文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
人権の花運動
今年度、本校は「人権の花運動」の推進校に選ばれました。パンジーとそれを植えるプランターが学校に届けられましたが、それに伴って本日、人権擁護委員の住吉様が来校され、6年生に人権の大切さについて話をしていただきました。「思いやりの心」と「かけがえのない命」について考えることは、「いじめ」の撲滅にも繋がります。人権の花を育てることを通して、今後も全校をあげて人権意識の醸成に努めていきます。

< 人権擁護委員 住吉様の話 > < お礼の言葉を述べる代表児童 >
< 人権擁護委員 住吉様の話 > < お礼の言葉を述べる代表児童 >
チャレンジマラソン記録会
本日、チャレンジマラソン記録会が、ブロック別に実施されました。校地内を回るコースを1・2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1350mに挑みました。子供たちは自分のペースで、一生懸命に走っていました。体調不良で走れない子供たちも、走っている友達に大きな声援を送っていました。

< チャレンジマラソン記録会の様子 >
< チャレンジマラソン記録会の様子 >
6年生の夢実現教室
本校の特色であるキャリア教育の一環として、6年生の総合的な学習「夢実現教室」が12月5日(火)に行われました。9組の専門家の方々を招き、夢をもつことの大切さやそれを実現するために努力することなどについて、話を聞きました。熱く語る講師の方々を、子供たちは目を輝かせて見つめていました。今回の経験をもとに、自分の将来について具体的に考える活動に繋がっていきます。

< 警察官 > < シェフ・ パティシエ >
< 警察官 > < シェフ・ パティシエ >
サツマイモ掘りをしました
農業体験学習として、先日の11月24日(金)に4年生と5年生がサツマイモ掘りを行いました。本校同窓会の吉田会長さんの畑に5月に植えた苗が、地域の方々の協力でとても大きく育っていました。子供たちは歓声をあげながら、土の中のサツマイモを掘り起こしていました。その一部は、後日給食の食材としても用いられます。
< マルチを外して > < サツマイモが掘れた >
< マルチを外して > < サツマイモが掘れた >
チャレンジマラソン週間
本校では、児童の体力の向上と健康に対する意識の高揚を図るために、11月27日から12月8日(金)までを「チャレンジマラソン週間」として、2校時と3校時の間の休み時間に、ペースランニングを実施しています。子供たちが自分の体力と相談しながら、決まったコースを4分間走ります。最終日の12月8日には、記録会も行われます。自分の設定した目標に向けて、頑張ってほしいと思います。

< チャレンジマラソンの様子 >
< チャレンジマラソンの様子 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
1
9
3
7
1
4
4
リンク集