文字
背景
行間
アルバム
身体計測
冬休み明け、身体計測が始まっています。8日は5・6年生、9日は3・4年生、10日は1・2年生です。
特に高学年の男子で身長が伸びている児童が目立ちました。
計測中は、全学年、静かに順番を待つことができました。
冬休み前朝会・冬休み明け朝会
感染対策のため、冬休み前朝会と冬休み明け朝会をMeetで行いました。
冬休み前朝会では、冬休み中に「家の手伝い」と「あいさつ」をすることを話しました。各ご家庭で、お子様の様子は、いかがだったでしょうか。
冬休み明け朝会では、まず、手伝いとあいさつができたかの振り返りをしました。その後、春休みまでの登校日数が50日(6年生は48日)であることを伝え、一学年上がる準備期間なので、素敵な上級生になるよう目標を決めて頑張ろうと話しました。特に5年生は、この後、6年生を送る会や卒業式の準備を中心になって進めます。4月から最高学年になる準備として、しっかり役目を果たすことを期待しています。また、6年生は、小学校生活の締めくくりとして、この3か月をどう過ごすか考え、行動してほしいと思います。下級生は、6年生の姿を見ています。
2年生活科「東っ子ランドへようこそ」
2年生は生活科の時間に、身近にある物を使って動くおもちゃを作りました。
今日の3・4時間目には、1年生を招待して「東っ子ランド」を開き、2年生が作ったおもちゃで遊びました。
2年生は、1年生を楽しませるために分かりやすく説明したり、声をかけたりしていました。
2年生も1年生も楽しそうで、温かな交流になりました。
なかよしタイム
12月23日(月)、昼休みは「なかよしタイム」でした。
今日は、縦割班ごとに写真撮影をしてから、共遊の時間になりました。縦割班の写真は、「6年生を送る会」のプレゼントに使用する予定です。
1年生と6年生の交流
12月20日(金)、6年生が1年生に縄跳びの跳び方を教えてくれました。
6年生は、短縄や長縄の跳び方をやって見せていました。また、長縄の八の字跳びでは、1年生の肩に優しく手をかけ、入るタイミングを教えていました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)