最近のトピック

アルバム

2年生の校外学習

 2年生が、生活科の学習の一環として、宇都宮市南図書館と県立子ども博物館を訪れました。南図書館では蔵書庫などのバックヤードを見学したり、短い時間ですが読書をしたりしました。子ども科学館では、昼食後に様々な体験型の展示を楽しみながら科学的思考を働かせていました。天気にも恵まれ、季節の変わり目も感じることができた校外学習になりました。

   
    < 図書館施設の説明を聞く2年生 >          < 科学館の庭でお弁当 >

5年生の校外学習

 社会科と理科の学習の一環として、5年生が校外学習を実施し、NHK宇都宮放送局と宇都宮気象台を訪問しました。NHK宇都宮放送局では、番組が出来る過程やテレビ放送の仕組みについて説明を聞きました。また、宇都宮気象台では、天気予報の進め方や竜巻の起き方について学びました。子供たちは目を輝かせながら、見学をしていました。

   
     < NHK放送局で説明を聞く5年生 >         < 竜巻の起き方の体験 >

琴と尺八を体験

 伝統文化教室が開催され、6年生が琴と尺八を体験しました。5台の琴によるジブリメロディーの演奏を聴いた後、クラスごとに分かれて、指に琴爪を付けて「さくらさくら」を練習したり、尺八に見立てたパイプの音出しに挑戦したりと、日本の伝統楽器に触れる時間をもつことができました。子供たちの和楽への関心が、高くなったようです。

   
      < 琴の演奏を習う6年生 >           < 尺八の音出しに挑戦 >

宇都宮市陸上競技大会

 秋空のもと、宇都宮市小学校陸上競技大会が10月31日(木)に県総合運動公園陸上競技場で開催されました。100m、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレーの各種目男女別に、5年6年生の選抜選手が参加しました。約1か月にわたる練習の成果を発揮して、5年生は6種目、6年生は5種目で入賞を果たしました。選手の皆さん、よく頑張りました。お疲れ様でした。

 
                < 宇都宮市小学校陸上競技大会に参加した本校の選手たち >

1年生が秋をさがしに

 生活科の授業として、1年生が秋を探しに「清原南公園」に行ってきました。学校から徒歩で25分かけて到着すると、最初にドングリを拾いました。きれいに色付いた木の葉を見つけたり、セミの抜け殻を発見したりすると子供たちは歓声をあげていました。公園で遊んだ後は、ドングリをたくさん入れた袋を揺らしながら学校に戻りました。
  
  
     <ドングリを拾う1年生>            <公園の遊具で遊ぶ>