学校の様子

学校の様子

鉛筆 学習内容定着度調査を実施しました。

 12月11日(水)、3年生が学習内容定着度調査を実施しました。
◎さすが、3年生です。年明けの私立入試の本番さながらに、問題文をしっかり読みながら、一問一問真剣に取り組んでいました。各クラスの画像をご覧ください。
 この調査は、生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っています。毎年、調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。
*私立入試まで約3週間、本格的な入試シーズンに向け、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
※12月17日(火)は、期末テストです。

今こそ頑張るときだ!

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組

9組

NEW 学習と生活のアンケートを実施しました。

 12月10日(火)、全学年「学習と生活についてのアンケート」を実施しました。明日の11日(水)は、3年生の「学習内容定着度調査」です。
*宇都宮市では毎年,小学校6年生と中学校3年生の児童生徒を対象に「学習内容定着度調査」と、小学校1年生から中学校3年生までの児童生徒を対象に「学習と生活についてのアンケート」を実施しています。
●「学習内容定着度調査」
 児童生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っている調査です。調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。
星調査対象及び調査実施教科については、次のとおりです。
 •小学校6年:国語、社会、算数、理科
 •中学校3年:国語、社会、数学、理科、英語
●「学習と生活についてのアンケート」
 児童生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から、本市独自に行っている調査です。児童生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や児童生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。 調査対象、質問数、主な質問項目については、次のとおりです。
 星対象 小学校1年から中学校3年の児童生徒
・主な質問項目
 ○学校や家庭での学習について ○毎日の生活について ○健康や食事について
  

   
 

お知らせ 学校園あいさつ運動を実施しました。

 12月10日(火)、前回に引き続き、3回目の地域学校園挨拶運動を実施しました。学校園の5つの小学校へ本校の生徒が行き、昨年度から新調した挨拶運動のたすきやのぼりも使って、登校中の児童やお世話になった先生方に明るく元気にあいさつを交わしました。
*気持ちよく学校生活を過ごすためにも爽やかなあいさつは欠かせません。これからも、あいさつが校内中に飛び交う、優しさと思いやりあふれる清原地域学校園にしていきましょう。
 参加した生徒の皆さん、寒さ厳しき朝の忙しい中、ご苦労様でした。
  
元気に登校
  
ありがとうございました。

清原中央小
  
皆元気

清原南小
  
皆元気

 清原北小
  
母校はいいなぁ
   
笑顔でぴ-ス!

清原東小

   
元気に登校
   
笑顔でピース
  
ありがとうございました。

ゆいの杜小

お知らせ 12日(木)「学校園お弁当の日」のお知らせ

 12月8日(日)、今週の12日(木)は地域学校園6校共通の「お弁当の日」です。
12日(木)はお弁当の日です。

さくら連絡網でもお知らせしましたが、保護者の皆様におかれましては、朝のお弁当作りへのご協力をよろしくお願いします。

*下の画像は、昨年度のホームページにアップしたものです。自分が作ったお弁当だけに味も格別、満面の笑みで食べていますね。明日は、栄養バランスを考えた自分なりのお弁当を作ってみましょう。

   
満面の笑み、おいしい!
 
 

    
ピース!

旨い!
   
おいしくてパクリ!
  
 
 
  
 
 
 


2-3メンバー

食べ終わっちゃう。

デザートはみかん!

NEW 熱戦、下野杯サッカー大会②

 12月7日(土)、雲一つない青空の下、県総合運動公園で行われた激戦を紹介します。
 この大会、一戦ごとに力を発揮して勝ち進み、臨んだ4回戦、試合は両チームとも一進一退の攻防で目を離せない展開となりました。2対2で試合終了、勝負の行方はPK戦へ、手に汗握る展開となりましたが善戦及ばず惜敗。
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
 試合には負けましたが、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、熱い声援や拍手等にご協力いただきましてありがとうございました。
*この悔しさをバネに、冬から春にかけ技能面や精神面の強化を図り、夏の総体での活躍を期待しています。
    

    。
試合前の顧問のアドバイス

試合開始です。
 
   

 



  
監督のアドバイスが力になります。
  
勝負はPK戦へ
     
必死のディフェンス

ゴール!

夏につながる好ゲームでした。

「チーム清原」よく頑張りました。

花丸 宮っ子チャレンジ最終日

 12月6日(金)、5日間の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」最終日、無事にやり遂げることができました。2年生の皆さん、よく頑張りました。本当にお疲れ様でした。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、一生懸命に取り組んでいる姿は「かっこいい」の一言に尽きます。
*明るく元気な挨拶や返事、普段よりもさらに背筋を伸ばし、慣れないことにも果敢にチャレンジし、さすがに少し疲れたかなと思います。その反面、本校の目指す生徒像である「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」を実践することができたのではないでしょうか。
◎巡回中、活動を終える生徒たちからの感想を紹介します。
・幸せです。夢の世界です。
・様々なことを体験させてもらえてうれしかった。
・とっても貴重な体験だった。仕事の大変さが分かった。
・最初は戸惑うことが多かったけど、事業所の方の励ましで頑張ることができた。  
・店に来たお客さんから「清中生?頑張ってるね」「ありがとう」の言葉がうれしかった。 
よく頑張った  清原中2年生! 宮チャレ最高!!
--------------------------------------
*働く人の立場で活動をすることで、人生を生きる上でたくさんの大切なことに気付くことができました。
5日間という短い期間でしたが、社会のルール、働くことの意義や大変さを感じることができ、自分自身の将来を考える良い機会となりました。
 これからもいろいろなことに挑戦し、充実した学校生活を送れるよう頑張ってください。
 ご協力いただきました事業所の皆さま、また支えてくださった保護者、地域の皆さま、本当にお世話になりました。心より、御礼申し上げます。来年度も引き続きよろしくお願いします。
*最終日の活動の様子を紹介します。
     
清原地区市民センター・ステーキ杣石井店
    
カインズホーム・ふれあい荘
  
作新大図書館・かましんゆいの杜店 
とびやま歴史体験館 「お世話になりました。」
     
添田自動車・JAうつのみや東部選果場
   
石窯パン工房・おもち茶屋
  
ステーキ杣本店・ゼビオスポーツエクスプレス
  
ひまわりゆいの杜・ミヤラジ
  
ゆいの杜小学校・ゆいの杜保育園
  
清原東小学校「懐かしの先生との再会」
  
清原南小学校・清原保育園
  
太陽と青空保育園・平出保育園
どの活動もみんな頑張りました。100点満点です。

NEW 新入生保護者説明会を実施しました。

 12月6日(金)、令和7年度新入生保護者説明会が行われました。
*パワーポイントや資料を基に、各担当者から学校概要や学習・生活等について説明しました。
 昨年の10月21日(土)に創立75周年記念式典を行った清原中学校は、100年目の清原中を見据えて、地域とともに盛り上がり、発展し続けていく学校です。「チーム清原」生徒・教職員・保護者・地域の方々が一丸となって、より一層、笑顔と活力あふれる教育活動の推進に努めていきたいと思います。
*お子さまのご入学を「チーム清原」教職員・生徒みんなで楽しみにしています。
【入学式:令和7年4月9日(水)】
    

学校の教育目標や学校行事の紹介など
  
  
   

ご参加いただきありがとうございました。

ご入学を楽しみにしています。

NEW 宮っ子チャレンジ4日目

 12月5日(木)、2年生による社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」も4日目となりました。
 各事業所を訪問して共通して感じることは、皆元気に笑顔で体験活動をしていることです。事業所の方の熱心なご指導のおかげで生徒たちも貴重な体験をしています。「楽しいです。明日の最終日も頑張ります。・・・」という充実した声をたくさん聞くことができました。何気に言葉づかいも丁寧になっています。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、一生懸命に取り組んでいる姿「かっこいい」の一言す。
 早いもので、いよいよ残り1日となりました。最後まで気を抜かず、学ぶことを肝に銘じ、そして感謝の気持ちを忘れずに精一杯やりとげてほしいと思います。
*4日目の活動の様子を紹介します。
     
落ち葉掃き
   
ありがとうございました。
     
あいせんの森保育園・さつき幼稚園
  
今泉保育園・平出幼稚園
  
南図書館・ステーキ杣石井店
    
東部ひよこ保育園
    
横濱家系らーめん歌麿

  
おおるりの森・スーパースポーツゼビオ宇都宮石井店
   
セントラルフィットネス宇都宮・パティスリーフラッグス
   
ロンシャン洋菓子店・自衛隊栃木地方協力本部
                宇都宮動物園・平出むつみ幼稚園
                 焼肉や漫遊亭・ネッツトヨタ宇都宮ゆいの杜店

                    認定こども園さくらが丘・セブンイレブン石井東店

NEW 宮っ子チャレンジ3日目

 12月4日(水)、宮チャレ期間も今日で折り返しとなりました。学校を離れ、普段できない体験をさせていただき、様々なことを学んでいます。(72事業所での活動)
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、一生懸命に取り組んでいる姿は「かっこいい」の一言です。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、清原中生を見かけたら、励ましの声をかけていただけたら幸いです。 
*3日目の活動の様子を紹介します。
     
東図書館・南図書館
     
ゆいの杜小
     
ゆいの杜保育園
     
「いらっしゃいませ」 ステーキ杣石井店
   
マリア幼稚園
     
おもち茶屋・セントラルフィトネス
  
スーパーゼビオ

      
平出幼稚園・スターバックスゆいの杜店
  
パナソニック

      
ネッツトヨタゆいの杜店・ベーカリーポンヌフ
     

焼肉や漫遊亭・東消防署

「ファイアーマン、かっこいい!」
残り2日も頑張ります。

NEW 宮っ子チャレンジ2日目

 12月3日(火)、引き続き、社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を行っています。本日が、最初の体験日となった生徒もいました。(72事業所での活動)
 2日目となり生徒たちは、元気に挨拶を行ったり、自主的に仕事に取り組んだりするなど、どの事業所でも充実した活動が行われております。また、たくさんのお褒めの言葉をいただき、生徒たちにとって大きな自信となっています。
 ご協力いただいています事業所の方々、ありがとうございます。
*2日目の活動の様子を紹介します。
     
皆で協力しました。

奉仕作業を頑張りました。
     
スーパーゼビオ石井店
     
博物館・宇都宮動物園
     
検察庁・東部ひよこ幼稚園
    
交番勤務体験・石窯パン工房
   
あいせんの森保育園・たいらやゆいの杜店
   
パティスリーフラッグス・ベーカリーポンヌフ
  
セブンイレブン石井東店
   
平出幼稚園
  
育くんファーム・宇都宮東警察署
      
家族の家ひまわりゆいの杜・太陽と青空保育園
    
清原東小・認定こども園さくらが丘
       
太陽と青空保育園・太陽と虹空保育園
    
横濱家系ラーメン歌麿・清原南小

明日も頑張るぞ!

NEW 宮っ子チャレンジ1日目

 12月2日(月)、今週の5日間、2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」がスタートしました。
どの生徒も緊張した表情で担当の方の説明を聞いた後、元気に挨拶と「はい」の返事、与えられた仕事や接客、商品の陳列など一生懸命取り組んでいました。ご協力いただいた72の事業所の方々、ありがとうございます。
*初日の活動の様子を紹介します。
   
A宇都宮東部選果場・スターバックスゆいの杜店

    
あやこデンタルクリニック・おおるりの杜
   
ステーキ杣石井店・本店
     
たいらやゆいの杜店・おおるり荘
    
ベッカライ・ディ・シュトラーセ・ロンシャン
    
ペニーレイン・添田自動車
    
マリア幼稚園・ゆいの杜保育園
   
わたなべスポーツ・宇都宮東警察署
    
横濱ラーメン歌麿・添田自動車
    
今泉保育園・清原保育園
    
清原北小・清原市民センター
   
東消防署・平出むつみ幼稚園
   
落ち葉清掃、明日から宮っ子チャレンジ!

速報)PTAのご支援・ご協力で体育館南東部にライトを設置しました。
 


ライトアップ、ありがとうございました。

おかげさまで、より安全な下校となりました。

NEW 「校長室からこんにちは」第10号

 12月2日(月)、「校長室からこんにちは」第10号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。11/27(水)に行われた校内駅伝大会については、当日の頑張りや応援、クラス写真等についてはホームページをご覧ください。
 この12月は、1年の締めくくりの月です。締めくくるにあたって、自分がどれだけ成長することができたのかという足跡をしっかりと確かめましょう。自分自身でどうだったのか、4月よりも成長している点はどこか、2学期スタート時と比べてできるようになったことは何か、自分自身の成長したことやできるようになったことを意識していくことが、「自信」となっていきます。 そして、この「自信」はいつも自分の横にいて自分自身を勇気づけてくれます。これからの1か月は、成長したことをより一層自覚して「自信」に変えていく期間です。

  引き続き、学校スローガン「GO ALL OUT ~一生懸命はかっこいいい~」の下
本校の目指す4つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」の実現を目指し、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。

 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
061202校長室からこんにちは第10号ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。




NEW 熱戦、下野杯サッカー大会

 12月1日(日)、昨日に続いて走攻守に躍動、3回戦も勝利しました。次の試合は7日(土)です。
*引き続き「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
     

    11月30日(土)、姿川中で行われたサッカーの試合を紹介します。
 宇河新人大会以来の公式戦、この秋鍛え上げてきたコンビーネーション、パス回しもスムーズ、前半に2点を取るも後半に同点にされこのままPK戦かと思いきや、残り3分にシュートが決まり3対2で勝利しました。
勝負強さを発揮して、明日の3回戦もFIGHT!
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
 おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、熱い声援や拍手等にご協力いただきましてありがとうございました。
 
 
  

  

  

  

  
顧問のアドバイスが力になります。
  

  


見事、勝利しました。

明日も頑張ります。

お知らせ 昨年の今頃は?

 12月1日(日)、今日からいよいよ12月(師走)、今年も残すところ30日余りとなりました。今さらながらですが、月日の経つのは早いものですね。ホント早い。
*さくら連絡網でもお知らせしましたが、生徒の安全な下校を考え、12月の部活動終了時刻及び完全下校時刻を下記のとおり変更しました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【12月】
・部活動終了時刻 17:00
・完全下校時刻   17:15
 ところで、「昨年の今頃は?」と、振り返ったところ、新校舎増設の進捗状況をこまめに発信していたのを思い出しました。現在、下記の画像のように立派な3号棟(新校舎)完成し、3年生が有意義な学校生活を送っています。


3年生286名
    ↑  ↑
令和5年度)


 12月1日(金)10月10日(火)より本格的に始まった校舎増設工事の進捗状況をお知らせします。
 来年3月いっぱいまで校庭の約半分がフェンスで仕切られ使用不可
となります。学校行事、保護者会等の際の駐車スペースも限られてしまいます。引き続き、車での送迎の際もご不便をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

掘削が始まりました。(11月18日撮影)

基礎土台(12月1日撮影)

どんな校舎になるのでしょうか?

花丸 大成功、校内駅伝大会②

 11月28日(木)帰りの会、昨日の校内駅伝大会の表彰が行われました。
*校内駅伝大会の結果
総合順位【優勝2-2 準優勝2-8 3位 3-9】

3年生【優勝:9組、準優勝:5組、3位:7組】
2年生【優勝:2組、準優勝:8組 3位:3組】
1年生【優勝:6組、準優勝:7組、3位:8組】

 総合の部 優勝・準優勝・第3位

         

  「清原の杜」を走り抜けた「校内駅伝大会」では、最後まであきらめない一生懸命の走りとクラスの団結力、熱い応援で大いに盛り上がりました。「GO ALL OUT」(全力尽くして)、一生懸命な走りに感動! 
*これからも「チーム清原」一丸となって、学校を大いに盛り上げていきましょう。

○各学年クラスの写真を紹介します。
【1年生】

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組
【2年生】

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組
【3年生】

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組

9組

鉛筆 実力テスト⑤を実施しました。

 11月28日(木)、3年生は5回目の実力テストです。前回の反省を生かして、じっくり問題を読んで解答する、時間配分に気を付ける、丁寧に文字を書く等、前回の反省を生かすことができたでしょうか。
*7日(木)の中間テストと違って、1・2年生履修済み+3年生の既習事項も含まれるなど出題範囲が広く、高校入試を意識した形式となっています。
 今回の実力テスト⑤は、三者懇談時にもお伝えしましたが進路を選択する上での重要な資料となります。改めて、現時点での自分の実力を把握し、自分の進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。

12月の学習内容定着度調査、期末テスト等、しっかり準備してテストに臨み、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!

・画像は集中して取り組む後ろ姿です。

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組

9組

お知らせ 大成功、校内駅伝大会①

 11月27日(水)、まさにスポーツの秋、本校のシンボルである「清原の杜」を走り抜ける「校内駅伝大会」が行われました。心配された天候にも恵まれ、最高のコンディションの下、最後まであきらめない一生懸命の走りとクラスの団結力、熱い応援で大いに盛り上がりました。
校内駅伝大会(女子9:15スタート、男子10:30スタート)は、クラス対抗で行われ、抜きつ抜かれつのデッドヒートの連続、白熱したレースが展開されました。最後まで頑張る姿に感動しました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、一生懸命な走りに感動! 
仲間の応援でモチベーションが上がり、全クラスの襷が繋がり、クラスの絆が一段と深まりました。
*これからも「チーム清原」一丸となって、学校を大いに盛り上げていきましょう。
 

朝早くからの準備ありがとうございました。
  
  

右手を高く掲げ、頑張るぞぉ!

右手を高く掲げ、 おっ!

保健体育員メンバーです。

頑張ります。
 
 
 
 
 
 


襷の受け渡しもばっちり!
  
  
  
  
  
  
  

  

  
  


デッドヒート!

がんばれ!

いいよ、ナイスラン!

トップでゴール!
  
  
  
 
 

 
最後まで頑張る姿に感動

がんばれ!皆でゴール!
   
俺たちの番だぜ!
 
 
 
 
  
 
  

  

  

  

  
 
 
   
 
 
   
 
 


皆で気合いのゴール!
  
  
女子・男子のスタート!

  「GO ALL OUT」よく頑張りました。

NEW 来週から「宮っ子チャレンジウィーク」スタート

 11月26日(火)、2年生が来週から始まる社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク(宮チャレ)」の事前指導を行いました。この活動の目的は、次の通りです。
①地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して、働くことの尊さを実感し、他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を身に付ける。
②体験することで、自分の良さ、自分らしさを見つめ、生きがいをもって明るく たくましく生きる力を培う。
*夏休み明けから本格的に準備を始め、先月の保護者説明会や事前訪問への注意や各事業所ごとに分かれて確認作業等の事前指導を行ってきました。 働くことの意義をしっかりと学ぶとともに、自分なりの目的意識をもってこの5日間の活動に取り組んでほしいと思います。
*社会体験学習:12月2日(月)~6日(金)の5日間
*スローガン

  
話を聞く態度が身に付いています。
 
 


有意義な体験にしましょう。

お知らせ 淸原スポーツ協会から表彰を受けました。

 11月26日(火)、清原地区スポーツ協会から県中体連大会の全国・関東大会出場や第3位以上の団体・個人に表彰がありました。
*清原中学校にとっても地域からこのような表彰を受けることは大変光栄であり、来夏の総体に向けて励みになります。年末のお忙しい中、スポーツ協会関係の会長・副会長様にはお越しいただきありがとうございました。
         
         
         

        
     
     
スポーツ協会の方の挨拶   おめでとうございます。
    
よく頑張りました。
   
給食はおいしい。

注意 避難訓練②(不審者侵入対策)

 11月25日(月)、今日の避難訓練②は、もし不審者が学校に侵入したとき、生徒及び教職員の安全を確保し、一人も危害を加えられることなく全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。
生徒たちは、放送による指示に従い、真剣な表情で整然と外の錬成階段へ避難することができました。
 全体指導では、担当の先生から過去の不審者犯罪の事例や避難するときの心構えを踏まえ、校長先生からは自らの命を守り抜くための行動力を身に付け「危機予測と回避能力」を高めていくことの重要性について話がありました。
「たった一つしかない、大切な命。自分の命を守るのは結局は自分」という意識をもつとともに、もし事件や地震が起きたら・・・今回学んだことをいかして迅速かつ適切に行動してほしいと思います。
  
  


静かに整列、人員確認
  

     
命を守る訓練でした。

真剣に取り組むことができました。

キラキラ 校内駅伝大会に向けて④

 11月25日(月)、本日は季節外れの暖かさになりましたが、清原中生は元気いっぱい、保健体育「校内駅伝」の授業が続いています。
 今日から本番さながら、走る順番や襷の受け渡しなどを中心に走りました。
全力でトップを独走、笑顔満面、余裕のピース、おなかが痛くても最後まで・・・皆、頑張ってます。
 「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい走り連発!

*校内駅伝大会は11月27日(水)本校のシンボルである「清原の杜」を走り抜ける勇姿を楽しみにしています。
  

      


襷にかける想い
       

       

       

    

       

         

         

         

         

         

      
デッドヒート!
      

       

       

        

        

      
清原の杜を疾走!

NEW 熱戦、市P連バレーボール大会

 11月24日(日)、星が丘中体育館にて、6月のソフトボールに続き、市P連バレーボールが開催されました。
 清原中メンバー、強力助っ人の教職員も加わり、初戦は持ち前のチームワーク、サーブレシーブで得点を重ね見事勝利しました。ブロック決勝戦もアグレッシブなサーブやスパイク、確実なレシーブからのパス回しで得点を重ねましたが、善戦及ばず惜敗しました。試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
◎「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!子どもたち同様、お母さんや先生方も頑張りました。

*選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。
また、終始「チーム清原」一丸となった温かい声援が飛び交うなど、ベンチの雰囲気も良く、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 PTA会長様をはじめたくさんの方々に朝早くからの準備、応援など本当にありがとうございました。

試合前、気合十分です。円陣FIGHT!
  
 
 
 


ナイスファイト!勝ちました。

いざ、ブロック決勝!
   
リラックス、リラックス!

笑顔でピース!

家庭科・調理 美味・おにぎりの日

 11月22日(金)、今日は世間では「いい夫婦の日」で有名ですが、清原中は「おにぎりの日」です。今朝、自分で握ってきたおにぎりを食べます。おかず【野菜かきあげ、大根おろし、みそ汁】はいつもの給食です。
*大きなおにぎりや小さいおにぎり、キャラクターを意識したおにぎり、いろいろな具が入ったおにぎり、中には「おにぎらず」をつくって持ってきている生徒もいました。

*今回のおにぎりを作ることは、食材の知識、栄養バランス、調理技術などさまざまなことを学ぶことができるほか、いつも食事を作ってくれる人への感謝の気持ちも育ったり、子どもたちが生きる力を身に付けたりすることにも役立ちます。
⇒3年生の保護者の皆様には、清原中学校最後の「おにぎりの日」のサポート等、ありがとうございました。
*画像は3年生特集、給食風景です。(撮れなかったクラスは12/12の「お弁当の日」)
    
旨すぎる!
    
とってもおいしいです。
 
 
 
 


自分で作ったおにぎりはとてもおいしかったです。
  
  
 
 
  
  
  
  
 
 
 
          
旨いよね?「うん、旨い」

おにぎり食べて元気もりもり!3年生の皆さん、ご協力ありがとうございました。

了解 要請訪問②(英語)を行いました。

 11月21日(木)、2年2組で英語の要請訪問を行いました。
学習課題「Unit6 身近なことについて、特徴を比較しながら説明しよう。」を掲げ、自主的・主体的に取り組み、他者との対話を通して自らに学びを深めることのできる生徒を育てる授業です。
 ICTを効果的に活用した発問、ペアやグループ活動による学習形態、コミュニケーション力の向上、クイズ形式での最上級や比較級の学び合い活動、最後は文法上の振り返りを行いながら授業が展開されました。
*2年2組の皆さんは、自分の考えや意見を積極的に発表するなどよく頑張りました。
 講師の先生からは、宇都宮モデルの実効性(はっきり・じっくり・すっきり)、本時のねらいに即した学習活動、キーワードを示した学び、教師のコーディネート(主体的なコミュニケーション力の育成やゆさぶり等)、生徒の振り返り等に関して的確なアドバイスがありました。
*今後とも、「チーム清原」一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。
 


自己決定の場
  
盛り上がるペア学習
 
  
 

   
学び合い学習

よく頑張りました。
  
  
授業研究会を行いました。

研究協議、振り返りを行いました。
 
  
 
    

      

     
ご指導ありがとうございました。

キラキラ 校内駅伝大会に向けて③

 11月20日(水)、本日は真冬並みの寒さになりましたが、清原中生は「子どもは風の子、元気な子」の如く、保健体育「校内駅伝」の授業が続いています。
 今日から本番さながら、森林浴パワーを全身に感じながらチップロードコースも走りました。
全力でトップを独走、笑顔満面、余裕のピース、おなかが痛くても最後まで・・・皆、頑張ってます。
 「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい走り連発!
*校内駅伝大会は11月27日(水)本校のシンボルである「清原の杜」を走り抜ける勇姿を楽しみにしています。
11/21、2年生の力走シーン)

スタートダッシュ!
 
  
  
     
     
     


寒さに負けずデッドヒート!
 
 
  
  
        

11/20の力走シーン)
  
気合い十分の走り!
 
  
  
  
   


流石3年生、軽快な走り!
  
  
 
    
    
     
    


真剣勝負!
 
   
   
   
   
   


全力疾走!見事です。

OK アルミ缶炊飯を実施しました

 11月19日(火)、秋晴れの中、2年生が「アルミ缶炊飯」を実施しました。
防災教育の観点から、災害時において既存の道具にたよらず、空き缶を牛乳パックという身近にある物を工夫して利用することで、生き抜く力を養うことを目的に行われました。
 事前準備では、保護者様のご協力も得ながら、アルミ缶や牛乳パックを用意し、かまどや燃料の作成を行い、本日の炊飯本番に臨みました。地域協議会の方々の協力・指導の下、寒い中でしたが、一生懸命に火を絶やさないよう燃料を入れ、何とかお米が炊けるよう取り組んでいました。途中、かまどがつぶれてしまい、倒れてしまうハプニングが続出しましたが、クラスの仲間と協力しながら、失敗したところもありましたが、なんとかお米を炊くことができました。
 普段の使っているガスや電気のありがたさを感じました。また、上手にお米を炊く難しさも体験を通して学ぶことができました。様々な経験が皆さんを成長させます。


 地域協議会の方からの説明。


火を絶やさないよう燃料を入れ続けました。

着火よし!

できたかな?
 

 おいしくいただきました。


 芯が残っているところもありましたが、楽しく活動できました。


初めてのアルミ缶炊飯に挑戦!頑張りました。 

キラキラ 校内駅伝大会に向けて②

 11月18日(月)、やや肌寒さはあるものの、走るには絶好のコンディションの下、保健体育「校内駅伝大会」の授業が続いています。
*校内駅伝大会は11月27日(水)本校のシンボルである「清原の杜」を走り抜ける勇姿を楽しみにしています。
力走シーン)

気合い十分の走り!
   

   

    

    

    

    

    

  

  


第2集団、笑顔でFIGHT!
  
  
  
  
   
    


トップの走り!
 
  
  

  
  
  
   
  
  
  

笑う 宇都宮マラソン大会に参加しました。

 11月17日(日)、「伸びやかに 空駆けぬけよ 宮の路」のスローガンの下、第38回宇都宮マラソン大会が行われ、本校生徒が開会式に参加しました。
陸上競技部員と美術部員がゲストのU字工事さん・大島美幸さん・郡司選手に花束贈呈、陸上競技部員が選手宣誓を声高らかに堂々と行い、見事大役を果たしました。よく頑張りました。
 その後、美術部員はコース沿いの給水ボランティア活動、そして陸上競技部員は中学生女子・男子(5km)に出場しました。給水ポイントで応援し、この清原のマラソンを通して走る楽しさを感じ、達成感と爽快感を味わうことができたと思います。
 生徒の皆さんのパワーとエネルギーに感動、お疲れさまでした。
   

頑張ります。
         

   
花束贈呈
      
見事な選手宣誓
      


給水頑張ります(美術部の皆さん)

U字工事さんと記念写真(昨年度)

マラソンFIGHT!
*美術部の活躍の様子です。よく頑張りました。お疲れ様でした。

「頑張ってください。」のかけ声

給水の準備や配付、頑張りました。

NEW 県立高校説明会を実施しました。

 11月16日(土)の土曜授業の3校時、県立高校説明会を実施しました。
 学年主任からは「大変」という字から、大きく変わることにより成長していってほしい、これからの時期、目標達成に向け日々精進、自信をもって学校生活を送ってほしいとの話がありました。
 校長先生からは進路を考える上で大切なこと、受験モードにおけるご家庭での環境づくり、正しい情報を得てそれをどのように進路選択に活かしていくのか、「受験勉強は団体戦」、進路指導主事からは、一般選抜と特色選抜、定時制課程及び通信制課程、ご家族で話し合う視点等、様々な資料に関してパワーポイントによりポイントを絞って話をしました。
*前回の私立高校説明会や今回の県立高校説明会を参考にして、進路選択にあたっては、生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
-------------------------------------------------------------------------
 今月の28日(木)の実力テスト⑤、12月の学習内容定着度調査、期末テスト等、しっかり準備してテストに臨み、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。
*来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!


 高等学校、専門学校、各種学校、就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には、遠慮なく学級担任にご相談ください。ご多忙中にもかかわらず、多数の保護者の皆様のご出席をいただき、大変ありがとうございました。
    
校長・学年主任の挨拶・進路指導主事の話
 
     


 


ご参加ありがとうございました。

NEW 土曜授業を実施しました。

 11月16日(土)、本日は全市一斉土曜授業(オープンスクール)の日です。どの学年も授業参観、3年生は県立高校説明会を実施しました。オープンスクールは、18日(月)~19日(火)も実施します。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
*授業の様子を紹介します。
  
1年数学

3年理科
  
3年社会
  
2年数学
     
3年数学 
     
3年道徳
   
2年英語・理科
  
3年数学
  
2年国語
   
1年音楽
     
2年理科
     
1年理科
     
3年国語
   
1年英語・国語

NEW 登校指導⑦~昼休みの様子

 11月15日(金)、今月も教職員が20ポイント・正門前・駐輪場に立って、登校指導を行いました。
  やや小雨が降りしきる朝でしたが、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし、自然に笑みがこぼれていました。
*自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守ることで危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。
●交通安全は本校の最重要課題、交通事故にあわないとともに、地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
 

 

元気に「おはよう」
  

     

  

 
安全第一!

 

 

 


LRT(ライトライン)から徒歩で通学
*昼休み、雨もやんで元気・笑顔いっぱいの生徒の様子を紹介します。
  
  

     
元気もりもりです。
          
  
 


午後の授業も頑張ります。

NEW 生徒会朝会を実施しました。

 11月13日(水)、図書(ブックトーク)・美化(ロッカーの整理整頓)・保健(姿勢を整えるストレッチ体操)の3つの専門委員会が発表しました。どの発表もとても分かりやすかったです。
       

 
ストレッチ体操スタート

腰に手をあてて

背筋伸ばして

腰をツイスト

脇を締めて

*身も心も軽くなった3年生の駅伝シーンです。
 
  

    
   

 

キラキラ 校内駅伝大会に向けて①

 11月12日(火)、雲一つない秋晴れの下、保健体育「校内駅伝大会」の授業が始まりました。
校内駅伝大会は11月27日(水)本校のシンボルである「清原の杜」を走り抜ける勇姿を楽しみにしています。
ウォーミングアップ)
  

  
力走シーン)

トップの走り
 
 
  

  

  
  
  
  
  

NEW 家庭科ミシンボランティア

 11月11日(月)、家庭科ミシンボランティアが始まりました。
 この活動は、魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つです。本日は3名のボランティアの方々に糸のかけ方から、ミシン操作、上糸・下糸の調節などを丁寧に教えていただきました。
22日(金)までブックカバー作成やミシン掛けの支援をしていただきます。 
*お忙しい中、ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします。


    

    

    


一人でチャレンジ

作業を続けました。

お知らせ 晩秋の風物詩「こも巻き」

 11月10日(日)地域協議会、男子バレーボール・サッカー部・柔道部の皆さんの協力の下、毎年恒例の晩秋の風物詩「松のこも巻き」が行われました。
こも巻き(こもまき、菰巻き)とは、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除方法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつだそうです。
*日曜日の朝早くから、多数ご協力いただきありがとうございました。

地域協議会長の挨拶
 
 
 
 
 


手際よく

生徒たちも頑張りました。
  


お世話になりました。  

この画像が教育雑誌に掲載されました。

「こも巻き」をアピール!


校長室からの風景

NEW 力走、県駅伝競走大会

 11月9日(土)、那須野が原運動公園において、第33回県中学校駅伝競走大会が開催されました。
女子は5つの区間をたすきでつなぎました。さすが県内の強豪が集まった大会、序盤から高速レースが展開され、見どころ満載となりましたが、どの選手も自分のペースを崩すことなく、必死に襷をつなぎ、見事完走しました。
 走り終わった後には、お互いの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!
*「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい走り連発!各区間デッドヒートが繰り広げられる中、粘り強い走りでじわじわと順位を上げ、最後まで頑張りました。
   保護者の方には、お忙しい中「頑張って!」の多大なる声援をいただき、ありがとうございました。
・力走シーンを紹介します。

頑張ります。
 
 
 
 
 

襷をつなぎました。
 
 ナイスラン、よく頑張りました。

チーム清原、最高の走りでした。

NEW 教員も学び続けます②

 11月8日(金)、清原中学校で行われている校内研修・2年「一人一授業」の様子を紹介します。
これは,教員同士が互いの授業を見合って「分かる授業」を行うためのポイントを学び合うものです。
 どの先生も「宇都宮モデル」~教員の授業力向上スローガン「はっきり!じっくり!すっきり!」
①はっきり~「今日のめあて」の提示の仕方はどうか、本時で行うことをはっきり理解させ、課題解決の意欲を持たせる。
②じっくり~ペアやグループ学習を取り入れた対話の様子はどうか、ICTの活用や教材の工夫はどうか、生徒一人一人の学びを見とり、適切に支援し、じっくり課題に取り組ませる。
③すっきり~課題に対する結論をすっきりとまとめ、本時の学習を振り返らせる。
に基づいた上で個性を生かした授業を展開していました。
*今後とも、「チーム清原」教職員一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。

 

 画面を使って課題や考えを共有しました。

 画面を基に分析しました。

  一人一人がじっくり考えました。

 グループ活動で意見を交換しました。

鉛筆 中間テストを実施しました。

    11月7日(木)、全学年で中間テストを実施しました。朝早く登校して勉強をしている生徒や休み時間も机に向かって勉強している生徒など、一生懸命な姿がたくさん見られました。
 どの学年も開始前から緊張感が教室いっぱいに広がり、問題用紙に向き合う生徒たちの姿勢に「よし頑張るぞ!」という気迫を感じました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*3年生は、進路相談・三者懇談も終了し、進路選択の時期となりました。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」チーム清原一丸となって、寒さに負けず、頑張ろう、3年生!

→自宅に帰ったら、次の3点を振り返ってみてください。
①じっくり問題を読んで解答したかどうか。②時間配分に気を付けて問題を解いたかどうか。
③解答用紙に丁寧に文字を書いたかどうか。(氏名をきちんと書いたかどうか。)
*「継続は力なり」です。
勉強で大切なのは、見直し・振り返り、そして積み重ねが大事。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

・1年生



  


頑張ってます。

・2年生


 


集中しています。

・3年生

 
 


日々努力

*テスト後、部活動再開。
「やり遂げた。最後まで頑張った。」爽やかな表情を紹介します。
  
バレーボール部
   
バドミントン部
   
陸上競技部

ソフトテニス部
  
野球部
     
バスケットボール部・サッカー部
   
卓球部

美術部

NEW いじめ根絶集会②を実施しました。

 11月6日(水)、いじめ根絶集会②を行いました。清原中学校で掲げている「どのような理由があろうともいじめや暴力を許さない」という認識の下、生徒会執行部の生徒がいじめの場面を設定し、SNSトラブルや冷やかしやからかい等をテーマに自分たちで役割演技をしてVTRを作成しました。
 最後に校長先生から、困っていたら勇気をもって誰かに相談すること、体育祭のエピソード(当時の生徒会長が全校生徒に発したメッセー)を伝え、感動できる活動、皆で協力し合って自分の力を発揮できるよう、いじめゼロを実現していきましょう、と話がありました。
*また、「いのちの歌」を紹介し、歌詞に注目して聴かせた後、みんなが安心して明るく元気に過ごせる学校、笑顔と活力あふれる清原中にしていきましょうと呼びかけました。
      

        

        


自分事として考えることが大切。
    
   
  
*生徒会長からは、いじめは絶対ダメだということ、いじめに立ち向かう勇気もつこと、清原中いじめ根絶宣言を全校生徒に熱く呼びかけました。  
 全校生徒一人一人の心に響くとともに、「チーム清原」一丸となっていじめゼロを推進し、誰もが安心して楽しく学校生活を送れることを願っています。
 清原中いじめ根絶宣言
いじめは「なくなるもの」でなく「なくすべきもの」だと考えます。私たちは、宣言を守り、「いじめゼロ」の実現に向けて行動することを誓います。
  

執行部の皆さん、ありがとうございました。
*本校では、毎月、「いじめアンケート」を行い、早期発見・早期対応で取り組むとともに、生徒が悩みや不安をすぐに教師に相談できるような学校の実現を目指していきます。
 保護者の皆様には、子どもの状況にこまやかな観察をお願いいたします。そのためにも朝の「おはよう」の挨拶や登校時の「いってらっしゃい」、帰宅時の「おかえりなさい」の声かけ等、顔と顔を見合わせながらの会話をしていただきたいと思います。
 お子さんの様子で「いつもと違う。何かが違う」と気になることがありましたら、学級担任までご相談ください。

*午後は、SCの先生から「SOSの出し方と受け止め方~だれにでも心が苦しい時があるから~」の講話をいただきました。自分の「相談できる人・場所」を考える一助となりました。
    

     

     


あなたのもやもや度は?

お知らせ 新入生保護者説明会のお知らせ

 11月6日(火)、標記の件についてお知らせします。
*令和7年度新入生保護者説明会
令和6年12月6日(金)13:30受付
 ・13:45~14:10 公開授業 ~ 体育館に移動 ~ 14:15 説明会

  

航空撮影より(R5.9.1)

お知らせ 部活動終了時刻が変わります。

 11月5日(火)、10月に比べ、日の入りが早くなり、暗くなるのが急に早まってきました。
 今日から3日間は、テスト前により、部活動は中止です。授業に集中、各教科のワーク等の最終の見直しやポイント確認、重要事項の暗記等、家庭学習を計画的に行って、7日(木)の中間テストに臨んでほしいと思います。
11月7日(木)の中間テスト後の放課後から部活動が再開されます。
生徒の安全な下校を考え、11月から12月の部活動終了時刻及び完全下校時刻は下記のとおりです。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【11月・12月】
・部活動終了時刻 17:15
・完全下校時刻   17:30
*アットランダムに学校生活を紹介します。
  
いざ、県駅伝②。気合い十分です。
・教育相談最終日。待ち時間にテスト勉強に励みました。
  

  

 
 
・下校の様子です。淸原中学校周辺の道路に青の矢印ライン【自転車ナビライン】が設置されました。
⇒「テスト勉強頑張ります。ラストスパートです。」と頼もしく応え、元気よく帰って行きました。
 
  
 


赤で囲んだライン=自転車ナビライン
    
自転車一列走行

南側へ向かう道路も同様

NEW 2年保護者会を実施しました。

 11月1日(金)、2年保護者会を実施しました。
 社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)、学習面、生活面等についての説明会です。実行委員の生徒が、ステージ上で項目ごとに社会体験学習の説明を堂々と行い、頼もしい限りです。また、様々なトラブルや状況に応じた「こんな時、どうする?」のロールプレイングもとっても分かりやすかったです。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
引き続き、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
*社会体験学習:12月2日(月)~6日(金)の5日間
*スローガン


説明会スタート
  

  


実行委員の皆さんです。
  
 

よく頑張りました。

全員で保護者の方に挨拶


「宮っ子チャレンジウィーク」
頑張るぞぉ~
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
   社会体験学習については、担当教員からも事前の準備から当日の活動まで丁寧な説明がありました。

ご参加いただきありがとうございました。

NEW いざ、県駅伝

 10月31日(木)、県駅伝競走女子メンバーだけでなく、陸上競技部メンバーも負けじと、朝早くから「淸原の杜」を疾走、気合十分の走りでした。
※県駅伝競走大会
 11月9日(土)那須野が原公園
*長距離は、まさに自分との闘い。(「校長室からこんにちは第9号」に記載)
県内の強豪チームに臆することなく、チームワークを力に変え、スピードアップ目指して頑張ってください。
「チーム淸原」一丸となって、応援しています。「GO ALL OUT」!
  
頑張ります。

  

  

  

  


気合のガッツポーズ!

NEW 「校長室からこんにちは」第9号

 10月31日(木)、「校長室からこんにちは」第9号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 先日の県新人大会の応援、文化祭・合唱コンクール等、大変お世話になりました。
  引き続き、学校スローガン「GO ALL OUT ~一生懸命はかっこいいい~」の下
本校の目指す4つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」の実現を目指し、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。

 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
061031校長室からこんにちは第9号ー .pdf

※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。



NEW 学年朝会を行いました。

 10月30日(水)、先日の文化祭・合唱コンクールの頑張りや活躍を称賛するとともに、1年生が生活面、2年生が社会体験学習、3年生が身だしなみの確認や進路を中心に学年朝会を行いました。

1年生
   
話を聞く態度が身に付いてます。

2年生
    
スローガン・シンボルマーク表彰
   
話を聞く態度が身に付いてます。
   
しっかり整えてきました。
    
元気いっぱい3年生
   
爽やか3年生
   
笑顔あふれる3年生
   

身だしなみは大切です。

*5校時に行われた社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)事前指導の様子です。
 
 
 


有意義な体験になることを期待しています。

NEW 初任者指導訪問を行いました。

 10月29日(火)、市教委の先生方を講師としてお迎えし、1年8組(社会)と3年4組(技術)で初任者研修指導訪問を行いました。この研修は、新任の教諭に対して、実践的指導力と教師としての使命感を養うとともに、幅広い知見や教科の指導力の向上を図るのが目的です。
 各授業のグループ活動では、ICT教材やホワイトボードを有効に活用しながら、様々な考えやアイデアが情報交換されました。各グループの発表や教師の補足説明を聞くことで、更に考えが整理され、深められていったようです。
・2つのクラスとも生徒たちが、課題に熱中して取り組んでいた姿が印象的でした。
 その後の授業研究会では、市教委の先生から様々な観点からご指導をいただきました。今後とも、淸原中学校では、高め合い学び合う校内体制で研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
  
今日の学習課題は?
 
1-8
    
丁寧な指導助言
  
意見を述べます。

3-4

NEW 三者懇談・教育相談が始まりました。

 10月28日(月)、1、2学年教育相談・3学年三者懇談がスタートしました。本日から~11月5日(火)まで行います。各教室にて、換気の徹底を図りながら、20分程度の面談を行いました。
*3年生は、担任の先生と保護者と本人で私立高校の受験等など進路選択について真剣な話し合いが行われました。
*1・2年生は、担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、とても雰囲気の良い中で行われました。
 先日行ったWEBーQU②の結果を基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校スローガンである「GO ALL OUT~ 一生懸命はかっこいい ~」の実践に向け、自信をもって取り組むこと、+アルファの考え方やポジティブな発想など効果的なアドバイスを行いました。
*清原中の先生方は、皆さんの相談や悩み等に真摯に耳を傾け、「そうか、いいね。それはすごい。」「これはどうかな?」
「こんな考え方も効果的だよ」よりよいアドバイスに努めるとともに、皆さんの頑張りを応援します。
  

  

  

  

  

  
 
   
  

 

花丸 文化祭大成功

 10月28日(月)、大成功に終わった文化祭終了後の3年生各クラスの様子を紹介します。
最上級生として、さすが3年生、重厚なハーモニー、熱唱、圧巻の演奏、本当に素晴らしかったです。また最後の合唱コンクールだという意気込みが伝わる演奏でした。文化祭の盛り上がりも最高!皆さんのパワー、エネルギーに感動!!
*皆さんが頑張り、本番で披露したクラス合唱は、いろんなことを教えてくれました。部活動同様、勝つことも、負けることも。
でも一番大切なことはコンクール金賞を目標に頑張り続けた日々。その道のり、熱意、そして仲間への思い、それこそに価値があるのだと思います。
 どのクラスも心を一つにした精一杯の歌声、見る者に感動を与えた熱唱は、今後の人生の大きな糧として必ず生きてくるはずです。
  3年生の皆さんのリーダーシップの下、創立75周年記念式典の翌年にふさわしく、何事にも真面目に真剣に取り組む清中生の素晴らしさがいかんなく発揮されました。
 
令和6年度の文化祭・合唱コンクール、確実に清原中学校の歴史の1ページにしっかりと刻まれました。
* 引き続き、学校生活でしか味わえない感動に出会いながら、残りの中学校生活や自分の目標達成に向けて、日々努力、「チーム淸原」一丸となって頑張っていきましょう。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

3-8

3-9

お祝い 合唱コンクール表彰

 10月25日(木)15時40分、清原中学校合唱コンクールの表彰式を行いました。
*どのクラスも金賞目指して、練習の成果を大いに発揮、素晴らしい合唱を発表しました。
 保護者の皆さまには、学年ごとの入れ替え制となりましたが、ご観覧いかがだったでしょうか?
 合唱にかける思い、その過程を通して気付いた友達やクラスの良さ(ストロングポイント)、クラス一丸となって一生懸命頑張ることの素晴らしさをこれからの学校生活でも活かしてほしいと思います。
*金賞・銀賞・銅賞を受賞したクラスの皆さん、おめでとうございます。
1年生【金賞:1組・8組、銀賞:6組銅賞:3組】
2年生【金賞:7組、銀賞:5組、銅賞:1組・6組】
3年生【金賞:5組、銀賞:8組、銅賞:3組・9組】

やったぁ~

うれしい!

金賞は・・3年5組 歓喜の瞬間

拍手で称えます。
  
指揮者・伴奏者の最優秀者賞
     

    

    

  
おめでとうございます。
   
感動をありがとうございました。

金賞・銀賞・銅賞おめでとうございます。

執行部大活躍でした。ご苦労様でした。

*金賞おめでとうございます。

1年1組

1年8組

2年7組

3年5組

花丸 文化祭~午後の部~

 10月25日(金)、午後の部は合唱コンクールの緊張感から解放され、生徒達はリラックスして文化祭・各種イベントを満喫しました。心のこもった発表、卓越したスピーチ力、心弾ませる清中サウンズ、創意工夫満載の劇、そして恒例の有志パフォーマンス、生徒と先生方のコラボ・サプライズ企画が目白押し、大いに盛り上がりました。
 おかげさまで、今年度も清原の杜に文化の香りが満ちあふれた一日となりました。
*文化祭、大成功! 企画運営・準備にあたった生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。
 少年の主張・英語スピーチ・広島親善大使・北方領土視察の発表
  

  


全校生徒参加の文化祭

迫力満点の清中サウンズ
  
  
 

   


学園天国、盛り上がりました。

1・2年も手拍子で盛り上げます。
*有志パフォーマンス、盛り上がりました。
   
踊り
   
いぇ~い!
   
ダンスGOOD!
    
かっこよすぎる 歌唱力抜群!
    
迫力満点・空手道演舞
  
先行上映・バンド
 
 

   
きっれきっれの踊り・サプライズ熱唱
  
アイドル降臨
*劇を紹介します。迫真の演技で会場を魅了しました。
  
  


3年執行部の皆さん、ありがとうございました。