文字
背景
行間
アルバム
R4 創立130周年記念行事「バルーンリリース」動画
大変遅くなりましたが,昨年度のバルーンリリースの動画(25秒)をご覧ください。
※音声は入っていません。
HP公開に当たっては,ICT支援員の矢島先生にご尽力いただきました。
この動画は,「おたより」⇒「R4 バルーンリリース」から,いつでもご覧いただけます。
2年生「南沢先生の特別授業~カブトムシの育て方~」
2年生の生活科の授業で,「生き物となかよし」という学習を行っています。
清原東小学校にいる生き物にはどんな虫がいるのかを調べて,実際に飼ってみようという学習内容です。
子どもたちは,学校の校庭にいる様々な生き物に興味をもち,休み時間も積極的に虫探しをしている姿が見られます。
今日は,本校の南沢先生の特別授業で,カブトムシの飼い方のお話を聞き,幼虫の引っ越しをしました。
始めは幼虫を触ることに抵抗があった子どもたちも,友達が触っている姿を見て引っ越しのお手伝いに意欲をもって取り組めていました。
夏休み前から,各クラスで育ててきた幼虫が育っている様子を見て,
「(土の中を手で堀ながら)幼虫いた!」
「かわいい~!」
と盛り上がっていました。
カブトムシの成虫とともに幼虫も引き続き観察していきたいと思います。
小中一貫あいさつ運動
9月1日に中学生が来校し、小中一貫あいさつ運動を実施しました。
中学生のみなさんがのぼりを持ってきてくれ、いい雰囲気です。
徐々に小学生が登校してきて、中学生のお兄さん、お姉さんに少し緊張している子もいましたが、「あいさつしなくちゃ」という気持ちが高まったようでした。
5,6年生の生活委員会の児童もあいさつ運動に加わり、中学生の凛とした姿に圧倒されながらも一生懸命あいさつの輪を広げようと活動しました。
先生たちとしては、卒業生がこうして来てくれるのをとても楽しみにしています。また、たくさんの参加を待っています。
小学生のみなさん、登下校の際には、地域の方や班の友達に自分から進んであいさつをしましょうね。
夏休み明けの学校生活が始まりました
夏休みが明け、給食では牛乳パックのリサイクルが再開したり、5年生ではグループ会食もスタートしたりしました。
さすが5年生!グループになってもおしゃべりに夢中になってしまうことなく、時間を見ながら食べることができています。
牛乳パックを開くことも1年生の時以来だったのに、しっかり力もついて、手先も器用になり、どの子も上手に開いています。
このまま、みんなで会食ができるといいですね。
音楽室のグランドピアノ搬入
夏休み中に音楽室のピアノが新しくなりました。
あの大きなグランドピアノはどうやって入れるの?と疑問に思ったそこのあなた!いい視点ですね~。グランドピアノはクレーンで持ち上げて4階まで運び入れました。
今運んでいるのは、ピアノの上の部分だけです。この部分だけで300㎏もあるそうです。
屈強な大人が4人で運んでも一人80㎏くらい持ち上げなくてはなりません。
8/30からの音楽の授業で、ぴかぴかのグランドピアノの音色を楽しみにしていてくださいね。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)