文字
背景
行間
アルバム
児童朝会(環境委員会の発表)
今朝の児童朝会は、環境委員会の発表でした。環境委員会がタブレットで作った動画を各教室で見ました。
環境委員がクイズ形式で、ごみの量などを発表し、ごみの削減を呼び掛けました。
クラブ見学
12月19日(木)、3年生が来年度のクラブを決める参考とするため、「クラブ見学」を行いました。
クラブ長が3年生に説明するクラブや、ダンスを発表するクラブなどがありました。3年生のために、ぞれぞれのクラブが事前に準備してくれていました。3年生は、3つの星に興味に応じて色を塗りながら、見学しました。「僕は絶対にイラストクラブに入る!!」「ダンスが面白かった!!」等、3年生の声が聞かれました。
3年生校外学習「農業大学校」
12月19日(木)、3年生が1から4時間目にかけて、農業大学校に行ってきました。
活動の目的は、総合的な学習の時間「清原のじまん発見」の学習で、清原地区で栽培されている果実や野菜作りを見学したり話を聞いたりして調べることです。
農業大学校では、イチゴ、トマト、アスパラガスやニラのビニルハウスを見学しながら、栽培について教えていただきました。
イチゴは「とちあいか」がほとんどで、他に「とちおとめ」や「スカイベリー」「とちひめ」を育てていました。 イチゴの粒が大きくてとてもおいしそうでした。トマトはハイワイヤー方式で栽培されていて、イチゴと違って縦に伸びていました。茎の下の方に、しっかりした大きな赤いトマトが実っていました。
3年生は、興味をもって積極的に質問していました。実際に見て来ることで、身近で栽培が行われていること等を実感できたと思います。
花き専攻ほ場では、パンジーの苗(一人一鉢)をいただきました
【ボールに親しもう月間】 校内ドッジボール大会
12月8日(水)昼休み、運動委員会企画の校内ドッジボール大会を行いました。
上学年はハンデを付けて、利き手でない方で投げました。全員が動き回り、寒さを忘れて取り組んでいました。
「楽しかった!!」と言って昇降口に戻ってきた子供たち。
運動委員会の皆さん、毎回、楽しい企画をありがとうございます。
今回の対戦票です。
避難訓練(不審者)
12月18日(水)、不審者の侵入を想定して、避難訓練を行いました。
スクールサポーターが不審者役となり、3年生教室付近に侵入した設定で訓練しました。教室では、児童は机でバリケードを作り、廊下から見えないところで静かに避難しました。
教職員も、さすまたの使い方をしっかり学びました。
不審者が確保されたら、体育館で安全確認を行います。今日も、体育館に集まり、校長先生やスクールサポーターのお話を聞きました。
万が一に備えて、真剣に訓練を行うことができました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)