文字
背景
行間
アルバム
6年生 修学旅行
11月7日(木)・8日(金),6年生が修学旅行に行ってきました。2日間,天気は絶好の行楽日和で,6年生の活動を後押ししているようでした。
1日目は,鎌倉のまちを班別行動で歩きました。高徳院からスタートし,時間を見て計画を調整しながら,神社仏閣を見学したりお土産を見たりしていました。そして全員無事に,集合場所の鶴岡八幡宮に集合しました。
2日目は,午前中に国立科学博物館に行きました。剥製等の展示に圧倒されていました。午後は,国会議事堂を見学しました。議会体験もしたので,国会でどのように議論が進んでいくのか理解が深まったと思います。
この2日間,6年生は友達と協力して活動していました。また,宿泊先では,夕食後「おいしかったです。ごちそうさまでした。」と自分から挨拶したり,部屋をきれいに片付けて「2日間ありがとうございました。」と書き置きしたりするなど,立派な態度が見られました。6年生がロビーで静かに集合している姿を見て,外国の観光客の方々が「日本の小学生は素晴らしい」と感動していたそうです。
解散式では,修学旅行を振り返り,この経験を今後どう生かすかを考えようと話がありました。
卒業までの6年生の頑張りと活躍に期待しています。
6年生保護者の皆様,早朝のお見送りやお忙しい時間帯のお迎え等,大変お世話になりました。皆様のご協力のお陰で子供たちは貴重な体験をすることができました。卒業までまだまだご協力をいただくことがあるかと思いますが,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【1日目】
【2日目】
青空読み聞かせ&青空読書会
読書の秋、今日は昼休みに、図書委員会が「青空読み聞かせ&青空読書会」を開いてくれました。
興味をもった児童が集まり、校庭で聞く読み聞かせを楽しんでいました。
朝会(清掃について)
本校の教育目標の一つに「はたらく子」があります。
来週から,新縦割班で新たな清掃場所の掃除をすることになりますが,清掃主任が作成した「清掃について」の映像を全学級で視聴しました。
給食が終わったら頭覆いをしてから昼休みにすること,清掃時間内は清掃場所を離れないこと,放送が入ってから反省会をすること等,清掃に関するきまりを全員で守って生活することができるよう,この機会に改めて確認しました。
文化の日
11月3日(日),今日は文化の日です。
午前中は清原地区市民センターで文化祭・農業祭が開催されました。本校児童(3年生・2年生)の生け花が展示されていましたが,花材の高さを変えて生けてあることで一つ一つの花が生きるとともに,広がりが感じられる素敵な作品でした。
午後は,本校校庭で「ひむろ子供秋祭り」が行われています。神輿を担いだ後,お菓子をもらっていました。この後,花火をするそうです。
2年生校外学習(南図書館・県立博物館)
11月1日(金)、2年生が校外学習に出かけてきました。公共施設の使い方や大勢でバスを利用するときのマナーを身に付けること,友達と協力して行動すること等を目的として活動してきました。
バスの中では、歌を歌ったりクイズを出したりと,係の児童が上手に進行しながら、全員で楽しく過ごしました。南図書館ではたくさんの部屋を紹介していただき,「こんなにいろんな部屋があると思わなかった。」「図書館の人が優しかった。」と話していました。県立博物館では、しおりに入っているクイズの答えを見つけながら、グループで仲良く見学していました。本校の児童は、日頃から自然に触れているので、身近に思う展示がたくさんあり、目を輝かせて見ていました。特にヘビやキノコの展示に興味があったようです。「このへびは一番毒があるから気を付けた方がいいですよ。」等、近くにいる教師に教えてくれました。
思い出に残る1日になったことと思います。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)