文字
背景
行間
学校の様子
熱戦、宇河総体大会⑩
6月9日(金)、遅くなりましたが、河内陸上競技場でサッカー(鬼怒と合同チーム)が1回戦に臨みました。
幸先よく1点をゲットしたものの、前半を終わって1対1。後半、追加点を積極的に狙いましたが、対戦チームに追加点を取られ、惜敗しました。
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
試合には負けましたが、おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。
*3年生の皆さん、お疲れ様でした。必死にボールを追い、全力疾走、仲間を鼓舞する姿、どれをとってもかっこよかったです。大会に向けて頑張ってきた日々は、今後必ず生きてきます。がむしゃらに努力した道のり、熱意、仲間への思い、それこそに価値があることを忘れずに、次の目標に向かって頑張っていきましょう。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の応援等にご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
よく頑張りました。
「チーム清原」魂
熱戦、宇河総体大会⑨
6月11日(日)、 清原体育館で女子バスケットボール準決勝戦が行われました。
初戦から順々準決勝まで闘志あふれる気合の入ったプレー、軽快なパス回し、ドリブル、レイアップシュート、そしてここ一番の3ポイントシュートを決めるなど最後の最後まで攻めの姿勢を貫き、準決勝戦への進出を決めました。
準決勝戦では、対戦相手に臆することなく、持ち前のリバウンドやポイントシュートで応戦しましたが、善戦及ばす惜敗しました。試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
見事、第3位に入賞しました。よく頑張りました。
県総体につながる好ゲーム、ナイスFIGHT。おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。
*本当の勝負は県総体大会、この悔しさをバネに、県大会での上位進出、雪辱を期待しています。
保護者の皆さまにはお忙しい中、連日の生徒の送迎・「頑張って」の応援等にご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。県大会も応援よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(各競技団体の結果)
優 勝 男子陸上総合
第3位 女子バスケットボール 男子柔道
男子バレーボール 男子弓道
県大会出場
女子バレーボール 女子柔道 女子弓道
惜 敗
サッカー 男子バスケットボール
男子ソフトテニス 野球
*準決勝・決勝戦【24日(土)】
女子ソフトテニス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気合い十分
監督のアドバイスが力になります。
一進一退の攻防
第3位おめでとう
県大会も頑張ります。
熱戦、宇河総体大会⑧
6月9日(土)・10日(日)、屋板運動公園弓道場にて宇河総体弓道大会が行われました。
日頃鍛えた集中力と一射必中の精神で的めがけて矢を放ち、男子は団体3位、女子も県大会出場が決まりました。
*「チーム清原」一丸となって、どのチームもよく頑張りました。7月の県総体大会に向け、より精度を上げ、心身ともに鍛え上げ本番に臨んでほしいと思います。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
全集中
入賞おめでとう
男子メンバー
女子メンバー
熱戦、宇河総体大会⑦
6月11日(日)、男子バレーボールが持ち前のチームワーク・全員バレーで決勝トーナメントに臨みました。
準決勝戦では、対戦相手の強烈なアタックやコンビネーションバレーに圧倒されつつも、鍛え抜かれたサーブレシーブで得点を重ね、粘り強く戦いましたが、善戦及ばずゲームセット。
気持ちを切り替えて臨んだ3位決定戦、持ち前の精度の高いサーブやレシーブを武器に試合をコントロールし、激戦を制しました。見事第3位に入賞、県総体につながる好ゲーム、ナイスFIGHT。おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
引き続き「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。 保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の応援等にご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
*大会の様子を画像にて紹介します。
監督のアドバイスが力になります。
サーブに力をこめます。
ネット際の攻防
保護者の応援が力になります。
ファイト!
決定戦頑張るぞぉ!
県大会も頑張ります。
熱戦、宇河総体大会⑥
6月11日(日)、宮の原中学校にて、女子バレーボールが横断幕「心をひとつにつかめ栄光」の下、チームワーク・はつらつとしたプレーで順位決定戦に臨みました。
*持ち前のサーブレシーブ、コンビネーションからのアタック攻撃で得点を重ね、第1セットを先取しました。第2セット・3セットとも、両チームともポイントを取りつ取られつ、互角の勝負を繰り広げましたが、あと一歩のところでゲームセット、惜敗しました。【県大会出場決定】
県総体大会につながる好ゲーム、チームTシャツの「不撓不屈」の精神でより強くなってほしいと思います。
おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の応援等にご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。引き続き「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
気合が入ります。
攻撃がさえます。
保護者の応援が力になります。
アタック!
サービスエース!
監督の指示が力になります。
よっしゃー!
県大会も頑張ります。
熱戦、宇河総体大会⑤
6月10日(土)、屋板運動公園テニスコートでの男子ソフトテニス団体戦の様子を紹介します。
両チームとも接戦、お互い力を尽くしての好ゲーム、善戦しましたが惜敗しました。気持ちを切り替えて、個人戦で頑張ってください。引き続き、「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
*おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
サーブレシーブ
監督のアドバイスが力になります。
サーブで攻めます。
ラリー戦
レシーブがさえます。
熱戦、宇河総体大会④
6月9日(金)、男子バスケットボールの様子を紹介します。清原体育館で、控えメンバーや保護者の方々の熱い応援、チームシャツ「努力なくして勝利あらず」の下、持ち前のチームワークとこの春に鍛え上げてきたドリブルと速攻、シュート力を武器に、粘り強いプレー、ここ一番の3ポイントシュートも要所要所に決まり、終始試合をリード、初戦を勝利、2回戦に進出しました。引き続き、「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!
*おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
いくぞぉ!
気合い十分
ポイントゲット!
監督の指示が力になります。
保護者の応援が力になります。
「チーム清原」一丸の応援
女子の応援が力になります。
明日も頑張ります。
応援ありがとうございました。
熱戦、宇河総体大会③
6月9日(金)、屋板運動公園テニスコートでの女子ソフトテニスの様子を紹介します。準々決勝戦では、3番手まで試合がもつれるなど手に汗にぎる好ゲームを展開しました。顧問の先生の指示や熱い声援の下、選手は持ち前のチームワークとこの春に鍛え上げてきたサーブレシーブ、ストロークを武器に、粘り強いプレー、ここ一番のロビングやシュートも決まり、準決勝に進出しました。明日も「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
【準決勝、決勝戦は24日(土)に行います。】
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!
*おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
攻めます。
応援にも力が入ります。
よく頑張りました。
明日も頑張ります。
チーム清原、満面の笑みです!
熱戦、宇河総体大会②
6月9日(金)、宇河総体2日目、陸上競技が行われ、様々な種目に出場、どの選手も全力を尽くして、ベスト記録に挑みました。明日も自分との闘いに頑張ってください。
引き続き「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の応援等にご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
大会の様子を画像にて紹介します。
800m
集中します。
全集中
より高くFIGHT!
棒高跳
明日も頑張ります。
熱戦、宇河総体大会①
6月8日(木)、3年生にとっては最後の大会となる宇河総体大会が始まりました。競技の先陣を切るのは柔道、ユウケイ武道館にて男女団体戦が行われました。
選手にとっては、昨年の新人大会以来の中体連主催の公式戦、ここ一番の勝負所で積極的に得意技をしかけ、男子は予選を2位で通過、決勝トーナメントでは強豪に挑みましたが善戦及ばず惜敗、第3位に入賞しました。
女子は、決勝トーナメントには進めなかったものの、予選では3人のチームワークを武器に立ち技・寝技で持ち味を発揮し、第5位で県大会出場を決めました。
*おかげさまで「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。明日は、柔道以外に野球、サッカー、男女ソフトテニス、男女バレーボール、男女バスケットボール、男子弓道、陸上競技が行われます。引き続き、「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎や応援等、ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
5人勢ぞろい
攻めます。
いくぞぉ~
技をだせ!
3人勢ぞろい
得意技を発揮
寝技で一本
組み手争い
保護者の応援が力になります。
よく頑張りました。
応援ありがとうございました。
明日の個人戦も頑張ります。
個人戦FIGHT!
個人戦も頑張りました。
交通系ICカード「totra」出前講座
6月7日(水),1年生を対象に交通系ICカード「totra」の出前講座が実施されました。1年生全員に「totra」が配布され,宇都宮大学大学院で社会デザイン科学を専攻している学生が,初めて交通系ICカードをもつ生徒にもわかる便利な活用方法を講義してくださいました。
みんな,真剣に聞き入ってました。
「totra」を有効に活用して間もなく開通するLRTを上手に利用できるといいですね!
総体激励会を実施しました。
6月7日(水)、明日から始まる夏の総体激励会を実施しました。
本日の生徒会朝会では、各部長が総体宇河地区大会に向けての意気込みや決意、応援サプライズが行われました。
校長先生からは、「ここ一番の勝負所で力を発揮できるよう頑張ってほしい。みなぎる闘志を全面に出した闘争心と、ピンチの時にも動じない精神力である平常心を肝に銘じて力の限り戦ってほしい」と激励しました。
今日は更に、闘争心や平常心に加えたもう一つのしん「3つ目のしん」について話をしました。「それでは思い浮かべてください。必ずや、顧問の先生から激励の言葉として聞いているはずです。何だか分かりましたか?」
「それは自信(しん)です。今まで練習してきたことや頑張ってきたこと、自分の力や仲間を信じて、自信を持って、悔いのないよう最後までプレーしてください。」と締めくくりました。
*「みなぎる闘志が 夏に輝く」、最高の仲間と最高の試合・パフォーマンスを駆使して、「チーム清原」一丸となった快進撃を大いに期待しています。保護者の皆さんの熱い応援をお願いします。
熱い意気込みや決意
全校生徒、激励の拍手!
県大会出場に向け・・
ファイト・清原!
自分を信じて、仲間を信じてFIGHT!
「チーム清原」一丸となってFIGHT!
頑張るぞぉ~
応援よろしくお願いします。
クリーン活動(3年生)
先日の除草作業に続き,今日は3年生と地域協議会の方々との校内クリーン活動が行われました。
暑い中,ご苦労様でした。
「校長室からこんにちは」第3号
6月5日(月)、「校長室からこんにちは」第3号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今後とも引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
050605 校長室からこんにちは第3号.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
美味・給食再開
6月5日(月)、給食室の空調工事も終了し、本日から給食再開となりました。
*本日のメニュー
春巻き、生揚げの辛味炒め 、おひたし、麦入りご飯、牛乳でした。
約3週間ぶりの栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年度も引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
*今回は、運動会優勝クラスの様子を紹介します。
もりもり食べて・・・
午後の授業もファイト!
給食、サイコー!
エネルギー充電!
R5 宇河総体等の開催について
6月5日(月)、8日(木)の柔道から始まる宇河総体大会をお知らせします。
この日まで一生懸命練習した先にどのような感動的なシーンやドラマが待っているのか、集大成となる大会「チーム清原」一丸となった活躍、快進撃にご期待ください。
※生徒の活躍、学校の教育活動等を中心に、タイムリーにアップしていきますので、今後とも清原中学校ホームページをよろしくお願いします。
今年から春季大会が廃止され,3年生にとっては最後の大会になります。県・関東・全国目指して頑張ってほしいと思います。R5 部活動通知(総体宇河).pdf
*4/13の部活動紹介時の写真です。
毎年恒例!地域協議会除草作業
6月4日(日)毎年恒例の地域協議会主催の除草作業が行われました。
協議会の皆様ありがとうございました!
運動会、大成功④
6月2日(金)、運動会の表彰の様子を紹介します。。3年生【優勝:2組、準優勝:6組、3位:7組】
2年生【ダブル優勝:2組・6組、3位:7組】
1年生【優勝:7組、準優勝:1組、3位:3組】
優勝おめでとう
成績発表
1年
2年
3年
運動会、大成功③
6月1日(木)、昨日の応援、喜びのパフォーマンスを紹介します。
*これからも「チーム清原」一丸となって、学校を大いに盛り上げていきましょう。
サプライズ・気合十分の応援団長
フレーフレー清中
パワー
やったぁ~
おりゃぁ~
跳びはねて・・
うれしい~
ガッツポーズ
おめでとう!
バンザイ
勝ったぁ
頑張りました。
ファイト!
よっしゃぁ~
お疲れ様でした。
これからも学校を盛り上げていこう!
運動会、大成功②
6月1日(木)、昨日の競技の様子を画像にて紹介します。
アンカー勝負
GO!
任せた
駆け抜けろ!
跳び続けろ
おくれをとるな
ゴール!
PTAの皆様、ご支援ありがとうございました。
先生チーム大健闘
足腰ファイト!
3年記念フォト
5月31日(水)、運動会終了後に撮った各クラス記念写真を紹介します。
中学校最後の体育祭、どのクラスも全力を出し切り、全力プレー・全力応援、各クラス個性あふれる喜びのパフォーマンスでは、笑いあり、驚きあり、パワー全開、見るものに多くの感動を与えました。
「さすが3年生、清原中の顔」を随所にアピールし、一段と成長を感じました。
*準備、競技、応援、片づけ等で1・2年をリードし、令和5年度の運動会は大成功に終わりました。
「全力を出し切った」達成感、充実感ありの表情、満面の笑み!
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
2年記念フォト
5月31日(水)、運動会終了後に撮った各クラス記念写真を紹介します。
3年生同様、勝利を目指して一致団結、どの種目も最後まで頑張るなど大活躍でした。予行の時に比べ、喜びのパフォーマンスもよりパワーアップしており、見ごたえ十分でした。来年度の完成度が楽しみです。
*おかげさまで、令和5年度の運動会は大成功に終わりました。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
9組
1年記念フォト
5月31日(水)、運動会終了後に撮った各クラス記念写真を紹介します。
清原中における初めての体育祭でしたが、1年生らしく元気はつらつとした見事な頑張りでした。
*おかげさまで、令和5年度の運動会は大成功に終わりました。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
本日の運動会について
おはようございます。5月31日(水)、本日の運動会は予定通り実施いたします。よろしくお願いします。保健体育科の先生や有志の先生は5時前から出勤し,準備に取りかかっています。ひと段落し腹ごしらえです。
スローガン、お披露目!
5月30日(火)、放課後の明日の準備の時間、美術部の皆さんが制作したスローガンが披露されました。
色とりどりの創意工夫あふれる作品でした。ありがとうございました。
スローガン「掴みとれ 勝利と絆の 栄光を」
明日の31日(水)は、スローガンとともにシンボルマークを掲げ、運動会を盛り上げます。
カラフル
美術部の皆さん
ありがとうございました。
明日の運動会のプログラムです!
明日の運動会のプログラムです!
勝利と絆の栄光に向けて②
5月30日(火)、明日の運動会成功に向けた2学年の各種パフォーマンスの様子を紹介します。
スローガン「掴みとれ 勝利と絆の 栄光を」
*どんなドラマが見られるのか、明日の運動会本番が本当に楽しみです。
工夫満載
ファイト!
円陣パフォーマンス
盛り上がりました。
どのクラスも最高!
栄光を手にするのは・・?
勝利と絆の栄光に向けて
5月29日(月)、運動会まであと2日となりました。
*31日(水)心配されていた天候も何とかできそうな予報となり一安心です。当日の運動会が楽しみです。
【リレー特集(先日の予行より)】
走る
走る
走る
走る
走る
走る
勝利を手にするのは・・?
PTA運営員会①を実施しました。
5月26日(金)19:00、PTA運営委員会①を実施しました。
会長挨拶、校長挨拶、会長からPTA活動方針、「少しずつ日常に戻りつつある。戻すのか、形を変えて実施するのかなど、実効性のある中身を重視して、効率よく事業を進めていきたい。子供のために何ができるかを考え計画・実践していきたい。」との抱負が述べられました。各専門部からの事業計画、各種連絡の効率化(HP・さくら連絡網の活用)市P連ソフトボールへの協力、また、創立75周年記念式典【10月21日(土)】におけるサポートについても具体的な提案がありました。
*withコロナからアフターコロナの視点で、今後の動向を見極め、より柔軟に対応していきたいと思います。引き続き、子どもたちの健全育成にご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
*次回の運営委員会②は、7月14日(金)となります。
PTA運営委員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
PTA会長挨拶
1年間よろしくお願いします。
運動会予行練習です!
5月26日(金)、今日は運動会予行練習でした。「掴みとれ 勝利と絆の 栄光を」のスローガンのもと,暑くもなく,寒くもない絶好のコンディションの中,本番さながらに盛りあがりました。
開会式!
選手宣誓!
係の仕事も頑張りました。
全員リレー!
バトンパス
2年 台風の目!
3年 応援綱引き!
1年 タイヤ引きリレー!
大縄跳び!
ジャンプ!
本番を楽しみにしていてください!
喜びのパフォーマンス
本番も頑張るぞぉ
ブラボー
準備頑張りました。
5月25日(木)、「チーム清原」一丸となって、明日の予行準備を頑張りました。
その様子を紹介します。
てきぱきと進みました。
明日頑張ります。
明日が楽しみ!
準備お疲れ様でした。
やりましたぁ。
テントづくり頑張ります。
丁寧な作業です。
FIGHT!
令和5年度清原中学校運動会映像ライブ配信のお知らせ
スローガン 「掴みとれ 勝利と絆の 栄光を」
運動会FIGHT!
5月26日(金)、明日の予行に向けて、どの学年もどのクラスも頑張っています。
絶妙なジャンプ!
デッドヒート!
台風の目
入場前の声出しも大切
リズムよくジャンプ!
頑張ります。
勝つぞぉ~
頑張るぞぉ~
ウォーミングアップも大切!
運動会全体練習です!
5月24日(水)爽やかな好天の下,初めての運動会全体練習を行いました。全校生集まると壮観です!
1年生・2年生・3年生の様子です。
開会式の練習です!
準備運動・退場の様子です!
本番が楽しみです!!!
地域協議会総会・運営委員会①を実施しました。
5月23日(火)、第1回清原中学校魅力ある学校づくり地域協議会を実施しました。
この協議会は、地域諸団体代表、PTA代表、学校の代表者等によって構成され、「地域の学校づくり」を推進する組織です。
①総会では、令和4年度事業報告(執行部・学校支援・環境整備)、決算及び監査報告、令和5年度事業計画(案)と予算(案)、地域コーディネータからの活動報告・進捗状況等の説明がありました。集合写真も撮りました。
②運営委員会では、校長からの学校経営方針の説明、それを受けて副校長からの令和5年度の学校評価計画の説明、青色パトロール巡回計画が伝達されました。
*今後、地域コーディネーターから、学校支援ボランティア等 で保護者や地域の皆様に協力依頼があると存じますが、「みんなで作る よりよい学校をめざして!」の合い言葉の具現化に向けご協力をよろしくお願いします。
主な活動)
クリーン活動、松のこも巻き・こも外し、飛山城公園清掃、図書ボランティア
除草作業、花の苗植え、地球未来塾
会長挨拶
1年間どうぞよろしくお願いします。
修学旅行記13
5月23日(火)、修学旅行の解散式・振り返りを行いました。各クラスの実行委員のメンバーが、この3日間で得たことや学んだことなどをキーワードを交えながら堂々と発表していました。
*目で見て、実際に動いて、エネルギッシュに駆け抜けた3日間、スローガンの「せっかく奈良 京都いう日にしかできない 古都を」全力で楽しむ皆さんのパワーに感動しました。
→この3日間の修学旅行記を①~⑫+⑬までアップしました。ご覧いただければと思います。
*「前向きな気持ちを持って、粘り強く」をモットーに、この経験を今後の学校生活に生かし、ますます清原中のリーダー・顔としてかっこいい先輩として成長してほしいと思います。
実行委員
実行委員長
拍手で称えました。
3年生の今後の活躍を大いに期待しています。
修学旅行記12
クラス別活動、伏見稲荷大社の様子を紹介します。見学後のアイスが美味しかったです。
見学スタート
千本鳥居でピース
ピース
2組です。
元気です。
元気です。
楽しい
昼食です。
修学旅行記11
和菓子作り体験を紹介します。
真剣です。
チャレンジ
頑張りました。
できました。
お土産にします。
うちの人に食べてほしいです。
修学旅行記⑩
5月21日(日)、修学旅行最終日です。この3日間、ホテル本能寺のスタッフの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。朝食をしっかり食べ、8時にクラス別活動に出発しました。
ホテル全景
ありがとうございました。
元気もりもり
今日も頑張ります。
修学旅行記⑨
5月21日(土)2日目の班別活動も無事終了、京都市役所前でクラス写真を撮りました。
*明日は、いよいよ最終日、クラスごとの活動です。
この2日間同様、楽しい思い出となるよう頑張ってください。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
修学旅行記⑧
5月20日(土)班別活動。清水寺を散策中
とても似合ってます。
順調です。
楽しいです。
修学旅行記⑦
5月20日(土)、2日目、京都班別行動です。班ごとのスケジュールに従って、思い出に残る活動にしてほしいと思います。朝食の様子を紹介します。
元気もりもり
頑張ります。
美味しい
ピース
楽しむぞー
ホテルからの眺め
いよいよスタート
修学旅行記⑥
5月19日(金)、修学旅行1日目の奈良方面の日程を終了しました。元気もりもり、夕食時の様子を紹介します。
元気です。
美味しかったです。
美味しい
うまかった。
明日も頑張ります。
腹一杯です。
しっかり食べます。
何から食べようかな。
ピース
美味しいです。
明日も頑張ります。
修学旅行記⑤
いざいざ奈良へ、東大寺、大仏殿、奈良公園、シカせんべい購入、興福寺等を見学しました。
大仏殿
東大寺記念フォト
興福寺記念フォト
鹿と記念フォト
鹿が可愛い
シカせんべい大好き
お世話になります。
修学旅行記④
法隆寺近くの「弁慶」で昼食後、日本最初の世界文化遺産「法隆寺」や聖徳太子ゆかりの仏像等を見学しました。 美味しい
うまい
世界最古の建築
ガイドさんの説明
古都の歴史に魅了
修学旅行記③
京都駅に着きました。
バスに乗車、奈良に向かいます。
法隆寺に行くぞ
雨も小降りになっできました。
元気です。
修学旅行記②
新幹線の中の様子
行ってきます!修学旅行
本日,3年生は宇都宮6:39発の新幹線で2泊3日の修学旅行に出発しました。
出発式の様子です。実行委員長の話,校長先生の話,添乗員さんの紹介です。
*「チーム清原」3年生・教職員一丸となって、中学校生活最大のイベントの一つである修学旅行を大いに楽しんで、最高の思い出にしてほしいと思います。
スローガン「~せっかく奈良、京都という日にしか、できない古都を~」
京都に向けて出発です。楽しい思い出をたくさんつくってきてください。
2年生運動会学年練習です!
保健体育の授業を中心に運動会に向けての学年練習が始まっています。今日は30度を超える猛暑日の中でしたが,水分補給を小まめにとりながら,2年生が初めての運動会学年練習に取り組みました。
まずは説明を聞き,準備運動です。
団体種目の「台風の目」の様子です。
本校ならでは天然のテント「清原の杜」で休憩です。
恒例の「大縄跳び」です。
5月31日(水)の運動会本番が楽しみです。
「校長室からこんにちは」第2号
5月18日(木)、「校長室からこんにちは」第2号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今後とも引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
050518 校長室からこんにちは第2号 .pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
図書館ボランティア
今日は図書館ボランティアの方々の活動日でした。図書館ボランティアとして定期的に蔵書管理等をしてくださる古口さん、逆井さん、芳賀さんです。
本校では,図書館を活用した授業等にも力を入れています。いつもご協力ありがとうございます。
いじめ根絶集会①を実施しました。
5月17日(水)、第1回いじめ根絶集会をTV放送で行いました。
いじめゼロ強調月間実施中 「いじめゼロ しない 負けない 許さない」 「いじめは絶対に許さない」という認識の下、各クラスの代表生徒が堂々といじめに関する標語とその設定理由を発表しました。
キーワードを使って、どのクラスの生徒も心のこもった発表で頼もしく思いました。
*生徒会長からは、いじめは絶対ダメだということ、いじめに立ち向かう勇気もつこと、清原中いじめ根絶宣言を全校生徒に熱く呼びかけました。
校長先生からは、「いじめは絶対に許しません。いじめは人間として許されない行為だということを再確認してください。
もし、いじめにあうことがあったら一人で悩むのではなく、だれでもいいから相談してください。訴えがあれば必ず対応します。安心して相談してください。また、童謡『ぞうさん』の歌詞やその意味や小さな心遣いについて触れられ、互いの良さを認め合って、いじめのない優しさと思いやりあふれる学校生活にしてほしい」との話がありました。生徒一人一人の心に響くとともに、「チーム清原」一丸となっていじめゼロを推進し、誰もが安心して楽しく学校生活を送れることを願っています。
清原中いじめ根絶宣言
*いじめは「なくなるもの」でなく「なくすべきもの」だと考えます。私たちは、宣言を守り、「いじめゼロ」の実現に向けて行動することを誓います。
各クラスの発表
クラスの発表
生徒会長と校長の話
1年
2年
3年
笑顔と思いやりあふれる学校を創っていこう
生徒会総会を実施しました。
5月16日(火)、教室へライブ配信を行い、生徒会総会が行われました。
前後期生徒会執行部と各専門委員長が活動方針と活動計画を報告し、教室の生徒はChromebookで資料を見て採決しました。生徒会長からは、今年度のスローガン「努力・全力・協力 宇宙一のチーム清原へ ~Never give up ! ~」が発表されると同時に、そのスローガンへの思いと実現に向けての力強い決意が伝えられました。
校長先生からは、生徒会スローガンを実現するために、必要な「3つのC」について、生徒に連想させながら話をしました。
*①Chance(チャンス)を確実につかんで、積極的に挑戦②Challenge(チャレンジ)することで、自分自身の成長や清原中の発展につながり、目標とする姿に③Change(チェンジ)することができると生徒に伝えました。
「チーム清原」全校生徒一丸となって、よりよい生徒会活動、学校の活性化に努め、活力と笑顔あふれる清原中になっていくことを期待しています。
スローガン発表
3つのCを生かしていこう
R4専門委員長メンバー
R4執行部メンバー
R5専門委員長メンバー
R5執行部 活気ある生徒会活動、大いに期待しています。
3年運動会練習スタート
5月16日(火)、保健体育の授業を中心に運動会に向けての学年練習が始まっています。
今日は3年生が初めての運動会練習に取り組みました。
*学年種目の大縄の練習では、生徒と担任の先生が一体になり、他のクラスに負けじと声を出しながら、とてもて白熱していました。2分間で何回跳べるか、勝負は練習量にかかってます。
5月31日(水)の運動会本番が楽しみです。
準備運動、一斉に分かれます。
回し手との呼吸は?
ジャンプ、息ぴったり!
「せぇ~の」のかけ声でジャンプ!
3年生ファイト!
明日からお弁当となります。
5月15日(月)、本日の給食は【美味・ポークカレー】です。
*明日の16日(火)~6月2日(金)の期間は、給食室の空調設備工事のため、お弁当持参となります。
調理員の皆さんの労働環境改善により、安心安全かつ今まで以上においしい給食を提供することができます。
各家庭には、ご負担をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
カレーは最高!うまい!
修学旅行の事前指導を行いました。
5月12日(金)、安心安全な修学旅行に向けて、実行委員を中心に、持ち物や活動の約束、整列等の確認を行いました。また、スローガンとシンボルマークの表彰、受賞者からは、その思いや願いを発表しました。
*「チーム清原」教職員・3年生一丸となって、中学校生活最大のイベントの一つである修学旅行を大いに楽しんで、最高の思い出にしてほしいと思います。
スローガン「~せっかく奈良、京都という日にしか、できない古都を~」
おめでとうございます。
実行委員の説明
しおりを見てください。
メモしてください。
先生方も頑張っています。
5月11日(木)、清原地域学校園の小中学校の教職員が集まり、小中一貫全体研修会並びに学力向上部会(A部会)・特色ある学校づくり推進部会(B部会)を実施しました。
*4つの基本方針と9つの重点項目を確認後、各教科・領域ごとの学習状況や小中一貫カリキュラムの充実、家庭学習の習慣化に向けた指導の工夫、乗り入れ授業、小中交流挨拶運動等について話し合いました。
*特に学力向上については教科ごとにクラスルームを作成し、各校の研究実践の情報共有を図りながら小中一貫カリキュラムの継続・見直しを行っていきます。
●今後とも小中相互の連携を大切に学校園の子供たちの健全育成に努めていきたいと思います。
〔清原地域学校園教育ビジョン〕
自己を見つめ、自己のよさを生かした夢の実現に向けて主体的に取り組む児童生徒の育成
2nd stage ~ 人との豊かなかかわりを通して ~
学校園長挨拶と推進主任の説明
学校園教育ビジョンの説明
保健体育と理科
技術分野と音楽
国語と社会
家庭分野と外国語
数学
1年運動会練習スタート!
5月10日(水)、保健体育の授業を中心に運動会に向けての学年練習が始まっています。
今日は1年生が初めての運動会練習に取り組みました。
*学年種目の大縄の練習では、生徒と担任の先生が一体になり、他のクラスに負けじと声を出しながら、とてもて白熱していました。2分間で何回跳べるか、勝負は練習量にかかってます。
5月31日(水)の運動会本番が楽しみです。
話をしっかり聞く態度が身に付いてます。
準備運動をしっかり!
「せぇ~の」のかけ声でジャンプ!
ファイト!
美味・自然のめぐみキラキラ献立
5月10日(水)、本日は「宮っ子ランチ」春メニュー「自然のめぐみキラキラ献立」です。
*栃木県で収穫された農産物をふんだんに使用
豚肉と宮野菜炒め(トマトとアスパラガス)、ごま酢和え(かんぴょう) 、春野菜の味噌汁(春が旬のしんじゃがいもとかつおだし)、ミルクプリンいちごソース(とちおとめ)、麦入りご飯でした。
栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年度も引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
キラキラ笑顔でランチ!
学校朝会がありました!
今朝は学校朝会で校長先生から目標達成に向けての3つのルーティーンの話がありました。
そして,5/31(水)に行われる運動会についてです。
生徒会体育委員長の市川月音さんからスローガン,イラストの発表がありました。
「掴みとれ 勝利と絆の 栄光を」
続いて,6/8から行われる総体に向けての激励の言葉です。
闘争心そして平常心
運動会は昨年度に続いて動画を配信します。ぜひご覧ください。詳細は後日連絡いたします。また,本年度から部活動の春季大会が廃止され,総合体育大会のみとなりました。大会が減ってしまったことは残念ですが,3年生にとっては最後の大会になります。
「前向きな気持ちをもって,粘り強く」大会に向けて日々の練習頑張ろう!
体育委員長の発表
前向きにがんばっていこう!
修学旅行まであと10日です。
5月9日(火)、修学旅行まであと10日となりました。
スローガン「~せっかく奈良、京都という日にしか、できな古都を~」の体現に向け、実行委員会を中心にラストスパート、準備を進めているところです。頼もしい限りです。
*皆で意見を出し合って、最高の思い出となるようよろしくお願いします。
場 所:京都・奈良方面 2泊3日
宿 泊:ホテル本能寺 TEL 075(231)3123
〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522番地
修学旅行実行委員のメンバーです。
実行委員会の様子
3年生全員にとって『最高の修学旅行になるように』計画・準備を進めています。
先生方も頑張っています。
5月8日(月)、教職員の資質向上や中学校教育の寄与を目的に宇河中教研教科外部会研修会が行われました。
●次回の教科部会研修会は、6/13(火)です。清原中は技術・家庭科の研究授業を実施する予定です。
*本校でのオンライン研修「デジタル・シティズンシップの育成」・情報教育部会の様子を紹介します。
自ら正しく判断する力が求められています。
ICTのより効果的な利用について学びました。
熱戦、いちご一会弓道大会
5月7日(日)、ゴールデンウィーク最終日、雨が降りしきる中、ユウケイ武道館にて第1回 いちご一会国体記念 中学生弓道大会が行われました。清原中学校からは、男子2チーム、女子2チームが出場しました。
日頃鍛えた集中力と一射必中の精神で的めがけて矢を放ち、男子Bチームが準優勝となりました。
*「チーム清原」一丸となって、どのチームもよく頑張りました。6月の総体大会に向け、より精度を上げ、心身ともに鍛え上げ本番に臨んでほしいと思います。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
準優勝おめでとう
男子メンバー
女子メンバー
熱戦、整復師柔道大会
5月3日(水)、ゴールデンウイーク初日、ユウケイ武道館にて整復師大会が行われました。
選手が1回戦からパワー全開、序盤から積極的に得意技や寝技で攻めましたが、相手を投げるところまではいかず惜敗しました。6月の総体に向けて、技の精度や持久力アップなど課題が見えた試合でした。
*「チーム清原」一丸となって、しっかり鍛え上げ本番臨んでほしいと思います。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
頑張ります。
先鋒
中堅
大将
もっともっと強くなります。
教育相談実施中
5月2日(火)、教育相談二日目です。15日(月)まで全学年一斉による担任の先生と生徒の教育相談日です。
※昨日に引き続き、担任の先生に嬉しそうに今頑張っていることを話したり、真剣な表情でアドバイスにうなずいたり、笑い声が聞こえたりするなど、和やかな雰囲気の中で行われました。
先日行った面談アンケートの記載内容を基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校のモットーである「前向きな気持ちをもって、粘り強く」の実践に向け、自信をもって取り組むこと、+アルファの考え方やポジティブな発想など効果的なアドバイスを行いました。
今のままで頑張っていこう
この1か月どうだった?
5月も頑張っていこう
学級旗の制作、頑張るぞぉ!
5/8以降の学校における新型コロナ感染症の対応について
5月2日(金)、宇都宮市教育委員会から以下のような通知がありましたのでお知らせします。
*さくら連絡網にて下記内容をご確認の上,適切に対応願います。
5月8日以降の新型コロナに関する対応について.pdf
下記の画面をクリックると読み込まれます。
教育相談が始まりました。
5月1日(月)、全学年、教育相談がスタートしました。
本日~15日(月)は、全学年一斉による担任の先生と生徒の教育相談日です。
※各教室にて、新型コロナ基本的な感染対策を図りながら、15分程度の面談を行いました。担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」「それ、すご~い」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、和やかな雰囲気の中で行われました。
先日行った面談アンケートの記載内容を基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校のモットーである「前向きな気持ちをもって、粘り強く」の実践に向け、自信をもって取り組むこと、+アルファの考え方やポジティブな発想など効果的なアドバイスを行いました。
今、頑張っていることは・・・
そうなんだぁ
なるほど、いいね。
楽しいです。
その調子で頑張って!
どう、部活動は?
アットホームな雰囲気です。
先生、聞いて!
やっぱり元気が一番!
熱戦、バスケットボールマロニエ杯
4月29日(土)、マロニエ杯予選リーグ男子バスケットボール大会が行われました。リニューアルされた雀宮体育館で、控えメンバーや保護者の方々の熱い応援、チームシャツ「努力なくして勝利あらず」の下、持ち前のチームワークとこの冬に鍛え上げられたドリブルと速攻、シュート力を武器に、粘り強いプレーで終始試合をリード、最後の最後にヒヤッとする展開となりましたが第1試合を勝利しました。
試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!
*おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
試合が始まります。
ナイスシュートに拍手
入れ!
保護者の応援が力になります。
得点ゲット!
盛りあがるベンチ
監督のアドバイスが力になります。
勝利のガッツポーズ!
清原中学校の創立記念日です。
4月28日(金)、清原中学校の創立記念日に関する学校朝会を実施しました。
本校は、1947年(昭和22年)芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。
1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*校長先生からは、パワーポイントを使ったクイズ形式で創立当時から現在までの推移を振り返りました。現在までの卒業生は、17、850人(令和4年度卒業生)、年代を追うごとの空中写真や新体育館(平成1年完成)、光の庭(平成10年)、清原の杜や洗心の池なども紹介されました。
各自、宮っ子ダイアリーに回答を記入しましたが、全問正解だった生徒もいたとのこと、さすがですね!
※10月21日(土)創立75周年記念式典(文化会館)
4月28日は創立記念日
クイズに挑戦
9校も同じ創立記念日とは?
正解は?
当たったぁ
全問正解者はいたのでしょうか?
10月21日(土)創立75周年記念式典
*今年で創立76年目、この長い歴史と伝統を作ってくださったのはもちろん卒業生や先輩の教職員の皆さんですが、これからの歴史を創るのは皆さんです。ぜひ皆さんには創立以来、この清原地区に脈々と受け継がれている「伝統」をしっかり受け止め、清原中生という誇りと「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、
「チーム清原」一丸となって、よりよい学校、よりよい未来を創り上げていきましょう。
創立時の校舎
1997年・平成9年(上空北側より)新体育館も使用中
2017年・平成29年(上空南側より)
バトンパスの練習FIGHT
4月27日(木)、快晴の下、5月31日(水)の運動会に向け、バトンパスの練習が始まりました。
渡すタイミング、掛け声等、タブレットを活用して全力疾走、本番が楽しみです。
ばっちり!
1年生のバトンバス
3年生・頑張るぞぉ~
3年生・全力プレーがモットー
4/24(月)図書館オリエンテーション
本日から図書館司書安久都先生による1年生の図書館利用のオリエンテーションが始まりました。
どんなに世の中のデジタル化が進んでも,じっくり読書をしたり,手を使っていろいろと調べたりという作業は成長期にある生徒たちにとっては不可欠なことです。今後も授業で図書館を活用したり,読書活動を推進していきたいと思います。
令和5年度グランドデザイン
4月24日(月)、22日(土)土曜授業(授業参観・修学旅行説明会・学級懇談会・PTA各部会等)に多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
*校長挨拶で説明した「令和5年度グランドデザイン」をアップしました。
050422保護者会提示)グランドデザイン -.pdf
*令和5年度も引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、
本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、
「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともにホームページに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
3年保護者会
学級懇談会
温かい雰囲気です。
駐車場へのご協力ありがとうございました。
4/22(土)授業参観(3年保護者会)学級懇談
本日は授業参観(3年保護者会),学級懇談,PTA各部会が行われました。
1.2年生授業参観の様子です。
3年生保護者会の様子です。おもに来月に迫った修学旅行についてです。
実行委員の皆さんです。
頑張ります。
学級懇談に先立ちまして,TVで学校長,旧PTA会長 佐藤会長,新PTA会長 石川会長,新旧PTA役員紹介がありました。その後,学級懇談,PTA各部会が行われました。
お忙しい中,多数来校いただきありがとうございました。
グリーンスタジアム前~芳賀・高根沢工業団地区間のライトライン試運転が始まります!
4月27日(木)からグリーンスタジアム前~芳賀・高根沢工業団地区間のライトライン試運転が始まります。
いよいよ8月開業に向けてラストスパートです。詳細は添付ファイルをご覧ください。
試運転チラシ(グリスタ~芳賀町グリスタ~芳賀町)0421.pdf
6月の総体に向けFIGHT③
4月21日(金)、新学期が始まってちょうど登校が10日間となりましたが、生徒たちは明るく元気に挨拶を交わし、前向きに学校生活を過ごしています。
「前向きな気持ちをもって,粘り強く」のモットーの下、失敗を恐れず、仲間とともに全力で取り組み、学校生活でしか味うことのできない感動に出会いながら,日々成長していってほしいと思います。
*放課後の部活動の練習にも力が入ります。
6月の総体大会【6/8(木)からスタート】まで2か月をきりました。
どの部も悔いのないよう、一日一日を大切に技術面や精神面の強化に努めてほしいと思います。
*各部の意気込みを紹介します。
女子バスケットボール部
男子バスケットボール部
素早い動き
レシーブ強化
6月の総体に向けFIGHT②
4月20日(木)、新年度が始まって12日が経過しましたが、生徒たちは明るく元気に前向きに学校生活を過ごしています。放課後の部活動の練習にも力が入ります。
6月の総体大会【6/8(木)からスタート】まで2か月をきりました。
*どの部も悔いのないよう、一日一日を大切に技術面や精神面の強化に努めてほしいと思います。
*各部の意気込みを紹介します。
男子卓球部
女子卓球部
男子弓道部
女子弓道部
女子バドミントン部
男子バドミントン部
女子バレーボール部
男子バレーボール部
全集中・一射必中。
オンライン「英語・話す」頑張りました。
4月19日(水)、昨日の全国学力学習状況調査に続いて、3年生が文科省の新たな取組であるオンラインによる【英語「話すこと」】を実施しました。
全国学力学習状況調査の目的は、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善に役立てたり、学校での教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てたりすることです。
3グループに分かれた生徒たちは、問題プログラムの配信を確認後、試行錯誤しながらも、音声に集中して真剣に取り組んでいました。2日間の調査を通して、自分の進路実現に向けての課題は何か、得意教科や弱点教科は?毎日の生活と自分自身の学力には何か関係性はないかはもちろんのこと、授業への参加姿勢、普段の家庭学習の在り方をじっくり見つめ直す一助としてほしいです。*3年生の頑張りを紹介します。
ヘッドフォン準備完了
英語で応答しました。
先生方のアドバイス
よく頑張りました。
4/19(水)学年朝会
今日は本年度最初の学年朝会がありました。1年生はTV,2年生は武道場,3年生は体育館で行いました。どの学年も学年委員の紹介等が中心でした。
3年生の様子です。
2年生の様子です。
1年生の様子です。
学校にも慣れてきました。
皆で拍手、頑張ろう!
活躍を期待しています。
とちぎっ子調査・2年生も頑張ってます。
4月18日(火)、2年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
とちぎっ子学習状況調査の目的は、学習内容の基礎的・基本的な知識・技能及びそれらを活用する能力の把握や学習に対する意識等の把握を行い、指導の工夫・改善につなげていくことです。
自分の力を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。この機会に、自分自身の学力や学習状況等を正確に把握しておくことが大切です。この調査を通して、得意教科と弱点教科は?自分の課題は何か、毎日の生活と自分自身の学力には何か関係性はないかはもちろんのこと、授業への参加姿勢、普段の家庭学習の在り方をじっくり見つめ直す一助としてほしいです。
*2年生の頑張りの様子を紹介します。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
9組
全国学力・3年生頑張ってます。
4月18日(火)、3年生が全国学力学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
全国学力学習状況調査の目的は、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善に役立てたり、学校での教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てたりすることです。
また、とちぎっ子学習状況調査の目的は、学習内容の基礎的・基本的な知識・技能及びそれらを活用する能力の把握や学習に対する意識等の把握を行い、指導の工夫・改善につなげていくことです。
3年・2年ともに自分の実力を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。この機会に、自分自身の学力や学習状況等を正確に把握しておくことが大切です。この調査を通して、自分の進路実現に向けての課題は何か、得意教科や弱点教科は?毎日の生活と自分自身の学力には何か関係性はないかはもちろんのこと、授業への参加姿勢、普段の家庭学習の在り方をじっくり見つめ直す一助としてほしいです。
*3年生の頑張りの様子を紹介します。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
6月の総体に向け頑張ってます。
4月17日(月)、新年度が始まって1週間、生徒たちは明るく元気に前向きに学校生活を過ごしています。
放課後の部活動の練習にも力が入ります。6月の総体大会【6/8(木)からスタート】まで2か月をきりました。
*どの部も悔いのないよう、一日一日を大切に技術面や精神面の強化に努めてほしいと思います。
*各部の意気込みを紹介します。
陸上競技部
サッカー部
野球部
女子ソフトテニス部
男子ソフトテニス部
柔道部
剣道部
体感トレーニングもばっちりです。
4/17(月)生徒会専門委員会
本年度最初の生徒会専門委員会が開かれました。本校には学年委員会,学習委員会,交通安全委員会,給食委員会,広報委員会,図書委員会,保健体育委員会,美化委員会,緑化委員会,防災委員会の10の専門委員会があります。
本日は最初ということで組織づくり・各委員会の概要説明・生徒会総会資料の確認・75周年記念事業取組案の引継等が行われました。
生徒会執行部です。
4/17(月)入学式
掲載が遅れましたが,4/11(火)に行われた入学式の様子です。
1年生の各教室は先輩たちが飾り付けをしてくれました。
新入生280名の入場です。
齋藤校長の式辞,佐藤PTA会長の祝辞です。
新入生代表 近藤 晴斗さんの誓いの言葉です。
1年の先生の紹介です。
生徒会長 猪野夢奈さんの歓迎の言葉です。
生徒手帳授与です。介添えは生徒会副会長 谷田部彪冴さんです。新入生代表は 滝田 愛莉さんです。
清原中学校生の一員としての自覚をもち,「頑張る人 考える人 思いやりのある人」をモットーに「前向きな気持ちをもって,粘り強く」中学校生活を送っていこう。
部活動紹介を行いました。
4月13日(木)、各部活動の部長がTV放送にて部活動紹介を行いました。
さすが、各部のキャプテン、3年間培ってきた各部のアピールポイントやストロングポイントを身振り手振りやユーモアを交えながら的確に伝え、堂々とした発表でした。
1年生の皆さんは、「百聞は一見にしかず」、まずは興味をもった部活動から見学し、先輩方の「前向きな気持ちをもって、粘り強く」プレーに打ち込む姿やチームのまとまり等を見てください。
*最終的に入るかどうかを決めるのは皆さん自身です。分からないことや「これはどうなんだろう?」という疑問があったら、活動場所にいる先輩方や顧問の先生方、担任の先生に相談してください。
私たちと一緒に頑張りましょう!
「校長室からこんにちは」第1号
4月12日(水)、校長室からこんにちは第1号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
令和5年度も引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、
本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、
「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
050412 校長室からこんにちは第1号.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
美味・入学お祝い献立
4月12日(水)、今日は「入学お祝い献立」です。
*お赤飯、ハンバーグ、五目きんぴら 、おひたし、お祝いいちごゼリーでした。
今日の1年生は、昨日の緊張感と打って変わって明るく元気に、オリエンテーション活動に参加していました。
お祝いにふさわしい栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年度も引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
お祝いゼリーごちそうさまでした。
明日も元気に頑張ります。
4/12(水)学校かわら版
昨日,入学式も無事終了しました。今日は1年生が通常登校1日目ということもあり,登校指導でした。
2,3年生は今日まで,1年生は明日までオリエンテーションです。2年生は早速学年集会を校庭で実施しました。
5時間目は全学年共通で交通安全教室を実施しました。年度初めに交通ルール,自転車の正しい乗り方,ヘルメット着用の徹底の重要性を理解させるために毎年この時期に実施しています。
内容は交通安全係の先生がTVで以下のような講義をしました。
Ⅰ 登下校時の危険予測(清原中で実際に起きた事故を例に)
Ⅱ 自転車の乗り方の約束(交通ルール,ヘルメット,反射ベスト着用等)
Ⅲ 本校周辺地域の通行に注意する場所に関して
Ⅳ LRT導入後の交通ルールについて(歩行者・自転車利用者)※市HPより動画視聴
Ⅴ 自転車通学安全モデル校について
Ⅵ ヘルメット確認
命を守る=交通ルールを守ることが大切
笑顔全快・3年学級開き
4月11日(火)、3年生がオリエンテーションで学級開きを行いました。さすが、3年生、どのクラスもやるべきことを自覚して、てきぱきと年度初めの学級活動に参加していました。
*学校のリーダー、清原中の顔として、学校行事、生徒会行事、部活動等、その中心となって大いに活躍してほしいと思います。後輩たちから尊敬される、「あのような先輩に自分もなりたい」と思える「あこがれの先輩、かっこいい最上級
生」になってください。
令和5年度も「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、今年度同様、本校教育活動へのご理解とご協力そしてご支援をよろしくお願いいたします。
*各クラスの記念写真を紹介します。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
笑顔爽快・2年学級開き
4月11日(火)、2年生がオリエンテーションで学級開きを行いました。
*1年生が入学して2年生は上級生,先輩になります。1年生の時のことを思い出して、先輩からされてうれしかったこと、助けられたことを今度は自分が1年生にしてあげられる「かっこいい先輩」になってほしいと思います。
令和5年度も「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、今年度同様、本校教育活動へのご理解とご協力そしてご支援をよろしくお願いいたします。
*各クラスの記念写真を紹介します。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
9組
笑顔満開・学級開き
4月11日(火)、入学式後、各クラスで学級活動・学級開きを行いました。どのクラスも担任の先生の話をしっかり聞き、明日からの学校生活への意欲が感じられました。元気に登校することを楽しみにしています。
令和5年度も「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、今年度同様、本校教育活動へのご理解とご協力そしてご支援をよろしくお願いいたします。
*各クラスの記念写真を紹介します。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
明日は入学式です。
明日の4月11日(月)は、令和5年度清原中学校入学式です。
保護者受付 7:45 保護者着席 8:40
新入生入場 8:55 開 式 9:00
ご入学おめでとうございます。
たくさんの祝詞が届きました。
花も歓迎しています。
式場も整いました。
駐車場も準備完了です。
美味・令和5年度給食スタート
4月10日(月)、R5年度スタート「笑顔でランチ献立」です。
*春巻き、春雨サラダ 、味噌汁、麦入りご飯でした。
栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年度も引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
2年生 ↑ 3年生 ↓
笑顔でランチ!
4/10(月)令和5年度着任式・始業式
令和5年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いします。
着任式の様子です。(3/31「職員異動のお知らせ」掲載済み)
・齋藤校長先生・前川先生・唐木澤先生・金子先生・中野先生・大橋先生・木村先生・横塚先生・篠﨑先生・深澤先生・寺田先生・櫻井先生・浅野先生・野﨑先生です。
生徒会長 猪野夢奈さんの歓迎の言葉です。
続いて始業式です。校長先生の話,2年代表 青木航大さん,3年代表 手塚晏寿さんの話です。
「前向きな気持ちをもって,粘り強く」今年1年頑張りましょう!
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について
日頃より本校の教育活動にご支援,ご協力いただき,深く感謝申し上げます。
さて, 国の通知等により,4月1日以降の新学期におけるマスクの着用の考え方が示されているところです。つきましては,主な改定の内容及びその留意事項等について,下記のとおりお知らせしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
1 マスク着用の基本的な考え方
〇 生徒及び教職員については,学校教育活動に当たって,マスクの着用を求めないことを基本とする。ただし,校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など,マスクの着用が推奨される場面においては,生徒に着用を推奨する。
〇 基礎疾患があるなど様々な事情により,感染不安を抱きマスクの着用を希望したり,健康上の理由によりマスクを着用できなかったりする生徒もいることなどから,マスクの着脱を強いることのないようにする。また,生徒間においてマスク着用の有無により差別,偏見等がないよう指導する。
〇 加えて,新型コロナウィルス感染症に限らず,季節性インフルエンザ等も含め,感染症が流行している場合などには,教職員がマスクを着用する又は生徒に着用を促すことも考えられるが,そういった場合においても,マスクの着用を強いることのないようにする。
〇 学校教育活動の中で,「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては,活動の場面に応じて,下記の4に示すような一定の感染症対策を講じる。
2 「健康チェック表」の記入について
〇 朝の会で実施していた「健康チェック表」への記入については,不要とする。各家庭で,毎朝,生徒の健康観察を丁寧に行い,発熱等,体調不良の症状があるときには無理をせず休養をとる。
3 入学式等の実施に当たっての留意事項
〇入学式等の儀式的行事においても,マスクの着用を求めないことを基本とする。
〇 国歌・校歌等の合唱を行う時には,ある程度の距離を確保した上で行う。
4 給食等の食事をとる場面における対策
〇給食等の食事をとる場面においては,引き続き,食事の前後の手洗いを徹底するとともに,会食に当たっては,全員前を向いたまま飲食し,飛沫を飛ばさないように注意する。その上で,適切な換気を確保するとともに,大声での会話は控える。
〇おかわりについては,「学校給食摂取基準(文科省)」に基づいた適切な量を,生徒全員に分けることを基本とするが,欠席等により余った場合は,これまで同様に担任等の教職員が配る。
〇牛乳パックの処理については,4月~7月まではこれまでと同様に,つぶして焼却ごみとして処分するが,夏休み明けより,牛乳パックのリサイクルを再開する。その際,重篤な牛乳アレルギーの生徒に対して,教室での牛乳パックの取り扱いや,水道周辺の牛乳の飛沫等に注意が必要になることから,開始前に職員会議等で実施方法の周知を図ってから実施する。
5 「感染のリスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっての感染症対策
【各教科等共通】
〇屋内で学習活動を実施する場合は,2方向の窓を同時に開けて,常時換気を行う。
〇生徒が対面形式となるグループワーク等では,少人数のグループで実施するとともに,大声での会話は控える。
〇一斉に大きな声で話す活動では,近距離で向かい合っての発声は控える。
【理科,美術,家庭】
〇生徒がグループで行う実験や観察,共同制作等の表現や鑑賞,調理実習等については,少人数のグループで実施するとともに,大声での会話は控える。
〇共用又は備え付けの器具•用具等を使用する際には,配置場所や使用順を工夫し,触れ合わない程度の距離を確保する。
〇調理実習の試食の際は,大声での会話は控え,座席を向かい合わせにしない。
【音楽】
〇生徒が行う合唱及びリコーダー等を演奏する場合には,ある程度の距離を確保し,原則,向かい合っての歌唱,演奏は控える。
【保健体育】
〇組み合ったり接触したりする運動では,大声での発声は控える。
〇見学や休憩時等には,触れ合わない程度の距離を確保し,大声での会話や発声は控える。
3/31(金)離任式
本日離任式がありました。18名の先生方が転退出されました。暖かい日差しが降りそそぐ校庭で行いました。
転退出される先生方のあいさつです。
生徒会長 飯尾さん からの感謝の言葉と生徒会とPTAからの花束贈呈です。
歓送です。
18名の先生方大変お世話になりました!
3/24(金)令和4年度が終了しました!
●早いもので令和4年度の最終登校日となりました。
まずは大掃除です。通常の倍の30分かけて一年間お世話になった教室等を掃除しました。
●続いて表彰,生徒会の任命式です。
●修了式です。まず修了証の授与です。1年代表 石原海翔さん 2年代表 相澤未梨奈さんです。
●校長先生の話,「学習について」三浦先生,「生活について」大木先生,「交通安全について」山﨑先生の話です。
●その後,最後の学級活動です。通知表の渡し方も担任によって様々です。
今日受け取った通知表は先生方の心のこもったアドバイスとして受け取ってください。しっかり1年間を振り返り,新年度に生かしてください。
保護者の皆様には1年間大変お世話になりました。また,当HPも閲覧ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3/20(月)75周年記念ロゴマークができました!
75周年を記念して生徒全員に清原中のロゴマークを考えてもらいました。その結果,下記の3年5組岩月絢咲さんの考案した作品が選ばれました。
作品のテーマ…Kiyohara Junior Highschoolの頭文字を組み合わせたシンプルなデザインにしました。清原の杜をはじめ自然が豊かなことから葉を左側に,学びに欠かせないペンの先をモチーフにしたものを右に入れました。
3/17(金)1年生 保護者会がありました
本日は1年生の保護者会がありました。主に「修学旅行について(概要と旅行積み立て)」,総合的な学習の時間に学んでいる「宇都宮学」の発表,この1年間の学校学年行事を振り返るスライドでした。
コロナ禍緩和に伴い,生徒も保護者の方々も体育館に一堂に会して行われました。
担当旅行会社の説明です。
代表生徒による「宇都宮学」の発表です。
1年間の振り返りのスライドです。
1年生スタッフより~これまでの温かなご支援ご協力,また本校における教育活動へのご理解に心より感謝申し上げます。
3/16(木)生徒会立会演説会・選挙がありました
本日は生徒会立会演説会・選挙が行われました。まず選挙管理委員長の話がありました
立会演説会では立候補者一人一人から、公約が述べられました。まず会長立候補の6名です。
続いて副会長立候補の5名です。その後,校長先生の話です。
投票の様子です。
前回も同じようなことを書きましたが,近年、主権者教育が叫ばれています。2015年6月、改正公職選挙法が成立し、国政選挙としては2016年7月の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入されました。18歳選挙権にともない、若者の政治的リテラシーや政治参加意識を育む必要があるとして、注目されているのが「主権者教育」です。
主権者教育とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく資質・態度・能力を育成する教育」であり「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。
生徒会活動はまさにその第一歩といえます。
生徒会選挙・生徒会総会・専門委員会の活動などの様々な生徒会活動は、生徒にとって最も身近な集団である学校での自治的活動であり、自分たちの学校をよりよくしていくために、自分はどうしたらよいか自ら考え、自ら判断し、行動していく活動です。そういった姿勢を身につけることが、ひいては自分たちが暮らす清原地区→宇都宮市→栃木県→日本→世界について考えていく土台となっていくのだと思います。
3/15(水)きよはら飛山まつり②
3月11日(土)に行われた「きよはら飛山まつり」に本校男子バスケットボール部・剣道部・吹奏楽部がボランティアとして参加したことはHPにも掲載させていただきました。本日の下野新聞にその様子が掲載されていました。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)