最近のトピック

アルバム

2年生のリンゴ狩り

 生活科の学習の一環として、2年生がリンゴ狩りに出かけてきました。ふれあい発見ラリーでもお世話になっている菊地リンゴ園に到着すると、はじめにリンゴを栽培する苦労や工夫について話を伺いました。その後移動して、アキアカネという品種を自分の手で採りました。子供たちは、真っ赤に色付いたリンゴを家族と一緒に食べることを楽しみにしていました。

   
       < 説明を聞く2年生 >          < リンゴ狩りをしている様子 >

3年生の校外学習

 3年生が校外学習を実施しました。最初に中央消防署を訪れ、はしご車や中央指令室などについて説明を受けました。昼食を飛山城史跡公園で取った後に、資料館で飛山城の歴史について学びました。その後のカルビー清原工場では、スナック菓子が出来る工程を巡りながら、様々な工夫について説明を受けました。社会科の授業で学習したことを生かした、校外学習になりました。
 
   
    < はしご車の説明を受ける3年生 >      < スナック菓子の製造工程の説明 >

素敵な音楽鑑賞会

 宇都宮大学の専任講師で、演奏家・作曲家でもある平井李枝先生を招いて「Dr.りえのおしゃれなクラシック」という名の音楽鑑賞会を開催しました。現在はスペインのバルセロナに住んでいるため、そこでの生活の様子を交えながら、クラシックだけではなく平井先生自身が作曲した歌なども披露してくださいました。最後は本校の校歌を演奏してくれるなど素敵な音楽に包まれた時間を、子供たちは過ごすことができました。

   
               「Dr.りえのおしゃれなクラシック」の様子

不審者対応訓練をしました

 今年度2度目の避難訓練を実施しました。今回は、宇都宮東警察署のスクールサポーターである大橋様が不審者役になり昇降口から侵入する、という設定で行いました。本校の教職員の不審者対応には、合格点をもらうことができました。その後、体育館に子供たちを集めて、大橋様から「イカノオスシ」についての講話をいただきました。

    
    < サスマタの使い方を教わる教師 >          < イカノオスシの講話 >

ふれあい発見ラリーの開催

 本校の特色であるキャリア教育の中で、最も重要な活動である「ふれあい発見ラリー」が開催されました。地域の企業や施設等の専門家を招き、その職業内容について話を伺ったり、様々な体験をしたりしながら、自分の将来の夢に思いを巡らせる活動です。今回は16のご協力先が設けたブースを、1年生から6年生で編成された縦割り班で巡りました。子供たちは、多くの人々によって社会が支えられていることを学ぶことができました。ご協力いただいた皆様に、心から感謝いたします。
< 協力先 >
 栃木県農業大学校・デュポン株式会社・カルビー清原工場・本田技研工業・トーホク種苗農場・下野新聞社・太陽幼稚園・田沼歯科・作新学院大学・マイホーム清原・さくらがおかケアセンター・菊地リンゴ園・宇都宮東消防署清原分署・清原水再生センター・市教委文化課・武藤光雄様

   
      < 栃木県農業大学校 >              < デュポン株式会社 >
 
   
     < カルビー清原工場 >                < 本田技研工業 >

   
      < トーホク種苗農場 >               < 下野新聞社 >

   
      < 太陽幼稚園 >                  < 田沼歯科医院 >   

   
      < 作新学院大学 >                < マイホーム清原 >

   
    < さくらがおかケアセンター >            < 菊地りんご園 >

   
    < 宇都宮東消防署清原分署 >           < 清原水再生センター >

   
       < 市教委文化課 >                < 武藤光雄様 >