最近のトピック

アルバム

豆つかみ大会

 本校の給食週間に合わせて「豆つかみ大会」を開催しました。給食委員会の児童が昼休みに各クラスを回りながら、制限時間内に大豆を箸でつまみ、隣の容器に何個移すことができるかを競い合いました。さすがに高学年の児童が上手でしたが、1年生も真剣な眼差しで取り組んでいました。

   
                < 豆つかみに取り組む子供たち >

幼小連携の活動です

 幼稚園や保育園と小学校が連携する取組の一環として、太陽幼稚園の年長組の皆さんが本校を訪れました。1年生が歓迎会を開き、その後には小学校の校舎内を案内しました。お兄さんお姉さんとして、幼稚園児の手を取って廊下を歩く1年生の姿は、とても頼もしく映りました。1年間の子供たちの成長を感じられる活動となりました。

   
    < 給食室の調理の様子を見学 >          < 図書室を案内する1年生 >

5年生の発表

 今年度最後の音楽集会が行われました。校歌と昨年のラグビーワールドカップにおいて日本代表の応援歌として知られた「カントリーロード」を全校生で歌いました。その後、5年生の発表となりました。最初は「翼を抱いて」を、きれいな歌声を響かせながら合唱しました。次に、木製の樽を叩きながら「ソーラン節」を豪快に演奏してくれました。

   
   < カントリーロードを歌う子供たち >      < ソーラン節を合奏する5年生 >

宮っ子ランチの試食会

 宇都宮市の郷土愛を育むために開発された「宮っ子ランチ」の試食会が、小堀教育長ならびに教育委員の方々のご参加のもと本校で開かれました。当日は「黄ぶな伝説にちなんで健康になろう」というもので、赤や緑そして黄色の食材を使った献立でした。給食をとった後には、小堀教育長からメッセージもいただきました。今回の献立は、市内の全小中学校で順次提供されることになっています。

   
   < 宮っ子ランチの説明を受ける4年生 >     < 子供たちと給食をとる小堀教育長 >

今年度5回目の避難訓練

 今年度に入り5回目となる避難訓練を実施しました。今回は、地震の後に火災が発生した、という想定のもとで行いました。休み時間という、近くに教職員がいない状況での訓練となりましたが、子供たちは静かに校庭南側の避難場所に集合することができました。校長からは「近くに大人がいるとは限らない。自分の命は自分で守る、ということを普段から考えておきましょう」という話がありました。

   
     < 校庭の真ん中に集合 >          < 避難場所に向かう子供たち >