文字
背景
行間
アルバム
人権集会
11月25日から29日まで,校内人権週間です。
今朝は,人権集会を行い,人権教育主任の先生が「地球に暮らすぼくたちへ」の絵本を読み聞かせしました。
以下は,3年生児童の感想です。
「人権は大切にして守らなきゃいけないと思いました。」
「自分がされて嫌なことはしない。」「一人一人の人権が大事なんだなってことが分かった。」
「人は楽しく生きることが大切だと思った。」
「ルールをやぶる人がいると今までのことが全て変わったりすることが分かった。」
「ちょっとしたことで戦争になるのがびっくりした。戦争にならないように何をすればいいのかなあと思った。」
「世界のみんなが人権をもっていることが分かりました。」「相手とけんかをしなければ戦争なんてなかった。」
「人を傷つけないで平和な地球にすることはすごくいいと思いました。」
「みんな中身は違うけど同じ人間だと思ったし,感じ方は違うと改めて思った。」
「人権てこんなに大切にしないと大変なことになるんだなと思った。」
「人は最初からみんなと同じではないし,自分がみんなと違っても変じゃないと思いました。」
「自由と言っても人によって自由が違うので,自分なりの自由について考えてみたい。」
「人権について学べたし,人が傷つく言葉を言っていなかったかを振り返ることができる本でした。」
「人はそれぞれいろんな気持ちがあるから,いじめはしない。」
「悪口やいじめはよくないと思いました。」「人権を大切にする。自分の中で工夫する。」
「人権の意味が分かったしとても大事なことが分かった。…あの本はいろいろな色が付けられていて,それも人権みたいだなと思いました。」
「みんな生きる権利があるので,争わないで幸せに,譲り合って仲良く,楽しい人生になるように,自分もがんばろうという気持ちになった。」
縄跳び練習
休み時間に、ジャンプ台を使って、縄跳び練習をする姿が見られるようになりました。
寒くなりましたが、子供たちは元気に過ごしています。
4年生 どんぐりの育苗活動
11月22日(金)の5校時に4年生が「どんぐりの育苗活動」を本校の東校庭で行いました。ここ数年毎年行っている活動です。NPO法人 ナルク栃木「とちの実会」の方に出前授業をしていただきました。子供たちが育てた苗木を飛山城址空地で育苗し,さらに育った苗木を足尾の山に出荷する活動を行っています。「足尾に緑を育てる会」に苗木を出荷しています。「足尾に緑を育てる会」では1996年から「足尾の山に100万本の木を植えよう!」の活動が始まり現在30万本を超えました。
ナルクの方から足尾の山について説明を聞いた後,どんぐりを植える活動をしました。土をポットに入れ,押して固め,さらに土を盛ってその上に3つずつどんぐりを植えます。どんぐりを押してさらに土をかぶせて,1つのポットが完成。児童40名で260個のポットを作りました。
これから1年間かけて水やりをしながら育てていきます。5年生の校外学習では,足尾の山に苗木の植樹体験をする予定です。
おにぎりの日
11月22日、今日は「おにぎりの日」です。
家から持ってきたおにぎりを おいしそうに食べていました!!
3年社会 防火設備探し
11月21日(木)、3年生が社会の学習で校内の防火設備を探しました。消火栓の他、煙探知機など、今まで気付かなかったものが校内にたくさんあって、興味をもって調べていました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)