文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
令和最初の音楽集会
年号が令和になって初めての音楽朝会が行われました。初めに校歌と今月の歌「青空賛歌」を全校生で、大きな声で歌いました。その後、2年生の発表となりました。「カエルの合唱」を歌と鍵盤ハーモニカの演奏で行ったり、「手のひらを太陽に」を身振りを加えながら歌ったりするなど、素敵な音楽を披露してくれました。

< 全校生で校歌を斉唱 > < 鍵盤ハーモニカを演奏する2年生 >
< 全校生で校歌を斉唱 > < 鍵盤ハーモニカを演奏する2年生 >
おやつの取り方を学ぼう
スナック菓子などを、どのように食べたら良いかを学ぶ出前授業が(株)カルビーの方々のご協力のもとで5年生を対象に行われました。ポテトチップスを例にとって食事の2時間前までに食べることや、1回で食べる量は自分の両手に乗る程度など、具体的に分かりやすく子供たちに教えていただきました。

< カルビー スナックスクールの様子 >
< カルビー スナックスクールの様子 >
バスの乗り方教室
2年生が、バスの乗り方教室を行いました。実際に走っている路線バスを目の前にして、様々な仕組みをバス会社の方々に教えて頂きました。子供たちは、整理券を取ってバスに乗り込み料金の見方を教えてもらったり、車椅子に乗ったままバスに乗車できる装置を見せてもらったりしました。夏休みにはバスに乗ってみたい、という感想が子供たちから聞かれました。

< バス停留所の説明 > < バス内部の見学 >
< バス停留所の説明 > < バス内部の見学 >
農業大学校の見学
3年生が県立農業大学校の見学に行ってきました。当時は、時々小雨が降る天気でしたが、ニンジンやジャガイモを掘ったり、ブルーベリーを食したりしながら、農業の奥深さについて担当の先生方から話を伺いました。とても貴重な体験をすることができました。

< ブドウ栽培の様子を見学 > < ニンジンを採る3年生 >
< ブドウ栽培の様子を見学 > < ニンジンを採る3年生 >
アイマスク体験をしました
本校の4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。その一環として、学区内の住んでいる加藤様を招いて、アイマスク体験を行いました。加藤様から目が不自由な生活について講話をいただいた後、ペアになって体育館の中を歩いてみました。自分たちにとっては何気ないことが目の不自由な人達には、大きな障害となっていることを実感することができました。

< 加藤様からの講話 > < アイマスク体験の様子 >
< 加藤様からの講話 > < アイマスク体験の様子 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
1
9
4
6
1
8
6
リンク集