文字
背景
行間
アルバム
2/2(木)3年生 博物館出前授業
社会科の授業の一環として,栃木県立博物館の方々にお越しいただき,出前授業を実施しました。
古い道具の説明を聞いたり,実際に体験したりして,昔の暮らしの様子を知ることができました。
~子どもたちの振り返り~
・昔の道具はどれも使うのが大変だった。昔の人は苦労していたのだなと思った。
・もっと便利な暮らしにするためにはどうしたらよいか考えたい。
・水桶を天秤棒にかけても重かったのに,これを昔の子どもたちがやっていたなんてすごいと思った。
・今はとても便利な暮らしなんだと改めて感じた。
栃木県立博物館の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
1/26(木)クラブ最終
今年度のクラブ活動の最終日となりました。
どのクラブも楽しく活動ができたようです。
ゲームクラブでは、トランプでスピードを行いました。トーナメント方式で、優勝を決めました。
決勝戦は、4年生対5年生となりました。スピードが速い二人の試合を見ようと、集まってきました。みんなで応援したり、上手な人のやり方をまねをしたりして、心に残る最後のクラブとなりました。
1/26(木)給食週間 豆つかみの練習
1/24(火)~30(月)は、全国給食週間です。
給食週間では、「割く」「つまむ」「はさむ」「集める」「巻く」に合わせた給食の献立になっています。給食の時間に給食委員会がお箸の使い方について、スライドを使って放送したり、各学級に豆つかみ練習セットを配付したりして、箸の使い方を練習しています。
食べ終わった児童から豆つかみの練習をしています。30秒間で何個つかめるかな?
豆つかみを練習して、箸使いマスターになろう!
1/24(月)なわとびBINGO
1/24(月)なわとびBINGOが始まりました。今週の月曜日と火曜日は1・3・6年生です。
冬休みや休み時間に練習したことが出せるようチャレンジしています。
1年生は、6年生や5年生のお兄さん、お姉さんに数を数えてもらったり、跳び方を教えてもらったりしてビンゴに挑戦しています。
3年生は、自分の記録を高めていけるよう、友達と数え合ったり、競い合ったりして記録の向上を目指しています。
「なかなかビンゴにならな~い」と嘆きながらもがんばっています。
来週の月曜日と火曜日は2・4・5年生のなわとびビンゴです。
1/20(金)6年生 清原中学校訪問
1/20(金)清原中学校の学校見学に行きました。
生徒会長の「こんにちはーーー!(錦鯉風)」の楽しげなあいさつから学校内の様子、学習・定期テストについて、部活動について、行事についてなど生徒会で工夫を凝らしたスライドをもとに説明を聞きました。
次に、授業の様子を見学しました。2人の中学生が先導・案内をしてくれました。
授業は、2年生の理科と1年生の社会の授業を参観し、今の学習がすべて基になっていることを実感しました。
最後は、部活動を見学しました。どの部活も熱心に取り組んでいて、魅力的でしたね。
入学するまでできることを増やしたり、苦手を克服したりして、自信をもって進学できるよう準備していきましょう。