最近のトピック

アルバム

きらきらウィークが始まりました!

給食・保健委員会のみなさんが,楽しいクイズラリーを企画してくれました。たくさんの児童が参加し,校内にある4つのクイズに答えました。

他学年との交流も見られ,楽しく活動している様子でした。クイズラリーは,金曜日まで参加できるそうです。児童の皆さん,ぜひ参加してみてください。

今日から一週間,学校目標の1つ「健康でたくましい子」を目指して,頑張りましょう!

4年生 上下水道お届けセミナー

社会科の学習で,宇都宮市上下水道局の方をお迎えし,水についての学習をしました。

安心して飲める水をつくるためにどのような作業が必要なのか,また使った水はどのように処理されるのかについて,実験を交えながら教えていただきました。

 

泥水はきれいになるのか・・・砂の層を通して実験!

あんなに汚れていた水が,一度のろ過できれいになりました!

1つはキッチンペーパー,もう1つはトイレットペーパーを入れて,水に溶けるかの実験です。

違いが一目瞭然でした。これには子どもたちもびっくり!

☆児童の振り返り

・いろいろな工夫をして水をきれいにしているのが分かった。

・実験がとても楽しかった。

・水道局の人は,24時間わたしたちのために働いてくれている。感謝しながら使いたい。

・時間をかけて水をきれいにしているから,水は大切にしたい。

・ごみを取り除くことはとても大変なことだと分かった。川をきれいにしたい。

 

 振り返りでは,水をきれいにするために働いてくださっている方に感謝し,これから自分たちに何ができるのかを考えていました。改めて水の大切さを実感しました。宇都宮市上下水道局のみなさん,ありがとうございました。

お弁当最終日

給食室の工事により、3週間お弁当でした。

本日は、お弁当の日最終日となりました。

子どもたちは、家の人が作ってくれるお弁当を毎日楽しみにしていました。

「今日でお弁当最後か~。ずっとお弁当がいいな~。」という声も聞こえてきますが、来週からはまた栄養や季節に合わせた給食となります。

3週間、お弁当ありがとうございました。

5年生のお弁当の時間の様子でした♪

 

道徳の時間

5月はいじめゼロ強調月間です。

4年生では,道徳「いっしょになって,わらっちゃだめだ」の題材で,いじめについて考えました。

 

☆授業の振り返り

・自信をもっていけないことは注意したい。

・相手の気持ちをよく考えて行動することが大切。

・見ているだけでもいじめだと思う。

・注意できなかったら家族や先生に相談する。

この話の中の主人公も,「いじめはだめだ」と止めることはできなかったけれど,周りの友達に同情せずその場を去るという,相手のために今の自分にできることをしました。

みんなで楽しく学校生活を送るためには,一人ひとりがよく考え,自分にできることから行動していくことが大切だと実感していました。

4年生 図工「木々を見つめて」

「木々を見つめて」の学習で,校庭の木の観察をしました。

観察したい木に触ったり,抱きついたり,体全体を使って木を感じました。

清原東小学校の自慢の1つ,大きなけやきの木(子どもたちは「ブロッコリーの木」と呼んでいます)は,4年生5人が大きく手を広げてなんとか届くくらいの,とても太く立派な幹でした。

普段何気なく見ていたので「こんなに大きかったんだね。」と改めて感じることができました。

次は絵に表す活動に入ります。

「よく見ると、葉っぱの色もいろいろだね。」

「早く絵の具で色をつけたい。」とこれからの活動に胸を膨らませていました。