学校の様子

学校の様子

第2回 2年生クリーン活動

〇10月1日(木),2年生によるクリーン活動が行われました。
3年生から回ってきたバトンを受け取り,2回目の実施となりました。

 
美化委員が中心に,全員で除草作業を行いました。
 
どのクラスも一生懸命に行いました。
2回目なので,手際よく行うこともできました。

 
朝の活動でしたが,清々しい表情で学級ごとに協力しながら行いました。

お疲れさまでした。
この後,1年生にバトンをつなぎます。


     自分たちの学校は 自分たちできれいに!

第2回 3学年クリーン活動

〇9月29日(火) 3年生によるクリーン活動が行われました。
第1回を6月に実施した2年生・1年生と繋がったバトンを受け取り、
2回目の実施となります。



 
 2度目の除草作業なので,手慣れた手つきで草を刈っていきます。

 
 効率よく袋詰めしながら作業を進めます。さすが,3年生ですね。



 「清原の杜」がスッキリ!さっぱり!となりました。
 朝の授業前に行ったので, 気持ち良く授業を受けられました!!
 この後、1年生、2年生とバトンがつながります。

   自分たちの学びの環境を 自分たちで

2学年保護者会

〇2学年保護者 9月29日(火)
 1学年と3学年に続き、2学年の保護者会が行われました。
  
・保護者の皆様には、マスクの着用や手指の消毒等、分散入室のご協力、
 ありがとうございました。 

       
  
・学校長のあいさつでは、2年生の元気なあいさつや学習の取組のよさが話題となりました。続いて、学年主任・学習係・生徒指導係からTV放送を使っての説明です。


 
 
・次は、各担任によるパワーポイントを使っての学級紹介です。
 お弁当や清掃活動などの学校生活の様子や生徒のコメント、体育の授業での創作ダンス発表会などが紹介されました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症防止対策により授業参観が中止のため、このような形で生徒の様子を保護者の皆様にお知らせする機会といたしました。
 これからも、生徒が生き生きと学び、健やかに成長していく
日々の様子をお伝えしていきます。  
笑顔が一番!

第1回  3学年スポーツ大会開催!!

〇9月18日(金)、第1回3学年スポーツ大会を開催しました!!
長縄と学級対抗全員リレーの2種目を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため, 中止となってしまった運動会に替わり, 開催したスポーツ大会でしたが, 生徒たちが活発に競技に参加する姿が見られました。

<開会式>
 
赤:1組  紫:2組  黄:3組  橙:4組  青:5組  緑:6組  のはちまきをしています!!

<長縄>
 
息ピッタリの揃ったジャンプです! 3組が1位でした!


<学級対抗全員リレー>
 
がそれぞれ繋がりました! 5組が1位でした!


<閉会式>
 
結果発表ではガッツポーズが見られ, 大きく盛り上がりました!!


<学級旗>
    1組                  2組                3組

   4組                       5組           6組

第2回大会や1,2学年によるスポーツ大会を計画しています。
今後も学校を挙げて盛り上げていきます!!

チップロードの復活!

〇校庭南側の林道にチップロードがあるのをご存知ですか?
平成28年にチップを補充して以来、チップが風雨に流され、土がむき出しになっていました。
宇都宮市の「植樹及び木工工作事業」に参加申込をしたことで、新たなチップ搬入に至ることができました。
9月11日(金)、県産出の針葉樹チップを2学年で整備しました。
     
      
    
 芳香な樹木の香りに癒やされます。
 体育の授業や部活動のコースとして、生徒の体力づくりに活用します。

 これからも、緑豊かな「清原の杜」での様々な活動を計画中です。
 お楽しみに!

交通安全教室

〇9月15日(火)、交通安全教室を実施しました。
避難訓練から今年2回目となる全校生徒の集会です。
感染症及び熱中症対策をとっての集会となりました。

①5時間目、校庭にて東警察署の方から交通事故に対する危機意識の講話とスタントマンによる自転車事故の再現を見ました。






②6時間目は教室で講話やDVDにより交通安全の大切さを再確認しました。
生徒が事故に遭わないのはもちろん、事故を起こさない意識も大切です。





 本校は全生徒が自転車通学の生徒も多く,大きな幹線道路が近くを通っているため,学校周辺には事故に注意しなくてはならない危険個所がいくつかあります。
交通安全教室を通し,生徒一人一人の交通安全への意識の高まりが感じられました。

 とにかく安全、第一!

1年生冒険活動教室


〇9月11日(金)(「K」協力「D」団結「T」トライ)をテーマに,冒険活動教室が実施されました。
午前中は学級毎に活動し,午後は班で希望した活動を行いました。
汗が滴るほどの好天に恵まれ,普段思いっきり運動できない鬱憤を晴らすかのごとく,元気いっぱいに躍動する姿が見られました。また,班全員で協力しないと課題をクリアーできない種目が多く,助け合い,励まし合う姿が随所に見られ,テーマが達成できたと思います。
今回は,日帰りでしたので野外炊飯や登山ができませんでした。ぜひ,機会がありましたらご家族でトライしていただけると,家族の団結力も一層深まると思います。

ディスクゴルフ:なかなか真っ直ぐ飛びません。

つり:餌のミミズを針につけるのが大変です。釣れたのかな?

クライミングウォール:下から見るとそうでもないが,上から見ると結構高い。

ネイチャーゲーム:自然と一体になる?

カヌー:最後はびしょ濡れ。暑くてよかった。

ニュースポーツ:心を合わせないと成功しません。

ポストマンズウォーク:谷なので結構な高さです。下を見ないように。

リバートレッキング:川を歩きます。最後は水に浸かる。

マウンテンバイク:乗り慣れている自転車とは感覚が違います。

アドベンチャーゲーム:吊り橋までロープで登ります。最後はヘトヘト。

基地作り:今時の男子は秘密基地を作らないのかな?

冒険木登り:普段できない木登り,みんな楽しそうです。

 
生徒は元気いっぱい、笑顔いっぱいで活動していました。
楽しく、有意義な1日だったようです。

クリーン活動

〇2年生からバトンを受け,1年生がクリーン活動を行いました。

雨続きでしたが,天候にも恵まれ,一生懸命除草作業を行いました。

①美化委員の生徒中心に開会式を行いました。


②各クラスで分担して校庭の草をむしりました。
 

クリーン活動

〇2年生はクリーン活動を行いました。
天気にも恵まれ,充実した活動ができました。

①美化委員により開会式を行いました。
 

②各学級に分かれ,除草作業を行いました。
 

③協力し合い,充実したクリーン活動を行うことができました。
 

クリーン活動

〇3年生はクリーン活動をしました。
暑い日でしたが,クラスごとに決められた分担場所の除草をしました。

①テニスコートやチップロード付近の草を鎌を使って除草します。
 
②先生方と一緒に作業を進めました。
 
 
 少しさっぱりしましたね。来週は2年生がクリーン活動を実施します。

さつまいもの苗植え

〇1年生の総合的な学習の時間で「さつまいもの苗植え」を行いました。
学校農園に移動して
①さつまいもの苗をうけとって
 
②マルチに穴をあけて苗を植えました。
 

③一つ一つ丁寧に苗を植えています。
 



④これから草むしりも行っていきます。
秋の収穫が楽しみです。

学校再開後の様子2

◆学校再開後の様子をお知らせします。
学校だより3号もあわせてご覧ください。
 ※上の新着情報から閲覧できます。
 
① 2,3年生に向けて、朝の補充学習が始まりました。
  教科担任が放送を使って解説をします。
  
 
 生徒はTV画面やプリントを使って学習を進めます。
 
 短い時間ですが、集中している様子が見られます。
 
②廊下では、副担任の先生方が「自主学習ノート」を点検しています。
 
 学習は、繰り返しやることが大切です。毎日提出しましょう。
  ~継続は力なり~

③今年度のALTの先生です。
 恥ずかしがらず、英語を使ってコミュニケーションしよう!
 
 廊下の掲示物も工夫しました。

③「学校の新しい生活様式」に基づいた感染対策への意識の高まり
とともに、生徒の健やかな学びを願います。


学校再開後も,感染症への対応について、
    ご理解とご協力をお願いいたします。

  

学校が再開しました

◆学校再開初日の様子をお知らせします。
(1)元気に登校です。
  中学校北側の五叉路は、十分注意をして横断してください。
  
 また、学区内にはLRTの工事箇所が複数あります。
 誘導に従い、気を付けて交通しましょう。

(2)午前中は、身体計測やオリエンテーションを行いました。
  楽しみにしていた、久しぶりの給食です。
 水道場も工夫しています。 配膳が簡単な献立です。
 
  
 全員、前を向いての食事です。道産子汁が美味。 

(4)2学年の学年集会は、放送で行いました。
  校長先生や学年主任の先生のお話です。
  
  新たな抱負を胸に、充実した学校生活を送りましょう。

(5)部活動についての説明です。
 部活動係から今後の部活動について説明の後、大会やコンクールが中止に
なってしまった3年生に向けて、校長先生から「エール」です。
 
・部長による「部活動説明」も放送で。
 
 1年生は部活動見学後、入部届を提出します。

(4)3ヶ月ぶりの部活動です。
 ミーティングをして、体慣らし程度の運動を行いました。
 今月は、徐々に活動時間や活動内容を増やしていきます。


 
 換気や距離、手洗いや消毒にも配慮しています。

 学校再開後も,感染症への対応について、
    ご理解とご協力をお願いいたします。

      
 〇生徒の明るい笑顔があふれる学校は、やはり良いものですね。

分散登校の様子3

〇今日は偶数クラスの登校日です。
 朝の検温を忘れずにお願いします。
① 学校再開後に使用する各教科のファイルが配付され、記名しています。
  
  学習プリントをファイルする準備は万端!
 授業が待ち遠しいですね。

② 昨日同様、交通安全教室後の自転車点検です。
  一人一人、ブレーキや反射板等の確認をしています。
  
  スタンドが白線に揃っていて、美しい。

③ 久しぶりの清掃活動です。  無言清掃=
  
 新しいクラスの仲間達とも、徐々に、うち解けた様子でした。

④ 学習の時間です。2年生のあるクラスに聞いてみました。
   ★「清原のともⅡ」が終わった人      ★「清原のともⅢ」も終わった人    
 
 「清原のともⅢ」は学校再開後の授業でも活用する予定です。
 返却後は、教科ごとのファイルに保管しましょう。  

 学習中は、教員が巡回して、生徒の学習の進み具合を確認しています。
 質問には、廊下で個別指導をします。
  

⑤ 午後は「まなびポケット」の職員研修です。
  学校と家庭が双方向につながるツールとなります。詳細は、後日。
  
 
 
  学校再開に向けて、学校は様々な準備をしています。
  再開後も、感染症対策にご協力をお願いいたします。

        

分散登校の様子2

◆今週から分散登校です。 
 朝の検温を忘れずにお願いします。
① 今日の登校日は、交通安全教室から始まります。   
 
 交通安全担当の教員が、工夫を凝らして映像資料を作りました。。
 地区内の危険な場所の写真やクイズを使って説明をします。
 「 ? 」に入る言葉、分かりましたか?
  

② 校長先生からも、お話をいただきます。
  

③ ヘルメット点検後、自転車点検を行いました。
 
 ヘルメットは命を守ります。正しく装着しましょう。

④ 続いて2,3年生は学習です。「清原のともⅡ・Ⅲ」を進めます。
 
 1年生は「清原学習ガイド」を使って、学びのガイダンスです。 
 自主学習の進め方やノートの使い方の説明を聞きました。
  
 学校が再開したら、自主学習ノートを毎日提出しましょうね。
   学びの努力は裏切らない!

⑤ 食育の森の「ブルーベリー」や「梅の実」も膨らんできました。
  学校は休業中ですが、季節は流れているのですね。
  
  
      〇奇数クラス登校日  5月26日(火)・28日(木)
      〇偶数クラス登校日  5月27日(水)・29日(金)

分散登校の様子

◆今週から分散登校です。 
 朝の検温を忘れずにお願いします。


①今日は、3学年の登校日でした。1学級を2つに分けて入室です。
 健康観察の後、「清原のともⅡ」や「清原のともⅢ」の学習を進めます。
 終わった生徒は自習学習となります。皆さん、真剣ですね。
 
②教科担任が各教室を回り、生徒の質問等に答えます。
     
③学校再開に向けて、清掃分担を決めました。
  
 「自転車通学許可証」をもらい、自転車点検も行いました。
  
     登下校は、安全第一!です
   
 〇奇数クラス登校日  5月26日(火)・28日(木)
 〇偶数クラス登校日 5月27日(水)・29日(金) 

臨時休業中の校内の様子

①先週の登校日に回収した「清原のともⅠ」のチェックをしています。
学級担任は清原のともをばらして,教科担任の先生にチェックしてもらいます。
 

②全教職員で教室や廊下,トイレなどの清掃をしました。
  

③次の学習課題,「清原のともⅢ」の作成を行いました。
 

こんな時だからこそ,頑張って乗り越えよう!

学習面談が始まりました

 〇2年2組のベランダにツバメの巣が・・
  
 
◇本日より、学習面談が始まりました。
 生活の様子や学習の取組状況について、聞き取りをします。
 担任の先生は、親身になって話をしていました。
  
  
  
 生徒の皆さん、家庭学習「清原のとも」は頑張っていますか?
 学習支援サイトも活用してください。
 
  
 面談の日は、交通ルールを守り、気を付けて登校してください。

 こんな時だからこそ、明るく前向きに!

登校日の様子Ⅱ

   

①風が強い朝でしたが、1年生からの登校でした。
 校長先生に元気に「おはようございます」のあいさつをしています。
  
②今日も分散して入室です。
  
③配付物の回収と新しい家庭学習課題「清原のとも2」を配付しました。
 引き続き、家庭学習に粘り強く取り組みましょう。
  
  
   「継続は力なり」ですね!
④来週からは個別面談で生活や学習の様子の聞き取りをします。 
 担任から配付された学習面談の予定表を確認してください。
 
⑤午後は、体育館で学校再開に向けて、職員打合わせを行いました。 
   
 
  こんな時だからこそ、明るく前向きに!

登校日の様子

  

(1)臨時休業の延長にともない、学年ごと、隔学級に分けての登校です。
 入学間もない1年生のため、登校指導を行いました。
 交通事故には気を付けましょう。
  

(2)1学級を2教室に分けての入室です。座席や換気にも配慮しました。
  2人の教員が同時に、提出物の回収や課題配付を行いました。
  

(3)2年生の補助教材販売も距離を保ちながら行いました。
      

(4)先生方の熱い思いが込められた家庭学習課題「清原のとも」です。
 各教科の課題プリントが冊子になっています。やる気がでますね。
 規則正しい学習習慣と生活習慣を身に付け、頑張りましょう。
  

 こんな時だからこそ,明るく前向きに!

1年生の準備の様子

学校再開に向けて,今日も準備をしています。

(1)回収した書類の確認をしています。


(2)生徒が書いてきた作文のチェック
 

(3)掲示用時間割表の作成です。


(4)時間割が貼られた教室の様子

2学年の新年度準備

(1)生徒のダイアリーチェックや,学級スローガン作成を行っています。
  

(2)学年主任や副主任を中心に学級開きの準備を行いました。
   時間割表の印刷も完了です。
  

(3)学級担任は,家庭学習課題を届けに家庭訪問をしました。
 生徒の生活や学習の様子などを電話で確認を行っています。
 

3学年の新年度準備


(1)生徒手帳に名前の押印や掲示物作成などを行い、学級開きの準備を行いました。
      

(2)臨時休業中の生徒に連絡をする封筒の印刷や課題を配布するため、家庭訪問に出向きました。
     

(3)学年主任を中心に様々な準備を始めています。
       

入学式のようす

(1)教室の準備も万端に、新入生の登校を心待ちにしていました。
 
(2)担任の先生からお話を聞いています。不安が安心に変わりますね。
 
(3)担任先生の呼名です。今日から、清原中生徒の仲間入りです。
 
(4)校長先生のお話と新入生代表による「誓いのことば」。
 
(5)北門周辺で見かけた笑顔の新入生たち。
 

 〇入学式を無事に実施することができてよかったです。
  保護者の皆様、ご協力、大変ありがとうございました。

着任式・始業式の日の様子

(1)着任式をテレビ放送で行いました。
  校長先生のお話を真剣に聞いています。

(2)生徒代表による歓迎の言葉も放送室から。
  18名の先生方、よろしくお願いします。

(3)ドキドキした新しい出会いもつかの間。
  明日から臨時休業です。

(4)新しい教科書をもらって。
  継続は力なり。コツコツと学習しましょう。

(5)久しぶりの給食です。
  お腹がすきました。いただきます。

(6)みんなで食べる給食はおいしいですね。


全ての生徒が、元気に学校生活を送ることができますように・・

離任・退任式の様子

〇校庭の桜が異動する先生方を見送っています。
   
〇今年度は、放送によるあいさつと教室でのお話になりました。
 
〇校庭のあちこちで、お別れをしました。
 
 
 
〇先生方には、清原中学校で、大変お世話になりました。
 
健康を祈るとともに、ご活躍を期待しています

パンジーの苗植えをしました

◎職員作業でプランターにパンジーの苗植えをしました。
生徒の皆さんに笑顔で会える日を心待ちにしています。
4月の入学式前には、正門に並べて新入生を迎えたいと思います。
 
 

 体調管理に気を付けながら、頑張りましょう!

卒業証書授与式が挙行されました

昨日,第73回卒業証書授与式が厳かな雰囲気の中.挙行されました。

卒業生は笑顔と寂しさが入り交じった様子でしたが、教職員一同、新たな旅立ちを祝福したいと思います。
  
①卒業生入場          ②卒業証書授与         

 
③式の様子
 
④学校長式辞           ⑤式歌・校歌斉唱  

 
⑥卒業生退場
 
 ご卒業おめでとうございます
        

卒業証書授与式の準備を行いました。

本日、教職員で卒業証書授与式の式場準備を行いました。
① 3年生昇降口の掃除です      ②シートを敷いててテープで固定
  
③ ズレないように真剣に・・    ④ 椅子を並べます
  
⑤レッドカーペットを敷いて      ⑥ ステージ上の準備も完璧に 
  
⑦ カーテン補修は得意技!     ⑧ 音響の確認も大切 
  

  ⑧ 式場完成です!!
   
在校生の参加がない分、保護者席は卒業生の後方となります。
予行練習はできませんが、卒業生の皆さんは、呼名の時には元気な声で返事をしてもらえればと思います。

クリーン活動1年

1年生がクリーン活動を行いました。校庭に落ちたたくさんの落ち葉を友達と協力して一生懸命きれいにしました。
掃いても掃いても次から次へと落ちてくる落ち葉ですが,2年生,3年生,1年生と3学年が順番にクリーン活動を行うことによりきれいにすることができました。


第2回お弁当の日

 12月4日(水)は第2回目のお弁当の日でした。今回は清原地域学校園共通のお弁当の日です。前回のお弁当の反省を生かし,それぞれが思い思いのお弁当を作成してきました。次回(最終)のお弁当の日は2月10日です。次回に向けて準備よろしくお願いします。
 

薬物乱用防止教室

 12月4日(水)5校時に薬物乱用防止教室を行いました。今回は劇団を招いて危険ドラッグに関する演劇を鑑賞しました。ドラッグに手を出してしまうとどうなってしまうのか,どのような誘惑があるのかを分かりやすく学習しました。





クリーン活動3年

 11月29日(金)5校時に3年生がクリーン活動を行いました。2年生に続き校庭の落ち葉掃きを行いました。校庭にたくさん落ちた葉を箒と塵取りを使いせっせと集めました。
3年生の素晴らしい働きにより,あっという間に校庭の落ち葉がなくなりました。





クリーン活動②

11月18日(月)6校時の総合の時間に2年生のクリーン活動がありました。
落ち葉掃きを行い,校内や学校回りを清掃しました。2年生の素晴らしい働きで学校がとてもきれいになりました。




持久走大会(土曜授業)

 11月16日(土)に持久走大会が行われました。
 生徒たちはこの日のために,体育の時間に練習を重ね,レースに挑みました。どの生徒も持っている力を出し切り,最後まで頑張る姿を見せてくれました。体育科の先生,保健体育委員会の生徒,当日応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
次の日,宇都宮マラソンに参加した生徒もいました。お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 
おまけ

第1回お弁当の日

11月12日に第1回お弁当の日を行いました。生徒たちは,自分で作ったり詰めたりしたお弁当をおいしそうに食べました。次回は12月4日です。お楽しみに。


 

松のこもまき

地域協議会の方々のご指導を受けながら、松の木のこも巻きをしました。
始めはぎこちなく、上手にこもをしばりつけることができなかった生徒たちですが、だんだんと慣れてきて、楽しくなってきたようです。
校歌の歌詞「松の緑に朝日、かげさし~~♪」とあるように、学校敷地内には、松の木がたくさんあります。
地域の宝、学校の財産として、これからも大切にしていきたいですね。
PTA環境部の皆様にもお世話になりました。



  

文化祭

 10月26日 令和最初の文化祭が行われました。今年のテーマは「宇宙」ということで,宇宙をモチーフにした様々な展示が行われました。

 午前中には開会セレモニー,合唱コンクール,展示。午後は舞台発表,閉会セレモニーでした。午前の合唱コンクールではどのクラスも金賞を目指して美しいハーモニーを響かせていました。午後の舞台発表では体育館が一体となって大いに盛り上がりました。そして今年はなんと文化祭に「清原アベンジャーズ」が登場。握手会を行い,文化祭を盛り上げてくれました。実行委員をはじめ,文化祭に係わったすべてのみなさん,ありがとうございました










親子除草作業

8月24日に本校校庭および,校舎周辺にて親子除草を行いました。
朝早くから多くの生徒,保護者に集まっていただき,多くの雑草を除草しました。生徒,保護者の協力のおかげで校庭が見違えるほどきれいになりました。
夏休み明け,生徒たちも気持ちよく学校生活が送れることでしょう。
お世話になった皆様ありがとうございました。






蓮の花が咲きました

「清原の池」の蓮が開花しました。これは蓮文化研究会の印南洋造様からいただいたものです。蓮は早朝から昼の間しか開花しないそうです。学校にお寄りの際は,ぜひご覧ください。

令和元年度運動会

 6月8日(土)午後からの雨予報により,プログラムを大きく変更して運動会を行いました。この日のために,各クラスとも練習を重ね,どの種目でもその成果を十二分に発揮し,大いに盛り上がりました。
 運動会実施のために頑張った実行委員の皆さん,保体科の先生方お疲れさまでした。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
























クリーン活動(1年)

5月29日(水)5校時に1年生によるクリーン活動を行いました。3年生,2年生と頑張ったので,ほとんど草が残っていなかったかもしれませが・・・,運動会前の仕上げとして,それぞれが残された草を見つけて一生懸命除草作業を行いました。







調理実習が始まりました。

 今週から,家庭科の調理実習に学校支援ボランティアの方々がいらしてくださってます。今日はきゅうりの酢の物をつくりました。生徒はボランティアの方々の見守る中,包丁の扱い方や野菜の調理方法を学びました。男子のみなさん,今や家事の分担は当たり前です。目指せ「もこみち」。


前期生徒総会

5月27日(月)6校時に前期生徒総会を行いました。
昨年度の専門委員会活動報告や,今年度の専門委員会活動計画,生徒会予算などについて生徒会役員,専門委員会委員長より報告がありました。






クリーン活動(3年)

5月16日に3年生によるクリーン活動を行いました。生徒たちは暑い中,運動会に向けて一生懸命除草作業を行いました。運動会にご来校の際はぜひ生徒たちがきれいにした校庭もご覧ください。




人権講話(携帯電話安全教室)

5月15日5校時に人権講話がありました。NTTドコモから講師を招いて,スマートフォンやSNSで気を付けなければいけないことを分かりやすくお話いただきました。
生徒たちは真剣な眼差しで熱心に話を聞いていました。
 

4月11日 部活動紹介

新入生対象に部活動紹介が行われました。各部とも短い持ち時間の中,少しでも印象に残るようにと寸劇をしたり,ギャグを入れたりと工夫をこらしたパフォーマンスを披露しました。新入生のみなさん,よ~~~く考えて決めましょう。




4月10日 交通安全教室

季節外れの雪が降る中,交通安全教室が行われました。交通安全係が交通ルールや危険箇所の確認を行い,担任が全員のヘルメット検査をしました。朝の登校指導では,慣れない自転車通学でふらつく新入生を見かけました。地域の皆さま,優しい運転をお願いします。


4月9日 入学式・対面式

爽やかな晴天に恵まれ,入学式が行われました。新入生は緊張しながらも担任の呼名に元気に返事をし,真剣な態度で祝辞や式辞を聞くことができました。その後行われた生徒会による対面式では,有志合唱団が素敵な歌を新入生にプレゼントしました。
新入生のみなさん,ようこそ清原中学校へ。新しいことにどんどんチャレンジして清原中生としての自信と誇りをもてるよう頑張りましょう。


4月8日 着任式・始業式

新元号「令和」で世間は盛り上がっていますが4月中はまだ平成です。桜満開の中,平成31年度がスタートしました。新クラスでの初めての集会。緊張した雰囲気の中,着任式・始業式が行われました。始業式では,各学年の代表生徒が今年度の抱負を堂々と発表しました。校長先生からは「目標を持って生活しよう。」「多くの人と思いやりをもって関わろう。」「清中生として自信と誇りをもてるように努力しよう。」の3つの話がありました。今年度も日々の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願いします。


12/19 生徒会朝会

12月19日の生徒会朝会では,今年の漢字が発表されました。学校全体の部では3位「緑」2位「明」1位「楽」という結果でした。「災」ではなくて良かったです。また,自主学習ノートを毎日欠かさず提出した生徒が学習委員長より表彰されました。「継続は力なり」ですね。

11/17 持久走大会

11月17日(土)持久走大会が行われました。応援に駆けつけてくださった皆様,運営に協力いただきました皆様,大変お世話になりました。


文化祭

10月27日 平成最後の年ということで,「平成」をテーマに文化祭が行われました。
内容は午前中に開会セレモニー,合唱コンクール,展示。午後は舞台発表,閉会セレモニーでした。平成最後を飾るにふさわしい素晴らしい内容と盛り上がりを見せました。実行委員をはじめ,文化祭に係わった全てのみなさん。感動をありがとうございました。





9/12 部活動激励会

9月12日の生徒会朝会,宇河新人大会に向けての部活動激励会が行われました。1・2年生の皆さん,夏休み中に一生懸命練習した成果が十分発揮できるよう頑張ってください。

7/18 総体地区選手激励会

7月18日,総合体育大会の選手激励会が行われました。3年生の皆さん,いよいよ最後の大会を迎えます。コンディションを整え,ベストなパフォーマンスを発揮できるよう頑張ってください。1,2年生の皆さん,精一杯応援をして先輩の勇姿を目に焼き付けてください。


6/29 クリーン活動

6月29日の午後,全校生徒によるクリーン活動(除草作業)が行われました。清原中は敷地が広く校内に杜もあります。杜担当のクラスはさぞやりがいがあったことでしょう。炎天下の中でしたが,全員が果敢に雑草と戦いました。みなさんお疲れ様でした。

6/9 運動会

6月9日梅雨にもかかわらず,生徒たちの日頃の行いが良いためか,好天に恵まれ運動会が実施されました。この日の為に各クラスとも練習を重ねてきており,どの競技も白熱し大いに盛り上がりました。入賞したクラスはもちろん,入賞しなかったクラスも楽しい思い出になったことでしょう。体育科の先生方,実行委員のみなさん,お疲れ様でした。



5/30 学校朝会・表彰式


学校朝会の時間に,宇河春季大会の表彰式が行われました。日頃の努力が実を結び,多くの種目で上位入賞を果たしました。詳しい結果は,生徒の活動にある宇河春季大会結果をご覧ください。県大会に出場する選手のみなさん,県大会でも頑張ってください。

5/28 生徒会総会


平成30年度前期生徒会総会が行われました。29年度の活動報告が行われ,30年度の活動計画が承認されました。昨年度の生徒会役員と専門委員長の皆さんお疲れ様でした。

5/22 宇河地区理科部会研修会


宇河地区の理科の先生方が清原中に集まり,研修会を行いました。研究授業では2年8組の生徒が大谷石について深く学び合いました。大勢の先生方に囲まれながらも,生徒たちは活発に実験や観察を行い。結果の発表も,論理的に堂々とできました。時折笑いが起こるなど,終始和やかな雰囲気で授業が進み,研修会を大いに盛り上げてくれました。2年8組のみなさん,お疲れ様でした。

5/15 部活動激励会

春季宇河大会を前に,部活動激励会が行われました。
部の代表が大会への意気込みや目標を発表し,生徒会執行部が選手にエールを送りました。

4/27 創立記念校長講話


創立記念日の前日,学校朝会で校長先生が清原中に関する〇×クイズを出題しました。
問題1 清原中は宇都宮市の中学校の中で一番アメリカに近い。
問題2 清原中は最初,清原球場の場所にあった。
問題3 清原中の先生で,清原中の卒業生は1名である。
問題4 清原中ができたとき,通称線路道には電車が走っていた。
問題5 昭和50年代,校庭の池にはウシガエルがたくさん住んでいた。
問題6 清陵高校の場所では昔,牛が飼われていた。
問題7 清原中学校の校庭を約10m掘ると水が出る。


答え○×○×○○×

4/21 土曜日授業


1時間目は授業参観。全クラス担任が授業を行いました。2時間目,生徒は授業,保護者は体育館でPTA総会でした。その後,全クラスで学級懇談が行われました。お忙しいところ,多数参加していただきましてありがとうございました。

4/11 交通安全教室


本日の午後,交通安全教室が行われました。校長先生が自身の交通事故体験を話した後,交通安全係が交通ルールや危険箇所の確認を行いました。そして,最後に担任が全員のヘルメット検査をしました。

4/10 入学式・対面式

爽やかな晴天に恵まれ,入学式が行われました。新入生は緊張しながらも担任の呼名に元気に返事をし,真剣な態度で祝辞や式辞を聞くことができました。その後行われた生徒会による対面式では,有志合唱団が素敵な歌を新入生にプレゼントしました。


4/9 新任式・始業式

平成30年度がスタートしました。新クラスでの初めての集会。緊張した雰囲気の中,新任式・前期生徒会役員任命式・始業式が行われました。始業式では,各学年の代表生徒が今年度の抱負を堂々と発表しました。校長先生からは「目標を持って生活しよう。」「多くの人と思いやりをもって関わろう。」「清中生として自信と誇りをもてるように努力しよう。」の3つの話がありました。今年度も日々の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願いします。

修了式 3/23

 本日、修了式が行われました。それぞれの生徒が進級して、新たな活躍を見せてくれることを期待しています。
 来年度もよろしくお願い致します。

卒業式 3/12

 3/12に卒業式が行われました。天気にも恵まれ、卒業生の門出を祝うことができました。卒業生の明るい未来を願っております。

百人一首大会・スキー教室 2/1

2/1に1年生は百人一首大会を行い、2年生はスキー教室に行ってきました。1年生は、練習の成果もあり、静寂の中で熱戦が繰り広げられました。2年生は、初心者も経験者も良い体験になりました。


生徒会朝会(今年の漢字) 12/20

 12/20の生徒会朝会で、今年の漢字発表会を行いました。
 清原中学校の今年の漢字は「伝」でした。70周年の伝統、文化祭のテーマ、などという意見が見られました。
 各学級では、「明」や「楽」などの漢字が選ばれていました。

避難訓練 12/8

 12/8に避難訓練を実施しました。地震災害の防災・減災のため、いくつかのお題に対して、学級・学年で意見を出し合いました。いろいろな考えがあり、とても有意義な時間になりました。

持久走大会 11/11

 11/11に持久走大会が実施されました。男子は5km、女子は3kmの距離を生徒たちは走りました。大会の実施に際しましては、たくさんの保護者・地域の方々に、交通整理や応援で大変お世話になりました。ありがとうございました。

70周年創立記念文化祭 10/27 28

 今年の文化祭は2日間で実施致しました。1日目に創立記念式典、スピーチ発表、各種展示、2日目は、合唱コンクール、各種展示、舞台発表を行いました。各学級で工夫して「伝統」というテーマのもと、展示の準備をしたり、合唱の練習にも熱心に取り組んでいたりと、当日に向けての頑張りも見られました。
 お越しくださいました皆様、ありがとうございました。

1学期終業式 2学期始業式

 10/6に終業式、10/12に始業式が行われました。終業式では教育長奨励賞の表彰、始業式には学年代表によるスピーチがありました。生徒たちは良い態度で式に参加できていましたが、ブレザーやネクタイ・リボンの忘れが目立ちました。
 2学期もよろしくお願い致します。

後期生徒会役員選挙 9/22

 9月22日に、後期生徒会役員選挙の演説会と投票が行われました。立候補者はそれぞれの考えをしっかりと述べることができました。
 また、9月27日の生徒会朝会では、決定した新役員がそれぞれ一言ずつ挨拶をしました。正式な任命は2学期に行われます。



全校集会 8/28

 8/28の登校日、全校集会が行われました。整列の様子や、身だしなみを確認したところ、多くの生徒が良い姿勢、良い態度で集会に臨むことができていました。校長先生からは、余裕をもって生活することについてお話をいただきました。
 1学期後半を良い形で締めくくり、2学期を迎えられるよう指導して参ります。今後ともよろしくお願い致します。

総体激励会 7/12

 7/12に部活動激励会が行われました。3年生最後の大会の意気込みを各部活動が発表しました。応援団からのエール、校長先生からのお話もいただきました。生徒それぞれが力を出し切れる大会でありますように。



少年の主張発表会 7/7

 7/7の午後、2学年の少年の主張発表会が行われました。クラスの代表がそれぞれの考え、意見を堂々と読み上げていました。また、暑さにもかかわらず、多くの保護者の方々にもご参加いただきました。ありがとうございました。



交通安全教室 6/30

 6/30の午後、交通安全教室が実施されました。スケアードストレイトによる事故の再現をスタントマンの方々に行っていただきました。また、被害者支援センターの方より「命の大切さ」について講話をいただきました。



避難訓練 6/23

 6/23の6校時に避難訓練を行いました。地震からの火災を想定して実施しました。伊藤先生、校長先生からお話をいただきました。

運動会 6/10

 6/10に運動会が開催されました。個人で、クラスで、学年で、部活で、様々な場面で生徒たちの活躍がみられました。雷での中断がありましたが、予定通りにすべての競技を実施することができました。

学校朝会 6/7

 6/7の学校朝会では、春季県大会の表彰を行いました。柔道部、弓道部、男子バレー部が優秀な成績をおさめました。表彰の後には、校長先生から運動会に向けて励ましの言葉をいただきました。当日は、生徒のいきいきとした姿を是非とも観に来て下さい。

県春季大会激励会 5/31

 5/31の朝、部活動激励会が行われました。今回から結成した「応援団」のエールには圧倒されました。運動会でも出番があるはずなので、お楽しみに。
 また、本日2~3校時にかけて70周年記念航空写真が撮影されました。生徒から募集したデザインを人文字で完成させました。どのように撮れているのか楽しみです。

前期生徒会総会 5/26

 5/26に生徒会総会が行われました。28年度後期の報告、そして29年度前期の活動案が承認されました。各種委員長・生徒会役員は自分の役割に責任をもって取り組んでいました。

部活動激励会 4/26

 4/26に、春季大会にむけて部活動激励会が行われました。各部活動の意気込みや、生徒会長からのエール、そして校長先生からも励ましの言葉をいただきました。清中一丸になって、どの部活動も精一杯がんばります。



授業開始 4/17

 学級でのオリエンテーションが終わり、今日から本格的に授業が始まりました。たくさんの先生から、多くのことを学んでくれることを期待しています。

部活動紹介 4/14

 本日、部活動紹介が行われました。生徒会主任から、過去最高のクオリティと言われるほどに2、3年生が頑張りました。まだ見学期間なので、いろいろな部活を見て、どの部に入るかを決めて欲しいと思います。



今日の1年生 4/13

 初めての学年集会を行いました。整列の仕方を確認し、主任の話、学年職員の自己紹介などをしました。クラスでは、係や委員会などを決めました。自分の役割に責任をもって取り組めるよう指導して参ります。

交通安全教室 4/12

 4/12に交通安全教室が行われました。生徒指導主事からの話の中で、全員のヘルメットの被り方と、ひもの長さの調節を行いました。スライドショーを使用した説明を、新入生がよく聞いていました。

入学式 4/11

 4/11に入学式が行われました。式での新入生の態度は、とても立派なものでした。今後の成長が楽しみです。明日は、1年生初めての給食、清掃になります。しっかりと指導して参ります。

着任式・始業式 4/10

 4/10に着任式・始業式が行われました。そして、2・3年生が新しいクラスで学校生活をスタートさせました。代表生徒の作文発表や、集会の様子から、良い雰囲気で新年度を迎えられたようです。



離任式 3/31

 3/31に離任式が行われました。卒業生も含め、たくさんの生徒たちが離任される先生方との別れを惜しみました。離任される先生方の新天地での活躍を願います。

修了式 3/24

  3/24に修了式が行われました。校長先生からは「しんきゅう」のあいうえお作文で、来年度に向けたお話を頂きました。生徒指導関係では、スマホやSNSの使い方、自転車の乗り方について再度確認をしました。
 来年度もよろしくお願い致します。


卒業式 3/9

 3/9に卒業証書授与式を行いました。天気にも恵まれ、晴れ晴れとした卒業生たちの顔が眩しく見えました。