最近のトピック

アルバム

2年生 生活科「バスの乗り方教室」

本日は,2年生の生活科で「バスの乗り方教室」がありました。

2年生の半分くらいの児童がバスに乗ったことがなく,初めての経験に楽しみな気持ちでいました。

バス会社の人から,バスの乗り方や乗る人たちが利用しやすい工夫を説明してもらい,子どもたちは真剣に聞いていました。しおりにたくさんメモしている子もいました。

車椅子の人がバスを利用しやすいように,バスの入り口にスロープを付けたり,椅子を倒せるような仕掛けがあることに子どもたちは驚いていました。

バスの乗り方や利用しやすい工夫について知ることができて,とても充実した活動となりました。

5時間目の振り返りでは,

「バスの入り口が二つあることを初めて知った。」

「今度,家族で乗ってみたい。」

という意見が出ました。

今回の学習を生かして,ぜひバスに乗ってお出かけしてみてくださいね♪

11/13~宮っ子チャレンジウィークです

清宇原中学校の2年生が、今週、宮っ子チャレンジウィークとして、職業体験に小学校にきています。

先生の仕事を生徒側ではなく、先生側から体験したり、児童のみなさんと関わったりして、学校の先生や教育職、人と関わる仕事について考えたり、深めたりする機会になればと思います。

クラスに配属され、自己紹介をしています。

宮っ子チャレンジウィークでの中学生の活動は、担任の先生がやっている仕事のお手伝いや授業支援、環境整備等を行っていただく予定です。

中学生のみなさん、1週間、よろしくお願いいたします。

 

ボール運動に親しもう月間が始まりました!

11/13、16、20、27は「ボール運動に親しもう月間」の取組として、いろいろなルールでドッジボールを行います。

今日は、低学年・中学年・高学年に分かれて、ローテーションドッジボールをしました。

たくさんの人にボール運動に親しんでもらいたい、という願いから1回きりの「大会」から「月間」に変更しました。

業間に運動委員会の5,6年生でコートを書いてくれ、全校で楽しく運動に取り組みました。

小学校を卒業するまでにドッジボールを10m投げられるように、たくさん投げる運動に取り組みましょう。

11/19(金)6年生修学旅行(ホテル~東京編)

◎退所式…お世話になったホテルの皆様に,感謝の気持ちを伝えました。

◎国会議事堂…規模の大きさに,圧倒されました。

◎東京タワー…タワー外の階段から,展望台まで歩いていきました。

展望台では,景色を見ながら,いろいろなクイズを楽しみました。

150m真下の景色が見られます。少し怖かったです。

◎科学未来館…科学体験を通して,科学の面白さを再確認しました。

宇宙ステーションの模型の中です。

2日目は全員の行動・集合がすばやく,見学が十分にできました。6年生の皆さん,お疲れさまでした。

11/8(水)3年生校外学習(農業大学校)

11/8(水)に、3年生の総合の校外学習で、農業大学校に行きました。

 

昨日は雨で心配された天気も、今日は晴天!

しっかりお話を聞いて、出発です。

学校から農業大学校まで1.7kmの距離を、今回は歩いていきました。

30分ほど歩いて、着きました。大きな建物ですね。

農業大学校の副校長先生が迎えてくださいました。

大学の敷地は、東京ディズニーシーと同じくらいあるそうです。広いですね。

今回はいちごと花と大根の栽培を見せていただきました。

いちごはビニールハウスで育てているのですね。

ビニールハウスを温めることで、いちごを勘違いさせて早く育てるやり方に、子どもたちは驚いていました。ミツバチを見つけた子もいましたね。

質問もたくさんしました。

花は、シクラメンとパンジー・ビオラを見せてもらいました。

熱心にお話を聞き、メモを取っています。

ビオラのハウスです。色とりどりできれいですね。

この中から好きな苗を選ばせていただきました。

良い苗の選び方も教えてもらいました。

そして、大根ほりも行いました。

はじめはおそるおそる抜こうとしていた子どもたち。

ですが、「まだまだ大根はぬけません」。

そこで、お友達と協力しながら、「うんとこしょ!どっこいしょ!」

そして、ようやく大根が抜けました!とっても大きくて、立派な大根です!

「先生見て!こんなに大きいよ!」「すっごく重い!」

農業の面白さや大変さを、肌で感じた一日になりました。

〈児童の感想〉

・いちごをすずしい場所に移動させて、秋だと思わせるなんて知らなかった。

・パンジーを育ててみたくなった。

・あんなに重い大根を農家の人は毎日抜いているのだと知って、すごいなと思った。

 

清原のじまん、たくさん見つかりましたか。

これから総合の時間では、清原の農業ついて自分で調べることを決め、まとめていきます。

今回の貴重な経験を、今後の学習に生かしていきましょうね。