文字
背景
行間
						最近のトピック
					
	
	アルバム
竹馬と一輪車の開放
						 2学期から、東校庭において、竹馬と一輪車の開放が始まりました。2校時と3校時の間の休み時間と給食後の昼休みに、使用できるようになっています。それらの管理については、運動委員会が中心になって行っています。子供たちは、仲良く譲り合いながら楽しんでいますが、その中から、竹馬名人や一輪車名人が現われてくるかもしれません。
 
  
< 竹馬に挑戦 > < 一輪車の練習 >
										< 竹馬に挑戦 > < 一輪車の練習 >
音楽鑑賞会
						 本校の体育館で音楽鑑賞会が開催されました。今年は「打!Fantastics」という、パーカッションを中心にした4人組のアンサンブル演奏を聴きました。台所用品を打楽器として利用したり、本校の校歌をアレンジして聴かせてくれたりと、バラエティ豊かな演奏に、子供たちも体を揺らしながら楽しく聴き入っていました。
 
  
					
										乗り入れ授業
						 清原地域学校園の取組の一つである「乗り入れ授業」が、本校の6年生を対象に行われました。清原中学校の教師2名が来校し、数学と技術の内容を小学生向けにアレンジした授業を展開してくれました。6年生の子供たちは、中学校への興味や関心を高めることができたようです。
  
  
< 技術(パソコン)の授業 > < 数学の授業 >
										< 技術(パソコン)の授業 > < 数学の授業 >
第2学期始業式
						 第2学期の始業式が、10月12日(木)に行われました。学校長は、「本校の『sun! sun! KIYOTO』のマークみたいに、太陽のような明るく輝く学校となって、一人一人が笑顔で過ごせるようにお互い協力していきましょう。」と、子供たちに語りかけました。始業式の後は体育委員会から、一輪車と竹馬を東校庭で使用するときの注意点について話がありました。
  
  
< 太陽みたいに明るく輝く学校に > < 体育委員会から >
										< 太陽みたいに明るく輝く学校に > < 体育委員会から >
第1学期終業式
						 本日、10月6日(金)で第1学期が終了しました。全校児童が体育館に集合して、最初に宇都宮市教育奨励賞の表彰を行いました。その後、第1学期終業式に入り、学校長からは「1学期は、それぞれの学年が頑張りました。一人一人については、渡された通知票を家族と見ながら、よく話し合ってみましょう。」と、話がありました。5日間の学期間休業をはさみ、第2学期は10月12日(木)から始まります。
 
  
< 教育奨励賞の表彰 > < 学校長の話 >
										< 教育奨励賞の表彰 > < 学校長の話 >
						今月の献立表
					
	
	↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
						Infomation!
					
	
	インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
						カウンター
					
	
	
				
			2		
			
			0		
			
			9		
			
			5		
			
			7		
			
			7		
			
			0		
	
	
						リンク集