最近のトピック

アルバム

小中一貫あいさつ運動

9月1日に中学生が来校し、小中一貫あいさつ運動を実施しました。

中学生のみなさんがのぼりを持ってきてくれ、いい雰囲気です。

徐々に小学生が登校してきて、中学生のお兄さん、お姉さんに少し緊張している子もいましたが、「あいさつしなくちゃ」という気持ちが高まったようでした。

5,6年生の生活委員会の児童もあいさつ運動に加わり、中学生の凛とした姿に圧倒されながらも一生懸命あいさつの輪を広げようと活動しました。

先生たちとしては、卒業生がこうして来てくれるのをとても楽しみにしています。また、たくさんの参加を待っています。

小学生のみなさん、登下校の際には、地域の方や班の友達に自分から進んであいさつをしましょうね。

 

夏休み明けの学校生活が始まりました

夏休みが明け、給食では牛乳パックのリサイクルが再開したり、5年生ではグループ会食もスタートしたりしました。

さすが5年生!グループになってもおしゃべりに夢中になってしまうことなく、時間を見ながら食べることができています。

牛乳パックを開くことも1年生の時以来だったのに、しっかり力もついて、手先も器用になり、どの子も上手に開いています。

このまま、みんなで会食ができるといいですね。

音楽室のグランドピアノ搬入

夏休み中に音楽室のピアノが新しくなりました。

あの大きなグランドピアノはどうやって入れるの?と疑問に思ったそこのあなた!いい視点ですね~。グランドピアノはクレーンで持ち上げて4階まで運び入れました。

 

今運んでいるのは、ピアノの上の部分だけです。この部分だけで300㎏もあるそうです。

屈強な大人が4人で運んでも一人80㎏くらい持ち上げなくてはなりません。

8/30からの音楽の授業で、ぴかぴかのグランドピアノの音色を楽しみにしていてくださいね。

 

 

LRT開業に向けて

LRT開業があと1か月となりました。

本校では夏休み前,希望する児童に,LRTへの思いをフラッグに書き込んでもらいました。

このフラッグはLRT開業のイベントなどで展示されます。

本校の旗を見つけられたらすごいですね! 

3年生 理科 風とゴムのはたらき

3年生の理科の授業では、風とゴムのはたらきについて学習しました。

今年から理科の学習を始めた3年生にとっては、初となる実験も行いました。

 

まずは、風がものを動かすはたらきがあるかどうかについて実験しました。

帆をつけた車を使い、後ろから風を起こして、動くかどうかを調べます。

風の強さをかえると、なにかちがいがあるかな?

 つづいて、ゴムの力やそのはたらきについても実験しました。

ゴムの実験では、のばすと元に戻ろうとする力を利用して、そのはたらきを調べました。

算数で勉強した巻き尺もつかって、車が進んだ距離をはかります。

実験後には、結果をまとめました。

力による働きの違いが一目でわかるよう、結果を棒グラフにしていきます。

算数で学んだことは、理科の学習でも活かされるんですね!

「1めもりは2mだから…」

どの班も、ゴムをのばした長さによって、結果にちがいが出たようですね。

 

〇児童たちの感想

・はじめての実験で、面白かった! これからの実験も楽しみ!

・他の風が入ったり巻き尺が曲がったりして、結果がずれないように、友達と協力して実験ができた。

・ゴムを5㎝のばしただけで、こんなに結果が違うとは思わなかった。

・車を押さえているときに、風やゴムの力を感じた。

・ゴムの太さや量をかえたら、違いが出るのかやってみたい!

 

初めて実験をしてみて、むずかしかったことや面白いと思ったことがたくさんあったようです。理科の世界が少しずつ、広がっていきますね。

かざぐるまや洗濯ばさみなど、今回学習した風やゴムの力を利用したものは、身近にたくさんあります。

ぜひ、身の回りに「理科」が隠れていないか、探してみてくださいね。