最近のトピック

アルバム

委員会活動

 6時間目に委員会活動がありました。

 環境委員会はリサイクル紙の回収、保健給食委員会は水道や配膳台の清掃、図書委員会は新聞のスクラップづくり、放送委員会は給食時に流す放送の録音、生活委員会は「ありがとうプロジェクト」の計画等、委員会ごとに学校のために仕事をしていました。

    

    

 

地域協議会

 2月5日(水)18時30分から、地域協議会が開かれました。

 議事の主な内容は、①令和6年度学校マネジメントアンケートの結果について②令和6年度活動報告について③令和7年度活動予定について④令和7年度地域協議会組織について です。

 委員の方々から、次のようなご意見をいただきました。

・校内に入らず道路で降りる児童がいて危険である。

・歩きが基本。見守り活動をしていても車の送迎が多く残念。

・アンケートでいじめへの対応が保護者のみ数値が低い。児童の肯定的回答は高いので、保護者に学校の取組を知ってもらうことも必要。

・親学講座を行うなどして、親にも学びの機会を作るとよい。 など

 委員の皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

    

    

 

パワーアップ教室

 本日も、昼休みにパワーアップ教室を開きました。

 たくさんの参加者が、自分が選んだ課題に取り組んでいました。1年生の参加も見られました。

 漢字・計算オリンピックに向けて、頑張っています!!

      

予告なし避難訓練

 1月31日(金)、業間に、予告なしで避難訓練を実施しました。

 地震が起きた後、理科室で火災が発生した設定でした。

 児童は放送で地震が起きたことを知ると、すぐに机の下にもぐりました。また、外にいた児童は、校庭の中央に集まって座りました。その後、理科室で火災が起きたことを聞き、火元から離れた所を通って、避難することができました。

 今年度初めての予告なし避難訓練でしたが、放送をよく聞いて、考えて行動できる児童が多かったです。

 避難訓練が終わった後、振り返りを行うことで、改善した方がよいことを考えました。早く安全に行動できるようにしていきたいと思います。