文字
背景
行間
アルバム
4年生 理科「水のすがた」
この単元では,水を熱したときや冷やしたときの変化の様子を観察したり,あわの正体を確かめたりするために,様々な実験に取り組みました。
~1組の様子~
~2組の様子~
温度によって変化していく水の様子を,興味深く観察していました。
3/3(金)6年最後の家庭科
6年生最後の家庭科は、クラスでほっとタイムを行いました。
班ごとに計画し、作ったものをシェアして、みんなで感想を伝え合いました。
パンケーキ、どら焼き、グミ、フルーツサンド、フルーツポンチ、いちごあめと班の個性が出て、楽しく、おいしくできました。
子どもたちからは「どら焼きの生地が甘くておいしい!」「いちごあめって作れるんだ。すごい!」など感想や伝え合いました。
卒業まであと10日を切りました。
楽しく、思い出に残る日々を過ごしていきましょう。
委員会最終日
3/2(木)は令和4年度委員会活動の最終日となりました。
各委員会でまとめをしたり、3~4月の活動を考えたりしました。
運動委員会では、なわとびBINGOの賞状を作成したり、体力アップ大作戦に参加してくれた人へのがんばり賞を作成したりしました。
いよいよ6年生は卒業に向けて、気持ちを切り替えていくのと同時に、5年生が学校を引っ張って行く番です。
小学校での5年生の活躍と中学校での6年生の更なる飛躍を期待しています。
2/22(水)6年生を送る会
2/22(水)6年生を送る会が行われました。この日まで,5年生を中心に準備をしてくれました。
1年生から5年生まで心のこもったプレゼントをいただきました。
後半は、縦割り班ごとにレクリエーションをしました。
じゃんけん列車、ハンカチ落とし、震源地、絵しりとり、フラフープ知恵の輪など1年生から6年生までが楽しめるような遊びを5年生が中心となって考えてくれました。
教室に戻って来ると、6年生は下級生からもいただきたプレゼントのメッセージカードを嬉しそうに読んだり、友達と感想を話したりしていました。
卒業まであと17日です。
6年生の小学校生活は、残りわずかとなりますが、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。
2/21(火)4年生「校外学習~宇都宮美術館~」
宇都宮美術館訪問鑑賞会がありました。
まずは,講義室でお話を聞きました。
「絵画」や「彫刻」だけでなく,「デザイン」作品もたくさん保管しているのが,宇都宮美術館の特徴だそうです。
鑑賞のポイントも教えていただいたところで,クラスごとに出発です!
学芸員の方に案内していただきながら,3つの展示室とバックヤードをまわりました。
お気に入りの作品を決めて,鑑賞カードにしっかり記入することができました。
待ちに待ったお昼の時間です。
頑張ったあとのご飯は,特別おいしく感じたことでしょう!
学校ではできない貴重な経験をさせていただきました。これからの作品作りや鑑賞活動に生かしてほしいです。
宇都宮美術館の皆様,ありがとうございました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)