最近のトピック

アルバム

なかよしタイム

 12月23日(月)、昼休みは「なかよしタイム」でした。

 今日は、縦割班ごとに写真撮影をしてから、共遊の時間になりました。縦割班の写真は、「6年生を送る会」のプレゼントに使用する予定です。

       

1年生と6年生の交流

 12月20日(金)、6年生が1年生に縄跳びの跳び方を教えてくれました。

 6年生は、短縄や長縄の跳び方をやって見せていました。また、長縄の八の字跳びでは、1年生の肩に優しく手をかけ、入るタイミングを教えていました。

   

  

クラブ見学

 12月19日(木)、3年生が来年度のクラブを決める参考とするため、「クラブ見学」を行いました。

 クラブ長が3年生に説明するクラブや、ダンスを発表するクラブなどがありました。3年生のために、ぞれぞれのクラブが事前に準備してくれていました。3年生は、3つの星に興味に応じて色を塗りながら、見学しました。「僕は絶対にイラストクラブに入る!!」「ダンスが面白かった!!」等、3年生の声が聞かれました。

     

     

3年生校外学習「農業大学校」

 12月19日(木)、3年生が1から4時間目にかけて、農業大学校に行ってきました。

 活動の目的は、総合的な学習の時間「清原のじまん発見」の学習で、清原地区で栽培されている果実や野菜作りを見学したり話を聞いたりして調べることです。

 

 農業大学校では、イチゴ、トマト、アスパラガスやニラのビニルハウスを見学しながら、栽培について教えていただきました。 

   イチゴは「とちあいか」がほとんどで、他に「とちおとめ」や「スカイベリー」「とちひめ」を育てていました。 イチゴの粒が大きくてとてもおいしそうでした。トマトはハイワイヤー方式で栽培されていて、イチゴと違って縦に伸びていました。茎の下の方に、しっかりした大きな赤いトマトが実っていました。

 3年生は、興味をもって積極的に質問していました。実際に見て来ることで、身近で栽培が行われていること等を実感できたと思います。

 

  

  

   

 

 

 

 

 

 花き専攻ほ場では、パンジーの苗(一人一鉢)をいただきました