文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
長縄大会をやりました。
本日の昼休みに、運動委員会主催の「長縄大会」が実施されました。各学級単位で8の字跳びを3分間、2回行います。失敗したところから累積して数える方法をとり、記録の良い方を学級の成績としました。大会の途中から、弱い雨が降り出しましたが、どの学級も新記録を目指して頑張りました。

< 長縄を跳ぶ様子 > < 回数を数える運動委員 >
< 長縄を跳ぶ様子 > < 回数を数える運動委員 >
避難訓練をしました。
本日、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、休み時間に地震が起こり理科室から火が出た、という想定で行いました。校舎内にいる児童は机の下など入り、外に出ていた児童は校庭の中央に集まりました。校長からは「自分の命は自分で守る、という意識をもちましょう」という話がありました。

< 校庭の中央に集まる > < 集合場所に向かって >
< 校庭の中央に集まる > < 集合場所に向かって >
冬休み前朝会
12月25日に、冬休み前の朝会をもちました。校長からは「冬休みは、家の手伝いを積極的に行いましょう。」という話がありました。栽培委員会の児童が「人権の花運動」の紹介をした後に、2年生の代表児童が作文発表を行いました。年明け1月9日から、授業が再開されます。

< 人権の花運動の紹介 > < 2年生の作文発表 >
< 人権の花運動の紹介 > < 2年生の作文発表 >
ジャズの街を感じて
宇都宮市は餃子が有名ですが、「ジャズの街」としても知られています。そこで12月20日(水)、ジャズのカルテットを招いて、5年生が生演奏に触れました。ジャズを聴くことが初めの子供たちも多く、興味深く演奏に耳を傾けていました。
< 演奏の様子 >
< 演奏の様子 >
ふれあい文化教室
日本の伝統文化に触れる機会をもつことを目的に、6年生を対象として「ふれあい文化教室」が行われました。琴と尺八の先生をお迎えして、最初に楽器の歴史や演奏の仕方について講義を受けました。その後、二つの教室に分かれて、実際に楽器に触れました。琴では「さくらさくら」の演奏に挑戦し、尺八は音を出すのに苦労していたようです。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。

< 琴の演奏を行う様子 > < 尺八に取り組む様子 >
< 琴の演奏を行う様子 > < 尺八に取り組む様子 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
1
9
4
7
7
7
0
リンク集