最近のトピック

アルバム

3年生 清原のじまんを見つけよう

総合の学習で清原地区を歩き、清原のじまんできる特徴を探す活動をしました。

実際に歩くことで、大きなトラックの音や振動に驚いたり、梨や畑などの自然に触れたりすることができました。

校長先生がお見送りをしてくれました。「いってきま~す!」

帰ってきてから、気が付いたことをふせんに書いて、まとめました。

色々な発見ができました。

☆児童の振り返り

・「大きなトラックが通ると、揺れる感じがした。」

・「工場のまわりには、木がたくさんあったけれど、なぜだろう。」

・「梨の木がたくさんあった。」

 

実際に歩いて見たり感じたりすると、新たな発見があったのではないかと思います。

気が付いたことやわかったことを、今後の学習に生かせるといいですね。

 

4年生 水泳の学習スタート!

4年生は,今日から水泳の学習がスタートしました。

まず始めに,つめた~いシャワーです!

子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいますが,とても気持ちよかったそうです。

(あったま、かーた、おーなか、せーなか♪ 歌に合わせて体を洗いました。)

先生の話をよく聞き,楽しく活動できました。これからの学習も楽しみですね。

救命救急講習会

6/12(月)の放課後、宇都宮東消防署の方を招いて、救命救急講習を行いました。

水泳の学習が始まるので、もしもの時に備えて、全職員が胸骨圧迫をし、AEDを使えるよう練習しました。

AEDは、自動で電源が入るタイプと自分で電源を入れるタイプ(本校はこのタイプ)があることを知りました。

いざというときには、みんなで声を掛け合って、役割分担をすること、胸骨圧迫は疲れてしまうと適切に行えないので、1分程度で交代しながらしっかり行うことなど、確認することができました。

 

今年のシーズンも安全に

6/12(月)天気はあいにくで、月曜日に予定していた学年は実施できませんでしたが、朝、校長・副校長・体育主任でプールの安全を祈願して、プール開きを行いました。

水の神様、今年も子供たち、職員の事故がありませんよう、見守ってください。

いよいよ水泳の学習がスタートします

来週から水泳の学習が始まります。

しかし、予報では、月曜日、火曜日の天気は怪しそうですが……。

 

先週、6年生と機動班のみなさんがプールや更衣室等を掃除してくれ、今週、水を入れることができました。

本日は、職員でプールの最終点検と準備を行いました。

タオルをかけるところを設置したり、プール内のごみを取ったり、準備は万端です!

水泳の学習がある日は、プールカードへの体温の記入と押印をお願いいたします。