの大切さについて話をしました。
 新入生代表の誓いの言葉は、「この清原中学校での出会いを大切にし、全力で楽しみ、目標に向かって高め合える学校生活にしたい、何事にも臆せずチャレンジし続けることの二つを掲げ、日々の努力を大切に悔いのない中学校生活を過ごしていきたい」という決意を力強く述べていました。
 いよいよ中学校生活がスタートします。胸をはずませていることと思いますが、不安なこともあると思います。今日出会った新しい仲間、新しい先生との関わりのなかで、充実した中学校生活を送ってほしいと願っています。
 明日も元気に登校するのを楽しみにしています。清原中学校の職員一同、充実した学校生活を送ることができるよう全力で支援していきます。
*「チーム清原」令和6年度も心をひとつにがんばります。
   
入場

敬礼
 


元気な返事
     
校長式辞とPTA会長祝辞
     
 新入生代表誓いの言葉

新入生起立
     
校歌斉唱

合唱メンバー

合唱メンバー

素晴らしい歌声でした。

1学年職員
   
対面式の挨拶
   
対面式の司会

今日から頑張っていきましょう。

入学おめでとうございます。

★1年生への連絡です!

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

中学校では、こちらのホームページや「さくら連絡網」を活用して情報をお伝えしておりますが、まだ「さくら連絡網」の登録が完了しておりませんので、今週の予定表等を掲載いたします。

安心して中学校生活がスタートできるように・・何か気になることや不安がある時には遠慮なく学校へご連絡ください。

①1年オリエンテーション計画.pdf

②日課表.pdf

③清原中1日の流れ.pdf

追記:さくら連絡網の初回配信予定日は4月15日(月)です。

★欠席等連絡利用開始日は4月16日(火)ですので、それまでは朝7時半から8時の間に電話(028-667-0101)連絡を入れてください。よろしくお願いいたします。

お祝い 明日は入学式です。

4月8日(月)放課後、明日の入学式の準備を行いました。
*明日の9日(火)は、令和6年度清原中学校入学式です。
 保護者受付 7:45 保護者着席 8:40
 新入生整列 8:55 開 式     9:00

ご入学おめでとうございます。
   
 たくさんの祝詞が届きました。
    
会場設営メンバーです。
     
合唱メンバーです。

校歌斉唱よろしくお願いします。

式場も整いました。

桜も歓迎しています。(受付は体育館育館前)

給食・食事 美味・R6年度給食スタート

 4月8日(月)、R6年度スタート「笑顔でランチ献立」です。
*ハヤシライス、ゆで野菜 、アンニン風プリン、牛乳でした。
栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年度も引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。

ごちそうさまでした。
*3号棟(新校舎)、3年生の給食風景です。担任の先生はどこにいるかな?

1組

2組

3組

4組

5組
 

  


6組

7組

8組

9組

NEW 着任式・始業式を行いました。

 4月8日(月)、春休みが終わり、校内の生徒や教師、生徒同士の元気な挨拶や笑い声、会話があちこちで飛び交うなど活気あるスタートとなりました。そんな中、新たに18人の先生方をお迎えして、体育館で5年ぶりに着任式を行い、令和6年度のスタートを切りました。

着任された先生方
 


歓迎の言葉
 引き続き行われた始業式で、校長先生から次のような話がありました。
①2年生に対して、1年生の時のことを思い出して,先輩からされてうれしかったこと,助けられたことを今度は自分が1年生にしてあげてください。それが「かっこいい先輩」になる第一歩です。
 3年生に対して、最上級生として、学校のリーダー、清原中の顔として、学校行事、生徒会行事、部活動等、その中心となって大いに活躍し、後輩たちから尊敬され「あのような先輩に自分もなりたい」という「あこがれの先輩、かっこいい最上級生」になってください。明日の9日(火)入学式には、280名の新入生が入学してきます。新入生は、2年生・3年生をお手本にして、中学校生活が始まります。よきお手本となるように、「かっこいい先輩」として立派な態度で温かく迎えてあげてください。
新しい学級で新しい友達と「このクラスでよかった」と思えるようにクラスの友達との絆をつくってください。
②私たちの目標「頑張る人 考える人 思いやりのある人」に新たに「挑戦する人」を付け加え、この4つを実践し、より成長するために【令和6年度のスローガン】を発表しました。
-------------------------------------------------------------
スローガン
「GO   ALL   OUT ~ 一生懸命はかっこいい ~」
*GO ALL  OUTは「全力を尽くして」という意味、どんな状況にも負けず目標達成に向け、一生懸命がんばってほしい。
そしてその頑張る姿こそが、かっこいいと、自他ともに認め合い、ともに成長し合ってほしいという思いを込めて設定しました。自分自身の成長と「チーム清原」のよりよい発展に取り組んでほしい。

-------------------------------------------------------------
③挨拶や時間を守る等の「凡事徹底」を提示し、当たり前のことや基本的なことをしっかりやること、これらの小さな積み重ねがないより大切であることを話しました。
 始業式後、校長先生から主任主事、2・3年の学級担任、部活動顧問の発表がありました。
 令和6年度も、私たちの目標「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」の実現を目指し、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので,保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
    
スローガン発表
   
指揮者・伴奏者

校歌斉唱

2年担任
   
拍手「よろしくお願いします。」

3年担任

NEW 北門通行可となりました。

 4月5日(金)、春休みも残りあと2日です。充実した日々を過ごしているかと思います。
8日(月)は始業式、元気に登校することを楽しみにしています。
*標記の件についてお知らせします。
 詳細は、さくら連絡網の配信または下記の添付データをご覧ください。
   
北門

今までより広くなりました。

ご理解・ご協力よろしくお願いします。

笑う 新校舎への移動完了

 4月4日(木)、新校舎(3号棟)への机・椅子の移動・搬入を行いました。
*春休みにもかかわらず、多くの部活動の協力のおかげで、スムーズかつ迅速に行うことができました。
生徒の皆さんのパワーに感動、ありがとうございました。
   


     


完了しました。
    
 
      


梱包外します。
     

   

      
ご協力ありがとうございました。 

4/8(月)入室します。

NEW 新校舎の内見を行いました。

 4月3日(水)、業者の方の立ち合いの下、新校舎の内見を行いました。「わぁ~きれい」教室や廊下、トイレ等もLEDが完備され、新しい環境でスタートできることに心がワクワクしました。
*明日の4日(木)は、机・いすの移動・搬入となります。部活動の生徒の協力をよろしくお願いします。
主な施設等を画像にて紹介します。

教室①

教室②
   
トイレ
   
階段 
   
昇降口と水道

南北に伸びた廊下

教室から見た南校舎

教室から見た北校舎

NEW 桜は?新校舎は?

 4月2日(火)、新年度の準備が進む中、清原中の校庭を歩いてみました。
・清原の杜の一角をなす桜(ソメイヨシノ)は、やっと五分咲というところでしょうか。
・一方、新校舎はラストスパート、4日(木)の机・いすの移動・搬入となります。
 当日は、部活動の生徒の協力をよろしくお願いします。

満開が待ち遠しいです。

穏やかな日々に感謝

通路も完成
   
北側通路と南側通路
   
空調とカーテン設置

北門も広くなりました。

お知らせ 再掲)令和6年度入学式のご案内

 4月2日(火)、新年度が始まって2日目、生徒の皆さんは充実した春休みを過ごしていることと思います。
来週の8日(月)から学校がスタート、9日(火)が入学式となります。  

1/19(金)中学校訪問の様子です。

あれから約3か月


ご入学を楽しみにしています。(新3年生)

*標記の件について再送信します。
 3月12日(火)、標記の件についてお知らせします。
※4月9日(火)令和6年度清原中学校入学式
本日、通知文等については、各小学校からお子様を通じて配付しますのでよろしくお願いします。
*1/22(月)に実施した新入生保護者説明会関係のデータを動画にアップしました。
  ホームページの【清チャンネル】の画面をクリックし、ご覧ください。

 
      

泣く 離任式を実施しました。

   3月29日(金)、11:00から体育館にて、令和5年度離任式を行いました。
年度末の退職及び定期異動に伴い、15名の先生方を送ることになりました。
*去りゆく先生方に思いをはせながら、春の穏やかな日々に感謝して、新たな気持ちで新年度を迎えたいものです。
 あいにく雨でしたが、1・2年生だけでなく、多くの卒業生も集まりました。また、PTA役員の方々、体育館付近では、保護者の方々、OB、OGが集まっていました。
 校長先生から離任者の紹介を行った後、お一人お一人にご挨拶をいただきました。
勤務年数は、1年から6年間と様々でしたが、本校での学校行事・部活動の思い出、「チーム清原」一丸となった数々の取組、生徒の活躍、今まで携わった生徒たちとの心温まるエピソード、卒業生や1・2年生への激励のメッセージや感謝の言葉が述べられました。
本校の教育活動の推進にご尽力くださりありがとうございました。退任される先生方の新たな門出を祝うとともに、異動される先生方の新しい職場での更なるご活躍をお祈りしています。
 生徒代表のことば、花束贈呈、PTAからの記念品贈呈で離任式は終わりました。
*最後に、生徒の歓送、拍手で離任者の先生方を見送りました。
      
先生方の紹介

心に残る式となりました。

離任される先生方です。
           
           
           
           
           


生徒代表の感謝の言葉

先生方、ありがとうございました。

花束贈呈
  


歓送

拍手で見送りました。

お元気で頑張ってください。

ありがとうございました。
 
 

  
益々のご活躍をお祈りしています。

音楽 校内演奏会を実施しました。

 3月28日(木)、第一音楽室にて、保護者の方々を招いて吹奏楽部が校内演奏会を実施しました。
*「あきらめない心は美しい音をつくる!~心に残る演奏を~」のスローガンの下、2年生によるソロ演奏、1年生による合奏が行われ、素敵な音色「清中SOUNDS」が響き渡りました。
どのの生徒も演奏後のほっとした表情からは達成感や満足感が感じられるなど、素晴らしい演奏でした。
*演奏者全員がよく頑張りました。保護者の皆さまにはお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
演奏前・演奏時の様子をアットランダムに紹介します。
        
        

     

     

     


頑張ります。

保護者の応援が力になります。
     

      

      

      

      

     


拍手喝采!

ロマネスク
     

      


夏のコンクール頑張るぞぉ~

お知らせ 新校舎、完成もまじかです。

 3月24日(日)、新校舎(3号棟)完成が近づいてまいりました。新年度、4/4(木)に南校舎(①号棟)・北校舎(②号棟)から机・椅子の搬入を行います。当日は、部活動の生徒の協力をよろしくお願いします。
●現在、北門工事により、車での送迎の際もご不便をおかけしていますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

東から

西から

南から

北から

NEW 修了式を実施しました。

   3月22日(金)1・2年生、体育館で一堂に会して修了式実施しました。
 会に先立って「宮っ子心の教育表彰」がありました。 本市では児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。その中で,「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」を設け,本市の子ども達の行動規範である「宮っ子の誓い」~「きまりを守る素直な心」「よわい人をいたわる心」「美しいものを愛する心」「夢を抱いてやりぬく心」を実践している児童生徒を学期ごとに表彰しているものです。
  
  
  
  
  
  

1年生

2年生
○次に、令和6年度前期生徒会執行部役員の任命式を行いました。
  
  
  
  


生徒会活動の活性化、期待しています。  
*修了式では、校長先生から各学年の代表生徒に修了証が渡されました。
 また、各学年の代表生徒から今年度を振り返っての発表がありました。2人ともこの1年間の学習や生活面での頑張ったことや成果と課題、そして来年度に向けて「自分に厳しく勉強と部活動の両立を目指したい」「目標達成に向かって大いに努力したい」など、自分の考えや進級に向けた決意を述べ、立派に責任を果たすことができました。
 校長先生からは、3つの話がありました。
①生徒目標である「頑張る人 考える人 思いやりのある人」の実現を目指し、お互いを思いやり、よく考えて行動し、粘り強く頑張ったことや成長したことなどを称えました。
 創立75周年記念式典の年にふさわしく「チーム清原」一丸となって、素晴らしい実績を残すことができました。
 パリ五輪切符をかけた一発選考の水泳競技の池江選手の言葉を紹介しながら、全力で取り組むことや皆で協力することの大切さ、できないと思っていたことができた喜び、達成感、仲間との絆等、大きなものを得ることができた。
振り返りは、3つのポイントを意識することが大切。
 ・今までの自分 ・今の自分  ・これからの自分
通知表を見て、担任の先生の話を聞きながら、成長の足跡を確認し、新年度につなげてほしい。
③この春休みは、学年が一つ上がるので、是非、「かっこいい先輩」「かっこいい最上級生」を意識して、新年度を迎えてほしい。最後に、4/8(月)新年度スタート、明るく元気に登校すること、笑顔と活力あふれる学校となることを楽しみにしていると伝え、挨拶を終わりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
  
修了証授与
   

代表生徒の発表
   
校長挨拶
  
指揮者・伴奏者

話を聞く態度が身に付いています。
●担任の先生から通知表が渡されました。渡し方も担任によって様々です。

        
 
●私事で恐縮ですが,通知表をもらう時期になると必ず思い出すことがあります。私が小学校3年生の時の1学期末の通知表を手にした時のことでした。担任の先生がかわり,自分の努力不足から,大幅に成績が下がってしまいました。帰り道,何といって親に言いわけしようか考えに考えました。考え抜いたあげく,帰宅後,親に「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ!」と言いながら手渡しました。その後,父親から「馬鹿者,先生は教育のプロだ!自分の努力不足を先生のせいにするな,男は結果で勝負しろ!」と厳しく叱られました。
 その後,教師として通知表をつける立場になり,私もひょっとして生徒たちに「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ」と言われていたかもしれません…?
 ところで,教師の仕事の第一義は,すべての生徒たちに基礎学力を保障することです。ご存知のように現在は周囲との比較でなく,一人一人の生徒の到達度で評価する「絶対評価」になっています。授業中,教師が教えたことをしっかり身につけさせ,少しでも良い評定をつけてやりたいと願いつつも,そううまくいくものではありません。多くの生徒たちが,よく努力して,教えたことを着実に身につけていくのに対して,確かな学力が定着していない生徒がいることも事実です。具体的に言えば,観点別評価に「C」,評定に「2や1」をつけざるを得ない生徒たちです。生徒本人の努力不足といってしまえばそれまでですが,やはり,プロの教師として生徒の前に立つ以上,自分の努力不足であると受け止めて,指導力向上を目指し努力していかねばと考えます。なぜなら,プロは結果がすべてですから…。通知表は,生徒たちにとって「次学期の学習への励み」となるものであると同時に,我々教師にとっても,今学期の指導を反省し,「次学期への指導改善の指針」となるものでなければならないことを痛感させられます。
 また,通知表には学習面の評価とともに「行動の記録」として10項目の評価があります。これらの評価につきましては,日々学校生活をともに送っている我々教師も生活指導面の指導を反省・改善していくことはもちろんですが,ご家庭でもご指導方よろしくお願いいたします。
 私は親として、自分の子どもの持ってくる通知表の「行動の記録」10項目は親の「しつけ」が評価されていると受け止めてきました。

給食・食事 美味・R5ラスト給食

 3月21日(木)は、R5年度ラスト給食「進級 お祝い献立」です。
 栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、この1年間ありがとうございました。
「清中給食、最高!」ごちそうさまでした。新年度もよろしくお願いします。

ごちそうさまでした。
*21日なので2-1、ラスト給食なので2-9の生徒でしめたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
*ラスト昼休み、元気に外に出て遊びました。笑顔でポーズありがとうございました。
 
 

 
特戦隊です。
 
 
  


特戦隊2
 
特戦隊3

NEW 「校長室からこんにちは」第15号

 3月21日(木)、「校長室からこんにちは」第15号(最終号)を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

○第77回卒業式の様子がとちぎテレビで放映されました。
*ホームページ上段の【お知らせ】下記と同じ画像をクリックすると動画を見ることができます。

    

*明日の22日(金)は修了式(令和5年度最終登校日)です。
 この1年、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいりました。

・新年度も引き続き、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
060321校長室からこんにちは第15号ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。




※令和6年度より
「たくましく未来を切り拓く生徒」と「挑戦する人」を追加します。

お知らせ 年度末及びR6年度始めの予定について

 3月21日(木)、15日(金)にさくら連絡網にて送信しました。
*今年度の登校日も今日を含めてあと2日、引き続き、「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
令和6年度始めの予定について、早めにお知らせします。
 授業参観・保護者会等、ご出席いただければと思います。


NEW 盛り上がった2年球技大会

 3月19日(火)寒さに負けず、2学年が球技大会を実施しました。
どのクラスも2年生最後の思い出として、チームワーク、団結力を武器に、勝利目指して楽しくドッジボールに取り組みました。最後の最後まで皆で声を掛け合い、励まし合いながらハッスルプレー、大いに楽しみました。
  

      
取れるものなら取ってみろ
      

   

  


逃げろ~

当てろ~

ナイスキャッチ

行くわよ!
    
おめでとう!

NEW 表彰を行いました。

 3月19日(火)、今年になって受賞した各種表彰を行いました。
バレーボール、バスケットボール、弓道、柔道、バドミントン、ソフトテニス、理科研究中央展覧会、書き初め展、下野美術展等々多くの表彰がありました。
*受賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。
    

   

  

      

   

     


おめでとうございます。

NEW 1年保護者会を実施しました。

 3月18日(月)、1年生の保護者会を生徒も保護者の方々も体育館に一堂に会して実施しました。
校長・学年主任・学習指導主任の挨拶後、主に「修学旅行について(概要と旅行積み立て)」、総合的な学習の時間に学んでいる「宇都宮学」の発表、この1年間の学校学年行事を振り返るスライドをを視聴しました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。今までのご支援ご協力、また本校における教育活動へのご理解に心より感謝申し上げます。
  
 
 

 


代表生徒による「宇都宮学」発表

2番、クイズに参加しました。

よく頑張りました。

スライド視聴

ご参加いただきありがとうございました。

サプライズ!黒板アートの世界~美術部~

 3/16(土)美術部1,2年生が2年生全教室に1年の最後のサプライズとして率先して,仲間への感謝と尊敬の気持ちを込めて,創意工夫をこらした黒板アートの制作に励んでいました。

笑う完成しました!月曜日の朝,登校してきた仲間の表情が楽しみです!!!

花丸美術部の皆さん!心温まるすばらしいサプライズ企画,ありがとうございました!!!

NEW 熱戦、春季野球大会宇河予選

 3月17日(日)春本番、県営B球場にて「一戦必勝」の横断幕の下、野球部が2回戦に臨みました。秋の新人大会敗戦の悔しさをバネにこの冬から春にかけ練習に励んできました。
 序盤は一進一退の攻防、3回に相手チームに先制され苦しい展開が続きましたが、6回裏に連打、タイムリーヒットが続き、4対4の同点に追いつき、このまま逆転か?と粘りを見せ、ベンチ・応援席とも盛り上がりました。
 最終回、先頭打者を打ち取ったものの、相手チームの攻撃に屈し、ゲームセット、惜敗しました。
 試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!   
*上達したプレーや精神的な成長も随所に見られ、収穫の多い試合でしたが、この試合の反省を生かし、6月の総体では、より成長したチーム力、守備力・打撃力向上、はつらつとしたプレーを期待しています。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の熱い応援等ご協力いただきましてありがとうございました。

さぁ、いくぞぉ
   
投手陣
   
      
好球必打!
    
         
    
守備陣

保護者の応援が力になります。
  
         

  
よく頑張りました ・・夏こそ

お知らせ 新校舎増設進捗⑧

 3月16日(土)、新校舎舎増設工事の進捗状況をお知らせします。新校舎全体の形も鮮明になり、完成に向け、校舎内外の整備作業・電気関係・トイレ・窓設置等が続いております。 
●学校行事、保護者会等の際の駐車スペースも限られてしまいます。引き続き、車での送迎の際もご不便をおかけすることと なりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

(3月15日撮影)

東から

西から

南から

北から

現校舎との通路も完成間近

西門前、ライト設置しました。

【ご注意願います。】

NEW 生徒会立会演説会・選挙

 3月15日(金)、令和6年度前期生徒会立会演説会・選挙が行われました。
立候補者たちの力強いメッセージが込められたポスターを紹介します。
    
   
           
          
              
*立会演説会では生徒一人一人から、清原中をさらに発展させていくための力強い公約が述べられました。
 生徒会活動で大切なのは、生徒一人一人が自分の考えをもって、様々な活動に積極的に 参加することです。この先、生徒会新役員を中心に「チーム清原」一丸となってどんな学校を創ってくれるのか、4月になり、新3年生を中心にどんな姿を見せてくれるのか、今後の更なる成長や活躍を大いに楽しみにしています。

       
       
       
       
        
*実際の記載台や投票箱を使用して投票しました。
  

        


 近年、主権者教育が叫ばれています。2015年6月、改正公職選挙法が成立し、国政選挙としては2016年7月の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入されました。18歳選挙権にともない、若者の政治的リテラシーや政治参加意識を育む必要があるとして、注目されているのが「主権者教育」です。
 主権者教育とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく資質・態度・能力を育成する教育」であり「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。
*生徒会活動はまさにその第一歩といえます。
生徒会選挙・生徒会総会・専門委員会の活動などの様々な生徒会活動は、生徒にとって最も身近な集団である学校での自治的活動であり、自分たちの学校をよりよくしていくために、自分はどうしたらよいか自ら考え、自ら判断し、行動していく活動です。
 生徒会が提案した校則の見直しなどはその成果の現れです。そういった姿勢を身につけることが、ひいては自分たちの住む清原地区→宇都宮市→栃木県→日本→世界について考えていく土台となっていくのだと思います。

NEW 登校指導を実施しました。

 3月15日(金)、教職員が20ポイント・正門前・駐輪場に立って、登校指導を行いました。
  春本番を思わせる陽気が続く中、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
*自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守ることで危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。
 交通安全は本校の最重要課題、交通事故にあわないとともに、地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
 
 



安全第一です。

生徒会立候補メンバー

生徒会立候補メンバー

NEW 2学年朝会を行いました。

 3月13日(水)、今年度の学校登校日もあと7日、2学年が朝会を行いました。
 まず始めに、学年主任の先生が一昨日の卒業式での会場設営や環境整備等、2年生が頑張ってくれたおかげで「感動・感謝・新たな決意にあふれた」卒業式になったことへの感謝の言葉を述べました。
     次に、先生方から「3つのそ」(尊敬・率先・創意工夫)について、そのワードに関連したことわざを加味しながら分かりすく語りかけました。
*最高学年・最上級生の自覚を持って、残りの日々を有意義に過ごしてほしいと思います。

式の準備等ありがとうございました。
   
「3つのそ」とは?

優しく語りかけました。
  


尊敬・率先・創意工夫

話をしっかり聞きます。

清原中生としての自信と誇り

新たな伝統を築いていきましょう。

お知らせ 3/11とちぎテレビで放映されました。

 3月12日(火)、昨日の本校第77回卒業式の様子がとちぎテレビで放映されました。
*ホームページ上段の【お知らせ】下記と同じ画像をクリックすると動画を見ることができます。
 是非、ご覧ください。   ↓   ↓  

    

お知らせ 令和6年度清原中学校入学式のご案内

  3月12日(火)、標記の件についてお知らせします。
※4月9日(火)令和6年度清原中学校入学式
本日、通知文等については、各小学校からお子様を通じて配付しますのでよろしくお願いします。
*1/22(月)に実施した新入生保護者説明会関係のデータを動画にアップしました。
  ホームページの【清チャンネル】の画面をクリックし、ご覧ください。

 
      

お祝い 卒業・歓送は清々しく

 3月11日(月)、卒業生は1・2年生に歓送され、清々しく学び舎を巣立っていきました。
お知らせ)
本日、とちぎテレビが卒業式の様子を取材しました。
18:00の「イブ6テレビ」で放映
⇒ 21:00「ナイトニュース9」で放映
される予定です。

是非、ご覧いただければと思います。
*歓送の様子です。皆、素敵な笑顔ですね。
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


みんな元気でね!

名残は尽きません。

お祝い ご卒業おめでとうございます。

 ご卒業おめでとうございます。
  3月11日(月)、第77回卒業式が和やかな雰囲気の中にも厳粛に行われました。
今年度の卒業生は240名、校長先生から卒業証書が卒業生一人一人に手渡されました。
 卒業証書授与では、担任の先生に名前を呼ばれ、館内に響く自信にあふれた「はい」の返事、コロナ禍を乗り越え、この清原中で過ごした3年間の思い、保護者の方々をはじめ、先生、友達・・様々な人への感謝の気持ちがしっかり伝わってきました。
 校長式辞では、コロナ禍を乗り越え、今できることに全力で取り組んだ学校行事や部活動等を挙げながら、創立75周年記念式典の年にふさわしい「清原中生としての自信と誇り」を体現した卒業生の活躍や功績を振り返りました。
 また、巣立ちゆく門出に向けて、
・夢や目標に向かって自分の未来を切り拓いていってほしい。
渋沢栄一さんの「夢七訓」の引用して、幸せな人生は夢を持つところから始まる、困難の中にあっても未来に向かって前に進もう、自分は何ができるか問い続け、人の役に立てる大人になってほしいと付け加えました。
・ここまで支えてくださった家族の方、地域の方、先生方への感謝の気持ちを大切にしてほしい。
・「自分の未来は自分自身で創る」新しいステージではばたくことを願っています。
これらの言葉が卒業生へのはなむけとして贈られました。

 宇都宮市教育委員会様、市議会議員様、PTA会長様からは、日本バスケットボールチームのオリンピック出場、囲碁・将棋界の活躍、3年間、感動で綴られた成果や友達との出会いの大切さ等について、励ましのご祝辞をいただきました。
*「答辞」で卒業生の存在の大きさそして感謝の気持ち、「送辞」では、3年間の思い出とそこで仲間と築いてきた絆、仲間と励まし合って頑張ったこと、「100年目の清原中を見据えて」創立75周年記念式典・学習や部活動、学校行事に真正面から向き合ってくださった先生方へのお礼と今まで育て支えてくださったご家族への感謝の気持ちを述べ、感慨深いものになりました。
 式歌・校歌では、卒業生による心をこめた合唱が館内に響き渡り、ハンカチで目頭を押さえている保護者の方々もいるなど感動的な式となりました。
 保護者の皆さま、この3年間、「チーム清原」一丸となって取り組んでまいりました本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました 

敬礼
花丸卒業証書授与です。
 



     

 花丸校長式辞・宇都宮市教育委員会挨拶です。
 

花丸宇都宮市議会議長・PTA会長祝辞です。

  
花丸送辞・答辞です。
  
  
  


感動・感謝・新たな決意にあふれた答辞でした。

式歌合唱・校歌斉唱です。
 


飛び立とう 未来信じて!


一同起立して校歌斉唱

退場・拍手喝采

卒業おめでとうございます。本当によく頑張りました。3年間ありがとうございました。
「胸張って・・いい顔で・・正々堂々」新たなステージでのご活躍を祈ってます。

お祝い 第77回卒業式早朝

お祝い3月11日(月)、いよいよ今日は第77回卒業式です。
ご卒業おめでとうございます。
早朝,校内を巡回していると,あちこちに卒業生への思い,気配りが感じられました。

にっこり毎年,地域協議会の荒井様が玄関などに花を飾ってくれています。いつもありがとうございます!

にっこり宇都宮ブレックスからも祝詞が届きました!

    

にっこり在校生から卒業生への感謝を込めての言葉です。

にっこりそして,担任の先生からの心を込めたメッセージなどです。この週末,担任の先生方はあの手この手で個性を生かしたサプライズに必死でした。

花丸随所に担任の先生の思いがこめられています。さあ,すばらしい式にしましょう!

お祝い 明日は第77回卒業式

 明日の3月11日(月)は、
令和5年度清原中学校第77回卒業式です。
保護者受付 9:00   保護者着席 9:35
卒業生入場 9:50 開 式  10:00

同窓会からの祝花が届きました。
   
多くの祝詞ありがとうございました。

お知らせ きよはら飛山まつり

 3月9日(土)飛山城史跡公園で第18回きよはら飛山まつりが開催されました。
本校からのろし実演に剣道部,武者行列に男子ソフトテニス部,そして吹奏楽部が宇都宮清陵高校生とボランティアとして参加しました。今後とも清原中学校は、地域のボランティア活動に積極的に参加していきたいと思います。
※3/10(日)
下野新聞の全県ワイド版(24面)に記事が掲載されました。
花丸のろしの実演の様子です。
     

      

       


オープニングセレモニー頑張りました。

出番を待つ吹奏楽部員

頑張るぞぉ!
花丸武者行列の様子です。
  
いざ出陣!

颯爽と武者行列

勝どき、エイエイオッ~
 
 
 


会場を魅了しました。

NEW 卒様式予行

 3月8日(金)、同窓会入会式・表彰式後、卒業式予行を行いました。
 式当日、1・2年生は歓送からの参加となりますが、在校生を代表して2年生が保護者席で参加しました。
 どのクラスも朝の会で「予行は本番と同じ気持ちで行おう。義務教育でもっとも重要な式なので、大きな声で返事、堂々と証書を受け取りましょう。 そして式歌・校歌もしっかり歌いましょう。」という指導を行い、厳粛な雰囲気で執り行いました。
本番と同じようにマスクを外して入退場、全クラス卒業証書授与の呼名を行うなど、自分の動きを確認しました。
*来週の11日(月)は、第77回卒業式です。
 当日の朝、最終呼名の練習等で更に完成度を高め、卒業する3年生はもちろんのこと、参列する保護者、先生方全員が「良い式だった。とても立派だった。」と、感動、感謝そして新たな決意にあふれた思い出に残る式になるように堂々とした姿を見せてほしいと思います。
 胸張って・・いい顔で・・正々堂々・・よろしくお願いします。
   
レッドカーペットを入場する卒業生

2年生

敬礼
     

      


卒業証書授与

凜々しく堂々とし行動と返事

きちんとそろった姿勢
   
送辞と答辞
     
指揮者・伴奏者

式歌合唱・校歌斉唱

素晴らしい歌声でした。

退場シーン

退場シーン

お祝い 卒業 美味・ラスト給食

 3月8日(金)、3年生にとって、清原中学校での最後の給食です。
11日(月)は第77回卒業式、メニューの中のキヨリンコロッケにびっくり、お祝いケーキや紅白すまし汁を味わいながら、 おいしくいただきました。(ほとんどの生徒がケーキを最後に食べていました。)
*3年間、栄養満点の給食をありがとうございました。

キヨリンコロッケ、旨かったです。
    
3年生、ラスト給食。卒業おめでとうございます。

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組  ピース!

NEW 同窓会入会式~表彰式

 3月8日(金)、卒業式予行前に同窓会長・副会長様においでいただき同窓会入会式を実施しました。
 同窓会長様から卒業生へのお祝いの言葉や激励、同窓会の意義等の説明を受け、同窓会年次委員の紹介と抱負を述べた後、新入会員の代表の挨拶がありました。皆、清原中生としての自信と誇り、そして同窓会や成人式への期待や未来に向けて、力強いコメントを述べるなど、いい顔で「正々堂々」としたとても立派な発表でした。
*県立入試後のホッとした表情を見せながらも、この後の卒業式予行への緊張感を持って式に臨んでいました。
同窓会長・副会長様にはお忙しい中、ご臨席賜りありがとうございました。
  
同窓会長・校長挨拶

同窓会年次委員の挨拶
 
  
  
  
  
*同窓会入会式後に3年表彰式を行いました。
教育委員会賞、皆勤賞(義務教育9年間・中学校3年間)です。
 受賞された皆さん、おめでとうございます。
*2年生は体育館で式の様子を見守りました。3年生の立派な態度や雄姿が伝わり、1、2年生へのバトンが着実に引き継がれていました。

  



  

  

     
おめでとうございます。

NEW 心をこめて会場設営

 3月7日(木)、3年生を精一杯きれいな環境の中で笑顔で送ろうと、午後は主に1年生は校内の美化活動、2年生は会場づくり(体育館内の掃除や椅子の水拭き、会場設営の準備)を学校をあげて行いました。
 ところで、2日後は3月9日…3月9日というと「流れる季節の真ん中で~」とレミオロメンの名曲を思い出します。早いもので明日は卒業式予行、同窓会入会式といよいよ第77回卒業式も間近になってきました。
 コロナ禍を乗り越え、たくましく成長してきた3年生を気持ちよく予行に臨むことができるよう、真心こめて準備をしました。
てきぱきと率先的に動いていただき、ありがとうございました。

*明日の予行後、11日(月)第77回卒業式本番に向けての最終準備もよろしくお願いします。
 
 
 
 


丁寧な作業が続きます。
 
 
 
 
 
 

椅子並べも順調です。
 
 
 


1mmたりとも・・・正確に。
 


丁寧に確認し、次に進みます。
 


レッドカーペット装着完了

お祝い 卒業 美味・ラスト2給食

 3月7日(木)は、「卒業 お祝いラスト2献立」です。
3年生にとって、清原中学校での給食、ラスト2メニュー(キーマカレー、ナン2枚、ゆで野菜、フルーツ等)を味わいながら、 おいしくいただきました。
*明日はいよいよ最終給食、栄養満点の給食をよろしくお願いします。
3/7なので3年7組の皆さんに協力していただきました。
  
  
  
  
 
  
       

NEW 卒業式の練習④

 3月7日(木)、卒業式まであと4日、3年生が卒業式の練習④を実施しました。
*3月11日(月)は、第77回卒業式です。
明日の予行とほぼ同じく、入場・敬礼・卒業証書授与・呼名・式歌・校歌・敬礼・退場まで全体を通して行いました。

3/11(月)、感動的な卒業式にするために「チーム清原」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
 
  
 
  


返事、立ち振る舞いも良くなってきました。
 
 


明日の予行もしっかり、 皆さんの手で感動に満ちた卒業式を作り上げてくれることを期待しています。

●離任・退任式の通知をさくら連絡網にて発信しました。
   離任・退任式:3月29日(金)