文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
ものづくりを体験
5年生が社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環として、日産自動車株式会社の方々をお迎えして、自動車を作るための工夫や努力についてお話を伺いました。レゴブロックなどを使って効率良く作業する手立てを考えたり、自動車の部品に触れたりしながら、「ものづくり」について理解を深めることができました。将来、この中から自動車関連企業に従事する子供が現われるかもしれません。

<レゴブロックに取り組む5年生> <自動車部品の説明>
<レゴブロックに取り組む5年生> <自動車部品の説明>
1年生が発表
今年最後の音楽集会が行われました。いつものように最初に「校歌」を、次に今月の歌である「輪になって踊ろう」を全校生で唄いました。学年発表では、1年生が「さんぽ」と「春夏秋冬」を元気な声で唄い、最後に鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。1年生の可愛い発表に、大きな拍手が送られていました。

< 全校生で校歌を斉唱 > <鍵盤ハーモニカを演奏する1年生 >
< 全校生で校歌を斉唱 > <鍵盤ハーモニカを演奏する1年生 >
宇都宮のジャズを堪能
宇都宮市が進める「ふれあい文化教室」の一環として、5年生が宇都宮名物のジャズを堪能しました。ドラム、ピアノ、サックス、ベースという編成で「A列車で行こう」などのジャズの名曲に限らず「パプリカ」や「校歌」など子供たちに馴染みのある曲をジャズ風にアレンジして聴かせていただきました。子供たちのリコーダーを加えて「威風堂々」を演奏するなど、楽しい時間をもつことができました。

< ジャズを聴く5年生 > < ドラムの演奏に挑戦 >
< ジャズを聴く5年生 > < ドラムの演奏に挑戦 >
二分の一成人式
先日のオープンスクールの時に、4年生が「二分の一成人式」を実施しました。最初に、助産師の青山昭子先生から、自らがかけがえのない存在であることを知る「命のはじまり」という講話をいただきました。式では、家族への感謝の言葉、一人一人の夢や決意の発表、そして全員による合奏と歌が披露されました。特に、清水孝宏さんが作った曲「ひまわり」は、感動的でした。

< 講話を聴く4年生 > < 自分の夢を発表 >
< 講話を聴く4年生 > < 自分の夢を発表 >
よい歯のコンクールで表彰
本校の保健指導が評価され、今年度の「よい歯の優良学校コンクール」において、栃木県医師会長賞と栃木県歯科医師会長賞が贈られました。全校集会の時に、保健委員会の児童が代表して、校長先生から賞状と記念の盾を受け取りました。これからも、子供たちの心身の健康を育むための取組を、推進していきます。

< 記念の盾を全校生に披露 > < 栃木県医師会長賞の賞状 >
< 記念の盾を全校生に披露 > < 栃木県医師会長賞の賞状 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
1
9
4
6
2
2
2
リンク集