最近のトピック

アルバム

自主学習のすすめ

家庭学習がんばり週間が終わり、漢字・計算オリンピックの結果に満足した人もそうでない人もこれから迎える、長い長い夏休みをどのように乗り切るのか。

みなさん次第です!

そこで、今日は学年の友達がどのように自主学習に取り組んでいるのか紹介したいと思います。

↓社会で学習したことをさらに深めていますね。

↓自分が好きなことを調べています。

   

計算のポイントや自分の間違えを分析していますね。

↓学力を伸ばす秘訣です。5年の教室の前に掲載しています。他の学年の人もぜひ見てください。

家庭学習を身に付けて、どんどん力を伸ばしていきましょう!

本校の熱中症対策

本校では,運動会練習の時期から「黒球式熱中症指数計」を使って,校庭の温度・湿度を測定しています。

測定結果をWBGTの基準と照らし合わせ,体育(水泳学習を含む)や外遊びの短縮・中止を判断しています。

体育館は必要に応じてエアコンを稼働し,できるだけ良い環境で体育を実施できるようにしています。

 

 

6/23(金)3年生 オオムラサキ観察

 毎年お世話になっている「氷室みどりの郷」の皆様にお越しいただき,清原の生き物のお話をしていただきました。また,オオムラサキの観察をさせていただきました。

2時間目は,写真を見せていただきながら,清原の生き物について学習しました。

休み時間に,オオムラサキの飼育箱を発見した3年生。

3時間目は,外でオオムラサキの観察をしました。写真奥のネットが張ってある木が,本校の飼育木です。

オオムラサキはこんなに大きいのですね!

「氷室みどりの郷」の皆様,3年生の学習のためにご指導いただき,ありがとうございました。

水泳強化練習!

7/7(金)に開かれる水泳競技大会に向けて、先週から強化練習を行っています。

大会に出場したい児童もそうですが、呼吸の練習をしたいと泳力アップを目標にがんばっている児童もいます。

プル(手のかき)の練習です。

バタ足の練習です。

木曜日選手発表です。ドキドキですね。本番までがんばろう。

6/23(金)給食保健委員会 児童朝会

校内ビデオ会議サービスGoogle Meetで、児童朝会を実施しました。

今回は、給食保健委員会の担当です。

きらきらウィークのまとめとハンカチ・ティッシュ調べの表彰を行いました。

ハンカチ・ティッシュ調べ結果

【ハンカチ】1位:2年2組 2位:2年1組 3位:3年1組

【ティッシュ】1位:ひがし1組 2位:2年2組 3位:1年1組

皆さん堂々としていました。

清潔なハンカチ・ティッシュを毎日持ち歩いてくださいね。

これからも健康でいられるように、規則正しい生活を送りましょう。