最近のトピック

アルバム

6年生 中学校訪問

 1月17日(金)午後、6年生が清原中学校に行ってきました。

 330名程の清原地域学校園5校の小学6年生が体育館に集まり、校長先生や生徒会役員の方々から、学校を紹介していただきました。その後、生徒の案内で授業を参観した後、自由に部活見学をさせていただきました。中学校の皆様、お世話になりました。

 6年生児童は、中学校訪問をとおして、4月からの中学校生活に期待感が高まったようです。

    

     

 

 

 

なわとびBINGO

 運動委員会企画の「なわとびBINGO」が始まりました。

 運動委員会が昼休みに校庭で実施する日は、➀1月16日(木)②1月23日(木)③1月28日(火)④2月4日(火)の全4回です。(①・②の日は1年生・3年生・6年生優先の日 ③・④の日は2年生・4年生・5年生優先の日)     

 実施方法については、以下のとおりとなります。今日は、たくさんの児童が参加して、運動委員に回数を数えてもらっていました。

➀カードにある回数をクリアしたら,委員会の児童がスタンプを押します。(記録を数えてもらった人と一緒に委員会の児童にカードを見せに行きます。)

②ビンゴが1列揃ったらシールを貼ります。3列揃ったら賞状を渡します。

③低学年は高学年や委員会の児童に数を数えてもらいます。中学年は自分達で数えるか,高学年か委員会の児童に数えてもらいます。

④昼休みに集まって実施するのは上記の4回ですが,体育の授業での縄跳びの取り組みも記録に入れて良いことにします(2月19日(水)まで)。

⑤2月19日までに,取り組んだ児童のカードを回収して,委員会の児童がシールを貼ったり賞状を作成したりします。

  

  

 

読み聞かせ

 今朝は、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々が、学年に合わせた本を準備してくださり、児童は集中して聞き入っていました。

   

 

   

縄跳び「3分間チャレンジ」

 1月14日から1月31日まで、希望者を対象に、運動委員会企画の「(縄跳び)3分間チャレンジ」を実施します。

 今日の業間には、たくさんの児童が集まり、音楽に合わせて3分間跳び続けました。

 跳び方は自分の体力や技能に応じたものを選び、引っ掛かっても何度もやり直してよいことになっています。途中で跳び方を変えても大丈夫。

 低学年の児童の近くでは、運動委員の児童がお手本となって一緒に跳んでいました。

 本校児童の課題となっている「持久力」の向上のため、体育主任が担当している運動委員会が、様々な企画を考えてくれています。

      

      

5年「書初め」

 1月10日(金)5時間目に、5年1組が書写の時間に書初めをしました。自分の好きな字を書きましたが、今年の目標や今年ならではの漢字、大切にしている言葉等を書く児童が見られました。