最近のトピック

アルバム

あいさつ運動

 6月に入りました。

 今週は,生活委員会の企画で,「あいさつ運動」を実施します。

 今朝,校門前では,生活委員会の児童(黄色のたすきをかけています)と自主的に参加した児童が,「おはようございます。」と元気よく声をかけていました。参加した児童は,生活委員会の児童が作成したカードにスタンプを押してもらったり,動物の絵が描いてあるカードをひかせてもらったりします。

 今週の金曜日には,清原中の生徒と一緒に,あいさつ運動を実施する予定です。

 

   

 

   

児童朝会【運動委員会の発表】

 5月31日(金)朝,各教室で,全校児童が,運動委員会の作成した体力テストのやり方や運動会の動画を観ました。運動会の動画は,音楽やイラストが入り,工夫されていて素敵な映像でした。多くの児童から「もう一度,観たい。」と言う声が聞かれました。

 

   

5年総合的な学習の時間「環境について考えよう」

 5月30日(木)5・6時間目,5年生が総合的な学習の時間「環境について考えよう」の学習で,「ヤゴ救出大作戦」を行いました。

 プール清掃前に,プールの水の中にいる生き物を救出しようという取組です。

 昆虫等が苦手で嫌がっていた児童も,活動が始まると,楽しそうにヤゴやオタマジャクシ等を捕まえていました。予想以上にたくさんの生き物がいて,驚きの声があがっていました。

 今後,環境について体験したり調べたりして考えたことをまとめていきます。

 

   

1年学校探検

 5月29日(水)2時間目,1年生が,生活科の学習で「学校探検」を行いました。

 グループごとに学校の中を回り,先生方と触れ合いながら,いろいろな教室があることを知りました。

「失礼します。1年1組(2組)です。学校探検に来ました。入ってもいいですか。」「失礼しました。」と,きちんとあいさつもできました。

 

   

 

   

4年上下水道お届けセミナー

 5月27日(月),3時間目に4年2組,4時間目に4年1組が,社会科の学習で「上下水道お届けセミナー」に参加しました。

 市水道局の方(2名)が講師となり,水道水ができるまでの浄水場の流れ等,水道水に関することをいろいろ教えてくださいました。天然水と水道水の飲み比べをしましたが,多くの児童が,水道水の方がおいしいと答えました。4年生の児童は,実験を通して「砂を通したら泥水がきれいになって,びっくりした。」「キッチンペーパーは水に溶けないから,流さないように気を付けたい。」など感想をもっていました。