文字
背景
行間
アルバム
交通安全教室
宇都宮市役所生活安心課の方々をお招きし,交通安全教室を行いました。
1・2・3年生は歩行のときの交通ルール,4・5・6年生は自転車に乗るときの交通ルールを確認し,どうしたら交通事故を防げるのか確認しました。
小学生の事故原因は,飛び出しによるものが最も多いそうです。
一時停止・安全確認をせずに進んでしまうと,車とぶつかってしまいます。
ヘルメットは,あごひもをきちんと付けていないと,頭を守ることはできません。
子どもたちは,自転車に乗るときのヘルメットの大切さを改めて実感していました。
自分の命を守るためにも,交通ルールを守ることは大切ですね。
学んだことを忘れずに,安全に道路を使いましょう。
市P連ソフトボール
6/18(日)に柳田緑地で市P連ソフトボール大会が行われました。
梅雨の晴れ間で、素晴らしすぎる晴れでした。
中央小と戦い、残念ながら負けてしまいましたが、とてもよい試合でした。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6/15(木)3年生 歯の健康教室
学校歯科医の田沼先生と,歯科衛生士さんにお越しいただき,歯の健康教室を行いました。
田沼先生には,講話や動画視聴,ワークシート等を活用して,ご指導をしていただきました。
歯科衛生士さんには,歯の構造の説明やブラッシング指導などをしていただきました。
田沼先生,歯科衛生士さん,ていねいにご指導していただいて,ありがとうございました。
2年生 生活科「町探検」
本日,2年生が生活科の学習で町探検に行きました。
自分たちの住んでいる場所の周りには,どんな施設やお店があるのかを調べてから実際に出かけました。
お店の様子を見ることや,働く人にインタビューをして気付いたことをしおりにメモしていました
子どもたちはお店の人の説明を真剣に聞いていました。
幼稚園では実際に遊具を見せてもらったり,ロンコジャパンではトラックに乗せてもらったりしました。
安全に気を付けて頑張って歩いていました。
☆振り返り
・トラックに乗せてもらって楽しかった。
・お店の商品は,工場から運ばれてくるって言ってたよ。
・歩くのが大変だった。
町探検をして気付いたことを,今後の学習に生かしていきます。
ボランティアで参加してくださった保護者の皆さま,子どもたちが安全に学習できたのは皆さまのご協力のおかげです。ありがとうございました。
校長先生の授業
今日は,校長先生が,4年2組の理科の授業をしてくださいました。
「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の関係を実験を通して学習しました。
まずは,土の粒の違いを確認します。見て,触って,嗅いで・・・
次に,水のしみこみ方を実験で確かめます。予想では,意見が真っ二つに割れました!
結果はどうでしょうか。
グループの中で一人ひとり役割を決め,みんなで協力して活動することができました。
☆児童の振り返り
「土は,色・形・においなどがそれぞれ違うことが分かった。理科が楽しくなってきた。」
「水の落ちる速さ,しみこみ方がそれぞれで違った。」
「動画を撮ったので,後から見返すことができてよかった。」
「校長先生と勉強できてうれしかった。」
校長先生のおかげで,楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)