学校の様子

学校の様子

うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの WEBによる回答へのご協力のお願い

保護者,地域住民の皆様

 

                「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの

                  WEBによる回答へのご協力のお願い

 

 本市では,学校経営改善のために,学校におけるP-D-C-Aサイクルの確立及び学校評価と情報の発信・提供の充実を目的とした「うつのみや学校マネジメントシステム」を,平成20年度から全小・中学校に導入いたしました。

    本システムの導入により,全小・中学校が学校評価を円滑に実施し,公表する体制が整い,学校経営の具体的な改善及び学校課題の共有による学校と家庭・地域との連携・協力が,さらに推進されるなどの成果が見られています。

    本年度も,各学校が設定する期間において,アンケートを実施いたします。

    つきましては,下記により,これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。

 

                記

 

1 期間    10月25日(火)~11月11日(金)

 

2 対象者と回答方法  

・児童生徒,教職員・・・校内での回答

・保護者・・・・ 各校が設けたアンケート回答期間に合わせ,児童生徒を通して 回答用QRコードを配付します。

・地域住民・・・ 魅力ある学校づくり地域協議会委員につきましては,回答用QRコードまたはアンケート用紙を配付します。学校支援ボランティア等,各校の教育活動にご協力くださっている方にアンケートの回答をお願いすることもございます。

3 その他   

    地域住民の方で,アンケート回答にご協力いただける場合は,直接学校にお問い合わせください。

  

 

【問い合わせ先】

 ・宇都宮市立清原中学校 028-667-0101(副校長)

    ・宇都宮市教育委員会事務局学校教育課 028-632-2733

10/13(木)令和4年度2学期がスタートしました!

令和4年度2学期がスタートしました!

●まずは第2学期始業式です。校長先生から以下のような話がありました。

・3年生は進路実現に向けて全力を尽くす5か月間,2年生は3年生から生徒会の運営や部活動などを引き継ぎ,学  校の中心として活動する大切な半年,1年生は中学生としての生活・学習を軌道に乗せる半年~目標を掲げ,チャレンジしてほしい。

・10/27~11/9の読書週間(標語「この1冊にありがとう」)にちなんで「読書のすすめ」(読書は読解力を高め,人生を豊かにする)について

●続いて生徒会新役員の任命式がありました。

●1,2年生は2校時から実力テストです。3年生は明日実施します。 

●明日から宇河新人戦が始まります。(日程等はすでに掲載済み)選手の皆さん頑張って来てください
美術部が激励ポスターを作製してくれました。

10/7(金)1学期が終了しました!

●本日は1学期終業式でした。会に先立って「宮っ子心の教育表彰」がありました。本市では児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。その中で,「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」を設け,本市の子ども達の行動規範である「宮っ子の誓い」~「きまりを守る素直な心」「よわい人をいたわる心」「美しいものを愛する心」「夢を抱いてやりぬく心」を実践している児童生徒を学期ごとに表彰しているものです。

●終業式では,まず各学年代表(1年 田﨑彩奈さん 2年 杉山菜月さん 3年 北條暖真さん)から「1学期を振り返って」の発表がありました。

●その後校長先生から以下のような話がありました。(校長出張のため副校長代読)

・生徒目標である①頑張る人②考える人③思いやりのある人を忘れず,お互いを思いやり,よく考えて行動し,忍耐  強く頑張ってきました。
・中学校生活の随所で,相手を認め合い,称え合い,助け合う姿が見られることを本当にうれしく思います。
・皆さんが4月に考えた目標に,今どれくらい近づいているか,1学期の終わりに当たって,丁寧に振り返ることが大切です。振り返ることは,自分の成長を確かめることです。そのとき,考えるヒントになるのが夏休みの三者懇談で担任の先生が話してくれたことと通知表です。
・通知表を先生方の心のこもったアドバイスとして受け取ってください。しっかり1学期を振り返り,2学期に生かしてください。

●その後,担任の先生から通知表が渡されました。渡し方も担任によって様々です。
 
●私事で恐縮ですが,通知表をもらう時期になると必ず思い出すことがあります。私が小学校3年生の時の1学期末の通知表を手にした時のことでした。担任の先生がかわり,自分の努力不足から,大幅に成績が下がってしまいました。帰り道,何といって親に言いわけしようか考えに考えました。考え抜いたあげく,帰宅後,親に「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ!」と言いながら手渡しました。その後,父親から「馬鹿者,先生は教育のプロだ!自分の努力不足を先生のせいにするな,男は結果で勝負しろ!」と厳しく叱られました。
 その後,教師として通知表をつける立場になり,私もひょっとして生徒たちに「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ」と言われていたかもしれません…?
 ところで,教師の仕事の第一義は,すべての生徒たちに基礎学力を保障することです。ご存知のように現在は周囲との比較でなく,一人一人の生徒の到達度で評価する「絶対評価」になっています。授業中,教師が教えたことをしっかり身につけさせ,少しでも良い評定をつけてやりたいと願いつつも,そううまくいくものではありません。多くの生徒たちが,よく努力して,教えたことを着実に身につけていくのに対して,確かな学力が定着していない生徒がいることも事実です。具体的に言えば,観点別評価に「C」,評定に「2や1」をつけざるを得ない生徒たちです。生徒本人の努力不足といってしまえばそれまでですが,やはり,プロの教師として生徒の前に立つ以上,自分の努力不足であると受け止めて,指導力向上を目指し努力していかねばと考えます。なぜなら,プロは結果がすべてですから…。通知表は,生徒たちにとって「次学期の学習への励み」となるものであると同時に,我々教師にとっても,今学期の指導を反省し,「次学期への指導改善の指針」となるものでなければならないことを痛感させられます。
 また,通知表には学習面の評価とともに「行動の記録」として10項目の評価があります。これらの評価につきましては,日々学校生活をともに送っている我々教師も生活指導面の指導を反省・改善していくことはもちろんですが,ご家庭でもご指導方よろしくお願いいたします。
 私は親として、自分の子どもの持ってくる通知表の「行動の記録」10項目は親の「しつけ」が評価されていると受け止めてきました。

10/6(木)第2回創立75周年記念事業実行委員会

 本日19:00から第2回創立75周年記念事業実行委員会が開かれました。令和5年10月21日(土)宇都宮市文化会館で記念式典実施,75周年記念誌作成,学校環境整備,種々の記念学校行事の4つを柱に行うこととなりました。

*熱心に協議していただきました。

 

10/6(木)3年合唱コンクール・学年練習

 本日は3年合唱コンクール学年練習がありました。2組 8組 4組 7組 6組 3組 5組 1組の順で歌いました。

さすが3年生,当初に比べると声量,ハーモニーともに見違えるような合唱になってきました。あと2週間,クラス団結して,美しいハーモニーを奏でてください。

 

10/5(水)1年合唱コンクール・学年練習

1年生合唱コンクールの学年練習がありました。まずは学年合唱です。

7組 8組 1組 4組 6組 2組 5組 3組 9組の順です。

*本番までまだ時間があります。クラス一致団結してがんばってください!!

10/5(水)新人戦選手激励会

 10/14(金)から宇河地区新人大会が行われます。今日はその選手激励会が行われました。各部の部長からの大会への意気込み発表、その後、各部の先輩からのエール(ビデオメッセージ)が送られました。最後に校長先生からの激励の言葉をいただきました。以下は各部の部長からの大会への意気込み発表の様子です。(陸上競技 野球 サッカー 女子テニス 男子テニス 男子バスケットボール 女子バスケットボール 男子バレーボール 女子バレーボール 男子バドミントン 女子バドミントン 卓球 剣道 弓道 柔道 吹奏楽 水泳の順です)

*各部がんばってください

10/7(金)の国体学校応援について

1・2学年保護者様

日々、学校の諸活動へのご協力ありがとうございます。
10月7日 国体学校応援ということで以下のような日程で1・2年生を対象に国体の試合を見学・応援いたします。
【日時】令和4年10月7日(金)13:00~15:30
   12:45~13:00  校庭整列
   13:00      学校出発
   13:30~14:30  到着・見学
   15:00      見学終了・清原球場出発
   15:30      学校到着・学級ごとに解散

【場所】清原球場(雨天時中止) ※移動は徒歩

【内容】いちご一会とちぎ国体軟式野球(成年男子)の試合を見学
    ※1・2年生のみ

・1・2年生のみの見学になりますので、3年生は給食・帰りの会終了後下校となります。
・雨天の場合見学を中止する場合があります。その場合はメールにて中止が決まり次第お知らせします。その場合の下校時刻は12時45分から時差下校を予定しております。

10/4(火)2年合唱コンクール学年練習・一人一授業

 2年生合唱コンクールの学年練習がありました。初めての学年練習ということでやや緊張気味の感は否めませんでしたが、みんなひたむきに歌っていました。

*まだ時間はあります。クラス団結してがんばってください!

 本日の一人一授業の様子です。2年の数学「一次関数」の授業です。身のまわりにある問題について、1次関数を活用して解決するという授業でした。

10/3(月)地域協議会 授業参観&給食試食会

 本日は地域協議会の方々の授業参観(4校時)と給食の試食会がありました。
●授業参観の様子

●栄養教諭から本校の給食の概要説明


●試食の様子

●その後、授業参観や給食についての感想をいただきました。

●授業参観の感想
・掃除が行き届いている・技術の授業で後片付けの際、ホウキやちりとりがうまく使えていない・楽しそうに授業を受けている・空いている席が多いのが気になった・遅刻する生徒をよく見かける・あいさつがよくできる・昔に比べて元気がないように見える・昔のように荒れてない・学校の状況が見られて良かった・寝ている子が一人いた・先生がみんな熱心・掲示物がよくできていた 等々
●給食試食の感想等
・おいしかった・食べたことのないメニュー・栄養を考えている・麦入りご飯が多いのは食物繊維をとるため市が推奨、コストはかかってしまう・外国籍の生徒で宗教上の問題で給食が食べられないケースではできるだけ対応はしているが、対応しきれない場合は弁当を用意してもらっている・食物アレルギーに対してはできるだけ学校で対応している・給食の時間は足りているか・残飯はどうか?等々 

 地域協議会は未来を拓くたくましい宮っ子の育成を目指し、宇都宮市内の小中学校に設置されており、学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成されています。地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を実施し、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進する組織です。
 本日、ご指摘いただいたことを踏まえて、今後も教育活動を行っていきたいと思います。

9/30(金)生徒会立会演説会・選挙

 本日は生徒会立会演説会・選挙が行われました。まず選挙管理委員長3年前田未桜さんの話がありました

立会演説会では生徒一人一人から、公約が述べられました。
・笑顔とあいさつの絶えない学校にする
・球技大会を開く
・サステナブルな学校づくり
・休み時間の音楽室開放(ストリートピアノ風に)
・学年でレクレーション大会を開く
・あたり前をすらっとできる清中生!
・明るく楽しく勉強を!
・学校、学年の仲が深まるようなクイズ大会等の行事を企画
・地元のイベントにボランティアとして積極的に参加し地域貢献したい
・あいさつ運動の活発化 等々


投票の様子です。投票箱は実際に宇都宮市選挙管理事務局から借りてきました。


 近年、主権者教育が叫ばれています。2015年6月、改正公職選挙法が成立し、国政選挙としては2016年7月の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入されました。18歳選挙権にともない、若者の政治的リテラシーや政治参加意識を育む必要があるとして、注目されているのが「主権者教育」です。
 主権者教育とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく資質・態度・能力を育成する教育」であり「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。

 生徒会活動はまさにその第一歩といえます。
 生徒会選挙・生徒会総会・専門委員会の活動などの様々な生徒会活動は、生徒にとって最も身近な集団である学校での自治的活動であり、自分たちの学校をよりよくしていくために、自分はどうしたらよいか自ら考え、自ら判断し、行動していく活動です。そういった姿勢を身につけることが、ひいては自分たちの地域→宇都宮市→栃木県→日本→世界について考えていく土台となっていくのだと思います。

 本日の一人一授業の様子です。3年の数学と社会でした。数学は二次関数、社会は対立と合意、効率と公正に着目して駐車場問題を考察するという授業でした。

 

9/29(木)本日も様々な行事等がありました

①3年生 性教育サポート事業
 宇都宮市では中学3年生を対象に性教育サポート事業を実施しています。 ねらいは「若年層の妊娠中絶が社会問題化している中、専門的立場の産婦人科医からの講話を聞き、二次性徴について理解するとともに、妊娠中絶の現状や心身への影響等についての認識を深め、リスクを避ける賢明な行動選択をしようとする意識を持たせる」ということです。本校でも本日、河津 剛先生(かわつクリニック医院長)を講師としてお招きし講話をいただきました。

*地区内の小学校の養護教諭の先生方も講話を聞きにいらっしゃいました。    

保健体育副委員長 沼尾 優希さんのお礼の言葉 

 

②給食に「ヤシオマス」が出ました
 本日、給食にヤシオマスがでました。これは「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」によって,「ヤシオマス」が無償提供されたものです。日頃の給食ではとても出せない高価な魚だそうです。(1匹で給食2食分くらい?)ヤシオマスは,栃木県水産試験場が開発したニジマスの改良種です。ニジマスは,通常大きくなって成熟すると肉質が落ちてきます。大きくなっても卵を持たないように改良されたのが,ヤシオマスです。栄養が卵ではなく身の方にまわるので,大きく美味しく育つそうです。身の色が栃木県の県花,ヤシオツツジの花の色(ピンク色)に似ていることから,ヤシオマスと名付けられました。TVでプレミアム・ヤシオマスの紹介を聞きながらおいしそうに頬張っていました。

③今日の一人一授業の様子です。
 今日は栃木県教育委員会、宇都宮市教育委員会から先生がお見えになり、2名の新規採用教員の指導も兼ねた授業でした。1年の理科、3年の英語の授業でした。二人ともやや緊張しながらも若々しいフレッシュな授業でした。

 

 

9/28(水)交通安全教室

    9/21から9/30まで秋の全国交通安全運動が展開されています。その一環として本日、交通安全教室が行われました。何度かHPでも述べさせていただいてますが、本校はほとんどの生徒が自転車通学でその乗り方について地域の方々から注意をいただくことも少なくありません。宇都宮市市民まちづくり生活安心課防犯・交通安全グループ協力のもと、「あいおいニッセイ同和損害保険㈱小西英之様」を講師にお招きして、交通ルール・自転車の正しい乗り方・ヘルメット着用の重要性等についてご指導をいただきました。

*交通安全委員長 伊藤陽心君のお礼の言葉です

 栃木県では、自転車の安全で適正な利用の促進に関し、県の責務等を明らかにするとともに、自転車の安全で適正な利用の促進に関する施策の基本となる事項を定めることにより、自転車が関係する交通事故の防止及び被害者の保護を図り、もって県民が安全で安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的として、「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定されています。
 内容は ①乗車用ヘルメットの着用 ②自転車の点検及び整備 ③自転車損害賠償責任保険等(自転車保険)への加入義務の3つです。

 

 「自分の命は自分で守る」そのために「交通ルール厳守」について、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 

 本日の一人一授業の様子です。3年生の数学で作画ソフトを使って二次関数のグラフを理解するという数学が専門ではない私から見ると非常に斬新な内容でした。

9/27(火) 第2学年総合的な学習の時間にて

今日の総合的な学習の時間は、宮っ子チャレンジウィークのまとめ発表会でした。

 活動内容や職業人に聞いたインタビュー、学んだこと等をスライドにまとめ、一人ずつ発表を行いました。

11月に行われる保護者会において、代表者の発表を予定していますので、楽しみにしてください。

9/27(火)私立高校説明会

 いよいよ3年生も進路選択の時期になってきました。その一助とするために高校の先生から教育方針・特色・入学の要項等を,直接説明していただく私立高説明会が本日行われました。
 コロナ禍ということで保護者の方々は体育館、生徒はズームで中継された映像を教室で見るという方法で行われました。用意されたワークシートにメモをとりながら真剣なまなざしで聞き入っていました。実際に説明に来られた高校は宇都宮短期大学附属高等学校、文星芸術大学附属高等学校、作新学院高等学校、星の杜高等学校、宇都宮文星女子高等学校です。

 現在、全国の小学校・中学校・高等学校の生徒はキャリア教育に関する活動を継続して記入していき、記録を保管していくキャリアパスポートというものを作成しています。学んだことを振り返ったり、目標を持ったりすることに活用し、それぞれが進学する学校に引き継がれます。本校生もこのファイルを進学する高等学校に持っていくことになります。
 キャリアの学習は特別な学習ではありません。一人一人が将来社会に出て自立していくことができるような力を身につけていくための学習です。
 そのために大きく4つの能力を身につけることを目標としています。
【人間関係形成・社会形成能力】
 「他者の考えや立場を理解して、自分の考えを伝えることのできる力」コミュニケーション能力といったらわかりやすいでしょうか。
【自己理解・自己管理能力】
 自分自身を理解して主体的に行動する力
【課題対応能力】
 課題を分析して計画的に処理・解決していくことのできる力
【キャリアプランニング能力】
様々な情報から必要なものを選び、活用しながら主体的に判断してキャリアを形成していく力

  学校は日々の授業、学校行事、部活動等、様々な活動を通して、上記の能力、ひいては「生きる力」を身につける場です。本日の説明会は3年生にとって、自分が生きていくために中学卒業後、どんな進路を選択していけば良いのかを考える上で、より具体的かつ間近に迫った進路選択を実感する大変有意義な機会になったと思います。

 今日の一人一授業の様子です。1年生の英語で「自己紹介のモデル文を読んで、紹介文を理解し、自分のことを紹介する文を書く」という授業です。

*ペア学習を取り入れた活発な授業でした!

9/27(火)会期前国体に出場した選手からお礼の手紙が届きました!

 いよいよ今週末から国体が始まります。本大会に先駆けて会期前国体としてすでにいくつかの競技が実施されました。以前、市内の中学生が選手や監督に向けた歓迎・応援メッセージを記入し、全国から参加する選手・監督を激励し、おもてなしするということで本校生もメッセージカードの記入をしました。そんな中、昨日、会期前国体の出場した愛媛県の選手の方から学校にお礼の手紙が届きました。早速担任の先生から生徒達に伝えていただきました。
 

 生徒の思いが選手に伝わり、選手の方からこのようなありがたいお礼の手紙が届く。メール、ラインなど通信ツールのデジタル化があたりまえの昨今ですが、このようなアナログの直筆のお礼の手紙を見て、ほっとしたような、なんとも温かい気持ちになりました。

9/26(月)合唱練習が本格化!

 10/22(土)の合唱コンクールに向けた練習が本格化してきました。昼休みや放課後に学校中に歌声が響いています。

感染症対策をとりながら、みんながんばっています。

それぞれ歌う歌は以下の通りです。

合唱コンクール 曲名
1年 1組~あさがお 2組~明日へ 3組~怪獣のバラード 

   4組~桜散る頃ー僕たちのLast Songー 5組~マイ・バラード 

   6組~この星に生まれて 7組~空高く 8組~君をのせて 

   9組~With You Smile

2年 1組~僕らの奇跡 2組~旅立ちの時 3組~時を越えて 

   4組~COSMOS 5組~君を待つ空 6組~千年樹の夢 

   7組~つむぐ思い

3年 1組~虹 2組~証 3組~YELL 4組~結 5組~走る川 

   6組~友~旅立ちの時~ 7組~プレゼント 8組~群青

*合唱コンクール当日は、コロナ禍ということで保護者の方は残念ながら来場できません。現在、係がライブ配信を検討中です。

9/24(土)清原地区防災訓練が行われました

 本市においては,多くの小中学校が一時避難場所に指定されているほか,全ての小中学校が避難所に指定されており,近年の集中豪雨や台風,地震等の大規模災害の発生により,学校は,児童生徒の学びの場だけでなく,地域住民にとっても災害時の重要な役割を担っています。そういったことを踏まえ、9/24(土)台風が接近する中、清原地区防災訓練が清原地区防災会を中心に清原地区自治会連合会、清原地区市民センター、本校、本地区小学校が参加して大々的に行われました。宇都宮市災害対策本部より、警戒レベル3の大雨・洪水警報発令に伴い清原地区市民センターと本校に避難所開設の指示があったことを想定し、実際に避難所開設、避難者受け入れ訓練を行いました。

 今回が初めての地区をあげて行う大々的な訓練だったため、訓練後市民センターに集まって反省会が行われました。様々な反省点があげられ今後に活かしていくことを確認し終了しました。

 平成23年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震の発生による災害)が学校現場に与えた衝撃は大きく、我が国において、改めて学校防災の在り方を考え直す機会となりました。それに加え、近年の異常気象による様々な災害を見るにつけ、学校における防災教育の重要性は増すばかりです。さらに、学校における危機管理は、地震や津波、台風などの自然災害、火災や原子力災害だけでなく、交通事故、活動中の不慮の事故、侵入者、熱中症、さらには学校内の個人情報管理、いじめ等に関する問題なども含むと多岐にわたります。学校においては、学校安全をどのように捉え、学校防災にどう対応し、いかに生徒を守るかについて、常に考えていかねばならないと同時に、生徒達自身にもいかなる状況下でも自らの命を守り抜くとともに安全で安心な生活や社会を実現するために主体的に行動する態度を育成することが不可欠だと今回の訓練を通じて改めて痛感しました。
 ご家庭でも安全で安心な生活を実現するために日々どうしていったら良いか話し合ってみてください。

 

 

9/22(木)いじめ根絶集会

 明日からはまた三連休…春分の日~秋の彼岸ということで学校の彼岸花もあちこち咲き、心を和ませてくれてます。

  
 今月はいじめゼロ強調月間ということで本日「いじめ根絶集会」が行われました。夏休み前のいじめ根絶集会では各学級で考えたスローガンが発表されました。今回はいじめ根絶に向けた,生徒会各種委員会の取り組みが発表されました。 

学年委員会・「ちくちく言葉」を使わないよう呼びかけを強化・「ふわふわ言葉」の推進

学習委員会・学習に一生懸命取り組めるようなポスターの作成 ・ベストノートづくり、成果を   互いに認め合う

交通安全委員会・鍵の盗難防止に努めるため、鍵点検の実施

給食委員会・良い雰囲気で給食をいただく ・給食時の校内放送 ・食育クイズ

広報委員会・いじめゼロにつながるポスターの掲示 ・いじめゼロに向けた校内放送(詩や小説などの紹介)

図書委員会・いじめに関係する本を集めたコーナーの設置 ・いじめについての本を紹介するポップの作成

保健体育委員会・差別や偏見のゼロを目指すため、コロナ予防の呼びかけの推進

美化委員会・クリーン活動(除草作業や落ち葉はきなど) ・ポスターの作成、掲示

緑化委員会・中庭にある「心」の花壇の他に、一文字募集し、新たに花壇を作成 ・花壇の周りを除草し、学校環境を整える

防災委員会・災害にあわれた人たちへの差別や偏見をなくす ・ポスターの作成、掲示

 それぞれの委員会が安心安全な学校づくりに向けて様々な活動を行うことでいじめ根絶につなげていこうという内容になっています。その後、学年委員長の3年岩月絢咲さんからの話、
最後に校長先生から「いじめ根絶に向けた皆さんの様々な取り組みを全面的にサポートする」「いじめは絶対許さない」「皆さんが安心して生活できる学校をつくっていきましょう」という話がありました。その後、各学級で学級担任からあらためて担任の言葉でのいじめ根絶の話がありました。

 以前にも掲載しましたが…

 「いじめ」は、時として人の命を奪う卑劣な行為です。いじめられた子どもが、自ら命を絶つという最悪の結末が、これまで何度報じられてきたでしょう…。人間社会から「いじめ」を追放することができない以上「いじめ」に負けない強さを育てつつ、子どもを取り巻くすべての大人が、それぞれの立場でやるべきことをきちんとやり、その上で協力し合うことが何より大切だと思います。今後とも「いじめ根絶」を目指して、全校あげて、全力で取り組んでいきたいと思います。

9/21(水)学校生活アラカルト

 3連休に加え、台風接近に伴う学校休業ということで生徒にとっては思いもよらない4連休となりました。ちょっとした息抜きになったでしょうか?我々教職員は当然、通常勤務で日頃なかなかできない本校生徒の学力分析の研修や1学期の通知表に関わる事務処理等々、通常は生徒下校後に行う様々な業務を黙々とこなす1日となりました。
 そんな中、ちょっとした息抜きと安全点検等をかねて校庭や校庭周辺を歩いてみると、先日までの猛暑が嘘のようにひんやりとした空気に包まれ、秋ももうそこまで来ていることを感じさせてくれます。イチョウからは銀杏が落ち、ちょっと前まで雑草の処理におわれていた校庭も間もなく落ち葉の処理におわれる日々を予想させます。

   

  本日の一人一授業の様子です。2年生国語の授業で自分の意見と他の意見を比べ、気づいたことや感じたことを書くという授業でした。多様な意見が発表され、最後はどの意見、主張も人それぞれで、正しいことを再確認するという内容でした。

 給食では夏休み中に部活動に来ていた生徒が収穫した学校でとれたブルーベリーを使ったマフィンが出ました。生徒達はおいしそうに頬張っていました・

 

9/20(火)明日の登校について

保護者 様
明日9/21(水)は通常登校になります。授業は月曜日の12456校時の授業になります。なお明日予定されていた生徒会朝会は22日(木)に延期します。お子様への連絡よろしくお願いします。副校長

9/20(火)学校休業のお知らせ

保護者様

宇都宮市教委より20日(火)は台風接近に伴う大雨と暴風について警報級の可能性であるとともに、栃木県が暴風域に入る時間帯が、登校時刻に重なる予測であることから、児童生徒の安全を第一に考え、20日(火)は市立の全小中学校を休業するとの連絡がありました。なお21日(水)は通常登校の予定です。21日(水)は月12456の授業に変更になります。よろしくお願いします。

9/15(木)学校生活アラカルト

 本日は登校指導でした。登校指導以外にも学校では交通安全指導に力を入れています。また9/28には外部から指導者を招いて交通安全教室も実施されます。しかしほとんどの生徒が自転車通学ということで、時折、地域の方々から自転車通学のマナー等ご意見をいただくこともあります。学校でも引き続き指導して参りますが、ご家庭でも指導方よろしくお願いします。

 宇河駅伝大会に向け、特設駅伝部も練習を開始しました。

10/22(土)の合唱コンクールに向け、合唱練習も本格的になってきました。

今日の一人一授業の様子です。

 

理科の授業には陽東中からも先生が見に来られました。

 

9/14(水)生徒会専門委員会がありました

 本日は1学期最後の生徒会専門委員会がありました。今月は「いじめゼロ強調月間」ということで各委員会でどんな取り組みができるか話し合いました。9月21日(水)には「いじめ根絶集会」が開かれます。


 そんな中、給食委員会では毎年恒例(株)青源味噌の方々を招いて「出前手づくり味噌教室」が行われました。「和食の伝統や日本の食文化を理解し,尊重しようとする心を育む」「味噌づくり体験をとおして,食品の製造,加工及び流通についての理解を深める」「日常の食事が,地域の気候風土や農産物と関連していることを理解する」を目的としています。
 青源味噌の由来、味噌づくりの説明の後に、仕込み体験を行いました。仕込んだ味噌は熟成させるため,青源味噌の方に預け、後日できあがった味噌は,給食等で使用することになってます。どんな味になるか楽しみです。

本日の一人一授業の様子です。

 

9/13(火)池の周りがきれいになりました!

 学校には壊れた箇所・ものを修繕したり、校内の環境を整備したりする機動班と呼ばれる方々がいます。いわば様々な技術を持ったプロ集団です。

 その機動班の方々が学校の池の周りを昨日整備してくださいました。

見違えるほどきれいに整備された池の周り…来校された際はご覧ください。

本日の「一人一授業」の様子です。

9/12(月)一人一授業

 本日より「一人一授業」という我々教職員の研修を実施しています。授業を互いに見せ合うことで、授業の質的改善と授業力向上を図り、生徒の学力向上の一助にしていこうというものです。以下の写真は3年生理科の授業の様子です。

 本市では「宇都宮モデル」教員の授業力向上スローガンとして「はっきり・じっくり・すっきり」を掲げています。(はっきり~学習課題と「見通し」から、本時で行うことをはっきり理解させ、課題解決の意欲を持たせる。じっくり~生徒一人一人の学びを見とり、適切に支援し、じっくり課題に取り組ませる。すっきり~課題に対する結論をすっきりとまとめ、本時の学習を振り返らせる。)授業をお互いに見せ合うことで、良い部分は吸収しながら、授業力向上に向け、自分の授業スタイルを確立していけるよう日々研鑽を続けています。

9/9(金)総合的な学習の時間

 本日の6時間目は全学年共通の総合的な学習の時間でした。

1年生は春にさつまいもを植えた農園の草むしりです。暑い中ご苦労様でした。

市原先生もがんばります!!

2年生は先日実施した宮っ子チャレンジウィークでお世話になった事業所へのお礼の手紙作成です。

 

 ところで「いちご一会とちぎ国体」の開催が迫ってきました。本校も多くの先生が大会役員やチームスタッフとしてお手伝いすることになっています。またバスケットボールの練習会場にもなっています。10/7(金)1学期終業式の日は午後1,2年生で清原球場に野球の観戦に行く予定です。40数年に1度の貴重な本県開催の国体を少しでも盛り上げていけたらと思います。

 

 校長先生が校庭に落ちていた栃の実で作成した「とちまるくん」です。 

    

9/8(木)1学期末テスト

 本日は1学期末テストがありました。

1,2年生の様子です。

1年生もテストを受ける姿が板についてきました。

3年生ともなると、少し雰囲気が変わってきます。掲示物からも意欲が感じられます。

そして生徒はテストを終え、つかの間の開放感に浸りますが、先生方は少しでも早く、返却し、学習効果を上げようと必死に採点します。

 

私も経験がありますが、テストは生徒にとって日々の学習の成果を試す機会ではありますが、我々教師にとって、テストの採点ほど我々教師の日々の指導を振り返る絶好の機会はありません。この結果を真摯に受け止め、明日からの授業に活かしていきたいと思います。

9/8(木)新しいALT(外国語指導助手)が着任しました

前任のミシュウ・カレン先生に代わり、新しいALT(外国語指導助手)ランダバーグ・ザカリ先生が着任しました。

先生はアメリカ・ミネソタ出身で少し前まで福岡の高校で教鞭を執られていたそうです。本校、清原中央小学校、ゆいの杜小学校で英語の授業を担当します。よろしくお願いします。

9/7(水)学校朝会

 本日は学校朝会があり、宇河地区・県・関東・全国総体、県吹奏楽コンクール(結果は掲載済)、1.2年生対象の夏季大会・少年の主張・歯と口の健康週間標語コンクールの表彰がありました。

*受賞された皆さん、おめでとうございました。

 いよいよ明日は1学期期末テストです。日頃の学習の成果を大いに発揮してほしいと思います。テストが終わるとうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭・新人大会・文化祭・合唱コンクール等々の学校行事、対外的行事が目白押しです。多くの経験ができることをプラスに考え、1つ1つの諸行事に自分なりに精一杯取り組んでいってほしいと思います。

9/5(月)2年生宮っ子チャレンジウィーク③

 2年生の宮っ子チャレンジウィークが9/2(金)終了しました。生徒たちは様々な社会体験を通して、教室では学べない多くのことを学んだのではないかと思います。

*2年生の皆さんご苦労様でした。またご協力いただいた各事業所の皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。 

 

学校が再開しました!

 長かった夏休みも終わり、学校が再開しました。夏休み明け初日ということで校長先生から以下のような話がありました。

〇36日間の夏休みは充実していましたか。

〇夏休み前の私のあいさつで、ひまわりの写真を見てもらいました。東日本大震災の後、たった1本花を咲かせた「ど 根性ひまわり」の11代目の子孫たちです。力強い黄色の花を咲かせ、私たちを明るい気持ちにさせてくれた「ど根性ひまわり」は、たくさんの種を実らせ、先日私が集めて、枯れた枝を刈り取りました。

〇この夏休み、「ど根性ひまわり」のように、私たちを明るい気持ちにさせてくれたことの一つが、全国大会、関東大会で、たくさんの生徒が活躍したことです。全国大会では弓道男子個人で、2年生の川上聖斗さんが第3位に輝きました。関東大会では、弓道男子団体が準優勝、弓道男子個人で3年生の大竹涼太朗さんが7位、陸上競技砲丸投げで、3年生の加藤杏奈さんが7位入賞を果たしたのを始め、陸上競技で3人、バレーボール男子・女子でそれぞれ12人、女子ソフトテニスダブルスで2人、卓球女子個人で1人、弓道男子・女子団体でそれぞれ4人の、計38人が参加しました。皆さんの活躍を称えたいと思います。総体県大会、吹奏楽コンクールにも、私と副校長先生とで、できる限り応援に行きましたが、どの会場でも、皆さんは、清原中の教育目標である「頑張る人」の姿を見せてくれ、とてもうれしく思いました。

〇ひまわりは、与えられた環境で、空に向かって、まっすぐ伸びていきます。そして花を咲かせます。どんな困難があっても、へこたれません。

〇この夏休み、皆さんは、部活動だけでなく、様々な面でこのひまわりのように成長してくれたのではないかと思います。目標が十分達成できなかったとしても、目標に向かって、懸命に努力したという事実、努力の足跡は、間違いなく皆さんを成長させたと思います。努力したことは、これからの人生で必ず役に立ちます。頑張ったことに自信を持って、これからの生活を送ってください。

〇さて、皆さん。去年の今頃のことを思い出せますか。去年は、8月の最後に緊急事態宣言が出され、9月中は短縮日課、部活休止、2年生の宮っ子チャレンジ、合唱コンクールは中止、修学旅行は延期され、11月にようやく那須ハイランドパークに行きました。1年生のみなさんも、小学6年生のとき、いろいろなことができなかったと思います。今年は、新型コロナウイルスに対する対応が変わってきたので、ほとんどの行事ができていますが、まだまだ油断はできません。来週から宮っ子チャレンジが始まります。合唱コンクールも実施予定です。清原中の先生たちは、コロナ禍の中でも皆さんが充実した中学校生活を送ることができるよう、行事が実施できるよう、一生懸命考え、準備をしています。生徒の皆さんは、学校での感染を抑え、安心して生活するため、もう一度、感染予防の取組を確認し、徹底してください。私から、皆さんに特にお願いしたいことが2点あります。1点目は、発熱などの症状があるときは、登校しないで家で休んでほしいということ。2点目は、感染した人や体調が悪そうな人などへの差別や、心を傷つけるような言葉を言ったり、そういう態度をとったりすることは絶対にしてはならない、ということです。
是非、清原中の目標である「考える人」「思いやりのある人」として行動してください。でも、もしも新型コロナウイルス感染症を理由としたいじめや心無い言葉を受けたときは、すぐに担任の先生などに相談してください。また、進路のこと、勉強のこと、友達関係のことなどで、心配なことがあって元気が出ない人もいるかもしれません。そういう人も、話しやすい先生に是非相談してください。

〇最後に、1学期後半の日々の授業,部活動や様々な行事について,目標を持って,仲間同士で励まし合い、自分を成長させていってください。

夏休み明けも日々の授業、様々な活動を通して「生きる力」を身につけさせるべく、教育活動を推進していきたいと考えてます。ご理解・ご協力よろしくお願いします。

関東・全国大会がんばりました!

関東大会

8/15   弓道男子団体(東京都足立区東京武道館) 準優勝 個人 大竹涼太朗 第7位

     弓道女子団体(東京都足立区東京武道館) 出場

8/8・9  男子バレーボール(宇都宮市ブレックスアリーナ)

      1回戦 対塚沢中2-0勝 2回戦 対サレジオ中2-0負

8/8    女子バレーボール(宇都宮市清原体育館)

       1回戦 対北沢中2-0負

8/9・10 陸上競技(神奈川県平塚市レモンガススタジアム平塚) 

 共通男子400m 川上知椰 出場  共通男子棒高跳 杉山幸太郎 出場  共通女子砲丸投 加藤杏奈 第7位

8/9・10 女子ソフトテニス(東京都小金井市小金井公園)

      個人 荒川みのり 伊藤なみき組 2回戦敗退 

8/9   女子卓球(千葉県千葉ポートアリーナ)

      個人 新名みさき 1回戦敗退

全国大会

8/8・9 弓道男子個人(愛知県ドルフィンズアリーナ) 川上聖斗 第3位 技能優秀賞

 

  

    

  

*特に3年生ご苦労様でした! 

8/2(火)県総体・吹奏楽フェスティバル・コンクールについて

女子卓球部

個人 新名みさき 第9位(関東大会出場)

    

吹奏楽部

吹奏楽コンクール 銀賞

間もなく関東大会が行われます。出場する陸上競技部・男子バレーボール部・女子バレーボール部・女子ソフトテニス部・男子弓道部・女子弓道部・女子卓球部がんばってください!!!

 

7/29(金)県総体等について

 県総体が行われています。コロナ禍、熱中症対策等いろいろな制限もあり、万全の体制で参加できない学校も多い中、本校生もがんばっています。

 今日現在で終了している部の結果は以下の通りです。

陸上競技

3年男子棒高跳2位 杉山幸太郎(関東大会出場)  

3年男子400m1位 川上知椰(関東大会出場) 

3年女子砲丸投3位 加藤杏奈(関東大会出場)  3年女子走高跳4位 荒牧毬菜  

2年男子走高跳1位 内田大心

1年男子砲丸投2位 須崎司冴

共通男子四種競技4位 宮寺恢利  共通女子四種競技7位 阿久津蒼

 

男子バレーボール

大平南2-0勝 姿川2-0勝 陽南2-1勝 

準決勝 宮の原2-1負 3位決定戦 横川2-0負 第4位(関東大会出場)

 

女子バレーボール

赤見2-0勝 三島2-0勝 星が丘2-0勝 

準決勝 鬼怒2-0負 3位決定戦 西那須野2-1負 第4位(関東大会出場) 

 

 

サッカー

那須3-0負

  

 

男子ソフトテニス

団体   佐野南2-1勝 藤岡2-1勝 中村1-2負

ダブルス 荒川・中島 ベスト32

 

女子ソフトテニス

団体   日光東 勝 小山 負

ダブルス 荒川・伊藤 ベスト8(関東大会出場)

 

剣道

個人 生井美花 1回戦敗退

 

男子弓道

団体 関東大会出場 

個人 川上聖斗 優勝(全国大会出場)

女子弓道

団体 関東大会出場 

個人 手塚晏寿 3位

 

男子バドミントン

団体 石橋 勝  泉が丘 負 ベスト8

 

新体操

個人総合11位 北島柚奈

7/20(水)がんばりました!宇河総体

 昨日まで行われました宇河総体の様子を掲載します。結果についてはすでにupしてあります。次は県大会、関東大会、全国大会です。(すべての部でなくてすいません)

    

    

    

    

     

    

    

    

7/20(水)いよいよ明日から夏休みです!

 いよいよ明日から夏休みです。熱中症やコロナ対策など気の抜けないことも多いかと思いますが、ぜひ楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 夏休み前最後の給食です。昨日、2年生の家庭科の授業の様子を掲載しましたが、今日の給食の献立は「宮っ子ランチ~夏メニュー~」ということで「十六穀ご飯・揚げ餃子・からしあえ・大イチョウ汁・マスカットゼリー・牛乳」宇都宮の特産物である「にら」などを使い、宇都宮ならではのメニューでした。生徒には大好評でした。

    

    

 給食後、昼休みをはさんで「夏休み前全校集会」が行われました。まずは昨日終了した宇河総体の表彰です。結果は添付ファイルの通りです。R4 部活動通知(総体宇河最終結果).pdf

    

 続いて「校長先生」「生徒指導主事 大木先生」「学習指導主任 三浦先生」から4月~7月の頑張りへの労いの言葉、夏休みに向けての言葉、生活面の注意、夏休み中の学習についてなどの話がありました。

   

        *有意義な夏休みにしよう!

 

 

7/19(火)2年家庭科の授業「宮っ子ランチの献立を考えよう」

 2年生家庭科の授業では「宮っ子ランチの献立を考えよう」という家庭科の平山教諭と栄養教諭の石塚教諭のTT授業が行われていました。「宇都宮のよさを知る」「宇都宮の特産物を使用」「宇都宮の郷土料理」「和食」という4つの条件のもと、ランチの献立をそれぞれ考えるというものです。

        栄養教諭による説明です  

 生徒のワークシートには、全国2位の生産量のニラを使った「餃子」や全国1位の生産量の「イチゴ」、「かんぴょう」を使った味噌汁、「ゆずゼリー」「ソースカツ丼」「しもつかれ」等が書かれていました。

 ところで、いよいよ明後日から待ちに待った夏休みです。コロナ対策、熱中症対策を十分にして楽しい夏休みにしてほしいと思います。夏休みを前に「ど根性ひまわり」も満開です。

       

7/13(水)今日の出来事

 

 昨日までのオープンスクール、222名の保護者の方がご来校くださいました。ありがとうございました。12月19日(月)20日(火)にも予定されていますので、ぜひお越しください。

 今日は登校指導でした。月に1回教員が地区内21カ所に分かれて行うものです。本校はほとんどの生徒が自転車通学ということで常に交通安全指導には力をいれております。ご家庭でもご理解ご協力お願いします。

あいさつ運動をする生徒たち

ど根性ひまわりや蓮の花も生徒たちを迎えています。

 また本日生徒にtotra(トトラ)を配布しました。(本日の朝メール配信済み)宇都宮市が、公共交通機関利用の促進に向け、「MOVE NEXT UTUNOMIYA」事業の一環として、公共交通に対する理解促進・意識醸成を行い、愛着を持って、積極的に乗ってもらえるよう市内の中学校に通学するすべての中学生に配布されたものです。夏休みに利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

7/11(月)本のサマーギフトはいかが?~「見つけました!ステキな本」図書委員会~

   図書委員会では、この夏休みにぜひ読んで欲しいおススメの本として9類(小説)以外の分類から選び「サマーギフト」として貸し出すというイベントを今日から実施しています。くじを引いて書いてある番号の袋を借りるというものです。袋の中の本は借りてみないとわかりません。きっと今までに読んだことがないような本に出会えることでしょう。限定45個!早いもの勝ち。なくなり次第終了です。

       

        

  夏休み、ゲームやYouTubeではなく、じっくり読書もいいですよね!

 

7/10(日)日曜日の一コマ

 本日は参議院選挙投票日ということで地域の方々が多数来校していました。たまたま花の水やり等に学校へ来て、池のほとりの蓮の様子を見ていると投票に訪れていた地域の方が蓮の花に目をやり「きれいですね。これを見ただけで来たかいがあったわ……」と声をかけてくれました。なんともうれしい気持ちになりました。

   

投票所になっている関係で多くの部活動は校外に出て活動していましたが、校庭に目をやると、野球部が間近に迫った総体に向け、練習試合をやっていました。

 

女子マネージャーもがんばっています。

校舎内では卓球部が、卒業生が数名来校して、後輩たちの練習相手になってくれていました。

 総体に向けてがんばれ!!!

7/8(金)学校を彩る草花たち

 毎日、暑い日が続いています。子どもたちは夏休みを間近に控え、授業に、部活動にがんばっています。本校は緑に包まれた素晴らしい自然環境にあります。ふと目をやると少数ですが、暑い中、健気に咲く花やつぼみに大変癒やされます。いくつかご紹介します。

 宇都宮城址蓮池再生検討委員会事務局長の印南様に植えていただいた蓮です。

   

 

  校長先生がかわいがっているひまわりです 

 森田隊長のもと緑化委員会の子どもたちが植えた花々 

     

7/7(木)2年生の給食委員が収穫した夏野菜カレーが給食に出ました!!

給食委員会収穫作業.pdf(ご覧ください)

あいにくの黙食ですが…… 

てんこ盛りやら、なぜか机上には2皿……  おいしくいただきました!!!

食育とは「人を良く育てる」と書きます。今後もこのような活動を通して、感謝の心を育て、食べ物や食事に関する知識を学び、食への興味関心を育むことで、子どもたちが一生を通じて健康的な食生活を送れるようにするための教育を進めていきたいと思います。

 

 

7/6(火)心肺蘇生法研修が実施されました

 本日、職員研修として消防署の方を講師として心肺蘇生法(AEDの使用法)・エピペン使用法講習会が行われました。学校において事故等が発生した場合、子どもたちの生命と健康を最優先に迅速かつ適切な対応を行うことが求められます。そのため、組織として機動的に対応できる体制を整えておくとともに、傷病者を発見した場合には、臆せず躊躇せず適切な手当ができるように、日頃からすべての教職員がその手順について理解し、身につけておくことが大切です。そのために毎年この時期に講習会を実施しています。

  

  

  

  

*先生方も大汗をかいて、必死にがんばりました!!!

              消防署の皆さんありがとうございました!!!

7/4(月)宇河総体等が始まりました

7/1(金)から宇河総体等各種大会が始まりました。結果を速報でお知らせします。

●宇河総体

・男子バドミントン 第3位(県大会出場) ・女子バドミントン 惜敗

・サッカー 3回戦進出

・男子ソフトテニス 敗者復活戦中 ・女子ソフトテニス 準決勝進出

●通信陸上大会 共通女子砲丸投 加藤杏奈1位(関東大会出場内定) 

        共通男子棒高跳 杉山幸太郎1位(関東大会出場内定) 

        共通男子400m 川上知椰2位(関東大会出場内定)

●県春季水泳大会 入賞なし

 

 

6/30(木)避難訓練を実施しました

 本日、6校時終了後、「避難経路を確認し、安全で早く避難する方法を体験する」を目的として避難訓練を実施しました。猛暑の中での実施であったため、当初の予定を少し変更し、短時間で行いました。避難経路の確認→避難→避難確認(人員確認)を行い、すぐに教室に入って、水分補給後、TV放送による全体会という流れで実施しました。

     

 全体会では防災委員会の石岡 錬委員長・防災教育主任の入江先生・校長先生からの話がありました

   

 本校では本年度の学校の重点目標の一つとして「自らの命を守り抜くための危機予測・回避能力の育成」を掲げています。今後も交通安全・生活安全・防災教育を様々な場面で進めていきたいと思います。

お願い!!!

 最近、地域の方々から本校生の自転車の乗り方に対する厳しいご意見を数件いただいております。一時停止無視・並進・右側通行等です。その都度、学校でも全体への指導はしております。ご家庭でもさらなるご指導をお願いします。

 

6/29(水)スマホ・ケータイ安全教室・人権講話が行われました

  学びに,連絡に,趣味や娯楽に,スマホやタブレットのある生活はあたり前になっています。一昔前には想像もつかなかった便利なツールです。その反面,何をしていてもラインが気になる,歩行中も画面から目が離せない等,依存兆候も否めません。一説には中高生の100万人以上がネットを病的に使用しているとのことです。自分をコントロールできず,スマホが手放せなくなると,日常生活に支障をきたすだけでなく,健康面でもマイナスです。また,ネット(SNS)いじめ・なりすまし投稿による誹謗中傷・個人や学校などへの脅迫行為・危険な書き込み・ゲームに夢中になり高額課金請求・SNSなどへの投稿から個人が特定等々,様々なトラブルが後を絶ちません。
 本校でもスマホ・タブレットやネット等を巡るトラブルは少なくありません。トラブルが起きた際,学校での介入,指導等もなかなか難しいのが実情です。

 本日はスマホ・タブレット・ネット等の適切な使い方ができるよう,NTTドコモに協力をいただき,スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

2年生3年生1年生

 併せて,人権講話として人権擁護委員の山田様を招き,「インターネットによる人権侵害について」講話をいただきました。

  こんなファイルをいただきました

 これを機に再度,ご家庭でも利用のルール等について話題にしていただき,保護者の方の責任において利用状況を把握,指導するよう心がけていただければありがたいです。ご理解ご協力お願いします。
 ご存知のように本市では『スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言』  が策定されてます。
         み みんな必ずフィルタリング!   
        や やる前に知ろう!ネットゲームのOK?NG!
        つ 使う時間を決めよう!守ろう! 
        こ 怖いネットの落とし穴に注意!

6/29(水)部活動激励会が行われました

 7/1(金)のバドミントンを皮切りに3年生にとって最後の大会である総合体育大会等が始まります。その激励と期待を込めて各部活動が大会への意気込みを発表しました。今回は事前に撮影した動画を流すという形式で行いました。

         

最後に校長先生から激励の言葉です *フレー!フレー!清中!!!

 

子供のマスクの着用について

 梅雨も明け、猛暑が続いています。学校ではプールの授業の開始、3年生最後の大会に向けた部活動等生徒たちは毎日フル回転でがんばっています。生徒が安心安全に諸活動の取り組めるよう引き続きコロナ対策を徹底しながらも、熱中症対策として特に「体育の授業時」「部活動中」「登下校時」については、熱中症リスクが高いことから、熱中症対策を優先し、マスクを外すことを推奨しています。ご理解ご協力お願いします。なお以下に示しましたリーフレット「子どものマスク着用について」も併せて一読ください。

子供のマスク着用について.pdf

6/27(月) 清原地域学校園全体研修会が行われました

  清原地域学校園(清原中 清原中央小 清原南小 清原北小 清原東小 ゆいの杜小)は「自己を見つめ,自己のよさを生かした夢の実現に向けて主体的に取り組む児童生徒の育成~人との豊かなかかわりを通して~」というビジョンのもと小中一貫の様々な取り組みを行っています。先日もあいさつ運動の様子をHPにUPさせていただきました。

 本日は小学校の先生方を中学校に迎え,「道徳」「教育相談」「特別支援教育」「特別活動」「総合的な学習の時間」「健康・体力」「食育」の分科会が行われました。担当している先生方で共通理解を図り,分科会ごとに課題を挙げ,改善策を話し合いました。

 小中一貫のカリキュラムの充実により、教育活動の工夫・改善を進めていきます

6/24(金)クリーン活動(1年生)が行われました

本日、1年生と地域協議会の方々によるクリーン活動(1年生)が行われました。あいにく30度を超える真夏日で、しかも6時間目ということで生徒たちも我々教員も少々バテ気味でしたが、時間を短縮してがんばりました。

*開始式の様子です     

 

*協力いただいた地域協議会の方々です

        

*暑い中、がんばりました!

*最後に学年主任市原先生からの労いの言葉です

            

   *地域協議会の皆さん、暑い中、ご協力ありがとうございました。

 

6/24(金)『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』です⑤最終日

『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』も最終日となりました。今日は給食委員会の佐々木 果凛さんの話です。

「みなさん こんにちは。3年 給食委員会の佐々木です。今日は『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』の最終日です。今週は,朝ごはんや歯みがきに意識して過ごせましたか?

 今日は「歯みがきの大切さ」についてお話します。

虫歯ができたり,歯周病が進んだりすると,結果的に歯を失うことになります。歯を失ってしまうと,きちんと食べ物をかんで飲み込むことが難しくなり,食事の内容や栄養バランスが偏ってしまうことになります。

また,歯を削ったり,入れ歯になったりしてかみ合わせが変化することで,頭痛や肩こりなどの体調の変化が起こることもあるそうです。

これらを予防するためには,早い時期から,歯みがきの習慣をつけ,虫歯や歯周病を予防することが大切です。食事の後は,しっかり歯みがきをおこないましょう。

今週の『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』に,朝ごはんを食べること,よく噛んで食べること,歯みがきを毎日行う大切さなどについて考えることができましたか?

これからも,毎日朝ごはんをしっかり食べて,食後の歯みがきをして,健康の維持につとめましょう。

今日は最終日なので,チェック表は感想を書いて提出するようにしましょう。

最後に,給食委員の人は「衛生検査票」を忘れずに提出してください。

 Let's enjoy eating without leaving meals for today.

今日も給食を残さず食べましょう。

以上で,給食委員会からのお話を終わります。」

  給食委員会の佐々木 果凛さん 

 *時おり自分の生活習慣を見つめ直すことは、とても大切なことです。夏休みも近づいてます。今のうちに規則正しい生活を習慣づけて楽しい夏休みにしましょう。

 

 

 

6/23(木)プール開きです!

 先日、教職員でプール清掃を実施した記事を掲載しましたが、本日5時間目の2年生を皮切りに水泳の授業が始まりました。夏休み前までの4週間程度です。

  まずは教科担任から使用上の注意です。

  

あいにくの曇り空でしたが……

  

小さな子供のようにはしゃぐ生徒たち……

  

6/23(木)『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』です④

『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』も4日目になりました。今日は給食委員会の坂本彩香さんの話です。

「みなさん こんにちは。今日は『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』の4日目です。

今日も忘れずに,チェック表に記入しましたか?

朝ごはんは,一日を活動的にいきいきと過ごすために大切です。集中力をアップさせるためにも,朝ごはんをしっかり食べて,チェック表に○がつくようにしましょう。

今日は,「よく噛んで食べる習慣」についてお話します。

今日の給食は,かむことを意識して食べる,かみかみメニューになっています。

自分の歯を,80歳まで20本残すためには,今から「よく噛んで食べる習慣」が大切です。

ゆっくり噛んで食べることによって,歯の健康維持はもちろんのこと,病気の予防や,脳の働きを活発にする効果など,健康のためにいいことばかりです。

今日は「噛むこと」を意識して,給食を食べてください。このため,噛む力が必要な「まんてん大豆」もついています。

それでは,朝ごはんをしっかり食べ,歯磨き,給食をできるだけ残さず食べることを意識して生活していきましょう!!

 Let's enjoy eating without leaving meals for today.

食べることは生きる力です。今日も給食を残さず食べましょう。

以上で,給食委員会からのお話を終わります。」

 

  給食委員会 坂本彩香さん 

 

6/22(水)「きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間」です③

 今日で『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』も3日目です。今日も給食の時間に給食委員会の菅谷璃莉星さんから次のような話がありました。

「みなさん こんにちは。今日は,『きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間』の3日目です。

チェック表を,忘れずに記入しましょう。

これから「給食を残さず食べる大切さ」について,お話します。

みなさんは,給食を残さず食べていますか?

苦手な料理が出ても,栄養バランスを考えて,頑張って食べている人が多いと思います。

毎日の学習はもちろん,放課後の部活動をしっかり活動できるようにするためには,給食を残さず食べることが大切です。

また,好き嫌いせず,栄養バランスを考えて食べることは,成長期のわたしたちの体を作るためにとても大切です。苦手なものがあったとき,食べずに残してしまう人は,一口でも食べてみることに挑戦していきましょう。 

 教室に配られた料理を,すべて配りきった状態が,私たちが活動するために必要な量になっています。いつも,配り切れていないクラスは,ぜひ,残さず配るようにしてください。

そして,一日3食,栄養バランスを考えて,しっかり食べるようにがんばりましょう。

 Let's enjoy eating without leaving meals for today.

今日も給食を残さず食べましょう。以上で,給食委員会からのお話を終わります。」

       給食委員会 菅谷璃莉星さん 

 

 

6/21(火)教育相談実施中です

 6/20(月)21(火)23(木)24(金)28(火)の5日間、教育相談が実施されています。(担任との二者懇談)生徒一人一人の理解をより深め、また生徒自らを自己理解と自己表現の方向に向かわせるための援助活動です。(↓生徒から承諾を得た上で撮影・掲載しています)

      
 教育相談は特別なものではありません。それぞれの教職員が生徒一人一人に対して、あらゆる教育の場で行うものです。その中で今回の教育相談は学級担任が事前にアンケートを実施した上で学級全員の生徒を対象に行うもので、その目的は「安心で安全な学級(居場所づくり)」「温かい空気で満たされている学級(絆づくり)」を基盤にして、一人一人に寄り添うことで生徒の心の成長や発達につながるように支援することです。

6/21(火)「きらきらウイーク&朝ごはん食べよう週間」です②

 今日も「きらきらウイーク&朝ごはん食べよう週間」にちなんで給食委員会副委員長の落合美優さんから、給食の時間に次のような話がありました。

「みなさん こんにちは。はじめに、朝ごはんについてお話しします。今日は「きらきらウイーク&朝ごはん食べよう週間」の2日目ですが、みなさんは今朝、朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんを食べると、朝からやる気が出てきます。毎日しっかり、朝ごはんを食べるようにしましょう。そして、毎日食べている人は、ステップアップとして、栄養バランスも意識して食べるようにしましょう。また、朝ごはんをどうしても食べてくることができない人は、おにぎりやパンなど手軽に食べられるものでいいので、何か食べてくることから始めましょう。

 次に、骨や歯をつくる「カルシウム」についてです。今日の給食は、スパゲティーミートソースです。この料理が好きな人は多いと思います。しかし、この料理だけでは残念ながら、骨や歯をつくるために必要な「カルシウム」が不足しています。このために、今日の給食では、牛乳とヨーグルトがついています。残してしまうと、カルシウムがとれません。給食では、1食450mgのカルシウムをとることを目標にしています。牛乳とヨーグルトで、約350mgのカルシウムがとれます。残さず食べるようにしましょう。

Let's enjoy eating without leaving meals for today.(食べることは生きる力です。今日も給食を残さず食べましょう。)

給食委員会副委員長の落合美優さん 

6/20(月)教育実習生が来ています

本日より3名の教育実習生が来ました。
山﨑レイ 先生 国語3-3(7/8まで)
佐藤尚子 先生 国語1-1(7/8まで)
坂橋みずき 先生 家庭1-2(7/15まで)

  

6/20(月)「きらきらウイーク&朝ごはん食べよう週間」です

清原地区小中学校6校では、6月と11月に「きらきらウイーク&朝ごはん食べよう週間」を実施しています。   その1回目が本日6/20~24までです。この期間に、歯みがきや朝ごはんの大切さについて考えたり、自分の生活習慣を見つめ直すとしています。この期間、チェック表が配布されています。ご家庭でも話題にしていただき、毎日きちんとチェックするようご家庭でも呼びかけていただけたらと思います。

本日の給食時に呼びかける給食委員会委員長の裙坂綾人君 

6/17(金)修学旅行⑦

楽しかった修学旅行もいよいよ終わりに近づいています。先ほど全員、京都駅を予定通り出発しました。

1234組 17:25着  5678組 17:48着 宇都宮駅着です。

 

冒険活動教室に行ってきました!

 

1年生は、6月9日(木)~11日(土)に2泊3日で冒険活動センターに行ってきました。

バス6台に分乗して行きました。

1・2・3組は登山から活動開始です。

4・5・6組は、アドベンチャーゲーム、ストレートハイク、マウンテンバイクに挑戦しました。

7・8・9組は、野外炊飯でカレーライスと、コンソメスープを作りました。

レストランのメニューもハヤシライスとコンソメスープでした。おかずは自分で盛り付けます。おかわりコーナーもあるので足りない人は自分でおかわりもできます。

午後は活動班ごとに、釣りやカヌー、イニシアティブゲームなど10種類のアクティビティに分かれて活動しました。

 

 

6/16(木)修学旅行④

校長先生からの速報です。

~全グループ無事ホテルに着きました。大きな荷物を持って帰ってくる生徒がたくさんいます。タクシーの運転手さんと別れを惜しんで手を振り続ける生徒もいました。~

 

 

★みんな時間を守って、楽しそうな顔で帰ってきたようです。今日はゆっくり休んで最終日に備えてください。

 たくさんの楽しかった土産話を持って、元気に明日、宇都宮に帰ってきてください。

修学旅行③

修学旅行2日目 今日は京都市内班別活動です。9:00前に全員無事タクシーで出発しました。

★楽しい思い出をたくさんつくってきてください!!!

6/15(水)修学旅行②

 修学旅行パート②です。奈良公園では多くの生徒が大喜びで鹿と戯れていたようです。そして1日目のスケジュールを終え、宿舎である「ホテル本能寺」に到着です。

★明日はタクシーで京都市内班別活動です。

 

6/15(水)教職員総出でプール清掃しました

本日放課後、修学旅行に引率している教員以外総出でプール清掃を行いました。はじめのうちはイマイチ軌道に乗らない感がありましたが、だんだん調子が出てきて童心にかえったようにはしゃぐ先生もちらほら……

こんなにきれいになりました。明日、明後日で仕上げをして間もなくプールの授業が始まります。

         

 

6/15(水)修学旅行に出発しました!①

本日、3年生は早朝宇都宮駅を出発し、10時過ぎに無事、京都駅に到着しました。その後は学級別に奈良方面の見学となります。待ちに待った修学旅行、思う存分楽しんできてほしいと思います。とりいそぎ第一報です。

6/15(水)学校を陰で支える皆様

生徒たちが毎日、安全な環境のもと、安心して学校生活を送るために学校には教員以外にも多くのスタッフの皆様がいます。その一部の方々の紹介をします。

★教育業務支援員として週3回、学校中の消毒作業を行ってくださっている木村さん                              

★学校業務ということで壊れた箇所を修繕したり、校庭の樹木の管理等をしてくださっている枝さん

★図書ボランティアとして定期的に蔵書管理等をしてくださる古口さん、逆井さん、芳賀さん

★ICT支援員としてパソコン、タブレットの管理、使い方等をサポートしてくださっている宮下さん

6/14(火)調理実習が行われました

昨年度、コロナ禍ということであまり実施できなかった家庭科の調理実習が2年生で行われました。メニューは「肉を使った料理」です。

家庭科の平山教諭、石塚栄養教諭指導の下、感染対策をしっかりとりながら、生徒は真剣かつ楽しそうに活動していました。

自分で調理した肉料理、さぞおいしかったことでしょう。ぜひご家庭でも作ってもらってみてください。

 

 

6/11(土)クリーン活動(3年生)が行われました

6/11(土)3年生は修学旅行の振替で登校日でした。その中で先日の2年生に続き、地域協議会の方々とのクリーン活動が行われました。さすがに3年生ということで鎌さばきも手慣れた?ものでした。次は1年生が6月24日(金)に予定されています。地域協議会の皆さんご協力ありがとうございました。

そして、その後3年生は体育館で修学旅行の最終打ち合わせが行われました。

いよいよ、6月15日(水)京都・奈良へ出発です。

6/8(水)クリーン活動(2年生)が行われました

6/8(水)2年生と地域協議会の方々によるクリーン活動が行われました。はじめのうちは鎌を持つ手がぎこちなかったり、つい、虫やミミズと戯れてしまったりという生徒も見られましたが、少しずつ除草作業も軌道に乗り、清原の杜も美しくなってきました。次は3年生が11日(土)に予定されています。地域協議会の皆さんご協力ありがとうございました。

  

  した。

6/7(火)第1回清原中学校創立75周年記念事業実行委員会が開かれました

6/7(火)19:00から本校3階多目的室で第1回清原中学校創立75周年記念事業実行委員会が開かれました。本校は本年度創立75周年を迎えています。本来ならば今年、記念事業を行うところではありますが、コロナ禍ということで記念事業は来年度行うこととなっています。創立75周年という節目を記念して、これまでの清原中の歴史を振り返り、本校発展のため尽力された皆様に感謝するとともに、本校の教育資源を生かした新たな歩みへの機運の醸成及び取り組みの推進を図ることを目的としています。実行委員長にはPTA副会長の石川成佳様が選出されました。今後、学校、PTA、地域協議会、同窓会等で連携しながら事業を進めていきたいと考えております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

6/7(火)中間テストが行われました

本年度、最初の定期テストである第1学期中間テストが行われました。特に1年生は中学校入学後初めての定期テストということでやや緊張の面持ちで望んでいる生徒も見受けられました。

  

テスト前には、テスト対策として、各学年の掲示板等に過去問を掲示しました。

 日々学校で学んでいる各教科の学習の重要性について、次のような小話があります。
 「昔、中国の田舎に、数学がすごくできる中学生がいました。ある数学の研究者がその子の才能を見抜いて、『君は都会の学校に行って、数学の勉強をするべきだ』とアドバイスしました。しかし、その子の親は『うちで農業を手伝わせます』と進学を止めたのです。何年かして研究者がその子に再会すると、彼はこう言いました。『先生、僕はすごい発見をしました。この公式を使うと、あらゆる2次方程式が解けるんです』。彼が見せたのは、中学生が必ず習う『解の公式』だった」
 「ゼロから車輪を再発明する」ようなことは、時間の無駄でしかありません。すでに解明されている真理や、かつての人々が見出した知見、発明された技術は、できるだけ効率的に学ぶことが、新しいものを生み出すためには必要なのだと思います。また人生知らなくて損をすることはありますが、知っていて損をすることはありません。テストがあるからだけではなく、日々見識を広め「人間力」をつけていく、そんな気持ちで生徒が日々学んでくれればと思います。

 

 

頑張りました!県春季大会

6月3日(金)~5日(日)県春季大会が行われました。弓道男子団体 優勝をはじめ素晴らしい結果でした。結果と活躍の様子の一部を掲載します。 

●陸上競技
  共通男子棒高跳 1位 杉山幸太郎
  共通男子400m  2位 川上知椰
  共通男子走高跳 5位 内田大心
  共通女子走高跳 4位 荒牧毬菜
  共通女子砲丸投 4位 加藤杏奈

●男子バレー
  1回戦 田沼東2-0勝 2回戦 氏家2-0勝 準々決勝 陽東2-0勝 準決勝 宮の原2-0勝

  決勝 南犬飼2-1負  準優勝

●女子バレー
  1回戦 喜連川2-0勝 2回戦茂木2-1勝 準々決勝瑞穂野2-0負
  順位決定戦 陽北2-0勝 西那須野2-1勝 第5位

●男子ソフトテニス
  個人 荒川・中島 1回戦敗退

●女子ソフトテニス
  団体 
  1回戦 藤岡3-0勝 2回戦 佐野南3-0勝 準々決勝 厚崎2-1勝 準決勝 今市2-1負 第3位
  個人 荒川・伊藤 ベスト8

●卓球
  女子個人 新名みさき 3回戦敗退

●剣道
  女子団体 1回戦 南那須 勝 2回戦 西那須野 負
  女子個人 生井 2回戦敗退

●弓道
  男子団体 優勝(関東大会出場)
  男子個人 1位北條 3位大竹 6位伊藤
  女子団体 3位
  女子個人 1位 伏木 4位 阿久津

●新体操 北島柚奈 8位 

●柔道  個人戦 入賞なし

陸上部              男子バレー部

   

女子バレー部                          女子ソフトテニス部

   

女子剣道部          男子弓道部

   

女子弓道部

  *総体に向けて、さらに頑張ります!!!!!

6/5(日)市P連ソフトボール大会

昨年はコロナ禍で中止になっていた市P連ソフトボール大会が6/5(日)地元、道場宿緑地で行われました。若松原中学校PTAとの対戦でした。健闘むなしく8-1で惜敗してしまいました。選手の皆様お疲れ様でした。

     

     

6/4(土)地域協議会除草作業

地域協議会の方々による除草作業が6/4(土)8:00から行われました。例年は毎年恒例の梅ジャムづくりも行っているところですが、残念ながら今年は梅の実が不作のためジャムづくりはできませんでしたが、北側フェンス沿いを中心に除草作業を実施していただきました。今後も環境整備、環境緑化に努め、清原中学校の恵まれた自然環境を守っていきたいと思います。

    

    

 

5/31(火)地域学校園あいさつ運動

5/31(火)地域学校園あいさつ運動が実施されました。中学生が地域学校園内5つの小学校に出向き小学生と一緒に登校時に昇降口等であいさつを交わすものです。小中の児童生徒の心豊かな交流活動として行っています。あいにくの雨でしたが中学生も小学生も元気にあいさつを交わしていました。

ゆいの杜小

清原東小

清原中央小

清原南小

清原北小

 

 

 

 

5/28(土)令和4年度清原中学校運動会~盟友と笑顔の先に優勝旗~パート① 

「盟友と 笑顔の先に 優勝旗」のスローガンのもと令和4年度清原中学校運動会が素晴らしい五月晴れの中、実施されました。短い練習、準備期間の中、生徒たちは本当によく頑張りました。

   先生方の朝の打ち合わせ後の円陣です!

 

明日5/29(日)午後10:00までアーカイブ配信で録画した映像が見られます。

 

本日の運動会について

本日の運動会は予定通り実施します。大変暑くなることが予想されます。水筒、帽子等熱中症対策を忘れずにお願いします。欠席の場合は7:30までに連絡してください。

AIドリル活用してます

本日から中間テスト前日まで「朝の読書」の時間を本年度から導入した「AIドリル」に慣れる時間としています。

     

     

*今後は家庭学習でも大いに活用してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

5/25(水)生徒会専門委員会・中央委員会~75周年記念事業に向けて

 5月25日(水)生徒会専門委員会・中央委員会が行われました。定期的な活動、間近に迫った運動会の係活動の確認に加えて、令和5年度に行われる75周年記念事業に向けて各専門委員会でできそうな活動についての話し合いも行われました。100年目の清原中を見据えて、この75周年記念事業を活用し、未来の清原中・清原地区ひいては宇都宮、そして何より25年後の自分を思い描きながら、このプロジェクトを進めていきたいと思います。

          中央委員会       学年委員会        学習委員会

       中央委員会 学年委員会 学習委員会 

          給食委員会       交通安全委員会      広報委員会

       学習委員会  

          図書委員会      保健体育委員会      防災委員会

         

          緑化委員会

        ~100年目の清原中を見据えて~

頑張りました!宇河春季大会

宇河春季大会の写真を掲載しました。結果につきましては「部活動・生徒会関係」をアクセスしてください。なお6月3日(金)~県大会が開催されます。引き続き応援、ご協力お願いします。

  

  

5/19(木)運動会練習が本格化してきました

 5月28日(土)の運動会に向けて、初めての学年練習が行われました。コロナ禍の規模を縮小しての運動会ですが夏を思わせるような暑さの中、生徒も先生も正に「師弟同行」長縄跳び、全員リレー等々に精一杯取り組んでいました

 これから運動会当日まで毎日、練習が行われます。熱中症対策としての水分補給用水筒、タオル等の持参をお願いいたします。

*本年度も生徒・教職員のみの実施ということでライブ配信を行うことになりました。詳細は後日連絡いたします。

 

 

5/18(水)清原中学校地域協議会が開催されました

 宇都宮市では各小中学校に学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成される「魅力ある学校づくり地域協議会」を設置し、地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を実施し、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進することにより、未来を拓くたくましい宮っ子の育成を目指しています。

 本校の清原中学校地域協議会も5月18日(水)19:00から総会並びに本年度第1回運営委員会が開催されました。 

 長年、本会会長として尽力されてきた阿久津安敬様に代わり、前PTA会長の遠藤裕美様が新会長に選出されました。

 また、本年度もクリーン活動、梅ジャムつくり、ブルーベリージャムつくり、青色防犯パトロール巡回指導、地域未来塾開催、松のこも巻き等々の活動の実施が確認されました。今後も清原地区の子どもたちの健全育成のため一致団結して活動に尽力することを確認し散会となりました。

 

 

 

 

 

いじめ根絶集会が行われました

 本市ではすべての小中学校で年に2回「いじめゼロ強調月間」を設定することになってます。本校でも5月と9月に設定しています。月間中はアンケートの実施、いじめを扱った道徳などの取組を行っています。また本日5月18日は生徒会主催の「いじめ根絶集会」が行われました。以下その様子をお知らせします。

1 いじめ根絶宣言

  ①私たちは、いじめをしません。②私たちは、いじめに負けません。

  ③私たちは、いじめを見逃しません。

  ④私たちは、いじめのない、明るい未来を創り

   ます。

2 各クラスのいじめスローガン発表

3 学年委員長の話    

最後に校長先生から以下のような話がありました。

「・いじめは絶対に許されない行為・すべての生徒に安心して学校生活を送ってもらいたい・各学級で話し合われたスローガンには生徒の皆さんのいじめ根絶を願う切実な思いが込められている。これを全面的に認め、いじめ根絶に向けた皆さんの考え、行動を応援します。・先生方は生徒たちの思いが込められた、このスローガンを重く受けとめ、生徒たちをしっかりサポートしてほしい・すべての皆さんが、安心して生活できる清原中をみんなで作っていきましょう。」


 「いじめ」は,時として人の命を奪う卑劣な行為です。いじめられた子どもが,自ら命を絶つという最悪の結末が,これまで何度報じられてきたでしょう…。人間社会から「いじめ」を追放することができない以上「いじめ」に負けない強さを育てつつ,子どもを取り巻くすべての大人が,それぞれの立場でやるべきことをきちんとやり,その上で協力しあうことが何より大切だと思います。

今後とも「いじめ根絶」を目指して、全校を挙げて、全力で取り組んでいきたいと思います。